宮城県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 133件が現在公募中です!!

1235340_s 助成金なうでは、宮城県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・農業経営継続を支援する補助金 ・航空機の騒音対策事業の補助金 ・太陽光発電システムを設置する補助金 ・地域子ども食堂を支援する補助金 ・ICT・クリエイティブ産業創出を支援する奨励金 などなど宮城県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

大和町農業経営継続支援金(宮城県大和町)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の影響等によって,米価が低迷し,肥料等農業資材及び光熱動力費が高騰したことで,経営に大きな影響を受けている町内の出荷及び販売農家に対し,営農負担の軽減と農業経営の維持及び継続を図るため,大和町農業経営継続支援金を次のとおり交付することとしました。 (2)支援内容 交付対象面積  (1)米価下落支援 主食用米の作付面積から自家消費等分10アールを控除した面積 (2)農業用資材及び光熱動力支援 出荷及び販売用作物(主食用米以外を含む)の面積 支援金単価 (1)米価下落支援 10アールあたり1,000円 (2)農業用資材及び光熱動力支援 10アールあたり3,000円 (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

名取市航空機騒音対策事業補助金(宮城県名取市)

(1)目的 仙台空港の24時間化に伴う航空機騒音の軽減を図るため、住宅(寝室)へのエアコンと内窓を設置する際に補助金を交付する制度です。 (2)支援内容 補助金 1室あたりの上限額 エアコン 145,000円 内窓 昭和55年以降に住宅建築 129,000円 昭和54年以前に住宅建築 312,000円 (3)申請時期 2031/3/31 詳細はこちら

住宅用太陽光発電システム設置補助金制度(宮城県岩沼市)

(1)目的 岩沼市では、環境負荷の少ない循環型社会の構築に向け、市民の環境に対する意識の高揚およびクリーンエネルギーの普及を図るため、住宅用太陽光発電システムまたは定置用蓄電池を設置する方に対して、予算の範囲内において、補助金を交付します。 (2)支援内容 補助金額 ●住宅用太陽光発電システム 1kWあたり20,000円で上限が80,000円(1,000円未満切捨て) <例>3.57kWのシステムを設置した場合 20,000円×3.57kW=71,000円 ●定置用蓄電池 1kWhあたり25,000円で上限が100,000円(1,000円未満切捨て) (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 宮城県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 133件が現在公募中です!! はコメントを受け付けていません。

京都府で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!153件が現在公募中です!

ブログ用京都なう 助成金なうでは、京都府の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・宇治市空き家等利活用推進補助金(就業場所の確保) ・宇治市地域公共交通燃料価格激変緩和対策事業に活用できる補助金 ・きょうと府内定着等推進事業費に活用できる補助金 ・高騰している【肥料の購入費】に対し支援 ・与謝野町中小企業緊急雇用安定助成金制度 などなど京都府で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

宇治市空き家等利活用推進補助金(就業場所の確保)(京都府宇治市)

(1)目的 空き家等を活用し就業場所の確保につながる取り組みに対して、改築・改修に要する経費を補助します。 (2)支援内容 補助金の交付額 (1)補助金上限額:100万円 (2)補助率:2分の1 (3)補助件数:1件 (4)備考:1,000円未満の端数が生じた場合は、その額を切り捨てます。 補助対象経費 補助対象経費は、次のいずれにも該当するものとします。 (1)就業場所を確保するために市長が必要と認める工事であること。 例:〇事業所の移転、または新規の店舗や事業所の増設。   〇コワークスペースオフィス等の整備。   〇就労支援(再就職等の職業訓練や相談支援場所)につながる場の整備。   〇店舗兼住宅の店舗部分の改修。   〇在宅勤務が可能な住宅への改修。 (リモートワークやフリーランス等が自宅で仕事ができる場所を備えた物件への改修) 注意:人がいないことが常態であるもの(倉庫など)への改装・改築は補助対象外とする。 (2)令和5年3月31日までに事業の終了報告が完了すること。 注意:補助対象工事の完了及び、工事代金の支払い、事業終了報告書の提出が令和5年3月31日までに完了すること。 (3)工事の契約日が補助金の交付決定日以降のものであること。 (4)他の補助金等を受けて行う工事でないこと。 (3)申請時期 2023/1/31
詳細はこちら

宇治市地域公共交通燃料価格激変緩和対策事業補助金(京都府宇治市)

(1)目的 昨今の原油価格高騰により直接的な影響を受けておられるタクシー事業者様に対しまして、下記のとおり支援制度を策定しました。 (2)支援内容 補助額 基準日と対象期間中の単価の差額の2分の1に購入量を乗じた額 ただし、ガソリンは1リットルあたり10円、Lpガスは1リットルあたり5円を補助単価上限とする 対象経費 基準日と比較して増加している燃料費 基準日 令和2年2月1日 (基準日時点で燃料の購入が無い場合は、基準日に最も近い購入日) (3)申請時期 2023/4/28 詳細はこちら

きょうと府内定着等推進事業費補助金(京都府)

(1)目的 京都府では、「大学・学生の力発揮推進事業」の一環として、市町村や府内産業に貢献する人材育成及び地域や企業の課題解決のため、「きょうと府内定着等推進事業費補助金」の募集を開始します。大学等が取り組む、市町村又は企業・団体と連携し、それらの課題解決のための授業や研究活動等を支援するとともに、その取組を通じて学生等が地域や企業の魅力を深く知ることで、府内での定着等を目指します。 (2)支援内容 事業費の3分の1を補助(補助上限額:100万円) (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

高騰している【肥料の購入費】に対し支援(京都府宇治市)

(1)目的 肥料の価格が高騰している状況を踏まえ、土壌診断をきっかけに生産力の向上などに取り組む農業者へ支援します。 ※市内農業者等かつ市内ほ場のみ対象 (2)支援内容 1.土壌診断 (土壌診断及び施肥計画書の作成) 補助額 対象経費の50%(1検体あたり) ※1経営体あたり2検体まで ※補助上限額:1検体あたり5千円 2.肥料の購入 (1の施肥計画書に基づき購入したもの) 補助額 購入費の50%(1施肥計画書あたり) ※補助上限額 茶にかかるもの : 6万円 茶以外にかかるもの: 3万円 (注)送料、運搬経費は除く。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 京都府で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!153件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

奈良県の助成金・補助金・給付金 2023年版!171件が現在公募中です!

奈良県ブログ用 助成金なうでは、奈良県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・奈良県光熱費等高騰対策医療機関等支援給付金 ・養育費確保支援事業 ・奈良県中小企業等業務改善支援補助金 ・子ども食堂に活用できる補助金 ・年金生活者支援給付金 などなど奈良県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

奈良県光熱費等高騰対策医療機関等支援給付金(奈良県)

(1)目的 奈良県では、光熱費等の高騰の影響を受けた医療機関等に対し、医療提供の負担を軽減し、安心して医療を受けることができる体制を確保するため、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の増額・強化に伴い創設された電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金を財源として、医療機関等に対し給付金を給付します。 (2)支援内容 ・保険医療機関である病院及び有床診療所 許可病床数×50,000円 ・保険医療機関である無床診療所 ・保険薬局 ・助産所 ・介護保険法第41条または第53条による指定を受けた訪問看護事業所(同法第71条または第115条の11により指定があったとみなされるものを除く) 給付額 50,000円 (3)申請時期 2023/1/27
詳細はこちら

養育費確保支援事業(奈良県奈良市)

(1)目的 養育費確保に関する相談を、専門的な助言のできる弁護士の無料相談につなぎます。 また、養育費を受け取れていないひとり親が、養育費確保に必要な手続きで発生する手数料等の実費払い分や弁護活動の着手金の一部を市が負担します。 (2)支援内容 〇養育費確保手続きに必要な費用の一部補助 1.公正証書作成手数料の補助 補助対象 「強制執行認諾」の条項が記載された公正証書の作成手数料のうち、 A. 養育費分 B. 強制執行・交付送達分 ※ 離婚前・離婚後(未婚含む)に作成された公正証書が対象。 補助上限  43,000円 2.自分で「養育費請求調停」「強制執行」申立てを行う場合の補助 ※ 離婚前に行う「夫婦関係調整(離婚)の調停」「婚姻費用分担の調停」に付随しての養育費に関する調停申立ては補助対象外です。 補助対象  「養育費請求調停」「強制執行」申立てに係る実費負担金のうち、 ・申立てに係る収入印紙代 ・申立て時に裁判所に求められる予納切手代 ・申立てに必要な戸籍謄本などの公的書類発行手数料 ※ 裁判所までの交通費、公的書類などを取得するための郵送代などは対象外 補助上限  50,000円 3.弁護士に依頼して「養育費請求調停」「強制執行」申立てを行う場合の補助 ※ 離婚前に行う「夫婦関係調整(離婚)の調停」「婚姻費用分担の調停」に付随しての養育費に関する調停申立ては補助対象外です。 補助対象     着手金           実費 補助対象詳細  弁護士費用のうち着手金  「養育費請求調停」「強制執行」申立てに係る実費負担金のうち、                      ・申立てに係る収入印紙代                      ・申立て時に裁判所に求められる予納切手代                      ・申立てに必要な戸籍謄本などの公的書類発行手数料                      ※ 裁判所までの交通費、公的書類などを取得するための郵送代などは対象外 補助上限    100,000円             50,000円 4.法テラスを利用して「養育費請求調停」「強制執行」申立てを行う場合の補助 ※ 離婚前に行う「夫婦関係調整(離婚)の調停」「婚姻費用分担の調停」に付随しての養育費に関する調停申立ては補助対象外です。 補助対象       着手金              実費 補助対象詳細  弁護士費用のうち着手金   「養育費請求調停」「強制執行」申立てに係る実費負担金のうち、                       ・申立てに係る収入印紙代                       ・申立て時に裁判所に求められる予納切手代                       ・申立てに必要な戸籍謄本などの公的書類発行手数料                       ※ 裁判所までの交通費、公的書類などを取得するための郵送代などは対象外 補助上限      100,000円             50,000円 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | タグ: まとめ | 奈良県の助成金・補助金・給付金 2023年版!171件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

富山県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 145件が現在公募中です!

5116679271_db99151716_b 助成金なうでは、富山県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・男性の育児休業取得を促進する補助金 ・新幹線延伸効果促進する事業費用補助金 ・ワーケーションを促進する事業の補助金 ・ホテル・旅館業を促進する事業の補助金 ・中小企業活性化支援事業の助成金 などなど富山県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

富山県男性の育児休業取得促進補助金(富山県)

(1)目的 富山県では、少子化の要因となっている女性の家事・育児の負担感を解消し、子どもを産み育てやすい環境づくりの促進を図るため、男性の育児休業取得者及び事業主への補助を実施します。 (2)支援内容 補助金額 男性の育児休業取得者 5万円(一人の子に付き1回を限度) 事業主         5万円(回数制限なし) (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

新幹線延伸効果促進事業費補助金(富山県)

(1)目的 県では、北陸新幹線の敦賀延伸効果の波及・拡大に資する事業について支援します。 (2)支援内容 補助金限度額等 (1)補助限度額 1,000千円 (2)補助率   2分の1          ※補助金の支払いは、原則、事業完了後となります。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

黒部市ワーケーション促進事業補助金(富山県黒部市)

(1)目的 黒部市で★ワーケーション★をされる方を助成します!! (2)支援内容 助成対象経費     助成割合   限度額    限度泊数 宿泊費        1/2  8,000円/泊  3泊 ワークプレイス利用料  セレネ以外の場合  1/2  3,000円/日  2日 ★セレネ利用の場合  2/3  5,000円/日  2日 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

富山県ホテル・旅館上質化等促進事業費補助金(富山県)

(1)目的 富山県が選ばれ続ける観光地となるためには、世界中から訪れる旅行者の目的やニーズに応じた多様な宿泊施設の整備が必要不可欠です。また、黒部ルートの一般開放・旅行商品化により、新たな観光需要の創出が見込まれることから、県内の宿泊施設の上質化に要する経費の一部を支援します。 (2)支援内容 対象経費 宿泊施設の上質化に要する経費 (改築、改修、増築等の工事費、設備、備品、消耗品費等) 補助金の額 補助対象経費の100分の10に相当する額 限度額 2,500万円 ※既に国若しくは県の補助金等の交付対象とされた事業に関する経費、又は国若しくは県の補助金等の交付対象とされる予定の事業に関する経費は、原則として補助対象経費としない。ただし、既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業などの国の補助金や市町村の補助金で本補助金の趣旨と合致するものについては、併用を可能とする。 ※補助事業者は事業の実施に際し、可能な範囲で資材や調度品等を県内で調達するよう努めること。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 富山県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 145件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

愛媛県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 113件が現在公募中です!!

15482755993_1938fe3084_b 助成金なうでは、愛媛県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・西予市中小企業利子補給制度 ・特定不妊治療費助成事業(令和4年度経過措置) ・松山市商店街出店奨励金 ・えひめの未来チャレンジ支援事業(旧新ふるさとづくり総合支援事業) ・愛媛県インクルーシブスポーツ等普及推進事業費に活用できる補助金 などなど愛媛県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

西予市中小企業利子補給制度(愛媛県西予市)

(1)目的 西予市では、市内で事業を営む中小企業の皆様に経営の安定と振興を図ることを目的として、 中小企業を経営し、または経営しようとする個人及び法人に対し低利資金の融資を円滑にする ために、事業資金の返済利子の一部を補助する利子補給を行っています。 (2)支援内容 ○西予市中小企業振興資金(緊急経営資金)融資利子補給 補給率 融資金額(限度額500万円)に対し年0.5%以内(金利0.5%相当額) ※保証料の補給は、完済後融資金額500万円以内 補給期間:5年以内 ○西予市商工業振興資金融資利子補給 利子補給率 融資金額(限度額1,000万円)に対し年1%以内(金利1%相当額) 商工後継者を有する事業所は、年2%以内(金利2%相当額) ※後継者とは、個人及び法人の代表者で、本人が直接商工業に従事し、制度資金融資申請を受理した時点における年齢が45歳以下。 補給期間:5年以内 ○西予市新規起業振興資金利子補給 補給期間:5年以内 (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

特定不妊治療費助成事業(令和4年度経過措置)(愛媛県)

(1)目的 愛媛県では平成16年度から、特定不妊治療のうち、体外受精及び顕微授精を対象として、治療費の一部を助成しております。 令和4年4月1日から不妊治療が保険診療に位置づけられるとともに、一部については先進医療として実施されることとなりました。 助成制度から保険適用となる移行期の治療計画に支障が生じないよう、経過措置として、令和3年度以前に開始し、年度をまたがって令和4年度に終了する保険外診療の特定不妊治療に対し、費用の一部を助成しております。 (2)支援内容 助成回数  1回までとする。 ただし、これまでに助成を受けた回数が既定の助成回数を越えている場合は対象外となります。 助成対象治療及び助成上限額 令和3年1月1日以降に治療を終了した特定不妊治療費(保険外診療)に要した費用について、「1回の治療(※)」につき、次の金額を限度に助成します。 (※)「1回の治療」とは、採卵準備のための投薬開始から、採卵、採精、受精、胚移植を経て、妊娠の確認検査(または医師の判断によりやむを得ず治療を終了したとき)までを指します。 なお、指定医療機関において行われた特定不妊治療を対象とします。 A.新鮮胚移殖  助成上限額 30万円 B.採卵を伴う凍結胚移殖  助成上限額 30万円 C.以前に凍結した胚の移植  助成上限額 10万円 D.体調不良等により移植のめどが立たず治療終了  助成上限額 30万円 E.受精できず、又は胚の分割停止、変性、多精子受精などの異常授精等により中止  助成上限額 30万円 F.採卵したが卵が得られない、又は状態の良い卵が得られないため中止  助成上限額 10万円 体外受精及び顕微授精の治療の一環として行った男性不妊治療(精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術)  助成上限額 30万円 治療費が助成上限額を下回る場合は、治療費が助成額となります。 採卵準備前に男性不妊治療を行ったが、精子が得られない、又は状態の良い精子が得られないため治療を終了した場合も助成の対象となります。 詳細については WEB サイトをご確認ください。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

松山市商店街出店奨励金(愛媛県松山市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の影響等により増加した商店街の空き店舗への出店を促すことで、商店街の活性化を図ることを目的に、奨励金を給付し、支援します。 (2)支援内容 給付金額 【給付額】 給付対象経費(1カ月分の月額賃借料) × 1/2以内(給付率) 【上限額】 50万円 ※敷金・礼金・仲介手数料・保険料・共益費・駐車場料金・消費税・改装費等は給付対象経費に含まない。 ※1,000円未満の端数は切り捨て (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 愛媛県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 113件が現在公募中です!! はコメントを受け付けていません。

【号外】各自治体でスマートフォン決済のポイント還元が始まっています!

wombat-763879 高騰が続く物価対策として、各自治体では独自にスマートフォン決済のポイント還元を行っています。

神奈川県横浜市

事業名:「レシ活VALUE」 横浜市内の市内事業者(飲食店・ガソリン等を除く)で発行されたレシートの利用金額に応じて、最大20%のポイント還元。 還元されるポイント上限:1日400円(合計1万2000円まで)

岡山県岡山市

スマホ決済で最大20%ポイント還元(1回当たり上限1000円)

千葉県鎌ケ谷市

事業名:「あなたのまちを応援プロジェクト」 期間中に鎌ケ谷市の対象店舗でPayPayを使って支払えば、最大20%のPayPayポイントを還元。

神奈川県茅ヶ崎市

事業名:「茅ヶ崎キャッシュレスキャンペーン」 市内の対象店舗で、対象のキャッシュレス決済を使って支払うと、決済金額の最大25%のポイント還元。 市民に限らず利用可能。 還元されるポイント上限:2000ポイント(合計5000ポイントまで)。

鹿児島県枕崎市

事業名:地域限定ポイント還元キャンペーン 枕崎市の対象店舗で楽天ペイを利用すると、利用合計金額に対して最大40%の楽天ポイント還元

神奈川県相模原市

事業名:「さがみはらのお店を応援!最大30%戻ってくるキャンペーン」 市内の対象店舗で支払いをすると、決済額の最大30%のポイント還元。 市民に限らず利用可能。 還元されるポイント上限:2000ポイント(合計5000ポイントまで)

千葉県

事業名:「キャッシュレス決済で最大10%戻ってくるキャンペーン」 対象キャッシュレス決済:「au PAY」「d払い」「PayPay」「楽天ペイ」 還元率:支払金額の最大10% 付与上限額:5,000円相当(1回当たり3,000円相当)

神奈川県藤沢市

事業名:「ふじさわ元気回復!中小企業応援!キャッシュレスポイント還元事業」 市内の対象店舗で、対象のキャッシュレス決済サービスで支払うと、決済金額の最大25%をポイント還元。 市民に限らず利用可能。 還元されるポイント上限:1000ポイント(合計1万ポイントまで)。

助成金・補助金の基本知識、トレンド、申請のポイント、効果的な活用方法がわかる!

小冊子「経営者のための助成金のすすめ」配布中!
a81faf562c23adbebb01aabc67793deb 助成金・補助金の基礎知識やノウハウを収録した小冊子「経営者のための助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ助成金なう会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 小冊子「経営者のための助成金のすすめ」はこちら!

カテゴリー: 給付金 | 【号外】各自治体でスマートフォン決済のポイント還元が始まっています! はコメントを受け付けていません。

【速報】成長型中小企業等研究開発支援事業が公募開始します!大学との共同開発を支援/最大3億円

12161_16092015340046671409 中小企業庁の「成長型中小企業等研究開発支援事業」が公募開始します! 中小企業等が、ものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けて、大学・公設試等と連携して行う研究開発等に対して最大3億円の補助を行います。 以下主な要件となります。

枠について

(1) 通常枠 中小企業者等が大学・公設試等と連携し、高度化指針を踏まえて行う研究開発を支援する枠 (2) 出資獲得枠 高度化指針を踏まえて研究開発等を行う中小企業者等であって、補助事業開始(初年度交付決定日)から補助事業終了後1年までの間に、当該研究開発プロジェクトに関し、ファンド等の出資者からの出資を受けることが見込まれる事業者を支援する枠

補助事業期間

2年度又は3年度

補助率

(1) 中小企業者等 2/3以内 (2) 大学・公設試等 10/10

補助金額(上限額)

(1) 通常枠 単年度あたり4,500万円以下 2年間合計で7,500万円以下 3年間合計で9,750万円以下 (2) 出資獲得枠 単年度あたり1億円以下 2年間合計で2億円以下 3年間合計で3億円以下 ただし、補助上限額はファンド等が出資を予定している金額の2倍を上限とする。

公募期間

令和5年2月22日(水)~令和5年4月20日(木)
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】成長型中小企業等研究開発支援事業が公募開始します!大学との共同開発を支援/最大3億円 はコメントを受け付けていません。

PC・スマホ導入で使える助成金・補助金セミナー(オンライン)【有料会員限定】

カテゴリー: 助成金セミナー | PC・スマホ導入で使える助成金・補助金セミナー(オンライン)【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

2/21(火)新規公示案件情報

4639509_s国・自治体案件が[276件]、財団・協会案件が[6件]公示されました。 明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。 ※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請サポートのお申し込みはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい助成金 | 2/21(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

常時雇用(使用)の労働者はどんな労働者?

job_roudousya_young キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、「常時雇用する労働者」や「常時使用する労働者」という言葉を必ずと言っていいほど見かけますね。 一般の正社員がこれに当てはまることはわかります。しかし、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると、答えられない方も少なくないかと思います。 厚生労働省によると、「常時雇用する労働者」とは、正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、パート、アルバイト等の非正規労働者が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、「常時雇用」と見做されます。 つまり、たとえ日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば、「常時雇用の従業員」となるのです。 isogashii_man

ケースによってカウント方法が異なる?

派遣社員の場合、雇用しているのは派遣元なので「常時雇用」には含まれません。 ただし、「常時使用」であれば含まれます。「常時使用」とはその事業場で常態として使用している労働者を指し、雇用しているかどうかは関係ないためです。 雇用系の助成金では、「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載がありますが、この場合は派遣社員も含めます。 一方、労働基準法では、「常時10人以上の労働者を使用する使用者」に対して、就業規則の作成義務を課していますが、この「常時10人以上の労働者」の中には、派遣社員は含まれていません。 また、定期健康診断の実施が義務づけられている「常時使用する労働者」についても、派遣社員は含まれません。派遣社員の定期健康診断は派遣元が原則行います。 このように、ケースによって派遣社員を含めるかどうかが変わるため、注意しましょう。 また、業務委託の場合、雇用はもちろん使用していることにもならないため、「常時雇用」・「常時使用」のどちらにも含まれません。尚、実態として使用されているのであれば、カウントに入れなければならない場合があります。 労働者のカウント方法がわからなくなったら、所轄の労働基準監督署に問い合わせをしてみましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 常時雇用(使用)の労働者はどんな労働者? はコメントを受け付けていません。

岩手県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 195件が現在公募中です!!

Nanbutekki.tetubin 助成金なうでは、岩手県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・中小企業向け福利厚生向上支援事業の補助金 ・電気料金高騰対策の補助金 ・農業用肥料高騰対策への支援 ・街灯設置費の補助金 ・スポーツ大会開催への補助金 などなど岩手県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

中小企業福利厚生向上支援事業補助金(岩手県北上市)

(1)目的 市では、市内中小企業(注1)が雇用する従業員の福利厚生の向上に資するため、一般社団法人北上地区勤労者福祉サービスセンター(以下「サービスセンター」)の加入に要する入会金と会費(以下「入会金等」)を補助します。 令和3年度から補助を受けられる期間(会費分)が広がりました。 注1 市内に事業所を有する従業員の数が300人以下の企業 (2)支援内容 補助対象経費【拡充しました】  補助対象者がサービスセンターに支払った「従業員の入会金及び1年分の会費」で、次の要件を満たすもの。 ・従業員は期間の定めのない雇用労働契約を締結した者であること。 ・従業員がサービスセンターに加入する時期は、雇用契約から13か月を経過していないこと、かつ、令和4年3月31日までの加入であること。 (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

北上市電気料金高騰対策補助金(岩手県北上市)

(1)目的 電気料金の高騰の影響を受けた事業者に対し、今年度4月から2月の電気使用量のうち、最大6カ月分について、1kwhあたり3円分(上限あり)を支援します。 (2)支援内容 【補助対象となる料金】 1.対象料金 市内の事業所において、事業の用に供した電気の料金の一部 2.対象期間 令和4年4月から令和5年2月まで (最大6カ月分が対象期間) 3.補助対象額 1kwhあたり3円(ただし上限額あり、従量料金制のもののみ) 4.対象外となるもの 消費税相当額 住居の用に使用したもの、住居の用と区別できないもの 賃貸借物件で、賃借人が電気料金を負担している場合 【補助金額】 対象期間中の電気使用量に応じて交付します。 補助金の上限額表 令和4年度電気使用量(6か月分) 補助金(上限)額 5万kwh(特定事業所は1.5万kwh)以上15万kwh未満 15万円 15万kwh以上30万kwh未満             45万円 30万kwh以上50万kwh未満             60万円 50万kwh以上                  90万円 (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら

奥州市農業用肥料高騰対策支援事業(岩手県奥州市)

(1)目的 コロナ禍における物価の高騰等の影響を受けている農業者に対し、意欲をもって農業を営むとともに、農畜産物を安定して生産し、及び販売するため、農業用の肥料に係る経費の一部を支援する交付金を交付します。 (2)支援内容 助成額 肥料費について、高騰分が前年価格の40%とし、その25%を市が支援するものです。  助成率=40%×25%=0.1 助成率を肥料費に乗じ、以下の表に掲げる階層に応じて交付します。 階層 肥料費の額        交付金の額 1 1万円以下          0円(交付金対象外です) 2 1万円を超え10万円以下    肥料費の額に10分の1を乗じて得た額(1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額) 3 10万円を超え100万円以下   肥料費の額に10分の1を乗じて得た額(1万円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額) 4 100万円を超え1,000万円以下 肥料費の額に10分の1を乗じて得た額(10万円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額) 5 1,000万円以上        100万円(上限) (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 岩手県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 195件が現在公募中です!! はコメントを受け付けていません。

青森県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 146件が現在公募中です!!

22215313_s 助成金なうでは、青森県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・大雨被害農業者への支援 ・電力・ガス・食品等価格高騰への緊急支援 ・UIターン人材確保への支援 ・資源ごみ集団回収の奨励金 ・中小企業若手人財確保・定着支援事業の補助金 などなど青森県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

十和田市農作物大雨被害農業者支援事業交付金(青森県十和田市)

(1)目的 市では、令和4年8月の大雨により農作物に被害を受けた農業者を支援するため交付金を交付します。 (2)支援内容 交付対象作物及び交付単価 出荷・販売した(する)作物の令和4年中の作付面積に応じて下表のとおり交付します。  ・大豆  : 1,800円/10a  ・そば  : 1,500円/10a  ・ながいも:17,500円/10a  ・ごぼう : 4,200円/10a  ・ねぎ  :16,100円/10a  ・だいこん: 7,100円/10a  ・キャベツ:28,900円/10a  ・にんじん: 7,900円/10a ※大雨被害の程度は問いません。 ※自家消費用の作物は対象となりません。 (3)申請時期 2023/2/17
詳細はこちら

電力・ガス・食品等価格高騰緊急支援給付金(青森県平川市)

(1)目的 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯あたり5万円を支給します。 (2)支援内容 給付額 1世帯あたり5万円 (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら

UIターン人材確保支援事業助成金(青森県三沢市)

(1)目的 三沢市では、市内中小企業等が行う人材確保に関する取組について、その経費の一部を助成します。 (2)支援内容 助成金額 対象経費の50%(1,000円未満切り捨て) ※同一事業者は1か年度につき上限10万円 助成対象経費  参加負担金等、旅費、登録料等 ※詳細は要綱別表をご覧ください。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 青森県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 146件が現在公募中です!! はコメントを受け付けていません。

北海道で使える助成金・補助金2023年版!540件が公募中です!

ブログ用北海道なう 助成金なうでは、北海道の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・灯油等の購入にかかる費用の一部を補助 ・市内で子どもの居場所づくりを実施する市民団体等を支援 ・冬期間の増嵩経費の影響を強く受けている低所得世帯に対しての補助 ・テレワークの導入補助 ・市内での自主活動や地域・社会に貢献する活動に対しての補助 などなど北海道で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

余市町福祉灯油助成事業(北海道余市町)

(1)目的 町では、町内に居住する次の方々の冬期間の生活を支援するため、灯油等の購入にかかる費用の一部を助成します (2)支援内容 助成金の額1世帯につき1万円を助成します。(原則として口座振込になります) (3)申請時期 2023/2/28
詳細はこちら

冬期生活特別支援金(北海道夕張市)

(1)目的 夕張市では、原油価格の高騰にかんがみ、燃料費を始めとする冬期間の増嵩経費の影響を強く受けている低所得世帯に対し、負担軽減を図ることを目的とする特別支援金を給付します。 (2)支援内容 給付額1世帯 8,500円(1回限り)を希望する金融機関の口座に振り込みます。 (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら

旭川市子どもの居場所づくり緊急対策事業補助金(北海道旭川市)

(1)目的 旭川市子どもの居場所づくり緊急対策事業補助金は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に配慮をしつつ、市内で子どもの居場所づくりを実施する市民団体等を支援することにより、困難を抱える家庭の孤立を防ぎ、子どもが安心して暮らせるよう地域全体で子どもたちを見守る環境づくりに寄与することを目的としています。 旭川市子どもの居場所づくり緊急対策事業補助金における活動とは この補助金では、令和5年1月1日から令和5年3月31日までの間に、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮した方法で市民団体等が子どもに対し営利を目的とせずに行う、次のいずれかの活動を「子どもの居場所づくり」と位置付けています。 1.「子ども食堂」 2.「学習支援」 3.「プレーパーク」 (2)支援内容 補助額(上限額) 子どもの居場所1か所につき、1か月当たり40,000円が上限となります。 補助対象経費 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために要する次の経費が対象です。 1.食材の購入に要する経費 2.食事の運搬に要する経費 3.衛生管理(マスク、消毒液等)に要する経費 4.消耗品(使い捨て弁当容器、箸、ビニール袋等)の購入に要する経費 5.活動の周知に要する経費 6.1~5のほか、市長が特に必要と認める経費 ※いずれも通常の方法による開催経費は対象外です。(一堂に会して食事をする場合の食材費など) (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 北海道で使える助成金・補助金2023年版!540件が公募中です! はコメントを受け付けていません。

「貴社製品がものづくり補助金の対象になる!?」セミナー(無料/オンライン)

カテゴリー: 助成金セミナー | 「貴社製品がものづくり補助金の対象になる!?」セミナー(無料/オンライン) はコメントを受け付けていません。

【速報】経営者の個人保証不要の保証制度(スタートアップ創出促進保証)が開始!

The__Stand_By_Me__bridge_at_Lake_Britton_(6729364629) 中小企業庁にて、経営者保証を不要とする創業時の新しい信用保証制度として「スタートアップ創出促進保証制度」を創設するとの発表がありました! 以下主な要件となります。

保証対象者

創業予定者(これから法人を設立し、事業を開始する具体的な計画がある者) 分社化予定者(中小企業にあたる会社で事業を継続しつつ、新たに会社を設立する具体的な計画がある者) 創業後5年未満の法人 分社化後5年未満の法人 創業後5年未満の法人成り企業

保証限度額

3,500万円

保証期間

10年以内

据置期間

1年以内(一定の条件を満たす場合には3年以内)

金利

金融機関所定

保証料率

各信用保証協会所定の創業関連保証の保証料率に0.2%上乗せした保証料率

担保・保証人

不要

条件

創業計画書(スタートアップ創出促進保証制度用)の提出が必要。 保証申込受付時点において税務申告1期未終了の創業者にあっては創業資金総額の1/10以上の自己資金を有していることを要する。 会社を設立して3年目および5年目のタイミングで中小企業活性化協議会による「ガバナンス体制の整備に関するチェックシート」(後日掲載予定)に基づいた確認および助言を受けることを要する。

取扱期間

2023年3月中に保証取扱いを開始予定。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュプランはこちら!
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】経営者の個人保証不要の保証制度(スタートアップ創出促進保証)が開始! はコメントを受け付けていません。

兵庫県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 265件が現在公募中です!!

4973576_s 助成金なうでは、兵庫県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・出産・子育て応援給付金 ・ものづくり販路拡大支援事業に活用できる補助金 ・ 姫路市障害者グループホーム新規開設サポート事業 ・商店街インバウンド再開支援事業 ・豊岡市出会い機会創出事業に活用できる補助金 などなど兵庫県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

出産・子育て応援給付金(兵庫県尼崎市)

(1)目的 妊婦や子育て世帯を対象とする新たな支援(給付)制度がはじまります。 (2)支援内容 支援内容 1.出産応援給付金(妊娠後の給付5万円) 2.子育て応援給付金(出産後の給付5万円) ※多胎児(双子)の場合は10万円 (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

ものづくり販路拡大支援事業補助金(兵庫県姫路市)

(1)目的 姫路市では、市内中小企業者の優れた製品・技術等の市場開拓を支援するため、国内の全国規模の見本市等に出展する場合または海外の見本市等に出展する場合に補助金を交付し、企業の経営安定と健全な発展を図り、市内のがんばるものづくり企業を支援しています。 (2)支援内容 対象事業と対象経費・補助額 令和4年度中に開催される見本市、展示会のうち、下記のいずれかに該当するものを対象とし、見本市、展示会の開催日1年前から、事業の完了の日(令和4年度中)の間に支払った経費を対象経費とします。 ●国内で開催される全国規模の現地見本市、現地展示会への出展  過去5年の間に、40以上の出展者数によって1回以上現地開催がされている全国規模の見本市、展示会への出展を対象とします。  ・対象経費:出展料・小間料  ・補助率:2分の1  ・上限額:40万円 ●国外で開催される現地見本市、現地展示会への出展  過去5年の間に、40以上の出展者数によって1回以上現地開催がされている現地見本市、現地展示会への出展を対象とします。  ・対象経費:出展料・小間料、通訳及び現地説明員に係る経費、現地までの航空運賃  ・補助率:2分の1  ・上限額:100万円 ●オンラインにて開催される見本市、展示会への出展  次の1から3の全てに該当するオンライン見本市、オンライン展示会を対象とします。  1.過去5年の間に、40以上の出展者数によって1回以上現地開催されているもの  2.次のアからウのいずれかに該当するもの   ア:国、地方公共団体、ジェトロ(独立行政法人日本貿易振興機構)、商工会議所、商工会が主催、共催、後援、運営の構成団体であるもの   イ:ジェトロによる出展支援が行われているもの   ウ:ジェトロのウェブサイト「世界の見本市・展示会情報(J-messe)」内の「主要  見本市リスト」別ウィンドウで開くに掲載されているもの  3.開催期間が1日以上6か月以内であるもの  ・対象経費:出展料・小間料(ただし、開催期間が3か月を超える場合は、経費のうち3か月分に相当する金額に限ります。)  ・補助率:2分の1  ・上限額:20万円 ●姫路市文化コンベンションセンター(アクリエひめじ)で開催される見本市、展示会への出展  姫路市文化コンベンションセンター(アクリエひめじ)で開催される見本市、展示会への出展を対象とします。  ・対象経費:出展料・小間料  ・補助率:2分の1  ・上限額:10万円 補助対象外となる事業 次のいずれかに該当する見本市、展示会への出展は補助対象外になります。 販売を主な目的とした見本市、展示会 申請者が主催、共催、運営等に携わる見本市、展示会 特定の団体または中小企業者のみを対象とする見本市、展示会 補助申請時点で既に終了している見本市、展示会 (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら

姫路市障害者グループホーム新規開設サポート事業(兵庫県姫路市)

(1)目的 姫路市内におけるグループホームの開設を促進し、障害者の地域生活への移行の推進を図るため、グループホームの新設を行う事業者に対し新設に要する経費の一部を予算の範囲内において助成します。 (2)支援内容 助成金額 1施設につき生じた経費の実支出額と、下記の基準額のいずれか低い額の2分の1の金額を助成します。(千円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額とします。 ) 助成金額一覧表  助成基準額 3,000,000円 補助率 2分の1 助成金額(上限額)1,500,000円 1.消防設備整備費  2.バリアフリー等改修経費 3.住居借上げ初期経費 (定員1人あたり助成基準額70,000円) 市の予算の範囲内での助成となるため、希望事業者が多数の場合には助成金額が制限される場合があります。 (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 兵庫県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 265件が現在公募中です!! はコメントを受け付けていません。

山形県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 220件が現在公募中です!

22044418_s 助成金なうでは、山形県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・冬の応援ツアー助成金 ・電力・ガス・食料品等の価格高騰における緊急支援給付金 ・舞台芸術活動の支援補助金 ・認定女性農業者の支援 ・リカレント教育促進の補助金 などなど山形県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

おいしい山形空港冬の応援ツアー助成(山形県米沢市)

(1)目的 「山形~羽田便」「山形~伊丹便」「山形~名古屋便」「山形~札幌便」を利用した団体旅行を実施する場合に、山形空港利用拡大推進協議会から助成を行います。 (2)支援内容 助成額 【羽田便・伊丹便利用】 1人あたり往復3,000円(片道の場合1,500円) 【名古屋便・札幌便利用】1人あたり往復5,000円(片道の場合2,500円) (3)申請時期 2023/2/28
詳細はこちら

新庄市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(山形県新庄市)

(1)目的 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、家計の影響が特に大きい住民税非課税世帯等を支援するため、給付金を支給します。 (2)支援内容 給付額 1世帯あたり5万円(1回限り) (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら

山形市舞台芸術活動支援補助金(山形県山形市)

(1)目的 リハーサル時の新型コロナウイルス感染症の感染拡大により舞台公演が中止となるリスクを軽減するため、本市内を拠点として舞台芸術活動を行う団体が、リハーサルの会場を、これまでリハーサルを行っていた興行場ではない施設から、山形市民会館大ホール及び小ホール並びに山形テルサのテルサホール及びアプローズに変更して実施するリハーサルについて、リハーサル会場変更に伴う会場使用料の増加分の差額を補助し、文化芸術活動の活性化を支援します。 (2)支援内容 補助対象経費 補助対象事業のための山形市民会館大ホール及び小ホール並びに山形テルサのテルサホール及びアプローズ利用に係る料金とする。 ※ただし、リハーサルの目的から逸脱する過大な使用に係る経費は対象経費としない。  例)念のため使用予約していたが結果的に使用しなかった場合、など。 補助金の額 ・補助対象団体が「興行場法の許可を受けていない施設でリハーサルを行った際の直近の利用料金※」と、「令和4年4月1日から令和5年3月31日の期間においてリハーサル会場を対象施設に変更して補助対象事業(リハーサル)を行った際の利用料金」の差額  ※「直近の利用料金」とは、令和元年4月1日から令和4年3月31日までの期間において興行場ではない施設で行ったリハーサルのうち、当該申請に係る公演と同一又は最も条件が類似する公演に係る直近のリハーサルの利用料金を指します。 ・1公演につき25万円上限/1団体につき2公演まで申請可能(ただし、申請期限前に予算がなくなったときは、申請期限に関わらず補助金の申請の受付を終了します) (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

川西町認定女性農業者制度(山形県川西町)

(1)目的 町では、女性農業者が農業生産・加工等の基幹的な担い手としての役割を担い、高い社会的評価や位置づけを得て活動できるようにするため、平成28年度に川西町認定女性農業者制度を創設しました。また、認定女性農業者の農業経営拡充等に向けた取り組みに対する支援を行っております。 (2)支援内容 1 ソフト事業支援 【支援内容】 農業技術、幅広い知識及び情報等の取得のために必要な経費への補助 【補助率等】   対象経費の1/2又は5万円のいずれか低い額 【支援対象期間】   認定期間中及び認定期間終了後5年間   ただし、営農を継続していること 2 ハード事業支援 【支援内容】   営農に係る施設、機械(中古は除く)等の購入経費への補助 【補助率等】   対象経費の1/2又は25万円のいずれか低い額 【支援対象期間】   認定期間中 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 山形県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 220件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

宮崎県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!155件が現在公募中です!

pig-animal-cute-snout助成金なうでは、宮崎県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・宮崎市市民活動支援に活用できる補助金 ・電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援に活用できる給付金 ・宮崎市まちなか企業立地チャレンジ事業 ・宮崎県中小企業特許出願等支援事業 ・宮崎中小企業活動応援事業に活用できる補助金 などなど宮崎県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

宮崎市市民活動支援補助金(宮崎県宮崎市)

(1)目的 宮崎市では、「すべての市民が相互に支え合う地域社会の実現」をめざして、市民活動が行われやすい環境づくりに取り組んでいます。この制度は、市民の皆様からの善意の寄附金とその同額を市が積み立てる「宮崎市市民活動支援基金」をもとに、公益を目的とした非営利活動で自主性のある市民活動や団体の自立を支援するために補助金を交付するものです。 (2)支援内容 1 始業期支援補助金コース  (補助上限10万円) 2 成長期支援補助金コース(単独型)  (補助上限50万円。ただし補助対象経費の80%以内。) 3 成長期支援補助金コース(協働型Ⅰ(市との協働型)、協働型Ⅱ(地域まちづくり推進委員会との協働型))  (補助上限50万円) (3)申請時期 2023/2/10
詳細はこちら

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(宮崎県宮崎市)

(1)目的 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯当たり5万円を支給します。 (2)支援内容 支給額 1世帯あたり5万円(受給できるのは1回のみ) ※原則、世帯主の銀行口座へ振り込みます。 (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら

宮崎市まちなか企業立地チャレンジ事業(宮崎県宮崎市)

(1)目的  本市では、中心市街地に新たな産業の集積や創業による雇用の場を創出するため、地方進出を検討しているベンチャー企業を対象に、試行的にオフィス機能を設置するために必要な経費の一部を支援する「宮崎市まちなか企業立地チャレンジ事業」を実施いたします。  いきなりオフィスを構えるのはリスクが大きい…、宮崎市ってどんなところだろう…という方! 実際にお試しで住んで、働いて、「宮崎市」を体験してみませんか。 ※ 9月22日(木)より募集を再開しております!! ぜひ「宮崎市」での立地をお試しください!! (2)支援内容 サポート内容  ⑴受入施設(本事業で登録しているコワーキングスペース等)利用料の一部補助   補助額:1月当たりの受入施設利用料の1/2(※月上限2万円/人、3人まで)   期 間:受入施設利用開始日の属する月から最大6月分  ⑵航空運賃の一部補助   補助額:航空運賃の1/2(※上限14万円/社)   期 間:受入施設利用開始日の属する月から最大7月分 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | タグ: 非課税世帯 | 宮崎県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!155件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

石川県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!150件が現在公募中です!

14970204145_eacee18a85_b 助成金なうでは、石川県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・町の居住を再生する事業 ・商店街を支援する事業 ・インターンシップの促進を支援する事業の補助金 ・マイナンバーカード対応のスマートフォン購入するための助成金 ・三世代同居・近居を促進する事業の補助金 などなど石川県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

まちなか居住再生事業(石川県七尾市)

(1)目的 まちなかの狭い道路の拡幅にご協力いただける人に奨励金を交付し、家を建てる支援をします。 (2)支援内容 奨励金の額 用地取得費の10%(上限50万円) 既存住宅解体費の50%(上限50万円) 住宅建設費に係る借り入れ金額の10%(上限100万円) 共同住宅建設設計費の50%(上限100万円) 共同住宅建設費の10%(1戸あたり上限100万円) 住宅建設用地売買奨励金 借り入れ金額(※4)の10%(上限50万円) 【売主が既存住宅を解体後に土地を売る場合】 売主に対し解体費の50%(上限50万円) (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

金沢市商店街支援事業(石川県金沢市)

(1)目的 金沢市では、市内商店街の活性化を積極的に応援するため、各種支援制度を設けています。 賑わいづくりや環境整備など、それぞれの商店街に必要な事業にご活用ください。 (2)支援内容 1.商店街地域コミュニティ活性化イベント推進事業 ・補助対象  ・地域の美化活動  ・防災、防犯訓練  ・振興・交流イベント  ・イルミネーション  ・スタンプラリー など ・補助金(限度額)  補助率1/2 限度額300万円 (複数の商店街による合同開催の場合)  補助率1/2に10万円を上乗せ  限度額310万円×商店街数  上記の補助率・限度額を令和4年度まで延長令和5年度以降は補助率1/3、限度額200万円 2.商店街活性化戦略推進事業 ・補助対象  ニューノーマル対応事業   ・業務のオンライン化   ・会計のキャッシュレス化   ・共同デリバリー  その他活性化に資する事業   ・振興プラン作成   ・ホームページ、CM作成等のPR事業   ・IT等研修会の実施 など ・補助金(限度額)  補助率1/2 限度額200万円 3.商店街共同施設設置費補助事業 ・補助対象  街路灯や防犯カメラ、アーケードの設置・改修、LEDへの切り替え など  (注意)維持管理・修繕は対象外 ・補助金(限度額)  1億5,000万円  【収益施設及び非収益施設(一般分)設置費】 補助率25%  【非収益施設(社会課題対応分)設置費】 補助率35%  (注意)社会課題対応分:街路灯・防犯カメラ・アーケードの設置、LED照明への切り替え など 4.商店街来街者利便施設整備事業 ・補助対象  1.空き地・空き店舗借上料(3年間)  2.改装費  3.管理運営費(3年間) ・補助金(限度額)  1.1年あたり100万円  2.100万円  3.1年あたり50万円  いずれも補助率1/2 5.商店街等消雪装置電気料補助事業 ・補助対象  前年度の12月から翌年3月までの間の消雪装置に係る電気料 ・補助金(限度額)  250万円(補助率1/2) 6.中心市街地ファサード等整備事業 ・補助対象  ビル1、2階ファサード整備   ・工事内容:外壁、ショーウインドー(照明、タイマー、防犯設備、シャッター撤去 等)の路面部分の整備   ・補助要件:商店街の主たる道路沿い    まちづくり協定や商店街振興プランに基づく整備   ・商店街単位での申請が必要 ・補助金(限度額)  1商店街につき、1年あたり1,000万円、期間3年間 (1店舗につき、1年あたり200万円)  補助率1/2 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

インターンシップ促進支援事業補助金(石川県能美市)

(1)目的 市内企業の積極的なインターンシップの実施を支援する目的で、企業が負担した学生の交通費と宿泊費を補助します。 申請をご検討されている方は、事前に商工課にご相談ください。 (2)支援内容 対象経費 インターンシップを行うにあたり企業が負担した参加学生の交通費、宿泊費等 補助率 対象経費の2分の1 (1,000円未満の端数は切り捨て) 補助交付回数 年間2回まで 1事業者あたりの年間補助上限額10万円(2回分の合計額) (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 石川県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!150件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

【トルコ・シリア大地震】「防災で活用できる助成金・補助金チャリティセミナー」を配信開始!(オンライン/税別1000円)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg
【トルコ・シリア大地震】 チャリティーセミナー ~防災で活用できる助成金・補助金~ (有料/オンライン)
  2023年2月6日、トルコ南部のシリア国境近くで発生した大地震により、大勢の死傷者が出ています。 そこで、助成金なうでは 「【トルコ・シリア大地震】チャリティーセミナー ~防災で活用できる助成金・補助金~」 を配信することに致しました。 事業者・個人を問わず、地震等の災害を防止するために活用できる助成金・補助金について解説します。 ご興味がある方は是非お申し込みください! ※本セミナーは有料となります。受講料は日本ユニセフ協会に寄付します。
【こんな方にオススメです】
1.被災地域への支援を行いたい方 2.防災対策をしたい方 3.防災関係の商材を扱っている方 など
配信期間 2023年2月17日(金)~3月31日(金)
料金 1,000円(税別) [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ※本セミナーは有料となります。受講料は日本ユニセフ協会に寄付します。
   

セミナーの購入方法

(1)以下オンラインショッピングサイトにアクセスします。  
    (2)既に会員登録している方は右上の「ログイン」よりログインした上で、「カートに入れる」をクリックします。
無題1
    ※まだ会員登録されていない方は画面上部の「会員登録」より、新規会員登録をお願いします。
無題1
 
無題1
 
無題1
    (3)「購入手続きへ」をクリックします。
無題1
    (4)「配送方法の指定」は「【セミナー映像・音声販売/クレジットカード決済】」を選択ください。 「お支払方法の指定」は「クレジット」を選択ください。 その上で、画面下部の「次へ」をクリックします。
無題1
    (5)確認画面となります。購入内容が正しければ、「次へ」をクリックします。
無題1
    (6)クレジット決済を行います。
キャプチャ
    (7)決済完了後、「マイページ」の「購入履歴」よりダウンロードが可能になります。
無題1
    (8)圧縮ファイルがダウンロードされます。解凍してください。   ※セミナー資料(PDF)及びセミナー動画(txt)を同梱しています。
無題1
  ※セミナー動画(txt)にはセミナー動画のURLが記載されています。
無題3
 
キャプチャ

カテゴリー: 助成金セミナー | 【トルコ・シリア大地震】「防災で活用できる助成金・補助金チャリティセミナー」を配信開始!(オンライン/税別1000円) はコメントを受け付けていません。