10/5(火)お祭りワッショイ

こんにちは(/・0・)
アリエスです。

いきなり寒くなりましたが、満員電車の中は暑いです。。

本日は、茨城のお祭りを紹介します!

「常陸國總社宮大祭(ひたちのくにそうじゃぐうたいさい)」という、関東三大祭りのひとつです。

関東三大祭りは諸説あって、はっきりとコレとコレとコレ!とは決まっていないようです。

この石岡のおまつり(常陸國云々は名称が長いのでこう呼ばれることが多い)は、毎年9月の敬老の日の3連休に3日間、開催されます。

常磐線の石岡駅につくと、こんな大きな獅子頭が飾ってあります。

お祭りは、「神輿」「ささら」「山車」「獅子」の4種類が駅前の商店街を練り歩きます。

右の写真は山車です。5mはあるでしょうか。

山車では、「四丁目(おかめ)」「仁羽(ひょっとこ)」「新馬鹿(きつね)」のどれかの演目を踊っています。

右のは「きつね」です。

山車と獅子は各町内ごとに持っているので、全部で40台以上にもなります。

神輿は1台のみで、「年番制度」によって15の町内に毎年順番にまわってきます。

獅子と山車は大きな綱をそれぞれの町内の大勢で引っ張って移動しますが、神輿は担いで移動します。

基本的に、「獅子」は小学生が、「山車」は中学生が大勢参加します。(もちろん+大人)


石岡市の小中学校では、お祭りの参加者は学校を早退して参加することができます。

参加者は、他の町内に負けじと声を張り上げて獅子や山車の先頭を張ります。

みんな声がれ必須。。

各町内の山車の頂点には、それぞれ等寸大の人形が守り神?として立っています。
右のは…だれだろう(汗

菅原道真や弁天様、大黒様、聖徳太子などさまざまです。

獅子は踊り狂っているのでうまく写真が撮れませんでした。。

大規模なお祭りで、私は毎年ものすごい数のある屋台の新作を楽しみにしています(コラ)

じゃがバター、あんず飴、チョコバナナ、たこ焼きは外せません!

満員電車並みに混雑しますが、おなかに響き渡る太鼓や笛や摺鉦(すりがね)の祭り囃子が心地いいです。

お祭り好きは是非いってみてください。知り合いがいれば参加することもできますよ~

常陸國總社宮大祭

カテゴリー: 素晴らしい! パーマリンク