投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

11月10日(木)・11日(金)FIT2022金融国際情報技術展に助成金なうが出展しました!

カテゴリー: お知らせ | 11月10日(木)・11日(金)FIT2022金融国際情報技術展に助成金なうが出展しました! はコメントを受け付けていません。

自動車の購入に最大255万円の補助金が出る?

カテゴリー: ユニークな助成金 | 自動車の購入に最大255万円の補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

【超速報】働き方改革推進支援助成金が拡充!最大480万円加算

4196529_s 厚生労働省にて、令和4年度第二次補正予算案が公表され、働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース、労働時間適正管理推進コース、労働時間短縮・年休促進支援コース)が拡充されることがわかりました! 働き方改革推進支援助成金は時間外労働削減につながる取組にかかる経費について、幅広く助成する大人気の助成金です! 以下主な要件となります。

支給対象となる取組(共通)

1労務管理担当者に対する研修 2労働者に対する研修、周知・啓発 3外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など) によるコンサルティング 4就業規則・労使協定等の作成・変更 5人材確保に向けた取組 6労務管理用ソフトウェアの導入・更新 7労務管理用機器の導入・更新 8デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新 9労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新 (小売業のPOS装置、自動車修理業の自動車リフト、運送業の洗車機など)

勤務間インターバル導入コース

成果目標の設定 支給対象となる取組は、以下の「成果目標」の達成を目指して実施してください。 ・新規導入 勤務間インターバルを導入していない事業場において、事業場に所属する労働者の半数を超える労働者を対象とする、休息時間数が9時間以上の勤務間インターバルに関する規定を労働協約または就業規則に定めること ・適用範囲の拡大 既に休息時間数が9時間以上の勤務間インターバルを導入している事業場であって、対象となる労働者が当該事業場に所属する労働者の半数以下であるものについて、対象となる労働者の範囲を拡大し、当該事業場に所属する労働者の半数を超える労働者を対象とすることを労働協約または就業規則に規定すること ・時間延長 既に休息時間数が9時間未満の勤務間インターバルを導入している事業場において、当該事業場に所属する労働者の半数を超える労働者を対象として、当該休息時間数を2時間以上延長して休息時間数を9時間以上とすることを労働協約または就業規則に規定すること 支給額 成果目標の達成状況に応じて支給します。 補助率3/4 ※常時使用する労働者数が30名以下かつ、支給対象の取組で6から9を実施する場合で、その所要額が30万円を超える場合の補助率は4/5 上限額(新規導入の場合) 9時間以上11時間未満:80万円 11時間以上:100万円

労働時間適正管理推進コース

成果目標の設定 支給対象となる取組は、以下の「成果目標」1から3まで全ての目標達成を目指して実施してください。 1:全ての対象事業場において、新たに勤怠(労働時間)管理と賃金計算等をリンクさせ、賃金台帳等を作成・管理・保存できるような統合管理ITシステム(※)を用いた労働時間管理方法を採用すること。 ※ネットワーク型タイムレコーダー等出退勤時刻を自動的にシステム上に反映させ、かつ、データ管理できるものとし、当該システムを用いて賃金計算や賃金台帳の作成・管理・保存が行えるものであること。 2:全ての対象事業場において、新たに賃金台帳等の労務管理書類について5年間保存することを就業規則等に規定すること。 3:全ての対象事業場において、「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」に係る研修を労働者及び労務管理担当者に対して実施すること。 支給額 取組の実施に要した経費の一部を、成果目標の達成状況に応じて支給します。 ・成果目標達成時の上限額:50万円 補助率3/4 ※常時使用する労働者数が30名以下かつ、支給対象の取組で6から9を実施する場合で、その所要額が30万円を超える場合の補助率は4/5

労働時間短縮・年休促進支援コース

成果目標の設定 支給対象となる取組は、以下の「成果目標」1から3のうち1つ以上選択し、その達成を目指して実施してください。 1:全ての対象事業場において、令和3年度又は令和4年度内において有効な36協定について、時間外・休日労働時間数を縮減し、月60時間以下、又は月60時間を超え月80時間以下に上限を設定し、所轄労働基準監督署長に届け出を行うこと 2:全ての対象事業場において、特別休暇(病気休暇、教育訓練休暇、ボランティア休暇、新型コロナウイルス感染症対応のための休暇、不妊治療のための休暇)の規定をいずれか1つ以上を新たに導入すること 3:全ての対象事業場において、時間単位の年次有給休暇の規定を新たに導入すること 支給額 取組の実施に要した経費の一部を、成果目標の達成状況に応じて支給します。 補助率3/4 ※常時使用する労働者数が30名以下かつ、支給対象の取組で6から9を実施する場合で、その所要額が30万円を超える場合の補助率は4/5 成果目標1の上限額(36協定において時間外労働時間数等を月60時間を超えて設定している事業場で、時間外労働時間数等を月60時間以下に設定する場合) 50万円 成果目標2の上限額:50万円 成果目標3の上限額:50万円

今後の拡充内容

賃上げを行った場合に助成上限額を加算する「賃上げ加算」を増額します。 キャプチャ ※新規登録ご希望の方と無料会員の方は、この機会に有料会員にお申込み下さい↓

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | 【超速報】働き方改革推進支援助成金が拡充!最大480万円加算 はコメントを受け付けていません。

【超速報】国交省の「こどもエコすまい支援事業」が開始!住宅に100万円補助

house-1599151_640 国土交通省が、省エネ住宅の新築及び住宅の省エネ改修費用に対して補助する「こどもエコすまい支援事業」を創設することがわかりました! エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による新築住宅の取得や住宅改修等に対して支援することにより、2050年カーボンニュートラルの実現を図るとのことです。 2022年12月末以降に公募開始する予定です。 以下主な要件となります。

子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅の新築

対象世帯

子育て世帯:18歳未満の子を有する世帯 若者夫婦世帯:夫婦のいずれかが39歳以下の世帯 ※年齢はいずれも令和4年4月1日時点

対象住宅

ZEH住宅 ※強化外皮基準かつ再エネを除く一次エネルギー消費量がマイナス20% ※対象となる住宅の延べ面積は50㎡以上

補助額

100万円/戸

住宅のリフォーム

対象世帯

全世帯

対象工事

①住宅の省エネ改修 ②住宅の子育て対応改修、バリアフリー改修、空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置工事等(①の工事を行った場合に限る。)

補助額

上限30万円/戸 ※子育て世帯・若者夫婦世帯は、上限45万円/戸(既存住宅購入を伴う場合は60万円/戸) ※安心R住宅の購入を伴う場合は、上限45万円/戸 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 国土交通省 | 【超速報】国交省の「こどもエコすまい支援事業」が開始!住宅に100万円補助 はコメントを受け付けていません。

【朗報】子供1人5万円「子育て世帯生活支援特別給付金」の再支給が開始します!

baby-1546907_960_720 2022年9月1日、埼玉県本庄市は、新型コロナウイルス感染症や食費等の物価高騰等の影響を鑑み、市独自に「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金」を再支給することを発表しました。 「子育て世帯生活支援特別給付金」は低所得の子育て世帯を対象に、子ども1人あたり5万円を給付する制度で、2022年6月以降各自治体で実施されています。 今後は本庄市に続いて、各自治体も「子育て世帯生活支援特別給付金」の再支給を開始するものと想定されます。 今回は本庄市の事例、及び前回の「子育て世帯生活支援特別給付金」の要件についてご紹介します! ※2022年9月1日時点ではあくまで検討段階であり、詳細が出ておりません。お電話でお問い合わせいただいても、本記事に書いてある以外のことはお答えできかねます。

「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(再支給時)」の要件【本庄市の場合】

支給額

児童1人につき5万円(給付金の既受給額と同額)

支給対象者

・本庄市から「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」または「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)」の支給を受けた方

支給方法

2022年9月1日時点では未定

支給日

2022年9月1日時点では未定

「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(初回給付時)」の要件

対象者

(1)児童扶養手当受給者等(低所得のひとり親世帯) (2)(1)以外の令和4年度分の住民税均等割が非課税の子育て世帯(その他低所得の子育て世帯) ※児童の範囲 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(障害児の場合は20歳未満)

給付額

児童一人当たり一律5万円

申請スケジュール

(1)低所得のひとり親世帯 令和4年4月分の児童扶養手当受給者について、可能な限り6月までに支給(申請不要) ※児童扶養手当の支給要件に該当している児童を監護等している者で、直近の収入が減少した世帯等についても、可能な限り速やかに支給(要申請)。 (2)その他低所得の子育て世帯 令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の受給者で、令和4年度分の住民税均等割が非課税である者について、課税情報が判明したのち、可能な限り速やかに支給(申請不要) ※上記以外の者のうち、対象児童を養育する者で、令和4年度分の住民税均等割が非課税である者(例:高校生のみ養育世帯)や直近で収入が減収した世帯等についても、可能な限り速やかに支給(要申請) (3)申請期限 原則令和5年2月末まで ※自治体により異なる場合があります。
よくあるお問合せはこちら

住民税非課税世帯とは

以下のいずれかに当てはまる方 ・生活保護(生活扶助)を受けている ・障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の方で、前年の所得が135万円以下(給与所得であれば204.4万円未満) ・前年の所得が自治体ごとの基準より少ない

非課税となる所得について

自治体によって要件が異なる場合があるので、各自治体のHPを確認しましょう。 ※ある自治体の例 (1)その年の1月1日現在で、生活保護法による生活扶助を受けている人。 (2)障害者、未成年者、ひとり親、寡婦(夫)の人で、前年の合計所得が135万円以下(給与収入なら204万4千円未満)、(令和2年度までは125万円以下)の人。 (3)前年の合計所得が一定の所得以下の人。 35万円×(本人+被扶養者の人数)+21万円(21万円は被扶養者がいる場合に加算)+10万円(令和3年度から加算) ※所得割の非課税の場合は、次の所得以下の人。 35万円×(本人+被扶養者の人数)+32万円(32万円は被扶養者がいる場合に加算)+10万円(令和3年度から加算) (4)前年の収入が以下より少ない人(合計所得が45万円以下(令和2年度まで35万円以下)) ・アルバイトやパートの給与収入が100万円以下 ・65歳以上で年金受給のみの人は、年金収入が155万円以下 ・65歳未満で年金受給のみの人は、年金収入が105万円以下 ・不動産収入等所得がある人は、収入から必要経費を引き、合計所得が45万円以下(令和2年度まで35万円以下)

手続き方法

原則「プッシュ型」=「申請などの手続きなし」で支給しています。

その他の給付金

申請不要!プッシュ型給付金とは? 自治体の給付金まとめ 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 総合支援資金 住居確保給付金
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: 給付金 | タグ: 非課税世帯 | 【朗報】子供1人5万円「子育て世帯生活支援特別給付金」の再支給が開始します! はコメントを受け付けていません。

長野県産業投資応援助成金とは?最大10億円/全国の企業も申請可【申請サポート可】

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 長野県産業投資応援助成金とは?最大10億円/全国の企業も申請可【申請サポート可】 はコメントを受け付けていません。

【ものづくり補助金】業務提携セミナー(無料/オンライン)

カテゴリー: 助成金セミナー | 【ものづくり補助金】業務提携セミナー(無料/オンライン) はコメントを受け付けていません。

10/28(金)株式会社イースタンスポーツ様にて助成金セミナーを開催しました。

カテゴリー: 助成金セミナー | 10/28(金)株式会社イースタンスポーツ様にて助成金セミナーを開催しました。 はコメントを受け付けていません。

【速報】小学校休業等対応助成金・支援金が3月末まで延長!

mother-429157_960_720 小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間が2022年3月末までに延長されます! 本助成金は小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえない保護者の休暇取得を支援するもので、賃金を全額助成します。 ワクチンの副反応が出た子どもの看病も対象になるとのことです。 以下主な要件となります。

対象休暇

令和3年8月1日から令和4年11月30日

助成額

有給休暇を取得した対象労働者に支払った賃金相当額×10/10 ※年次有給休暇を取得した場合に支払う賃金の額を支払うことが必要です。 ※助成金の支給上限額を超える場合であっても、全額を支払う必要があります。

上限額

キャプチャ <厚生労働省HPより>

臨時休校等に該当するケース

・新型コロナウイルス感染症の影響で小学校等が臨時休業した場合 ・自治体や放課後児童クラブ、保育所などから利用を控えるよう依頼があった場合 ※保護者の自主的な判断で休ませた場合は対象外です。 ※臨時休業でなくても学校長が新型コロナウイルスに関連して出席しなくてもよいと認めた場合は対象となります。 ※小学校等全体の休業のみでなく、学年・学級単位の休業や、オンライン授業、分散登校の場合も対象になります。

小学校等の定義

・小学校、義務教育学校の前期課程、各種学校(幼稚園または小学校の課程に類する課程を置くものに限る)、特別支援学校(全ての部) ※障害のある子どもについては、中学校、義務教育学校の後期課程、高等学校、各種学校(高等学校までの課程に類する課程)等も含みます。 ・放課後児童クラブ、放課後等デイサービス ・幼稚園、保育所、認定こども園、認可外保育施設、家庭的保育事業等、子どもの一時的な預かりなどを行う事業、障害児の通所支援を行う施設等

小学校等を休む必要がある子どもの定義

・新型コロナウイルスに感染した子ども ・新型コロナウィルスに感染したおそれのある子ども(発熱などの風邪症状、濃厚接触者) ・医療的ケアが日常的に必要な子ども、または新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクの高い基礎疾患などを有する子ども

対象となる保護者

・親権者、未成年後見人、その他の者(里親、祖父母など)であって、子どもを現に監護する者 ※各事業主が有給休暇の対象とする場合は、子どもの世話を一時的に補助する親族も含みます。

対象となる有給の休暇の範囲

(1)臨時休校等の場合 ・学校:授業日 ※日曜日や夏休みなどは対象外 ※夏休み期間が延長された場合、新たに夏休みになった期間は対象 ・その他の施設(放課後児童クラブなど):本来施設が利用可能な日 (2)子どもを個別に休ませる場合 ・授業日であるかにかかわらず、その子どもの世話をするために休暇を取得した日 (3)その他 ・半日単位の休暇、時間単位の休暇も対象となります。 ・勤務時間短縮は対象外です。 ・休暇制度について就業規則や社内規定の整備を行うことが望ましいですが、就業規則などが整備されていない場合でも、要件に該当する休暇を付与した場合は対象となります。 ・年次有給休暇や欠勤、勤務時間短縮を、事後的に特別休暇に振り替えた場合の扱いも対象になります。ただし、事後的に特別休暇に振り替えることについて労働者本人に説明し、同意を得ることが必要です。
助成金なうはこちら

カテゴリー: 雇用系の助成金 | 【速報】小学校休業等対応助成金・支援金が3月末まで延長! はコメントを受け付けていません。

【速報】週休3日制や社外副業の導入を支援する助成金の公募開始!

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 【速報】週休3日制や社外副業の導入を支援する助成金の公募開始! はコメントを受け付けていません。

はばたく中小企業投資促進事業補助金とは?最大3000万円/全国の企業対象【申請サポート可】

f1433286f00807bd60d2b4f78c5ed2d8 「はばたく中小企業投資促進事業補助金」は中小企業者の秋田県内への工場立地や施設整備のための設備投資を支援します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

対象業種

中小企業者であって、次の事業を営む事業者 ・製造業(環境・エネルギー型、資源素材型を含む) ・情報通信関連型 ・研究開発型 ・流通関連業(道路貨物運送業、倉庫業、卸売業等のうち、県を越えた広域物流ネットワークを構築する企業)

補助要件

(1)設備投資額 操業時までの投下固定資産額が、土地代を除き1億円以上3億円未満 ただし、環境・エネルギー型(電気業、ガス業及び熱供給事業等を行う企業を除く)企業の場合、3,000万円以上3億円未満 (2)新規常用雇用者 操業後1年以内の新規常用雇用者数が5人以上 ただし、環境・エネルギー型企業で従業者数が100人以下の場合、又は本社機能等移転と併せて行う場合は、新規常用雇用者が2人以上 ※国の賃上げ促進税制の適用を受ける場合は以下のとおり緩和 (中小企業) 賃上げ1.5%以上5人→4人以上、賃上げ2.5%以上5人→3人以上 (みなし大企業) 賃上げ3.0%以上5人→4人以上 ※申込(計画書提出)日より操業開始後1年以内に達成する必要があります。

補助対象経費

建物及びその附属設備 構築物 機械及び装置 工具、器具及び備品 無形固定資産(ソフトウェアのみ) ※新規立地企業に限り、機械及び装置、並びに工具、器具及び備品の減価償却資産のうち、工場等の除雪に供する資産を加えます。 ※事業の用に供していないもの、時の経過によりその価値が減少しないもの及び消耗品等は対象外となります。

補助額

(1)投下固定資産(土地代を除く投下固定資産額) 補助率10% 交付限度額:3000万円 ※製造業であって、次に該当する場合は、補助率をそれぞれ加算。 新規常用雇用者のうち、35歳未満の女性の占める割合が50%以上の場合:+5% 地域未来投資促進法に基づく基本計画に定めた業種又は環境エネルギー・資源素材分野:+5% 生産工程等において第4次産業革命分野(IoT・AI・ロボット等)を活用又は新規常用雇用者が30人以上:+5% 研究開発型企業:+5% (2)人材育成費 重点分野事業の人材育成に要する経費の1/2(限度額25万円/人) 交付限度額 技術者派遣型人材育成:250万円 指導者招へい型人材育成:50万円 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 設備系の助成金 | タグ: 秋田県 | はばたく中小企業投資促進事業補助金とは?最大3000万円/全国の企業対象【申請サポート可】 はコメントを受け付けていません。

【10/31まで】「銀行は、社長のどこを見ているのか?〜返済猶予(リスケ)編~」セミナー(有料会員限定/オンライン配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg
「銀行は、社長のどこを見ているのか?〜返済猶予(リスケ)編~」セミナー (オンライン/有料会員限定/10月31日まで)
  コロナ禍による度重なる緊急事態宣言等で経済活動の停滞が心配される昨今ですが、 企業の倒産件数は2020年・2021年と2年連続で減少しています。 これは決して経済が安定しているからではなく、 政府や金融機関の緊急融資で資金繰りをしているからであり、 融資の返済が始まる2022年以降、企業倒産が増加すると言われています。 そのような状況から回避するために「返済猶予交渉」があります。 本セミナーでは、 「返済猶予交渉」の方法、知っておくべきポイント等について、 株式会社nori-management代表取締役の藤原 勝法様にお話いただきます。 藤原様は事業会社数社での取締役経験を持つほか、 管理本部長、財務本部長、総務部長、財務部長、法務部長など管理部門の多様な役職を歴任し、 その経験とノウハウを活かして経営コンサルタントとして活躍されています。 ※2022年10月31日(月)までにお申込みいただいた方限定で、配信します! ※助成金なう有料会員限定となります。

セミナー概要

第一部:株式会社nori-management 「銀行は、社長のどこを見ているのか?〜返済猶予(リスケ)編~」 ■ 中小企業の現在の環境 ■ 返済猶予交渉とは? ■ 返済猶予交渉の進め方 ■ 返済猶予を申入れる時期 ■ 「返済猶予依頼通知書」のポイント ■ バンクミーティングを開催 ■ 経営改善計画書について ■ 返済猶予期間中の心得 ■ Q&A 第二部:株式会社ナビット 第二部では、企業の経営を助ける助成金・補助金の基礎についてご紹介致します。 1.助成金・補助金とは 2. おススメの助成金・補助金 3. 助成金・補助金を沢山とる秘訣

講師紹介

株式会社nori-management 藤原 勝法 経営コンサルタント。株式会社nori-management代表取締役。日本CFO協会会員。 愛媛県出身。 大王製紙にてM&Aによる企業買収先再建等の経験を積む。 IT業界へ転身するもIPO直前だった会社が倒産の危機に瀕す。総額30億円の借入返済を3年間ストップする銀行交渉に携わり、のちに会社はIPOを達成する。 独立後、創業100年の贈答品卸業の民事再生に関与し、事業売却に成功する。 事業会社数社での取締役経験を持つほか、管理本部長、財務本部長、総務部長、財務部長、法務部長など管理部門の多様な役職を歴任。 そうした経験とノウハウを中小企業の発展に役立てるべく、銀行交渉支援や経営改善などを中心に、コンサルティングを行っている。 出版書籍:
銀行は、社長のどこを見ているのか?「強い会社」を作る35の極意(青春出版社) 株式会社nori-managementホームページ

セミナー申込方法

(1)以下のボタンをクリックしてください。 (2)助成金なうのログインIDとパスワードをご入力ください。 (3)必要事項をご入力の上、お申込みください。

カテゴリー: 助成金セミナー | 【10/31まで】「銀行は、社長のどこを見ているのか?〜返済猶予(リスケ)編~」セミナー(有料会員限定/オンライン配信) はコメントを受け付けていません。

【大反響】病院・診療所・医療関連「経営者のための助成金のすすめ」【いま有料会員に申し込めば1カ月延長】

2022年9月にリリースしました助成金小冊子【病院・診療所・医療関連「経営者のための助成金のすすめ」】が大反響となり、非常に多くの方にダウンロードいただいております。 今回はそれを記念して、2022年10月31日(月)までに助成金なう有料会員に申し込んだ方に対して、 【サービスの利用期間(12カ月)を1ヵ月延長!】 の特典をプレゼントします! 助成金なう有料会員になれば、【病院・診療所・医療関連】を含む全16種の助成金小冊子をダウンロードできます。 是非この機会にお申し込みください!

【特典の申込方法】

(1)助成金なうの新規会員登録画面に入ります↓
新規会員登録はこちら ※無料会員の方はログインの上、マイページの「有料会員に申し込む」をクリックしてください。 助成金なうはこちら (2)助成金なう有料会員の申し込みフォームの「キャンペーンコード」という欄に以下の英数字を入力してください。 iryou1031 ■申込期限 2022年10月31日(月)23:59まで  

【小冊子の内容】

最新情報も加え、分りやすい構成になっています。

内容はこんな感じ↓

        中味の一部はこんな感じ↓

1.助成金なうの使い方 2.病院・診療所・医療関連のおすすめの助成金・補助金 3.病院・診療所・医療関連の助成金・補助金活用方法 4.病院・診療所・医療関連のトレンド助成金・補助金金 など

【よくある質問】

Q.無料会員でもダウンロードできますか? A.いいえ、ダウンロードできるのは有料会員様のみとなります。 Q.今回の小冊子とは別の業種の小冊子もありますか? A.はい、「建設業」「飲食業」「福祉」等多数の業種別小冊子がございます。助成金なうのマイページよりダウンロードできます。 Q.全業種の小冊子をダウンロードできますか? A.はい、ダウンロードできます。また、1度ダウンロードした資料の再ダウンロードも可能です。ただし、1ヶ月(30日)の間にダウンロードできる小冊子は1種類のみとなっております

☆小冊子ダウンロード方法

1.有料会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページの「資料ダウンロード」で小冊子 病院・診療所・医療関連「経営者のための助成金のすすめ」をクリックしてください。 キャプチャ 助成金なうはこちらから 2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 3.ご登録いただいたメールアドレス宛に小冊子のPDFファイルが送られてきます。 ※小冊子ダウンロードは有料会員だけのサービスです。 月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回の無料相談がついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 【大反響】病院・診療所・医療関連「経営者のための助成金のすすめ」【いま有料会員に申し込めば1カ月延長】 はコメントを受け付けていません。

【速報】夜間・早朝イベント実施に最大2000万円の助成金が公募開始!

main_03 東京都にて「夜間・早朝利活用促進助成金」の募集が開始しました! 国内外からの旅行者誘致の促進を図るとともに、日中の観光への集中を防ぎ観光時間の分散化を図るため、夜間・早朝に行われるイベントの実施や情報発信の経費を助成します。 以下主な要件となります。

助成対象者

区市町村、観光協会、商工会等、エリアマネジメント、民間事業者、その他の法人 ※民間事業者、その他の法人は、区市町村、観光協会、商工会等と共同実施する場合のみ対象とする。

助成対象事業

(A)一定期間に実施する新たな夜間・早朝イベント等 定期的に実施するイベント等(月1回以上のイベント等を3か月程度以上継続して実施、四半期毎に1回のイベント等を1年間程度継続して実施、等)を対象とする。 (B)地域の夜間・早朝の観光振興に向けた取組 イベント(1回のみの実施も対象)やPR活動等の取組を対象とする。 ※地域の特長を生かした取組であり、観光資源の創出や更なる集積につながるものであること。 ※夜間:日没後から20時00分以降も引き続き実施すること。 ※早朝:日の出前後以降から10時頃までに実施すること。

助成率

助成対象経費の2分の1以内 ※地域の回遊性を向上させる取組を含む事業については助成対象経費の3分の2以内

助成限度額

(A)一定期間に実施する新たな夜間・早朝イベント等 2,000万円 (B)地域の夜間・早朝の観光振興に向けた取組 500万円

募集期間

令和4年10月26日(水曜日)~令和5年1月11日(水曜日)
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュプランはこちら!
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 【速報】夜間・早朝イベント実施に最大2000万円の助成金が公募開始! はコメントを受け付けていません。

マイホーム購入に使える助成金まとめ 全464件【2022年秋版】

13679390683_62962990c2_z マイホームの購入を夢見ている方は少なくありませんが、その費用は数百万~数千万円と非常に高額です。 そこで国土交通省や各自治体では、住宅の購入費用に対して補助を行っています。 今回はマイホーム購入に使える助成金についてご紹介します!

住まい応援事業(山形県東根市)

(1)目的 市内施工業者による住宅新築やリフォーム工事に対して支援します。 リフォームの場合、「やまがたの家需要創出事業」または「暮らそう山形!移住・定住促進事業」の対象となる工事については、県から上乗せ補助を受けることができます。(県補助の受付は終了しました) (2)支援内容 対象工事 新築、リフォームの総工事費が10万円以上のもの 補助率と補助限度額 世帯要件 一般(下記以外) ・市単独(新築工事や県要件に該当しない工事) 補助率・補助金額 市:1/10 (上限15万円) ・県要件工事該当 ※受付は終了しました 上記県要件(1)~(6)に該当する工事 補助率・補助金額 市:1/10(上限12万円) 県:1/10(上限12万円) 新婚・移住・子育 ・市単独(新築工事や県要件に該当しない工事) 補助率・補助金額 市:1/10 (上限15万円) ・県要件工事該当 ※受付は終了しました 上記県要件(1)~(6)に該当する工事 補助率・補助金額 市:1/6(上限15万円) 県:1/6(上限15万円) (3)申請時期 令和4年4月1日(金)から(予算がなくなり次第終了します) ※県補助分は予算に達したため受付は終了しました ※市補助のみの場合は、令和5年3月22日まで実績報告できるものが補助対象 ※市補助に加えて県補助も受ける場合は、令和5年2月24日まで実績報告できるものが補助対象 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

墨田区三世代同居・近居住宅取得助成金(東京都墨田区)

(1)目的 子育て世帯(義務教育修了前のお子さんがいる世帯)が親世帯と同居又は近居するため、新たに住宅を取得した場合、その費用の一部を助成します。 (2)支援内容 助成金額 新築住宅の取得のとき 50万円 中古住宅の取得のとき 30万円 (3)申請時期 申請の期限 新たな住宅に転居・転入後、住民票上の転居日又は転入日から3か月以内で令和5年3月31日(転居・転入時点で妊娠中の場合は出産後から令和5年3月31日)まで ※申請の前に、必ず区へご相談ください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

埼玉の木みんなで使って豊かな暮らし応援事業(埼玉県)

(1)目的 住宅等における県産木材の利用拡大による「伐って・使って・植えて・育てる」という森林の循環利用を促進させる事を目的としています。 (2)支援内容 使用した県産木材の量に応じた額を施主に直接補助します。なお、助成の対象は(1)~(3)のいずれか1つで、1戸あたりの上限額は34万円です。 なお、当事業での県産木材とは「さいたま県産木材認証制度」により産地及び流通履歴を証明された木材とします。 (1)住宅等の新築、購入【彩の木補助事業(一般枠、子育て世帯枠、梁桁枠、森林認証材・JAS材枠)】 【補助金額:県産木材1立法メートルあたり17,000円】 (2)住宅等の増改築【彩の木補助事業(一般枠・子育て世帯枠)】 【補助金額:県産木材1立方メートルあたり17,000円】 (3)住宅等の内装木質化【彩の木補助事業(一般枠)のみ】 【補助金額:県産木材1平方メートルあたり3,000円】 詳細はこちら

東京ゼロエミ住宅の新築等に対する助成事業(東京都)

(1)目的 東京の地域特性を踏まえた省エネ性能の高い住宅の普及促進のため、「東京ゼロエミ住宅」を新築する建築主への助成事業を実施しています。 (2)支援内容 助成金額 ・住宅建設費 戸建住宅  水準1【注1】:30万円/戸 水準2:50万円/戸 水準3:210万円/戸 集合住宅等 水準1【注1】:20万円/戸 水準2:40万円/戸 水準3:170万円/戸 【注1】水準1の注文戸建住宅に限り、前年度に新たに全国で建設した注文戸建住宅の戸数が300戸未満の住宅供給事業者(地域工務店等)が供給する住宅を対象に助成 ・太陽光発電設備及び蓄電池の設置費 対象住宅に太陽光発電設備及び蓄電池を設置する場合は追加して補助(リース等で設置する場合も補助対象) 太陽光発電設備:発電出力に応じて下記のとおり補助【注2】 発電出力 ・3.6キロワットまで        補助額:12万円/キロワット(上限36万円) ・3.6キロワット超50キロワット未満 補助額:10万円/キロワット 【注2】50キロワット以上は補助対象外 蓄電池:機器費の2分の1を補助。設置方法に応じて下記のとおり上限額あり 設置方法 ・蓄電池を単独で設置する場合 上限額:10万円/キロワットアワー、80万円/戸 ・4キロワット未満の太陽光発電設備と併せて設置する場合 上限額:10万円/キロワットアワー、80万円/戸 ・4キロワット超の太陽光発電設備と併せて設置する場合 上限額:10万円/キロワットアワー、設置する太陽光発電の発電出力×20万円/戸 (3)申請時期 令和4年6月22日(水曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで 申請は随時受け付けます。(申請総額が予算に達した時点で受付終了) なお、電子申請による受付は7月下旬頃に開始する予定です。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

おかやまの木で家づくり支援事業(岡山県)

(1)目的 県産乾燥材や県産森林認証材を使用して住宅を新築または改修する施工業者を対象に助成金を交付。 (2)支援内容 助成金の額及び受付件数 1 県産乾燥材を使用 一戸当たりの助成金額 新築:(定額)20万円 受付件数:50戸 2 県産森林認証材を使用 一戸当たりの助成金額 新築:(3万円/m3) 12~24万円 改修:(3万円/m3)   6~24万円 受付件数:350戸程度 ※先着順に受付を行います。 ※1と2の助成金を重複して受けることはできません。 (3)申請時期 申込書の提出(R5.2.28(火)まで) ※すべての申込みを先着順に受付します。 ※原則として施工業者へ納材する日の20日前まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

いわて木づかい住宅普及促進事業(岩手県)

(1)目的 県産木材の利用を促進するため、県産木材を使用した住宅の新築やリフォームを支援する制度です。 (2)支援内容 補助額等 (1) 新築 ア 補助の種類 ① 基本額 県産木材の使用数量に応じて補助 ② JAS等加算 JAS材又は森林認証制度により認証された木材を使用する場合に補助額を加算 ③ 次世代木材利用創出加算 18 歳未満の子※と同居する場合に補助額を加算 ※18 歳に達する日以降の最初の3月 31 日までの間にある者をいう。 (補助金交付申請時点で妊婦が同居している場合も対象) イ 1戸当たり補助額 県産木材使用数量(㎥) ・5 以上~10 未満 計:45 万円 ・いわて木づかい住宅普及促進事業(林業振興課) 基本額:15 万円 JAS等加算:- 次世代木材利用創出加算:30 万円 ・住みたい岩手の家づくり促進事業(建築住宅課)※1 省エネ加算:- バリアフリー加算(省エネ加算必須):- ・10 以上~15 未満 計:65 万円 ・いわて木づかい住宅普及促進事業(林業振興課) 基本額:25 万円 JAS等加算:10 万円 次世代木材利用創出加算:30 万円 ・住みたい岩手の家づくり促進事業(建築住宅課)※1 省エネ加算:- バリアフリー加算(省エネ加算必須):- ・15 以上~20 未満 計:100 万円 ・いわて木づかい住宅普及促進事業(林業振興課) 基本額:40 万円 JAS等加算:10 万円 次世代木材利用創出加算:30 万円 ・住みたい岩手の家づくり促進事業(建築住宅課)※1 省エネ加算:10 万円 バリアフリー加算(省エネ加算必須):10 万円 ・20 以上 計:100 万円 ・いわて木づかい住宅普及促進事業(林業振興課) 基本額:45 万円 JAS等加算:10 万円 次世代木材利用創出加算:25 万円又は30 万円※2 ・住みたい岩手の家づくり促進事業(建築住宅課)※1 省エネ加算:10 万円 バリアフリー加算(省エネ加算必須):10 万円 ※1 「住みたい岩手の家づくり促進事業」は、新築工事の場合、延床面積 75 ㎡以上の一戸建て住宅であることなどの要件があります。 詳しくは、県庁建築住宅課(TEL:019-629-5934)にお問い合わせください。 ※2 補助額(合計)の上限は 100 万円であるため、上限を超える場合は 25 万円となります。 (2) リフォーム ア 補助の種類 ① 基本額 県産木材の使用数量に応じて補助 ② 次世代木材利用創出加算 18 歳未満の子※と同居する場合に補助額を加算 ※18 歳に達する日以降の最初の3月 31 日までの間にある者をいう。 (補助金交付申請時点で妊婦が同居している場合も対象) イ 1戸当たり補助額 県産木材使用数量(㎥) ・0.15 以上~5未満 計:30 万円 ・いわて木づかい住宅普及促進事業(林業振興課) 基本額:10 万円 JAS等加算:- 次世代木材利用創出加算:- ・住みたい岩手の家づくり促進事業(建築住宅課)※1 省エネ加算:10 万円 バリアフリー加算(省エネ加算必須):10 万円 ・5以上 計:45 万円 ・いわて木づかい住宅普及促進事業(林業振興課) 基本額:20万円 JAS等加算:- 次世代木材利用創出加算:5万円 ・住みたい岩手の家づくり促進事業(建築住宅課)※1 省エネ加算:10 万円 バリアフリー加算(省エネ加算必須):10 万円 ※1 「住みたい岩手の家づくり促進事業」は、リフォームの場合、耐震基準を満たしていること等などの要件があります。 詳しくは、県庁建築住宅課(TEL:019-629-5934)にお問い合わせください。 (3)申請時期 令和4年5月11日(水)から受付を開始します。 ※ 予算の範囲内で補助します。予算がなくなり次第、受付を終了しますのでご了承願います。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

リフォーム・多世代同居住宅取得補助(北海道富良野市)

(1)目的 自ら所有し居住している住宅のリフォーム工事の他、自ら居住するため購入する中古住宅のリフォーム工事、浄化槽設置工事、耐震改修工事、解体工事、さらに自ら居住するための多世代同居住宅の新築・住宅購入について、その費用の一部を助成します。 (2)支援内容 ●住宅取得(多世代同居) ◇ 助成(補助金)額 ① 住宅取得(新築・建売住宅の購入)に要する費用(上限 50 万円) ※1 万円未満は切り捨て 以下の条件を満たす場合には、上限額が増額となります。 ・市内登録業者と契約を締結するもの 加算額 30 万円 ・義務教育修了前の子を養育し、かつ同居している場合 加算額 20 万円 ② 住宅取得(中古住宅の購入)に要する費用 (上限 30 万円) ※1 万円未満は切り捨て 以下の条件を満たす場合には、上限額が増額となります。 ・義務教育修了前の子を養育し、かつ同居している場合 加算額 20 万円 ●住宅リフォーム工事(多世代同居) ◇ 助成(補助金)額 ※1万円未満切り捨て 住宅リフォーム(多世代同居)に係る工事費の 10 分の1(上限 50 万円)※近居対象 ●住宅リフォーム工事(一般) ◇ 助成(補助金)額 ※1万円未満切り捨て 住宅リフォーム(一般)に係る工事費の 10 分の1(上限 20 万円) ●耐震改修工事・解体工事 ◇ 助成(補助金)額 ① 耐震改修 改修に係る工事費が 200 万円未満の場合 20 万円 改修に係る工事費が 200 万円以上の場合 30 万円 ② 解体 20 万円 詳細はこちら

ひたち子育て応援マイホーム取得助成事業(茨城県日立市)

(1)目的 市内に住宅取得等を行ったかたを対象に、住宅の取得費用の一部を助成します。中古住宅、マンションの購入も対象となります。 (2)支援内容 助成内容 基本助成:20万円を交付します。 加算助成:次の要件に該当する場合は、基本助成に加えて次の加算助成を受けることができます。(ただし、同居、近居加算は重複して受けることはできません。) ・同居加算 加算額:20万円 主な要件:親世帯と同居すること ・近居加算 加算額:10万円 主な要件:親世帯と近居すること(親世帯が同じ小学校区内または隣接小学校区内に居住) ・転入加算 加算額:20万円 主な要件:住宅取得等をきっかけとして日立市に転入すること (住宅取得契約時に日立市外に1年以上住民登録をしているかたがいること) ・水道基本料金1年間相当分加算 加算額:1万5千円 主な要件:日立市企業局の水道を使用すること 「ひたちの水」を1ケース(24本)贈呈します。※災害時の備蓄用等 (3)申請時期 令和4年4月13日(水)から令和5年3月15日(水)まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

函館市まちなか住宅建築取得費補助金(北海道函館市)

(1)目的 住宅とその敷地を取得するための費用として,200万円を補助。 新築のほか,建売住宅や中古住宅を購入する場合も補助の対象となります。 (2)支援内容 補助金の額 200万円 (取得費の1/2の額が200万円に満たない場合は,取得費の1/2の額) 補助対象経費 補助対象区域内において,「住宅」 と 「当該住宅の敷地」 を,「新築」 または 「購入」 によって取得するための費用(=取得費) (3)申請時期 【受付期間】 令和4年4月1日から予算の上限に達するまで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 助成金なうでは、マイホームが対象となる助成金・補助金情報を数多く登録しています。 上記以外のマイホームの助成金は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! ※助成金なうにログインしてからご覧ください!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: まとめ | マイホーム購入に使える助成金まとめ 全464件【2022年秋版】 はコメントを受け付けていません。

生産性向上に使える補助金まとめ 121件【2022年秋版】

りす! 生産性向上に使える補助金は、国のものづくり補助金やIT導入補助金等だけでなく、各自治体でも多数公募されています。 そこで今回は生産性向上に使える補助金の最新情報をご紹介します!

生産性向上のための設備投資補助金(千葉県)

(1)目的 中小企業者等が行う生産性向上と省エネルギーの促進等に資する設備投資を後押しするため、国の「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(以下ものづくり補助金)に対する上乗せ補助を行います。 (2)支援内容 補助金及び補助対象経費 補 助 率:12分の1 補助上限額:250万円 (3)申請時期 申請受付期間 令和4年9月15日(木)~令和5年2月24日(金)(郵送の場合、期間内必着) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがありま
詳細はこちら

宮城県ものづくり中核企業AI・IoT先進技術導入補助金(宮城県)

(1)目的 生産性向上,省力化等に向けた取組を支援するため,有効な手段となる『AI・IoT等の先進技術導入』に要する経費を補助します。 (2)支援内容 対象経費 対象となる経費は,別表(※)に掲げるもののうち知事が必要かつ適当と認めるものとし,その補助率及び補助限度額は以下のとおりとなります。 補助率 AI・IoT等を活用したシステム開発等を,県内IT関連企業と連携し実施する場合:補助事業に要する経費の3分の2以内 AI・IoT等を活用したシステム開発等を,県外IT関連企業と連携し実施する場合:補助事業に要する経費の2分の1以内 補助限度額 3,000千円を下限とし,10,000千円を上限 (3)申請時期 募集時期:令和4年8月17日(水曜日)~令和4年9月30日(金曜日)※随時受付,予算額に達し次第終了となります。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

業務改善助成金(厚生労働省)

(1)目的 生産性向上のための設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成します (2)支援内容 助成額 申請コースごとに定める引上げ額以上、事業場内最低賃金を引き上げた場合、生産性向上のための設備投資等にかかった費用に助成率を乗じて算出した額を助成します(千円未満端数切り捨て)。 なお、申請コースごとに、助成対象事業場、引上げ額、助成率、引き上げる労働者数、助成の上限額が定められていますので、ご注意ください。 (3)申請時期 予算の範囲内で交付するため、申請期間内に募集を終了する場合があります。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

新潟県ICT導入支援補助金(新潟県)

(1)目的 ICT導入を促進することにより、介護従事者の負担軽減や介護従事者が継続して就労するための環境整備を図るとともに、科学的介護の推進を図るため、希望する事業者へ補助金を交付します。 (2)支援内容 補助金の交付額 補助対象経費の実支出額に2分の1を乗じた額(千円未満切捨て)と、基準額30 万円を比較して、少ない方の額を補助額とします。 なお、補助額は、毎月支払を行う介護ソフトの利用料やリース費用、保守・サポート費も対象としますが、当該年度中に係る経費(当該年度の3月末までに係る経費)のみが対象となります。 補助対象経費 補助対象経費は次の(1)~(5)のとおりです。 (1)介護ソフト ア 介護事業所での業務を支援するソフトウェアであって、記録業務、情報共有業務(事業所内外の情報連携含む。)、請求業務を一気通貫で行うことが可能となっているものであること。 ただし、令和2年3月 26 日老振発 0326 第1号『「居宅介護支援事業所と訪問介護などの訪問介護事業所と訪問介護などのサービス提供事業所間における情報連携の標準仕様」(以下、ケアプラン標準仕様)という。』の連携対象となる介護サービス事業所の場合は、ケアプラン標準仕様に準拠した介護ソフトであること。 イ 日中のサポート体制を常設していることが確認できる製品であること。(有償・無償を問わない。)また、研究開発品ではなく、企業が保証する商用の製品であること。 ウ 介護ソフトを新たに導入する際の費用に加え、既に使用している介護ソフトの、次の事項に要する費用についても対象経費として差し支えない。 ・ 転記不要とするための改修 ・ ケアプラン標準仕様や、令和3年 10 月 20 日付事務連絡「科学的介護情報システム(LIFE)と介護ソフト間における CSV 連携の標準仕様について(その3)」(以下、「LIFE 標準仕様」という。)に対応するための改修 ・ 複数の介護ソフトを連携させることや、既に導入済みである介護ソフトに新たに業務機能を追加すること等により一気通貫とする(転記等の業務が発生しなくなる。)ための改修 ※ タブレット端末等による音声入力機能等、職員の入力負荷軽減の機能が実装されている介護ソフトを推奨する。 (2)情報端末 タブレット端末等、専ら介護ソフトを使用するための端末であって、介護に関する記録を現地で完結でき、その場で利用者の情報を確認できるタブレット等のほか、職員間の情報共有や職員の移動負担を軽減するなど、効果・効率的なコミュニケ―ションを図るためのインカムなど ICT 技術を活用したものであること。 (3)通信環境機器等 上記(1)、(2)を利用するあたり必要な Wi-Fi ルーターなど Wi-Fi 環境を整備するために必要な機器であること。 なお、機器の購入・設置のための費用を対象とし、通信費は対象外とする。 (4)保守経費等 クラウドサービス、保守・サポート費、導入設定、導入研修、セキュリティ対策、ICT 導入に関する他事業所からの照会等に応じた場合の経費など。(ただし、当該年度分に限る。) (5)その他 バックオフィス業務(業務効率化に資する勤怠管理、シフト表作成、人事、給与、ホームページ作成などの業務)のためのソフトの導入に係る経費であること。 (ただし、当該年度の補助による場合を含め、一気通貫(転記等の業務が発生しないこと)の環境を実現できている場合に限る。) 補助の対象にならないもの (1)独自開発する介護ソフト等の開発経費 (2)持ち運びを前提にせず事業所に置くパソコンやプリンター等の端末 (3)インターネット接続のための通信機器費用又はインターネット回線使用料等の通信費(4(5)に該当するものを除きます。) (4)県又はその他からの補助金等により、過年度に導入した機器・介護ソフト等のランニングコスト (5)その他、本事業として適当とは認められない費用 (3)申請時期 令和4年7月22日(金曜日)~令和4年12月23日(金曜日) ※申請期間内であっても、予算の上限に達した場合は、受付を締め切りますのでご了承ください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

デジタル化トライアル補助金(秋田県)

(1)目的 県内中小企業等の生産性向上や付加価値向上を図るため、クラウドサービス等のトライアル導入に要する費用等の一部を補助します。 (2)支援内容 補助率及び補助金の額 補助率1/2以内、限度額15万円 補助対象経費 (1)次に掲げる費用を対象とする。 (1) サービス利用料 ※1 (2) 導入初期費用(全体事業費の1/2以内とする。) ※2 (3) 機器賃借料(PC、タブレット、スマートフォン等のクラウドサービスを利用するために使用するものとし、 全体事業費の1/2以内とする。) ※1 (4) ネットワーク整備費(全体事業費の1/2以内とする。) (2)その他知事が特に必要と認める費用 ※1 事業実施期間において、トライアル導入期間として定めた期間を対象とし、3か月分を上限とする。 年払い等で3か月を超える期間の利用契約を行う場合は、「総額を利用月数で割った金額×3か月」とする。 ※2 サービス利用開始に伴う登録料やITベンダー等による導入サポート費用等を想定 (3)申請時期 第2回公募 令和4年7月15日(金)から予算に達するまで(15件程度採択見込) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 第1回公募 終了しました 令和4年5月12日(木)から6月8日(水)午後5時まで(郵送の場合は必着) 詳細はこちら

システムカイゼン促進支援補助金(和歌山県)

(1)目的 県内中小企業者の業務効率化や経営管理体制の強化を図るため、県内中小企業者が行う生産性向上を目的としたシステム導入を支援します。 (2)支援内容 補助率等 (1)補助率:補助対象経費の2分の1以内 (2)補助上限額:500万円 補助対象経費 システムの購入、構築、借用その他の導入に要する経費及びシステムと同時に導入する必要のある機器又は備品の購入に要する経費です。具体的には、次に掲げる種類の経費とします。 (1)ソフトウェア、システム導入費 ・ソフトウェア、システム等の購入、構築、借用等に要する経費 ・ソフトウェア、システム等と同時に導入する必要のある機器、備品等の購入に要する経費 例) 基幹業務支援システム、製造実行システム、生産管理システム、工程管理スケジューラ、自動化システム等各種システムの導入及びそれらの導入に必要な業務の外注に要する経費 システム導入に係るサーバー設置や開発機、本番機調達等のハードウェアの導入及びソフトウェアライセンス購入 ソフトウェアライセンス購入、ベンダーによる導入サポートやカスタマイズに要する費用、本格稼働前のテスト、トレーニング等に要する費用 (2)システム導入に係るサービス利用費 ・システムの検討から導入、構築が完了するまでのサブスクリプションサービスやクラウドサービス等の利用に要する経費 例)サービスの初期導入費用等 (3)専門家利用費 ・ソフトウェア、システム導入に必要な専門家等の技術指導や助言に要する経費 例)導入すべきシステム及びベンダー選定に対するコンサルティング 導入後のシステム運用に対するコンサルティング (3)申請時期 申請期間 令和4年8月8日(月)~令和4年9月22日(木)17時 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

ものづくり生産性向上・脱炭素促進事業補助金(福井県)

(1)目的 県内企業が行う脱炭素に資する革新的な製品・サービス開発や、生産工程の脱炭素化を促進するため、国の「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(グリーン枠)」に採択された事業者に対し、県独自に支援を行います。 (2)支援内容 補助対象上限額:3,000万円 補助上限額:500万円 補助率:1/6以内 ※千円未満は切り捨てるものとします。 補助対象経費:「中小企業生産性革命推進事業」の申請要領等に規定する経費 (3)申請時期 令和4年7月11日 ~ 終了時期未定 ※ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(グリーン枠)の交付決定のあった日から2ヵ月以内に、当事業への申請をお願いします。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

鳥取県働きやすい職場づくり活動支援補助金(鳥取県)

(1)目的 県内中小企業者等に対し、働きやすい職場づくり・生産性向上(働き方改革)に取り組むための基盤づくり、及び従業員の育児・介護休業等取得を機とした業務分担や人員配置など社内体制の見直し並びに生産性向上を図ることに併せた新たな従業員の正規雇用又は複業人材(兼業・副業を含む)の活用を支援し、県内中小企業者の働き方改革の取組促進を図ることを目的としています。 (2)支援内容 補助対象経費 基盤づくり支援型 次の(1)から(4)のいずれかに該当する経費 (1)現状分析(従業員アンケート調査・分析)に係る経費(謝金、委託料(注)) (2)社外専門家の指導・助言に係る経費(専門家謝金、専門家旅費) (3)社内外研修に係る経費(研修受講費、研修旅費) (4)その他、働き方改革に資する試行的、導入的な取組に係る経費又は本事業の実施に係る事務経費(資料購入費、消耗品費(5万円未満)、通信運搬費、使用料賃借料) (注)委託事業について、やむを得ず県外事業者へ委託する必要がある場合は、事前に県に協議し承認を得る必要があります。県の承認を得ないで県外事業者へ委託した場合は、補助対象経費として認められません。 育児・介護休業取得支援型 新たに正規雇用する従業員1名に関する、次のいずれかに該当する経費 (1)社外講師の謝金・旅費、社外研修への参加費等の教育に関する経費(専門家謝金、専門家旅費、研修受講費、研修旅費、使用料賃借料、資料購入費、印刷製本費) (2)パソコン、ソフトウェア、机、椅子、ロッカー、制服等の備品の調達に関する経費(備品購入費、消耗品費、雑役務費、使用料賃借料) 体制整備型 新たに活用する複業人材に関する、次のいずれかに該当する経費 (1)社外講師の謝金・旅費、社外研修への参加費等の教育に関する経費(専門家謝金、専門家旅費、研修受講費、研修旅費、使用料賃借料、資料購入費、印刷製本費) (2)パソコン、パソコン周辺機器(複業人材がネットワーク会議参加するための機器等)、ソフトウェア、机、椅子、ロッカー、制服等の備品の調達に関する経費(備品購入費、消耗品費、雑役務費、使用料賃借料) 補助金額・補助率 基盤づくり支援型 補助金限度額:500千円、補助率:2分の1 育児・介護休業取得支援型 補助金限度額:300千円、補助率:3分の2 体制整備型 補助金限度額:300千円、補助率:3分の2 注 同一年度内における1事業者当たりの補助金限度額は500千円とします。 (3)申請時期 交付申請受付期間 令和4年4月1日(金)~令和5年2月28日(火) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 生産性向上に使える補助金は121件あります!上記以外の給付金とさらに詳しい要件は助成金なうでご覧いただけます!  

カテゴリー: 設備系の助成金 | 生産性向上に使える補助金まとめ 121件【2022年秋版】 はコメントを受け付けていません。

自治体の融資まとめ 180件【2022年秋版】

kaisya_nakayoshi 新型コロナや物価・原油価格高騰により、全国各地の事業者が資金繰りに苦労しています。 そこで各自治体では低金利の融資を行ったり、利子補給を行ったりしています。 今回は自治体で募集されている融資についてご紹介します!

原油・原材料高騰等緊急対策資金に係る保証料補給及び利子補給事業(栃木県)

(1)目的 原油・原材料高騰等の影響が長期化している状況を踏まえ、県内中小企業の資金繰りを支援するため、「原油・原材料高騰等緊急対策資金」を利用する中小企業者に対し保証料補給及び利子補給を実施。 (2)支援内容 経営安定資金(原油・原材料高騰等緊急対策資金) ・資金使途:経営の安定に必要な運転資金、設備資金及び借換資金 ・融資限度額:8,000万円 ・融資期間:1年超10年以内(うち据置期間2年以内) ・融資利率: 1.2%以内(保証付き責任共有制度対象外) 1.4%以内(保証付き責任共有制度対象) ・申込先:銀行、信用金庫、信用組合または商工中金 保証料補給 セーフティネット保証4号、5号 → 0.2%を県が負担します。 一般保証 → 一般保証料率の30%を県が負担します。 利子補給 当初1年分の利子を補給します(遅延損害金を除く。)。 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

原油・原材料価格高騰等対応推進緊急融資(新潟県)

(1)目的 原油・原材料価格高騰等の影響により、経営の安定に支障を生じている中小企業者等の資金繰りを支援します。 (2)支援内容 融資条件 ・資金使途:運転資金、設備資金 ・限度額:5,000万円 ※セーフティネット資金の他の要件とは別枠で利用可能 ・貸付期間:10年以内(据置5年以内) ・貸付利率(年率) 3年以内     年1.15% 3年超5年以内  年1.35% 5年超7年以内  年1.55% 7年超10年以内  年1.75% ・信用保証:対象者要件(2)に該当する場合、県が保証料の1/2を補助 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

柏市中小企業融資制度における信用保証料補助制度(千葉県柏市)

(1)目的 資金繰り及びアフター(With)コロナを見据えた新規事業創出・創業等を支援するため、融資を受ける際に支払った信用保証料(一括支払済)を全額補助。 (2)支援内容 対象資金・補助内容 1.事業活動の安定 ・継続のための資金繰 り支援 ①柏市中小企業資金融資制度【事業資金・小口事業資金のうち運転資金(据置期間6か月)】 ・支払利子を全額補助(最大5年間) ・融資を受ける際に一括で支払った信用保証料を全額補助 ②小規模業者経営改善資金(マル経融資)【運転資金】 ・支払利子を全額補助(最大5年間) 2.新規事業創出・創業等へのチャレンジを応援するための資金繰り支援 ○柏市中小企業資金融資制度【挑戦資金・創業支援資金】 ・支払利子の一部を補助(1%超過分)(最大5年間) ・融資を受ける際に一括で支払った信用保証料を全額補助 (3)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

原油・原材料高騰等対策特別資金(鹿児島県)

(1)目的 原油・原材料高騰等の影響を受けている中小企業者・小規模事業者等を支援。 (2)支援内容 融資限度額 運転資金2,000万円 利率 1年以内年1.6% 1年超3年以内年1.8% 3年超5年以内年1.9% 【1年間実質無利子】 事業者が負担した利息について,県が全額還付します。 別途申請が必要です。申請開始時期や申請方法,申請書類等,詳細は後日県ホームページ等で公開します。 信用保証料率 年0.0%(基本保証料率:0.45%~1.90%を,県が全額負担します。) 融資期間 5年以内(うち据置24月以内) (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

外国人起業家の資金調達支援事業(東京都)

(1)目的 外国人が東京で起業しやすい環境の整備を図るため、外国人起業家に向けて、金融機関による融資を行う。 (2)支援内容 融資条件 ・融資限度額 1,500万円以内(運転資金のみは750万円以内) ・返済期間 10年以内(うち据置期間3年以内) ・融資利率 固定金利2.7%以内 ・保証人 法人代表者(原則)、または不要 ・担保 無担保 統括支援機関及び取扱金融機関 ・統括支援機関 東京インキュベーション株式会社 ※令和アカウンティング・ホールディングス株式会社のグループ会社 ・取扱金融機関 株式会社きらぼし銀行、第一勧業信用組合(五十音順) 支援の利用にあたって 本事業の支援を受けるにあたり、東京都(政策企画局)において事業計画の認定を受けることが必要です。 (3)申請時期 6月28日(火曜日)から開始 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症に係る福岡県制度融資による資金繰り支援(福岡県)

(1)目的 県では新型コロナウイルス感染症の影響を受けている個人事業主を含む中小・小規模事業者に対し、資金繰り支援を実施。 (2)支援内容 (1)緊急経済対策資金(伴走支援型 融資限度額 6千万円以内 融資期間 10年以内(据置2年以内) 融資利率 1.3% 保証料率 0%(事業者負担分(0.2%)を県が負担)) 取扱期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日 (2)緊急経済対策資金(セーフティネット保証認定者) 市町村にてセーフティネット保証4号の認定を受けた方 融資限度額 1億円以内 融資期間 10年以内(据置2年以内) 融資利率 1.3% 保証料率 0.8% 対象業種 全業種 市町村にてセーフティネット保証5号の認定を受けた方 融資限度額 1億円以内 融資期間 10年以内(据置2年以内) 融資利率 1.3% 保証料率 0.7% 対象業種 全国的に業況が悪化している業種を国が指定 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

経営安定化サポート資金(青森県)

(1)目的 取引先企業の倒産、不況、災害などにより、経営の安定に支障を生じている県内中小企業者の資金繰りを支援。 (2)支援内容 融資限度額 連鎖倒産枠 融資限度額:3千万円 資金使途:運転資金 経営安定枠 融資限度額:4千万円 資金使途:運転資金 災害枠(県指定) 融資限度額:3千万円 資金使途:運転資金、設備資金 事業再生枠 融資限度額:3千万円 資金使途:運転資金、設備資金 融資期間(うち、措置期間):10年以内(2年以内) 融資形式:手形貸付、証書貸付 信用保証料:原則年0.45%~1.90%(セーフティネット保証等、特例保証に該当する場合は、当該保証に応じた保証協会所定の料率) 新型コロナウイルス感染症の影響により経営の安定に支障を生じている県内中小企業の方へ 新型コロナウイルス感染症の影響により経営の安定に支障を生じている県内中小企業者を支援するため、経営安定化サポート資金の「災害枠」に「新型コロナウイルス感染症」を指定し、資金繰りを支援しておりますのでご活用ください。 ご融資の条件 ■融資限度額 3,000万円 ■融資利率 融資期間3年以内:固定年0.9% 融資期間3年超 :固定年1.1% ■融資期間 10年以内(うち据置2年以内) ■担保  必要に応じて徴求 ■保証人 原則として法人の方は代表者のみ、個人の方は不要 ■保証料率 原則年0.45~1.90% セーフティネット保証4号 0.95% セーフティネット保証5号 0.86% 信用保証料補助 次のいずれにも該当する場合は、県が保証料の30%を補助します。 また、一部の市町村では、県の保証料補助に加えて、保証料を補給します。 (1)経営安定化サポート資金「災害枠(新型コロナウイルス感染症)」を利用すること (2)セーフティネット保証4号(新型コロナウイルス感染症に係るものに限る。)、セーフティネット保証5号(売上高等の減少を要因としないものを除く。) のいずれかの保証制度を適用すること (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症に関する中小企業者への金融支援(富山県)

(1)目的 中小企業への円滑な資金供給を図るため、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業を支援。 (2)支援内容 ・ビヨンドコロナ応援資金 資金使途      設備資金 運転資金 借換資金 融資限度額     6,000万円(R4.2.1から引き上げ) 融資期間(据置期間) 10年以内(5年以内) 融資利率      年1.25%以内 保証料率      ゼロ(県補助によりゼロ ) 償還方法      金融機関の方法による 融資申込先     取扱金融機関(市町村の認定書が必要となる場合があります。) ・経済変動対策緊急融資 融資限度額     1億6,000万円(運転資金) 「富山県新型コロナウイルス感染症対応資金」融資限度額6,000万円を含む) 融資期間      7年以内(うち据置期間1年以内) 融資利率      年1.25%以内 売上高等の減少率  5%以上減少 保証料率(保証必須)・セーフティネット保証5号利用時 年0.5%(指定業種のみ) ・年0.35%~年1.05% 20%以上減少 セーフティネット保証4号利用時 年0.5%(全業種対象) セーフティネット保証4号利用時 年0.5%(全業種対象) 融資申込先     ・セーフティネット保証を利用する場合 ※ 市町村の認定書を添えて取扱金融機関 ・上記保証を利用しない場合 商工会議所または商工会の認定書を添えて取扱金融機関 ・緊急経営改善資金(借換資金) 特別措置 融資限度額      一般枠 8,000万円、小口枠 2,000万円 融資期間       10年以内(うち据置期間1年以内) 融資利率       年1.25%以内 保証料率       ・セーフティネット保証4号、5号を利用する場合 年0.5% ・年0.35%~年1.05% 認定機関       ・セーフティネット保証を利用する場合は市町村 ・上記保証を利用しない場合は商工会議所または商工会 借換回数       3回まで 本則 融資限度額      一般枠 8,000万円、小口枠 2,000万円 融資期間       10年以内(うち据置期間1年以内) 融資利率       年1.70%以内 保証料率       年0.35%~年1.05% 認定機関       商工会議所または商工会 借換回数       2回まで ※詳細については WEB サイトをご確認ください。 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症に係る資金(京都府京都市)

(1)目的 新型コロナウィルス感染症の影響により,農林漁業経営の維持安定が困難な農林漁業者を対象に,事業継続のために必要な資金を融資。 (2)支援内容 〇農林漁業セーフティネット資金 融資限度額 一般:1,200万円  特認:年間経営費等の12/12(簿記記帳を行っており特に必要と認められる場合) 利率:実質無利子(融資当初5年間(林業者は融資当初10年間)) 融資期間:10年以内(うち据置期間3年以内) 〇農業経営基盤強化資金(スーパーL資金) 融資限度額:個人  3億円(特認6億円) 法人  10億円(特認20億円) 利率:実質無利子(融資当初5年間) 融資期間:25年以内(うち据置期間10年以内) 〇経営体育成強化資金 融資限度額:負担額の80%かつ,個人1億5千万円( 法人・団体5億円)の範囲内 利率:実質無利子(融資当初5年間) 融資期間:25年以内(うち据置期間3年以内) (3)申請時期 随時 予算がなくなり次第終了。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終わることがあります。別途募集機関へお問い合わせ下さい。 詳細はこちら 助成金なうでは、助成金・補助金だけでなく融資情報も数多く登録しています。 上記以外の融資情報は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! ※助成金なうにログインしてからご覧ください!

カテゴリー: おすすめ助成金 | タグ: まとめ | 自治体の融資まとめ 180件【2022年秋版】 はコメントを受け付けていません。

個人事業主・フリーランス向け補助金・給付金まとめ 498件【2022年秋版】

62417891ea150909fa4e727d945b1aaa_s 現在、各自治体で事業者向けの給付金・補助金が公募されています。 その中には個人事業主やフリーランスも対象となるものが多数あります。 そこで今回は個人事業主・フリーランス向け補助金・給付金の最新情報についてご紹介します!

館山市農漁業者事業継続支援給付金(千葉県館山市)

(1)目的 館山市は、新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中で、原油価格や物価の高騰に直面する農漁業者の負担を軽減し、事業継続を支援するため、給付金を支給します。 (2)支援内容 給付額 令和3年分(法人の場合は直近の事業年度)の給付対象となる経費に5%を乗じた金額。 1万円未満の端数切り捨て。上限100万円。1事業者につき1回限り 給付対象となる経費 令和3年分(法人の場合は直近の事業年度)の確定申告等で申告した経費のうち、 ・肥料、農薬、梱包に係る費用 ・燃料費 ・その他価格が高騰している資材(農業用マルチ・カッパ・ゴム手袋・長靴・ペンキ等) ※ただし、複数年使用する資材(ビニールハウス、漁網等)に係る経費ついては対象外 (3)申請時期 申請受付期間 令和4年9月1日(木)~12月23日(金)まで ※郵送の場合は、当日消印有効 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

がんばろう萩!原油価格・物価高騰対策支援金(山口県萩市)

(1)目的 令和4年4月から9月の期間において、コロナ禍の中、原油価格・物価高騰等の影響で、仕入価格・経費が上昇したことによって、利益が減少している市内の中小企業者等に、市独自の支援金を支給します。 (2)支援内容 給付金額 対象期間の売上利益額売上金額-仕入金額〔-影響対象経費〕と基準期間の売上利益額とを比較して減少した額 ※特例として基準期間の売上に対する利益額の算出が困難な場合は、基準期間の属する年間の売上に対する利益額から算出する。 (年間の売上に対する利益額÷12 月×3月) 給付上限額 利益率の減少度合 ・5%以上 申告済の直近の売上高 1億円以下:20万円 申告済の直近の売上高 1億円超:40万円 ・0%超5%未満 申告済の直近の売上高 1億円以下:10万円 申告済の直近の売上高 1億円超:20万円 (3)申請時期 令和4年8月1日~11月30日 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

宝塚市店舗等魅力向上チャレンジ補助金(兵庫県宝塚市)

(1)目的 宝塚市では、市内に新規出店しようとする事業者に対し、出店にかかる経費の一部または家賃の一部を補助します。下記のとおり【魅力店舗チャレンジ出店促進型補助金】及び【商店街空き店舗活用型補助金】の二種類があります。 ※【魅力店舗チャレンジ出店促進型補助金】の受付は終了しました。【商店街空き店舗活用型補助金】については、現在も受付中です。 (2)支援内容 補助金額等 ●魅力店舗チャレンジ出店促進型補助金 出店にかかる改装費等の1/2以内で上限120万円(対象エリアの場合、上限135万円) ●商店街空き店舗活用型補助金 家賃月額の1/3以内を1年間補助(月額上限2万円または3万円) (3)申請時期 申請期間 ●魅力店舗チャレンジ出店促進型補助金 令和4年4月18日(月曜日)~令和4年5月20日(金曜日)まで【必着】終了しました ●商店街空き店舗活用型補助金 随時申請受付(予算がなくなり次第受付終了します。) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

チャレンジ・チェンジ小口応援補助金(東京都千代田区)

(1)目的 区では、コロナ禍や資源価格高騰などによる厳しい経営環境であっても新たにチャレンジする小規模企業者の事業経費の一部を補助します。 (注意) 8月22日(月曜日)午前8時30分~電話予約の受付を開始します。 (注意) 昨年度「コロナに打ち克とう!チャレンジ・チェンジ小口応援補助金」を受給された事業者は補助対象外です。 (2)支援内容 補助率・補助限度額 補助率   10分の9 補助限度額 20万円 補助対象経費 自社にとって新たな取り組み等に対する経費を補助します。 原則、千代田区内で調達したものが補助対象となります。 (注意) すでに契約行為に着手しているものは対象となりません。 (注意) 令和5年2月28日までに事業と支払いを完了させる必要があります。 1 新規事業・技術開発に関する事業 試作品関連経費、デザイン費、市場調査分析費、材料等分析費、各種研究機関等の分析・評価費、コンサルタント経費、各種機器導入経費、システム開発経費など 2 販路拡大に関する事業 キッチンカー導入経費、広告宣伝費、ノベルティ経費、ホームページ制作・改修、イベント経費、展示会経費、翻訳・通訳費、コンサルタント経費、各種電子決済端末経費など 3 経営基盤強化に関する事業 各種認証制度取得経費(ISO・ムスリム・ヴィーガン・プライバシーマーク等)コンサルタント経費、ソフトウェア経費など 4 業務効率化に関する事業 IT機器導入経費、ソフトウエア経費、コンサルタント経費、人材派遣紹介料、配送法人契約経費、電子商取引関連経費など 5 環境・衛生対策に関する事業 省エネ設備導入経費、リサイクル用品導入経費、二酸化炭素濃度測定装置経費、室内換気環境改善経費、CO2削減に関する経費、グリーン電力導入経費、国連認証排出権購入経費など 6 人材採用および育成・定着に関する事業 求人サイト掲載経費、就職活動セミナー等経費、キャリアコンサルタント経費、研修費、リモート面接対応経費、高齢者・女性・障がい者雇用に要する経費、貸会議室経費など 7 雇用環境整備に関する事業 休憩室等福利厚生設備整備・改修経費、就業規則見直し経費、弁護士・社会保険労務士等専門職関係経費、在宅勤務導入経費、メンタルヘルス経費など 8 SDGsの取り組みに関する事業 国連が掲げる17の目標に関する経費(コンサルタント経費、研修費、新商品開発経費、フードロス対策経費、防災対策経費など) (3)申請時期 申請期限 令和4年12月28日まで ただし、申請期限内であっても令和4年度予算に達した段階で申請受付は終了となりますのであらかじめご了承ください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

小規模事業者ホームページ作成支援事業(愛知県春日井市)

(1)目的 優れた技術や商品・サービスを有する小規模事業者に対し、情報発信や販路開拓を促進するため、ホームページの新規作成を支援するものです。 (2)支援内容 限度額:10万円/年 助成額:対象経費の50%以内 対象経費 1.ホームページ制作に係る外部委託費用 2.プロバイダ加入料、回線加入料、サーバー契約料、ドメイン取得料その他のホームページ開設に必要な初期費用 (3)申請時期 交付申請期限 事業を完了した日から90日以内 (実質的に当該事業を終えた日及び支払いの日のうち、遅い日から 90 日以内) 予算がなくなり次第終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

観音寺市営業継続支援金(香川県観音寺市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の感染拡大や県内におけるまん延防止等重点措置の実施に伴い、市民等の外出機会の減少等により、大きな影響を受けた市内事業者の営業継続、事業回復等を支援するため、「香川県営業継続応援金(第4次)」の支給を受けた市内事業者に対し、「令和4年度観音寺市営業継続支援金」を交付します。 (2)支援内容 交付額 ※上限額は150,000円です。交付回数は1事業者につき1回限りとします。 ※当該給付金は、課税対象となります。 支援金の額 ={ (市内事業所・店舗における「平成30年同期」「平成31年同期」「令和2年同期」又は「令和3年同期」のいずれかの売上合計額) - (市内事業所・店舗における令和4年1月から3月までの売上合計額) } ÷2 【創業等特例】 平成31年1月2日から令和3年10月1日までの間に事業を開始した場合 支援金の額 ={ (事業を開始した月から令和3年12月までの間の連続する3か月の市内事業所・店舗における売上合計額)- (令和4年1月から3月までの市内事業者・店舗における売上合計額) } ÷2 1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額とします。 市内に複数の事業所及び店舗を有する場合は、市内全体の売上高で計算します。 (3)申請時期 受付期間 令和4年8月1日(月曜日)から令和4年9月30日(金曜日)まで (郵送の場合、令和4年9月30日(金曜日)の当日消印有効) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

君津市中小企業者キャッシュレス決済導入支援補助金(千葉県君津市)

(1)目的 キャッシュレス社会の実現に向けた基盤を構築し、もって市内産業の振興を図ることを目的とし、キャッシュレス決済端末等を導入する際に必要となる経費の一部を補助します。 (2)支援内容 補助対象経費 キャッシュレス決済端末等を導入する際に必要となる経費(消費税及び地方消費税を除く。)とし、対象品目は次のとおりです。 (1) キャッシュレス決済端末本体機器、付属機器等(汎用端末、決済端末に関連する機器、ネットワーク接続機器)の備品購入費 (2) 機器の設置、導入時運用サポートに係る委託費 ※交付決定前に購入等したものは対象外となります。 補助金額 補助対象経費(税抜価格)の3分の2(上限10万円、千円未満切捨て)を補助します。なお、申請は1事業者につき1回限りとなります。 (3)申請時期 受付期間:令和5年2月28日まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

土浦市事業者支援一時金(茨城県土浦市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症拡大のため,茨城県が独自発出した緊急事態宣言等に伴い,売り上げが急減している市内事業者に対し,事業継続を支えるため,事業者支援一時金を支給します。 (2)支援内容 給付額 1事業者につき「茨城県営業時間短縮要請等関連事業者支援一時金」の支給金額の半額 県一時金の支給対象 1回目:令和3年1・2月分/2回目:令和3年4~6月分 3回目:令和3年8・9月分/4回目:令和4年1~3月分 ※3回目については,一般枠・酒類枠いずれも対象です。 (3)申請時期 申請受付期限 令和4年9月30日(金曜日)まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

野々市市事業復活緊急支援金(石川県野々市市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の影響により売上が大きく減少した市内事業者の事業の継続・回復を緊急に支援するため、国の事業復活支援金及び石川県事業復活支援金に上乗せした市独自の支援金「野々市市事業復活緊急支援金」を交付します。 (2)支援内容 支給額 【個人事業主】 ・県支援金(一律給付分)支給額が20万円の場合:10万円 ・県支援金(一律給付分)支給額が10万円の場合:6万円 【法人】 ・県支援金(一律給付分)支給額が50万円の場合:20万円 ・県支援金(一律給付分)支給額が30万円の場合:12万円 追加分 ・県支援金支給額(一律給付分+追加給付分)×1/2-市支援金(当初分)支給額 (3)申請時期 【申請受付期間】 令和4年4月1日から11月30日まで ※当日消印有効 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください 詳細はこちら

物価高騰等影響事業者支援金(北海道北広島市)

(1)目的 北広島市では、原油価格及び物価高騰の影響を受け、長期にわたる新型コロナウイルス感染症の感染対策を実施する市内事業者に対し、費用負担等を軽減するため支援金を支給します。 (2)支援内容 支給額 市内にある事業所1店舗につき3万円 ※市内に複数事業所がある場合、店舗ごとに支給 事業に係る経費の単価について 対象月内にて実際の支払いのある経費の中で、原油価格や物価高騰の影響等により上昇した単価を指します。税申告している経費であれば種類は問いません。また、同一月内に複数回経費が発生している場合は、いずれかの単価を使用してください。 (例)水道料、ガス料金、電気料金、ガソリン代、灯油代、仕入原材料など (3)申請時期 申請受付期間 令和4年(2022年)7月1日(金)から令和4年(2022年)9月30日(金)まで(消印有効) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

久慈市 中小企業者緊急支援臨時給付金(岩手県久慈市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症や燃油価格・物価高騰の影響を受けている事業者の経営を支援するため、売上が減少した事業者に給付金を給付します。 (2)支援内容 給付額 1中小企業者当たり10万円 (3)申請時期 受付期間 令和4年6月13日(月)から10月31日(月)まで 午前9時から午後4時まで(正午から午後1時を除く) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

ホームページ作成支援(東京都豊島区)

(1)目的 豊島区では、企業のPRや販路拡大を目的としたホームページを、新規で作成する区内中小企業者に対し、その経費の一部を補助します。 (2)支援内容 補助金額 補助対象経費(税抜)の2分の1以内で、上限5万円(千円未満は切り捨て) 補助対象経費 ・新設のホームページの作成にかかる外部委託経費 ・新設のECサイトの作成にかかる外部委託経費 ※(ホームページ作成経費のみ)同一の法人または個人において、 過去にホームページを作成している場合は対象外。 ※既に開設しているホームページやECサイトのコンテンツの改修や更新及び再開、パソコン、通信経費等の設備にかかる費用は対象外 ※作成するホームページが、他の管理するウエブサイト(ショッピングサイトやブログサイト等)の 一部であるものは対象外 ※独自ドメインを持たないホームページやECサイトは対象外 (3)申請時期 受付期間 2023年2月22日(水)まで ※申込み多数の場合は年度途中でも申込を打ち切る場合がございます。 ※ホームページを一般公開(アップロード)する前に行ってください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

有田市販路開拓支援事業補助金(和歌山県有田市)

(1)目的 有田市では、市内の中小企業者等の販路開拓活動を支援することを目的に、下記の活動にかかる経費の一部を予算の範囲内で補助します。 (2)支援内容 補助対象経費 1.会場借上費、展示装飾費、広告宣伝費、旅費、人件費、通訳・翻訳費 2.広告宣伝費、翻訳料、その他市長が必要と認める経費 補助額 1.補助対象経費の2分の1以内(上限10万円、ただし海外は20万円) 2.補助対象経費の2分の1以内(上限10万円) ※上限額に満たない場合、千円未満の端数を切り捨てた額とします。予めご了承ください。 (3)申請時期 受付期間 令和5年2月24日(金曜)まで ※ただし、予算の範囲内で先着順に受付、予算がなくなり次第終了となります。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 個人事業主・フリーランス向け補助金・給付金は498件あります!上記以外の給付金とさらに詳しい要件は助成金なうでご覧いただけます!  

カテゴリー: おすすめ助成金, 給付金 | タグ: まとめ | 個人事業主・フリーランス向け補助金・給付金まとめ 498件【2022年秋版】 はコメントを受け付けていません。

小冊子「経営者のための助成金のすすめ」2022年11月版 改訂

大変わかりやすいとご好評をいただいております 「経営者のための助成金のすすめ」2022年11月版 をリリースしました! こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます! まだ有料会員でない方はこの機会にお申込み下さい(^O^)/   ☆ダウンロード方法 1.有料会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページの「資料ダウンロード」で小冊子 「経営者のための助成金のすすめ」をクリックしてください。 キャプチャ 助成金なうはこちらから 2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 3.ご登録いただいたメールアドレス宛に小冊子のPDFファイルが送られてきます。

※小冊子ダウンロードは有料会員だけのサービスです。 月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回の無料相談がついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【小冊子の内容】

最新情報も加え、分りやすい構成になっています。

内容はこんな感じ↓

        中味の一部はこんな感じ↓

1. 助成金・補助金の基本知識 2. 助成金・補助金を申請する時におさえるべきポイント 3. 助成金、2つの利用法 4. 2022年のトレンド助成金・補助金

【よくある質問】

Q.無料会員でもダウンロードできますか? A.いいえ、ダウンロードできるのは有料会員様のみとなります。 Q.今回の小冊子とは別の業種の小冊子もありますか? A.はい、「建設業」「飲食業」「福祉」等多数の業種別小冊子がございます。助成金なうのマイページよりダウンロードできます。 Q.全業種の小冊子をダウンロードできますか? A.はい、ダウンロードできます。また、1度ダウンロードした資料の再ダウンロードも可能です。ただし、1ヶ月(30日)の間にダウンロードできる小冊子は1種類のみとなっております。

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 小冊子「経営者のための助成金のすすめ」2022年11月版 改訂 はコメントを受け付けていません。

「飲食業界 新事業創造セミナー」テンポスHD×助成金なう【10/27(木)~10/31(月)限定配信】(無料)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg
「飲食業界 新事業創造セミナー」 【10/27(木)~10/31(月)限定配信】(無料)
新型コロナウイルス感染症の脅威が薄れてきているとは言え、新型コロナがもたらした経済的影響はとても大きく、 企業がアフターコロナの社会を生き延びるためには、既存事業の見直しは必要不可欠です。 そこで今回、㈱テンポスホールディングスと助成金なうの共催セミナー「新事業創造セミナー」を開催します! コロナの影響を受けている飲食店、もしくはこれから飲食業界に進出する企業を対象に、 ・新事業創造に必要なポイント ・新事業創造を支援する「事業再構築補助金」の採択事例や採択されるコツ ・助成金なう・㈱テンポスホールディングスによる新事業創造サポート などについてご説明します。 是非ふるってお申し込みください! ※新型コロナウイルスの感染防止のため、今回はオンライン受講のみとなります。 ※本セミナーは経営者向けのセミナーとなります。 ※動画の配信は10月27日(木)より別途メールにてお送りします。  尚、配信期間は10月31日(月)までとなります。
【こんな方にオススメです】
・新しく飲食事業へ進出することを目指している方 ・飲食事業のノウハウを活かした別事業への転換を検討されている方 ・既存の飲食事業を更にブラッシュアップしたい方 ・事業計画の組み立て方がわからない方 ・現状のままではいけないけども漠然としている方

カテゴリー: 助成金セミナー | 「飲食業界 新事業創造セミナー」テンポスHD×助成金なう【10/27(木)~10/31(月)限定配信】(無料) はコメントを受け付けていません。