寒い時期は温かいめん類が一番!寒い時期に食べたいめん類について大調査!【1000人アンケート】

リサーチ

11月11日と毎月11日が「めんの日」

記念日と言えば年に一つが普通なのですが、「めんの日」は毎月の11日と、シンボル的な記念日として11月11日に制定されています。全国製麺協同組合連合会の提唱で1999年(平成11年)に始まりました。 数字の「11」は細長いめん(麺)が並ぶ様子に見立てたことに由来しており、毎月あるのは「1年を通じてめん類に関心を持ってもらう」のが狙いです。

この他にも地域的なものとして香川県の「うどんの日」7月2日「沖縄そばの日」10月17日名古屋の「きしめんの日」10月26日長崎の「チャンポン麺の日」11月3日などがあります。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「寒い時期に食べたいめん類」についてアンケートを実施しましたが、5月には「夏に食べたい麺類」についてアンケートを実施しています。二つの調査によって、めん類が寒い時期だけでなく年間を通じて食べられていることがわかっています。

寒い時期にめん類を食べる人はほぼ全員

【調査】
質問:寒い時期(秋・冬)にめん類を食べますか?(対象:1,000名)

寒い時期にめんを食べる人は976人で、ほとんどが「はい」と回答しています。

食べるのは「温かいめん」が9割超

【調査】
質問:寒い時期(秋・冬)に食べるめんはどちらが多いですか?(対象:1,000名)

寒い時期に食べるのは「冷たいめん」か「温かいめん」かとの問いには、「温かいめん742人と「どちらかといえば温かいめん175人合わせると917人。「温かいめん」が圧倒的に多いですね。

食べる頻度は「週1回程度」が最多でほぼ4割

【調査】
質問:寒い時期(秋・冬)に、どれくらいの頻度でめん類を食べますか?(対象:1,000名)

食べる頻度は「週1回程度」が最も多くて419人。次いで「週2~3回程度」が242人、「月1回程度」が136人。「ほぼ毎日」の人は54人いました。

めんの種類で多いのは「ラーメン」や「うどん・そば」

【調査】
質問:寒い時期(秋・冬)に食べたい温かいめんは何ですか?(複数回答可)(回答数:3934)(対象:1,000名)

食べたい温かいめんを複数回答可で質問したところ、トップはラーメン688人でした。「煮込みうどん・そば631人、「鍋焼きうどん456人、「かけうどん・そば454人がこれに続いています。

薬味のトップは「ネギ」が一番

【調査】
質問:めん類に使う薬味は何ですか?(フリー回答)(対象:1,000名)

薬味のトップは「ネギ」で400人を超えました。次いで多かったのは100人以上の「唐辛子」でした。一部を原文のまま紹介しましょう。

・ねぎは必須(万能ねぎも長ねぎも両方)。

・パスタでもうどんでも我が家では麺類にはミョウガを入れています。

・パスタなら、チーズ。うどんなら、ネギ・天かす。

・生姜、七味、胡椒、山椒、ラー油、タバスコなど麺類と味に合わせて使い分ける

食べたいめんの夏・冬の比較

寒い時期に食べたいめん類」と5月に調査した「夏に食べたいめん類」の上位10品目を比較してみました。

料理法や名前は異なるものが多いですが、めん類が季節を問わず食されていることがうかがえます
めん類に使う薬味については、両方とも「ネギ」が圧倒的な多数を占めています。めん類は夏冬を問わず、また四季を通じて日本人に浸透している食材ということでしょう。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!