信号機のメーカーとかにも興味津津のsortieです。
実はsortie、神保町駅から会社に向かう際にわたる、唯一の交差点の信号がそれです…。
なんだかもう、ほんとにいつも赤。信号機って赤か青しかないでしょうに、って思うんですけど、
いつも足止めを食らうのです。
そんな馬鹿な、って思われるかも、なのですが、ほんとにほぼ100%素直に渡れないのです。交差点に着くと赤とか、渡ろうとする寸前に青の点滅とか、もしくは、駅の出口から交差点に向かい始めると点滅が始まり、そのまま歩くと間に合わなさそうのだが、小走りだったら間に合うといういやなタイミング。
ふつうに出口から交差点に着いた時、自然に青で渡った時がないです。
この写真は会社から駅に向かうときの方角ですが、こちらからの向きで行っても、ほんとにほぼ100%足止めさせられます。
そんなにこの信号機に好かれてるんでしょうか(^^;
みなさんにもそんな交差点(信号機)ってありませんか?sortieは少なくとも他に3つくらいありますが、この信号機がいちばんです…。
ところで信号機ってここ数年で劇的な変化を遂げていること、ご存知ですか?
この写真見て下さい。信号機ですが、なんか、本体がすごく薄っぺらい!
実はこれ、電球式だった信号機をLED化しているから。電球のハウジングが無いのでこの薄さ。しかもヒサシが短いんですね、なんでこんなに?LEDは発光が強いのか、視認性がいいのか、逆光などにも強いからなのでしょうかね。
スゴイ勢いでLED化されているので、信号を見てみてください。都内では電球タイプの信号機は少なくなっていると思います。あ、ちなみに歩行者用はまだまだ電球式のほうが多いようです。LEDタイプは黒地に赤い人/青い人が浮かび上がるタイプなのですぐにわかります。
なお、どんな工業製品にもメーカーというのが存在しますが、信号機のメーカーも国内に数社あります(小糸工業、日本信号、京三製作所など)。メーカーによる見分け方とかあるようです。気になります~(汗