人気のキャリアアップ助成金(正社員化コース)が改正されます!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 159520042_624 今回のテーマ 人気のキャリアアップ助成金(正社員化コース)が改正されます! 厚生労働省の助成金で、最もメジャーどころといえる「キャリアアップ助成金(正社員転換)」の内容が、平成30年度から変更されます。 まずはこのコース、有期契約労働者(6ヵ月契約とか1年契約とか)をその会社の正社員に転換することで支給される助成金です。 大枠ではそういうイメージの助成金で、要件としては以下の2つの事項が追加です。 <変更点1> 有期契約労働者から正社員に転換した場合、転換前の6ヶ月と転換後の6ヵ月の賃金を比較して、5%以上増額している 今までは、正社員になったことにより、賃金がどうなるかなどは正直どうでも良かったのです。 仮に賃金が下がっても、その他の要件を満たしていれば問題なしでした。 ところがこれがこの春から変わります。 例えば、転換前6ヵ月が、 20万円×6ヵ月=120万円 転換後6ヵ月が、 21万円×6ヵ月+賞与20万円=146万円 つまり、 (146万円-120万円)/120万円×100=21%の賃金が増額されています。 これで5%以上増は満たしているのでOKということになります。 この5%増の計算では、賞与や諸手当、固定残業代等を含みます。 確かに、「基本給も全く一緒で、ただ雇用期間が有か無かの違いしかないのになあ・・・。」と疑問に感じることはありました。実際、このような企業様もあったのです。不正を犯しているわけではありませんしね。 しかし、ついにそれも要件が厳しくなります。 800_16303 <変更点2> 有期契約労働者から正社員に転換の場合は、転換前にその事業主に雇用されていた期間が3年以下に限る これも、今までは、何年間有期契約労働者だったとしても、あくまでも有期→正規であれば良かったのです。その要件が変わったと言うことです。 「何年も有期契約労働者でいて、もう放っておいても契約更新は特に心配なくされるのに、正社員にして助成金をもらうというのも、何か疑問を感じる」という声も実際にあったそうです。 また、有期契約労働者を正社員に転換する場合、1年度あたりの人数の上限が設けられており、現在が「1年度1事業所あたり15人」ですが、平成30年度からは、「1年度1事業所あたり20人」となります。 新しいルールが適用されるのは、年度が変わって平成30年4月1日以降に正社員転換した場合です。そして、これらの新ルールは、適用までにまだルールが変更されることもあります。 いずれにしても、対象労働者がいるのであれば、年度内に正社員転換した方がお得のような感じがしますね。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 人気のキャリアアップ助成金(正社員化コース)が改正されます! はコメントを受け付けていません。

2/8(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | タグ: 東京都 | 2/8(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

最大1000万円補助?中小企業の設備投資の減税等を支援します!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! rhino-2182828_960_720 今回のテーマ 最大1000万円補助?中小企業の設備投資の減税等を支援します! 固定資産税の特例として、平成30年から32年の3年間限定ですが、市町村と国が一体となって中小企業の設備投資の減税等を支援する仕組みが創設されました。中小企業は「先端設備等導入計画」を作成し、認定されると、この特例の対象となります。 特例の対象となると、減税の他、ものづくり補助金において、補助率が一般型で1/2から2/3アップします。これにより例えば1,500万円の機械を購入した場合、補助金は750万円から1,000万円に増えるというものです。 また、市町村では固定資産税の課税標準をゼロから1/2に自由に設定できますが、条例によってゼロに設定した市町村から申請した認定事業者は、ものづくり補助金の優先採択の恩恵を受けることができます。 認定条件としては、 まずは、 ①労働生産性を年平均3%以上向上する計画であることが必要です。 ②そして対象設備は、市町村によって異なる場合がありますが、 生産性向上の指標が旧モデル比で年平均1%以上向上することが条件に、下記の減価償却資産が対象となります。 ・機械装置の場合、最低取得価格が160万円以上、販売開始時期10年以内 ・測定工具及び検査工具の場合、最低取得価格が30万円以上、販売開始時期が5年以内 ・器具備品の場合、最低取得価格が30万円以上、販売開始時期が6年以内 ・建物付属の場合、設備最低取得価格60万円以上、販売開始時期14年以内 となっています。 ③また、生産販売活動等に関連する設備でなければいけません。 ④さらに中古資産は対象外です。 設備の導入予定場所の本社や工場では、地元市町村の条例情報をウォッチする必要があるでしょう。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 最大1000万円補助?中小企業の設備投資の減税等を支援します! はコメントを受け付けていません。

2/6(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 2/6(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

子育て系の助成金紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! monkey-67029_960_720 今回のテーマ 子育て系の助成金紹介! 近年は「働き方改革」が全国各地で叫ばれていますが、その中でも、育児と仕事の両立が代表例として挙げられます。 仕事ももちろん大事ですが、子育てもとっても大事!子育て世代にとっては、子育てしながら仕事もできる環境が一番嬉しいですよね。 そこで、今回は、そんな子育てに関する助成金を紹介したいと思います! 1.育児を理由に退職した方を再雇用しよう!(全国) 妊娠、出産、育児や介護によりやむを得ず退職した方が、就業が可能になったときに復職できる再雇用制度を導入し、希望者を再雇用した事業主に対して助成金を支給します。 ①対象者 次の①、②いずれも満たす事業主であること。 1.妊娠、出産、育児または介護を理由とした退職者について、退職前の勤務実績等を評価し、処遇の決定に反映させることを明記した再雇用制度を導入すること。 2.上記制度に基づき、離職後1年以上経過している対象者を再雇用し、無期雇用者として6か月以上継続雇用すること。 ②助成額 ・再雇用1人目:38万円<48万円> (中小企業以外:28.5万円<36万円> ・再雇用2~5人目:28.5万円<36万円> (中小企業以外:19万円<24万円> ※上記の額を、継続雇用6か月後・継続雇用1年後の2回に分けて半額ずつ支給されます。 ※< >内の金額は、生産性要件を満たした場合の支給額です。 ③申請期限 随時 2.育児と仕事を両立させよう!(東京都) 女性の採用・職域拡大を目的とした職場環境の整備や、仕事と育児・介護等の両立に向けた働きやすい職場環境づくりの取組を支援します。 ①対象者 常時雇用する労働者が2名以上かつ6カ月以上継続雇用しており、都内で事業を営んでいる中小企業等(社団・財団・個人事業主等を含む)であること。 ②助成対象と助成額 (1)女性の活躍推進 女性の職域拡大等を目的として、女性の割合が少ないところに積極的に女性を採用・配置する計画をしている都内中小企業等に対し職場環境の整備に係る費用を助成します。 ○助成対象 女性の採用・職域拡大を目的とした設備等の整備 ○助成の対象となる費用の例 ○トイレ ○ロッカー ○更衣室 ○休憩室 ○シャワー室 ○仮眠室 ○ベビールーム(子ども連れで出勤した場合の授乳・オムツ替えなどのスペース) ○工事現場に設置される仮設トイレ等の整備費用 ○助成金上限・助成率 限度額500万円 助成率2/3 (2)多様な勤務形態の実現 男女ともに勤務時間や勤務場所を固定しない柔軟な働き方や仕事と子育て・介護等の両立ができるように、都内中小企業等が取り組む職場環境の整備に係る費用を助成します。 ○助成対象 1.在宅勤務、モバイル勤務、リモートワーク等を可能とする情報通信機器等の導入による多様な勤務形態の実現のための環境整備 2.介護休業等に伴う代替要員の配置や育児、介護による短時間勤務に伴う人員補充 ○助成の対象となる費用の例 1. ○モバイル端末等整備費用 ○ネットワーク整備費用 ○システム構築費用 ○関連ソフト利用料 ○上記環境構築を専門業者に一括委託する経費 ○機器導入前後のコンサルティング費用※機器導入を伴うものに限ります 2.介護休業等に伴う代替要員、育児・介護による短時間勤務に伴う人員補充に係る経費(人件費) ○助成金上限・助成率 限度額250万円 助成率1/2 ※(1)・(2)の両助成金を利用する場合の支給額の上限は 500 万円です ③申請期限 平成29年4月17日(月曜日)〜平成30年3月30日(金曜日) 5668933598_9dce9c6a84_b 3.男性の育休を支援します!(新潟県) 男性労働者の育児休業取得促進に取り組む事業主及び育児休業を取得した男性労働者に助成金を支給し、仕事と家庭生活等が両立できる職場環境の整備を図ります。 ①対象者 イクメン応援宣言企業として県に登録された企業の、新潟県内の事業所に勤務する男性労働者が、以下の①~③のすべてを満たす育児休業を取得した場合 1.子の出生後8週間以内に開始する育児休業であること 2.連続14日以上(勤務を要しない日を含む)の育児休業であること 3.育児休業から職場復帰後1か月以上雇用が継続していること ②支給額 育児休業の取得1回につき、事業主及び労働者に対し各5万円を支給 ③申請期限 平成29年4月1日~平成30年3月31日まで随時受付 ※申請可能期間は男性労働者が育児休業から職場復帰した日から1か月を経過する日以降1か月以内 ※予算額に達した場合は、対象期間満了前に受付を終了 「ウチの職場には子育て世代が多いなあ。」とお思いの方は、是非助成金なうで子育て関係の助成金を探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 子育て系の助成金紹介! はコメントを受け付けていません。

無期雇用転換の申し込みとキャリアアップ助成金

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! fox-360481_960_720 今回のテーマ 無期雇用転換の申し込みとキャリアアップ助成金 平成30年4月以降、いよいよ「無期転換ルール」が本格的に運用開始となります。 無期転換ルールは、実は非常に落とし穴や勘違いが生じやすい点も多く、思わぬトラブルに繋がる可能性もあります。制度としても突き詰めると、とてもややこしいものです。 期間の定めのある労働契約をしている労働者が存在し、その年数が5年(もちろんそれ以上も)を迎えようとしている労働者がいるという企業は、そろそろ内容の把握と準備をし始めるべき時期です。 そんな無期転換のルールの詳細は割愛しますが、大まかに言うと、「有期雇用→無期雇用」という流れになります。 有期雇用としての期間が、平成25年4月以降からの通算で5年を超えた労働者(なので、平成30年4月以降なのです)は、「有期雇用→無期雇用」の申し込みができ、会社は原則として断れないことになります。 そして、その無期転換ですが、今の制度のままであれば、実は、キャリアアップ助成金(正社員化コース)の対象となります。具体的には、中小企業の場合、1人につき28.5万円が支給されます。有名どころの、「有期雇用→正規雇用」の受給額は57万円ですので、それよりも安い受給額にはなりますが、制度を活用して、「有期雇用→無期雇用」という流れを構築することは可能です。 ただし法律通り、「5年超+労働条件の変更なしで転換」しても、さすがに支給されません。具体的には、「4年未満+基本給の5%以上アップ」が、最低条件となります。 契約社員やパート社員で、早期の無期転換と昇給がOKという方がいれば、是非、検討してみると良いと思います。 fennec-fox またこの場合、就業規則に、「有期雇用」「無期雇用」「正規雇用」のそれぞれの定義づけをしておかなければいけません。「会社として、どんな人を「正規雇用」にしているのか?」「それに対して、「無期雇用」はどういう契約なのか?」などをきちんと決めておく必要があります。 よって、専門家無しには少々きついかも知れませんね。 ちなみに、派遣会社が派遣スタッフを無期転換する場合も対象になります。派遣会社の場合は、派遣法との絡みもありますので、より複雑になります。さすがに、専門家に相談された方がよろしいかと思います。 せっかくですので、法改正に伴い、制度を活用してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 無期雇用転換の申し込みとキャリアアップ助成金 はコメントを受け付けていません。

通る確率の高い補助金はありますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! raccoon-732356_960_720 今回のテーマ 通る確率の高い補助金はありますか? 補助金の予算を消化できなかった場合は、次年度に繰り越される場合もありますが、予算縮小になることもあります。こうした事情から、1回で消化できない場合は2次募集等が行われ、場合によっては3次、4次募集といったこともあります。 例えば、平成29年度予算「中小企業連携組織対策推進事業(中小企業活路開拓調査・実現化事業)」は2回公募が行われました。 また、平成29年度予算「地域・まちなか商業活性化支援事業(個店連携モデル支援事業)」は4次まで公募されています。 自社のやろうとしている内容と合致していれば、こうした人気のない補助金は通る可能性が高いでしょう。 さらに、新設の補助金はチェックしておいた方がよいと思います。知名度がなく申請者が少ないため、また、申請ノウハウが一般化していないため、通りやすくなっています。昨年度開始されたIT導入補助金も、最初の募集開始の際は採択率がかなり高く、途中で予算がなくなり、打ち切りになった経緯があります。 補助金に関してはできるだけアンテナを張って、タイミングをうまく合わせる工夫が必要です。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 通る確率の高い補助金はありますか? はコメントを受け付けていません。

1/30(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 1/30(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

宿泊施設系の助成金・補助金紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 8292517287_90e687b75b_b 今回のテーマ 宿泊系の助成金・補助金紹介! 近年は世界各国から日本に訪れる外国人観光客が増えていますね。そうなると、治安や外国語対応などいろんな問題が出てきます。自治体の中には、宿泊業者などに補助金を出して、そういう問題に対応しているところもあります。 そこで、今回は宿泊施設に関する助成金・補助金を紹介します! 1.宿泊施設の防犯対策に補助金を出します!(東京都) 国内外から東京都を訪れて宿泊施設に滞在する旅行者の安全・安心を確保するため、防犯カメラの導入に取り組む宿泊事業者に対し、設備等の整備に要する経費の一部を補助します。 ①補助対象経費 防犯カメラ及び録画装置等機器の購入、設置及び工事に係る経費 ②補助額 補助対象経費の2分の1以内で、1施設あたり90万円を限度(2台まで) ※1施設あたり最大2か所、同一年度に1回限りとします。 ③申請期限 平成29年8月7日(月曜日)から平成30年3月30日(金曜日)まで ※ 郵送の場合、当日消印有効です。 ※ 補助金申請額が予算額に達した時点で受付を終了します。 2.宿泊施設のICT化に補助金を出します!(東京都) 東京都内の中小企業の観光関連事業者の経営力向上を図り、東京の観光産業の活性化につなげることを目的として、ICT化・設備導入による生産性向上や観光分野における新サービス・商品の開発等の支援を行います。 ①補助限度額   1,500万円(下限100万円) ②補助率     補助対象と認められる経費の1/2以内 ③補助対象経費  1.機械設備導入費 2.ICT化経費 3.専門家指導費 4.新サービス・商品開発費 5.集客・販路開拓費(4.のサービス・商品がある場合対象) ④対象者 旅行者向けの事業を営む(予定を含む)観光関連事業者で、許可を受けて営業している宿泊事業者や飲食事業者、都内で販売場を設けている小売事業者、旅行者向けにサービス開発・提供や商品開発・製造・販売等を行っている者のいずれかに該当する。 ⑤申請期限 平成29年12月14日から平成30年2月15日まで south-korea-hotel-375013_960_720 3.外国人観光客が安心して宿泊できるようにしよう!(千葉県千葉市) ①補助対象事業  ア 多言語表記をしたパンフレット、リーフレット、周辺マップ等の作成  イ メニュー表示の多言語化事業  ウ 補助対象事業者が自ら開設するウェブサイトの多言語化事業  エ 免税店化に必要な申請に係る費用(コンサル費用など)  オ ハラール認証を取得する際に要する費用(コンサル費用、申請手数料など)  カ 施設内外に設置される看板または案内板の多言語化事業  キ インターネットへのアクセスポイントの整備  ク 国際的に対応可能なクレジットカード決済システムの導入  ケ その他外国人観光客の受入環境の整備に資すると市長が認める事業 ②補助対象経費  ア 消耗品費(事務用品、材料、資材など)  イ 備品購入費(事業に必要な備品の購入)  ウ 印刷製本費(パンフレット、リーフレット、チラシ、ポスター等の作成費、コピー代等)  エ 通信運搬費(切手、はがき、後納郵便料、宅配便料金等)  オ 筆耕翻訳料(筆耕料、翻訳料、通訳料)  カ 手数料(ハラール認定の際に必要な申請手数料など)  キ 委託料(専門的知識や技術を要する業務を外部に委託した費用)  ク 工事請負費(製造及び改造の工事等に要する経費等)  ケ その他、補助事業の実施に必要な経費であると市長が認めるもの ③補助金額 補助対象経費の2分の1以内の額で、15万円を限度とする(千円未満切り捨て) 複数年度にわたり異なる補助対象事業で補助金交付を受ける場合は、過年度の補助金交付額を含め、その合計額の上限を50万円とする。 ④申請期限 随時 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金 | タグ: 東京都 | 宿泊施設系の助成金・補助金紹介! はコメントを受け付けていません。

平成30年度はどんな助成金がありますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! serval-220493_960_720 今回のテーマ 平成30年度はどんな助成金がありますか? 助成金は年度で変わります。 支給要件が厳しくなるものに関しては、その年度内に急いで計画提出をして、旧制度の比較的ゆるい制度での受給を目指す企業もよく見受けられます。 そのため、年度末の3月中旬以降になると、各都道府県の助成金事務センターは大混雑!2時間待ちなんてこともザラです。 では、来年度=平成30年度の助成金はどう変わるのでしょうか? 政府の概算要求書から見えてくる現在の見解をご紹介します。まだ正式ではありませんので、その点をご注意ください。 1.人材開発支援助成金 総じて大きくは変わらないとは思いますが、まず気になるのは、人材開発支援助成金の制度導入コースです。 メジャーどころですし、まさかなくならないとは思いますが、予算が確保されていないのではないかと読み取れるのです。概算要求書を見る限り、明確な項目がありません。 ただ、「人材開発助成金等(経過措置分)」として、270億円以上が計上されている点が気になります(参考までに、キャリアアップ助成金の予算額は約800億円です。)。 よって、「来年度の途中で無くなるのか?」などと勘ぐってしまいます。 どちらにしても、セルフ・キャリアドック制度、教育訓練休暇等制度、技能検定合格報奨金制度などの制度導入コースを検討されている事業者の方は、年度内(平成30年3月末)までに、計画書を提出するように準備をしておいたほうが無難です。 196477824_624 2.職場定着支援助成金 次に、職場定着支援助成金です。 これは、職場定着支援助成金、人事評価改善等助成金、建設労働者確保育成助成金をひとまとめにしたもので、「人材確保等支援助成金(仮)」と言う名称になるようです。よって、無くなるわけではありませんので、大して変わらないですね。 あとは、概算要求書からは読み取れませんでしたが(気づかなかっただけかも知れませんが)、「労働移動支援助成金」を減額という記事が新聞に出ていました。 助成金を受給する企業が想定を大幅に下回り、期待した効果が出ていないためのようです。 政府の成長戦略の一環として、不況時に従業員の雇用を守る企業に出す「雇用調整助成金」を減らし、転職を促す「労働移動支援助成金」を14年度から大幅に拡充しました。 具体的には、リストラに遭った労働者を雇い入れて職業訓練をする企業に1人1時間あたり800~1100円の助成金を出す「人材育成支援コース」を新たに設けました。 しかし、この助成金を活用する企業が少なかったようですね。 平成30年度に関する新たな情報が入りましたら、また紹介いたします! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 平成30年度はどんな助成金がありますか? はコメントを受け付けていません。

1/25(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 1/25(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

平成30年はどのような国の補助金がありますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! new-1027875_960_720 今回のテーマ 平成30年はどのような国の補助金がありますか? 平成29年12月22日に閣議決定がなされ、29年度の補正予算が確定しました。メインの補助金の補正予算及び本予算は以下の通りになります。 ・小規模事業者持続化補助金(補正:120億円) 小規模事業者の販路開拓、生産性向上のための補助金 ・IT導入補助金(補正:500億円) 生産性向上のためのITツールの導入のための補助金 ・事業承継補助金(補正:50億円) 事業承継にからむ経営革新、事業転換等に取り組む企業へ設備投資、販路拡大、既存事業の廃業投資へ必要な経費等の補助金 ・ものづくり補助金(補正:1000億円)補助率2/3から1/2へ、1000万上限、専門家経費30万円 ・ふるさと名物補助金(本:43億円、補正:40億円の一部) ・省エネ補助金(補正:78億円の一部、本:646億円の一部) このなかでものづくり補助金は28年度補正予算と比べて実質300億円ほど多くなっていますが、28年度のように上限が3,000万円といった大型の設備投資の補助金はなくなりました。 補正予算の実施は2月~5月の早い時期に実行されることが多く、本予算は4月以降9月までに実行されることが多くなっていますので、時期を考えつつも、早めの準備が欠かせません。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら   fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 平成30年はどのような国の補助金がありますか? はコメントを受け付けていません。

1/23(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 1/23(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

翻訳系の助成金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 青森市文化観光交流施設_-_panoramio_(7) 今回のテーマ 翻訳系の助成金のご紹介! 最近は海外に販路を開拓したり、年々増加する外国人観光客に対応したりする企業が増えてきていますね。しかし、その際に必要なのは日本語を外国語に翻訳したり、外国語を日本語に翻訳したりするスキル! そこで、今回は、翻訳に関する費用を助成・補助する助成金・補助金をご紹介します! 1.外国語版のホームページ作成に助成金が出ます!(東京都品川区) 平成29年4月1日から平成30年3月31日までの間に、自社のホームページ内に新規に外国語版を作成し、翻訳等に要した経費、または、自動翻訳サービス等を利用し、自社のホームページ上で外国語表示させることに要した経費等の一部を助成します。 ①助成対象経費 事業に直接かかる下記の経費で平成29年3月31日までに支払いが完了するもの 1.外国語への翻訳経費 2.ホームページ改修経費 3.自動翻訳サービス活用経費等 ※パソコン等設備購入費、ドメイン取得料、サーバ契約料、通信経費、維持管理費等外国語版ホームページ作成に直接関係しない経費並びにコンサルタント経費は対象外になります。 ②助成額 10万円(対象経費の2/3) ③申請期限 平成29年4月3日(月)から平成30年2月28日(水)まで(先着順) 2.海外販路を開拓する際に必要な翻訳費用を補助します!(和歌山県和歌山市) 中小企業者のみなさんが、海外の見本市又は展示会への自社製品の出品をする場合に必要とする経費の一部を補助します。 ①補助金額 補助対象経費の2分の1以内で30万円が限度額 ②申請期限 平成29年8月から随時 ただし、予定金額に達し次第受付終了いたします。 72709586_0f60d3c666_b 3.外国人観光客の為に、多言語表記を普及させよう!(全国) 手ぶら観光のネットワークの充実を図ることにより、訪日外国人旅行者の地方訪問や消費拡大を促すため、手ぶら観光カウンターの設置に対する支援を行っています。 ①補助対象経費 案内標識、デジタルサイネージ、ホームページ(予約システムを提供するもの に限る。)の多言語表記等、案内放送等の多言語化に要する経費 1.案内標識 ・合理的なルートから訪れる旅行者に対して、手ぶら観光カウンターの場所を 案内することを目的に設置する看板であること。 ・手ぶら観光カウンターに直接設置するカウンター名を表示する看板(○○ Hands-Free Travel Center など)も対象とする。 ・案内地図看板は、カウンターの位置を表示するものであり、カウンター周辺 に設置するものであること。なお、近隣の観光地や目印となる施設等を掲載 しても差し支え無いが、広告等特定の事業者に利するような情報は掲載して はならない。 ・案内標識は、多言語(最低限英語)で表記すること。 2.デジタルサイネージ ・カウンター又はカウンター周辺に設置するものであり、手ぶら観光の情報発 信をするもの。 ・デジタルサイネージ本体及びその設置台等を補助対象とする。 ・情報発信内容は、多言語(最低限英語)で表記すること。 3.ホームページ(予約システムを提供するものに限る。) ・手ぶら観光カウンターの設置主体又は運営主体が運営しているホームページ であり、旅行者への情報発信をするために必要なホームページの改修・作成 に係る費用。 ・ホームページの翻訳費も補助対象とする。 ・ホームページは多言語(最低限英語)で発信すること。 4.案内放送 ・手ぶら観光サービスの利用を希望される旅行者に対して、手ぶら観光カウ ンターの場所を案内することを目的とした放送内容であること。 ・案内放送は多言語(最低限英語)で発信すること。 5.その他 ・手ぶら観光カウンターに関する情報発信に資するものを補助対象とする。 ②補助率 補助対象経費の3分の1以内となります。 ③申請期限 平成29年4月10日(月)~12月28日(木)17時必着(締切済) ※原則、応募いただいた月の翌月末を目処に交付決定いたします。 ※予算が無くなり次第、応募を終了させていただきます。 「ウチもそろそろグローバルに対応しなきゃな。」とお思いの方は、是非助成金なうでご希望の助成金・補助金をお探しください! fb_bnr_off ☆助成金なうで「翻訳」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金 | タグ: 東京都 | 翻訳系の助成金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

「うちの研修を受ければ、助成金が入るから実質無料!」は本当?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! panda-bear-1372644508TmI 今回のテーマ 「うちの研修を受ければ、助成金が入るから実質無料!」は本当? 「うちの研修を受ければ、助成金が入るから実質無料!」 そう謳っている研修会社が最近数多く見られますが、果たしてその言葉は本当なのでしょうか? 1.キャリアアップ助成金について キャリアアップ助成金は、正社員転換コースがあまりにもメジャーですが、人材育成コースというものもあります。 この正社員転換コースと人材育成コースを組み合わせると、研修に要した費用等だけでなく、当該の労働者を正規雇用に転換する費用も助成されます。 人材育成コースはさらにいくつかに別れ、その内容によって助成金額が違ってきたりもします。 キャリアアップ助成金の細かな要件は今回は割愛するとして、例えば次の例で考えてみます。 【キャリアアップ助成金・人材育成コース(有期実習型訓練)】 Off-JT:105時間 OJT:680時間 Off-JTの費用:350,000円(外部の研修期間へ支払う) [実際の助成額] Off-JT:105時間×760円=79,800円 OJT:680時間×760円=516,800円 Off-JTの費用の助成:20万円 合計=796,600円 これにより、金額だけ見れば研修費用を上回って返ってきます。 その後、正規雇用転換コースで57万円がさらに支給されるわけです。 7131106055_808781173b_b 2.嘘ではないけれど・・・ しかし、その表面上の金額に騙されないようにしてください。 よく研修会社が、 「うちの研修を受ければ助成金がもらえ、研修費用を上回って返ってきます。」 などという謳い文句で勧誘してくるケースが多々あります。 別に不正を犯していない限り、それだけ見れば特に問題ないように感じます。 ですが注意していただきたいのは現場です。 当該の研修を受ける労働者は、毎日日誌を書かなければいけなかったりします。 確かに公のお金をもらうのですから、何もしないでもらうという訳にはいきませんね。 この毎日日誌を書く作業をを6ヵ月間実施したと言う実例もあります。 Off-JTとOJT合せて785時間を6ヵ月で実施するわけですから、その従業員の方は、会社に出勤するときは毎日がOJT状態です。 確かに正規雇用に転換するために訓練をしているのですから、毎日がOJTと言っても良いかも知れませんね。 しかし本人は、出勤するたびに日誌を書き、それを指導担当者が毎日チェックする。そんな手間があることは、研修機関からは知らされないまま、実施しようとします。 そして、受講予定の方やその会社の事業主さんから研修会社に「話が違う」というように言われると、研修会社は、「それは社労士に聞いてください。」というふうに責任を逃れていく。 このような研修会社は研修を受注するために助成金という手段を使っているだけです。 もちろん、そんな会社ばかりではありません。ですが、相手のことを考えず、自社の研修制度の利用、つまり自社の儲けばかりを優先してしまっている業者が多いのもまた事実です。 ですので、お金に目が眩むのではなく、まずはその研修が自社のその従業員の方にとって本当に必要かどうかを考えるのが先です。そうでないと、日誌が書けず、それがすなわち不支給につながっていくのです。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 「うちの研修を受ければ、助成金が入るから実質無料!」は本当? はコメントを受け付けていません。

【速報!】総額14億円!パパが育児休暇を取ると、最大300万円の助成金!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! baby-440065_960_720 今回のテーマ 総額14億円!パパが育児休暇を取ると、最大300万円の助成金! 今年の1月6日、東京都が、総額14億円のイクメン助成金を新設することを発表しました! その名も「働くパパママ育休取得応援事業」! 女性の社会参画を促すとともに、子育てに積極参加する男性労働者の支援を強化するとのことです。 この助成金は「働くパパコース」と「働くママコース」に分かれています。 1.各コース共通事項 東京都在住で、且つ都内に本社・事業所のある企業に勤める男女が対象となります。 1社につき1人分のみ申請可能です。 2.働くパパコース 大手企業も含む全企業の男性労働者を対象としています。年間50社に対して助成します。 母親の育休・産休に続いて、15日以上の育休取得が条件となります。 連続15日の育休取得で25万円を助成します。以降取得15日ごとに同額を加算します。 上限は300万円で、最大180日分となります。 支給額は、育休に伴い企業が代替要員を雇うのに必要な費用から算出しています。 3.働くママコース 中小企業の女性労働者のみを対象にしています。年間1000社に対して、定額125万円を助成します。 1年以上の育休取得や育休明けの職場復帰支援、3カ月以上の継続雇用が条件となります。 最近は、男性の育児休暇を奨励する企業が加速度的に増加しています。今後、今回の助成金だけでなく、いろんな自治体・財団でも、育児休暇関係の助成金・補助金が出てくることが予想されます。 ☆早い者勝ち!上記の助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら   fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 【速報!】総額14億円!パパが育児休暇を取ると、最大300万円の助成金! はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金 速報!小規模事業者向け500万枠登場!700億から1000億へ予算拡大へ セミナー同時開催

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | ものづくり補助金 速報!小規模事業者向け500万枠登場!700億から1000億へ予算拡大へ セミナー同時開催 はコメントを受け付けていません。

1/16(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 1/16(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

企業立地系助成金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Tsukuba_Center_&_Mt.Tsukuba01 今回のテーマ 企業立地系助成金のご紹介! 地域経済を活性化させる為に、県外国外から観光客を呼び寄せるなど、いろんな自治体でいろんな施策が取られています。 でも、やっぱり基本パターンは、企業をたくさん呼んで事業所なり工場なりをどんどん新設してもらうことですよね。 そこで、今回は、企業立地に関する助成金・補助金の紹介をいたします! 1.工場や研究所を新設しよう!(熊本県) 地場企業による工場や研究所の新設・増設を支援する補助制度です。 ①対象企業 地場企業 ※補助金の交付を申請する場合は、建設工事着工前までに事業計画を提出していただき、知事の認定を受ける必要があります。 ②対象要件 投資額3億円以上、新規雇用10人以上 (フード&ライフ関連、物流施設 1億円以上、10人以上) (特定分野研究開発業 5千万円以上、5人以上) ③補助額 補助金(千円未満切捨て) =(1)投下固定資産分 +(2)新規雇用分 投下固定資産額(※1)・新規雇用者数の基準及び補助金の算定方式は、業種区分ごとの異なります。 対象5分野(※2)に該当する場合の限度額は、最大15億円。 ※1 投下固定資産額とは、地方税法341条に規定する固定資産の取得価額(工場等建物、機械設備 : 土地を除く)をいいます。 ※2 対象5分野とは、「熊本県産業振興ビジョン2011」の「重点成長5分野」のうち、セミコンダクタ関連、モビリティ関連、グリーン関連、フード&ライフ関連、社会・システム関連の業種をいいます。 ④申請期限 随時 2.ソフト系IT産業を振興させよう!(島根県) ソフト系IT企業が、県内に新規・増設する場合に助成します。 ①対象 ■県内既存ソフト系IT企業の増設に対する助成 ソフトウェア業、デジタルコンテンツ業の県内既存企業が、新しい技術やビジネスモデルにより事業を拡大する場合で、知事が特に認めたもの ■県外からの新規立地または県内での新規創業に対する助成 次のいずれかに該当するソフトウェア業、デジタルコンテンツ業で、知事が特に認めたもの 1.県外で事業活動する企業が県内に新規立地する場合 2.技術やビジネスモデルに優れる企業を県内で創業する場合 ②助成額 ■県内既存ソフト系IT企業の増設に対する助成 ・補助要件 増加雇用従業員5人以上(常用従業員に限る) ・ 補助額 増加雇用従業員×100万円(中山間地域等に立地する中小企業130万円) ■県外からの新規立地または県内での新規創業に対する助成 ・補助要件 増加雇用従業員3人以上(常用従業員に限る) ・企業立地促進助成  補助額 増加雇用従業員×100万円(中山間地域等に立地する中小企業130万円) ・上記のほか、補助要件に合致する企業には、家賃、航空運賃、人材確保・育成支援に係る補助がそれぞれございます。 ③申請期限 随時 Sunset_over_Shinjuku 3.本社機能を移転しよう!(佐賀県) 県内における雇用の創出と地域経済の活性化を図るため、企業の立地を促進します。 ①対象 ○対象地域 県内全域 ○対象者 県外から本社機能を移転する事業者 ○対象業種 製造業、道路貨物運送業、倉庫業、こん包業、卸売業、ビジネス支援サービス業 ○対象者の要件 ・県又は市町(県立会)と進出協定締結(県の認定の場合も含む) ・立地決定日から2年以内に操業を開始 ・増加新規地元雇用者等数:5人以上(県外からの配置転換を含む。) ※増加新規地元雇用者等数は、立地決定日から2年以内に操業を開始後、1年経過日までのものが対象となります。 ②補助額 (立地促進奨励金) 補助金額=①投資関係+②賃料関係+③本社間連絡調整支援+④配置転換支援 ①投資関係=投資額×1/10(初回のみ:限度額 1億円) ②賃料関係=オフィス賃料×1/2(3年間:限度額 6千万円) ③本社間連絡調整支援=地域単価×本社への出張延回数(3年間:限度額 なし) ④配置転換支援=50万円×配置転換者増加数(3年間:限度額 なし) (雇用促進奨励金) 増加新規地元雇用者等数1人当たり100万円(配置転換者の場合50万円) ③申請期限 随時 「地方で企業を立ち上げたいなぁ」とお思いの方は、是非助成金なうでお目当ての助成金・補助金を探してみてください! fb_bnr_off ☆助成金なうで「企業立地」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 企業立地系助成金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

会社都合退職者がいると、助成金申請ができない?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! giraffe-175925_960_720 今回のテーマ 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? 1.会社都合の離職と助成金申請の関係 助成金申請手続きで書類を提出すると、ハローワークや労働局で、 「この会社、会社都合の離職者があったので、書類は受理できません。」 と言われることが時々あります。 雇用関係の助成金の多くは、従業員の雇用の安定を目的としている為、「会社都合」による退職や解雇は、助成金の目的に反していると取られます。 したがって、「会社都合の離職」があった事業所は、一定期間は雇用関係の助成金はもらえないということになります。 2.会社都合の離職とは? まずはその「会社都合の離職」とは何かと言うことになりますね。 従業員が会社を辞める場合は大きくわけて5つのパターンがあります。 ①合意解約 ②辞職 ③定年 ④期間の満了 ⑤解雇 基本的にはこの中の⑤「解雇」が「会社都合の離職」に該当し、使用者による労働契約の解除を言います。 さらにこの⑤は、主に次のように分類されます。 A) 会社都合の解雇(人員整理など) B) 退職勧奨 C) 懲戒解雇 ※上記で全パターンという訳ではありません。あくまでも主だったところです。 このなかで、「懲戒解雇」はここでいう「会社都合」には、基本的に該当しません。 「退職勧奨」は内容や実態によってです。 giraffe-1955126_960_720 3.離職者に関する書類を提出する際の注意点 直近の例では、ある助成金の支給申請時に、 「雇用保険の資格喪失の原因が『3』なので受理できません。」 と言われたものがあります。 これは、雇用保険の被保険者が会社を辞めるとき、「雇用保険被保険者資格喪失届」という書類を提出します。 その書類の中に、「喪失原因」という欄があり、それはすなわち会社を辞めた理由です。 ただこれがわかりにくい書き方になっているのです。その欄は、次の3つから選びます。 1.離職以外の原因 2.3以外の原因 3.事業主の都合による離職 確かにわかりにくいですね。 「1」は、被保険者の死亡などです。 「2」はいわゆる自己都合退職がほとんど。 「3」が今回の話題の会社都合の離職です。 その会社では、確かに会社都合の退職などは出ていませんでした。しかしこのわかりにくい表記によって、間違って「3」を選んでいたのです。 今回は本当に間違えでしたので、それを訂正し、その後書類を再提出で無事に受理されました。 しかし、もしこれが本当に会社都合の離職で、それを助成金欲しさに訂正したとなれば大問題です。当然不正受給ということになります。 また、会社がよかれと思って本来は自己都合退職の人に「会社都合」としてあげて早めに雇用保険からの給付(基本手当)がもらえるよう配慮したとします。 そうすると、その「会社都合」が嘘ということで、こんどはそっちで問題が生じます。 みなさん、離職の際の書類にはくれぐれもご注意ください。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 解雇 | 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? はコメントを受け付けていません。