-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
補助金×ソフトウェア セミナー(無料/オンライン)【アイティクラウド株式会社×助成金なう】
スズメバチの駆除に補助金が出る?
【秋田県】最大1000万円の事業用設備補助金の申請サポートはこちら!
【秋田県】医療・福祉向け省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
7/18(火)新規公示案件情報
【秋田県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
子ども1人10万円!全国の子育て給付金まとめ
【愛知県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
【農林水産省】最大1000万円!外食産業向け補助金の申請サポートはこちら!
栃木県版ものづくり補助金(最大400万円)の申請サポートはこちら!
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
女性の皆様、農山漁村で起業すると補助金がもらえます!
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回のテーマ
女性の皆様、農山漁村で起業すると補助金がもらえます!
1.女性の農林水産が熱い!
若者の地方流出・後継者不足などが問題視されている農山漁村ですが、最近では、農山漁村に住む女性たちが農林水産物の加工、直売、農漁家レストランなどの事業を立ち上げる取組が増加しているそうです。そうしたう取組は、農林水産物の付加価値向上だけでなく、道の駅の魅力アップ、地域観光活性化など、地域振興に大きく貢献しています。
彼女たちの取組が農商工連携や6次産業化へと発展していけば、更なる収益の増加や雇用創出、地域の魅力発信など、地域活性化や農林水産業の振興が期待できます。
このため、青森県では、起業にチャレンジする若手女性を支援し、起業活動の活性化を図る制度を公募方式により実施することに決定しました。
2.事業内容
起業を目指す若手女性が本格的な起業に向かう契機とするため、起業活動や施設・機器の整備など経営発展を目指す新たなチャレンジに対し補助します。
3.対象者
県内の農山漁村において起業活動に取り組む又は取り組もうとする農林漁業に従事する若手女性(概ね55歳以下)、その他、これらの若手女性が中心となり組織する団体。
4.事業費等
ア 公募予定数:3件程度
イ 補助率及び補助金:補助率は2分の1以内とし、補助金500千円が上限。
ウ 支出方法:原則、精算払とします。ただし、知事が必要と認めた場合は、一部 概算払により交付することがあります。
5.補助対象経費
補助金の交付の対象となる経費は、本事業の目的に沿って策定された事業計画に基づき実施する取組に要する経費のうち、次に掲げるものとする。
ア 機械施設整備費
機械、簡易な施設等の購入、借用及び改良に要する経費
イ 原材料、消耗品費
新商品の開発に必要な原材料、副材料及び消耗品の購入に要する経費
ウ 新商品開発費
新商品の試作、既存商品の改良等の外部業者への委託、開発・改良に向けたスキルアップに要する経費
エ 販売促進費
フェア等への参加、流通販売調査等販売促進に要する経費
オ アドバイザー派遣費
専門アドバイザー等からの助言・指導に要する謝金及び旅費
カ 事務費
事務用品の購入に要する経費
キ その他の経費
上記に掲げるもののほか、知事が特に必要と認める経費
6.採択要件
次に掲げる要件を全て満たすこと。
ア 農林水産資源を活用する取組であること。
イ 家族経営協定で起業部門を設定しているか、または、事業実施期間中に起業部門を設定した協定の締結が確実であること。
ウ 事業内容の実現性が高い取組であること。
エ 地域における雇用創出や関連産業との連携など、地域全体への波及効果が高い取組であること。
7.その他留意事項
他の知的財産権を侵害しないこと。
8.募集期間
平成29年7月20日(木 )~8月31日(金)
9.応募方法等
必要書類を作成し、最寄りの地域県民局地域農林水産部農業普及振興室へ提出するとともに、別途開催する審査会議において、プレゼンテーションをしていただきます。
10.お問合せ先
農林水産政策課農業改良普及グループ
電話:017-734-9473 FAX:017-734-8133
助成金なうで「農山漁村」を検索!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
高知県の助成金・補助金情報
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 高知県の助成金・補助金情報
今回は"江戸幕府を倒すきっかけを作った人"といわれている坂本龍馬が誕生した土地として有名な高知県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.高知県の助成金・補助金のご紹介 販路拡大に関する補助金 高知市では、首都圏、海外等で開催される商談を目的とした展示会・見本市への出展や、全国紙などへの広告掲載に対する助成を行い,積極的に「新たな取引先の開拓」をすすめようとする企業の販路拡大を図ることを目的としています。
2.補助内容について
【対象者】
高知市に本社をおく中小企業者、事業協同組合、企業組合、農業協同組合、水産業協同組合等で,市税の滞納がないものとする。
【支援内容】
・見本市出展事業
公共団体又は公共的団体が県外及び海外において主催,共催,後援等をする見本市等への出展に関する事業で,小間料、小間装飾料、備品借上げ料、電気水道料等使用料、製品運送費等出展にかかる経費の1/2以内で、20万円を限度に助成。
・広告掲載事業
全国的な新聞・雑誌媒体への広告掲載に支払われた経費の1/2以内で、20万円を限度に助成。
3.他の高知県の助成金情報
中小企業者組合に対する支援事業
高知県ものづくり産業に関する補助金
4.まとめ
このように高知県では特有の助成金・補助金があります。
募集期間が様々ございますので、見逃さないように
頻繁にチェックする事をお勧め致します。
今回は以上になります。
一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。
☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆
カテゴリー: 47都道府県の助成金
高知県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。
太陽光発電の設置費用を補助してもらおう!
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回のテーマ
太陽光発電の設置費用を補助してもらおう!
1.今年の夏も太陽が眩しい!
今年の夏も太陽が燦々と輝いていますね!太陽が毎日ギラギラ眩しいと、どうにかしてこの日光をうまく利用したいと考えるのが人情というもの。海に行って日焼けするのもいいですが、ここはひとつエコ志向になって、太陽光発電で電気の節約をするのはいかがでしょうか?
葛飾区では、再生可能エネルギーの利用促進や省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを事業所に導入する際、費用の一部を補助しています。
2.申込期間
①平成29年4月3日(月)から平成30年3月14日(水)まで【必着】
※必ず設置前にお申し込みください。ただし、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車は平成25年4月1日以降に購入したものが対象となり、購入後、平成30年3月30日(金)までのお申し込みとなります。
②交付承認通知到着後に設置工事となります。
③申請受付から交付承認まで、通常1~2週間かかります。余裕をもってお申し込みください。
3.助成対象機器等
区内の事業所等に、以下の対象機器等を導入する中小企業等が対象となります。
同一種類の助成については、一つの建物に対して1回限りとなります(年度が替わっても一度助成を受けた種類の助成に対しては対象となりません)。
1.太陽光発電システム
2.太陽熱温水器
3.太陽熱ソーラーシステム
4.高効率・LED照明機器(※新規設置は対象外)
5.遮熱塗装等断熱改修(※新築は対象外)
6.空調設備機器(※新規設置は対象外)
7.省エネ型小規模燃焼機器等(小型ボイラー、ガス発電給湯器、燃料電池)への改修(※新規設置は対象外)
8.電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車(※平成25年4月1日以降に購入したもの)
9. 蓄電池
4.問合せ先
環境課環境計画係
〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口
電話:03-5654-8228 ファクス:03-5698-1538
助成金なうで「エコ」を検索!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
東京都限定 最大2000万円のサービス事業への助成金!
少子高齢化や産業構造の変化により、サービス産業が果たす役割・重要性は高まっており、新たなサービス需要も生まれています。
今回、サービス分野における新たな事業モデルの創出や生産性の向上、その中核を担う人材育成などに取り組む中小企業を後押しするする助成金が出ましたので、ご案内させていただきます。
また、この助成金の特徴は、ただ経費の一部が助成されるのではなく、サービス担当マネージャーによる、計画への助言や、事業化に向けた実行支援を受けるところです。
今回のテーマ
東京都限定 最大2000万円のサービス事業への助成金!
1.目的
都内中小企業者等が取り組む革新的なサービスの事業化に要する経費の一部を助成するとともに、サービス担当マネージャーによるハンズオン支援を行うことで、東京発の新サービス事業モデルの創出と早期の事業化を促進し、都内中小企業の産業競争力強化、都民利便の向上、新市場創造における雇用創出を実現し、東京の産業の活性化を図ることを目的としています。
2.助成金申請資格
申請にあたり①~③までの全てに該当する必要があります。
①アまたはイのいずれかに該当する者
ア.『申請資格となる事業』においてビジネスモデルが優れていると
承認・認定されている、表彰されている、助成額の確定通知書を受けている、
または支援を受けている者
※『申請資格となる事業』とは、経営革新計画、東京都ベンチャー技術大賞など
イ.国や自治体、公的機関等が主催するビジネスモデルコンテストに入賞している者
②中小企業者であること
③平成29年度4月1日時点で次のア~ウのいずれかに該当する者
ア.東京都に主たる事業所を有し引き続き1年以上事業を営んでいる者
イ.東京都内で創業し引き続く事業期間が1年に満たない者
ウ.東京都内での創業を具体的に計画している者
3.助成対象経費
助成対象経費は、次の(1)~(4)の条件に適合する経費で「助成対象経費一覧」に掲げる経費です。
(1)助成対象事業として決定を受けた事業を実施するための必要最小限の経費
(2)助成対象期間内に契約、取得、支払いが完了した経費
(3)助成対象(使途、単価、規模等)の確認が可能であり(※)、
かつ、本助成事業に係るものとして、明確に区分できる経費
※原則として、申請書記載の設備等購入物品、
開発人員、当該助成事業の成果物等が首都圏
(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県)
で確認できること
(4)財産取得となる場合は、所有権が助成事業者に帰属する経費
マーケティング調査委託費、開発費(原材料副資材費、外注・委託費、直接人件費)、
設備導入費、規格認証費、販路開拓費(展示会等参加費、イベント開催費、広告費)
4.助成対象期間
交付決定日(平成30年1月1日を予定)から平成31年12月31日まで(2年間)
なお、助成対象期間は2期に分かれます。
【第1期】交付決定日から平成30年12月31日
【第2期】平成31年1月1日から平成31年12月31日
各期終了後に実績を確認・検査した上で、助成金を交付します。
5.実業内容
(1)経費の助成
ア.助成対象期間
交付決定日(平成30年1月1日を予定)から平成31年12月31日まで(2年間)
なお、助成対象期間は2期に分かれます。
【第1期】交付決定日から平成30年12月31日
【第2期】平成31年1月1日から平成31年12月31日
各期終了後に実績を確認・検査した上で、助成金を交付します。
イ.助成限度額:2,000万円
ウ.助成率:助成対象と認められる経費の1/2以内
エ.助成対象経費
革新的サービスの事業化等に要する経費の一部
(2)サービス担当マネージャーによるハンズオン支援
ア.事業計画のブラッシュアップ
事業性の観点から、事業計画の課題と方向性を提示し、具体性の高い事業計画に向けた助言
を行います。
イ.事業化に向けた実行支援
事業の進捗状況に応じて、販路開拓や資金調達等の助言・支援施策のコーディネートを行います。
6.締切日
・申請書類提出希望日時申込期間
平成29年8月8日(火)~ 9月19日(火)
※申請書の提出は、混雑緩和のため予約制になっております。
上記期間に公社ホームページからお申込みください。
・申請書提出期間
平成29年9月25日(月)~ 9月29日(金)(土曜・日曜・祝日は除く)
ダウンロート資料はコチラ
昨年の採択事業はコチラ
☆申請コンサルタントはこちらから☆
※疑問点は、下記の連絡先までご一報下さい。
TEL:0120-937-781
メール:webmaster@navit-j.com
(株)ナビット 助成金なう担当:野村、長尾、富永までご一報下さい。
【よくある質問】
Q.NPO、大企業の小会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか?
A.いいえ、対象外です。
Q.だれでも申請することはできますか?
A.いいえ、できません。申請するにあたり、経営革新計画、東京都ベンチャー技術大賞といったものを受けている必要があります。
申請資格となる支援事業の一覧
Q.東京に支店がある場合は対象になりますか?
A.あくまでも、主たる事業所が東京都内にある企業が対象になります。
Q.実際に支払われる時期はいつになりますか?
A.交付決定日(平成30年1月1日を予定)から平成31年12月31日まで(2年間)なお、助成対象期間は2期に分かれます。

愛媛県の助成金・補助金情報
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 愛媛県の助成金・補助金情報
今回はみかんの産地として有名な愛媛県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.愛媛県の助成金・補助金のご紹介 観光集客に関する支援事業 本県観光の振興を図り、地域経済の活性化につなげるため、十分に利活用されていない県内の魅力ある地域資源を活用した、持続的な観光客の増加に寄与する新たな取組みを支援する事業を実施します。
2.補助内容について
【対象者】
観光関係団体(観光事業者を主な構成員とする団体)
観光事業者(宿泊業者、観光施設所有者又は管理運営者、運輸業者、旅行業者等)
観光事業者のグループ(規約、事業計画、収支予算の定めのあるものに限る)
※規約、事業計画書、収支予算書の提出が必要です。
※ただし、県が構成員となっている団体等(オブザーバーを除く)や市町及び
市町のみで構成される団体等は除きます。
【支援要件】
国及び県の他の補助事業の対象とならない新規事業であること。
・公共性(当該補助事業が呼び水となって周辺あるいは関係事業者が恩恵を受けると
認められるもの)が認められる事業であること。
・原則として愛媛県内において実施すること。
・原則として、事業開始年度を含む5年間は補助対象となった事業を行うこと。
【補助額】
上限2,602,000円(補助対象経費の2分の1以内)
※四次募集のため、補助金残額の2,602,000円が上限額となります。
当該補助事業により得られた収入を補助対象事業費の総額から
差し引いて算出した額を補助します。
補助対象経費には、当該経費に係る消費税及び地方消費税相当額は含まれません。
3.他の愛媛県の助成金情報
事業所立地促進に関する補助金
中小企業への融資制度
4.まとめ
このように愛媛県では特有の助成金・補助金があります。
募集期間が様々ございますので、見逃さないように
頻繁にチェックする事をお勧め致します。
今回は以上になります。
一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。
☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆
カテゴリー: 47都道府県の助成金
愛媛県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。
これぞまさにギフト!東京都限定「働き方を変える」宣言で30万円助成金をもらえます!~全業種対象/大中小企業、個人事業主、社団法人、医療法人、学校法人、全部可~
今回は、「働き方改革」の助成金です。
東京都限定ですが、申請さえすれば100%もらえる助成金のご紹介です!
全業種対象、企業規模も大中小企業、個人事業主、財団法人、社団法人、学校法人、医療法人なども全てOKの、まさに「ギフト系」助成金です。
180社を超えるとなんと抽選になりますが、この助成金は1か月ごとに応募が出ますので、1回目で抽選にもれても、次回の抽選で同様の書類を出せばいいので、そのうち、当たるので、是非、チャレンジして下さい!
この度、当社も昨年1回の公募でしっかり通りました(^^)v
まずネットで申し込むだけなので、絶対に申請して下さい!!!
※東京都に本社がなくても支社がある企業も対象です。
大企業の小会社も今回の助成金は対象となります。
※今回は、NPOは対象外、厚労省系なので直近半年以内に会社都合の退職者がいるとNG、また税金滞納事業者は申請できませんので、予めご注意下さい。
※個人事業主も対象ですが、就業規則の提出がマストになりますので、この機会に簡単な就業規則を作成するプランもございます。個別にご相談下さい。
「ウチの会社の働き方を改革します!」と東京都に宣言することで、助成金をもらうことができます。
従業員の長時間労働の削減及び年次有給休暇等の取得促進について、2~3年後の目標や取組内容を定めた宣言書を都に申請し、決定を受けます。設定した目標に向けて、都が「働き方改革宣言奨励金」を交付します。
「宣言」の具体的な方法は、社内にポスターを貼り、朝礼や社内メールなどで、社員に向けて告知を行い、それを証拠として残しておく、ことを意味します。
☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら
0.事業の流れ
①事前エントリー
申請希望授業者は、受付日に事前にエントリー
※予定数(180社以上)を超えた場合には抽選します。
②奨励金の申請
エントリー確定の連絡を受けた企業は、研修を受講の末、交付申請書類を提出します。
③奨励事業などの実施
交付決定後、所定の奨励事業を実施します。
※都で定めた3ヵ月間で実施
④実績報告
事業終了後、実績報告書類を提出
⑤決定
実績の確認・宣言後、奨励金交付額を決定します。
1.目的
企業等に対し、働き方・休み方の改善に係る経費を助成することにより、企業等の働き方改革を推進することを目的としています。
※「働き方・休み方の改善」とは、従業員の長時間労働の削減及び年次有給休暇等の取得促進に向け、目標及び取組内容を定め、全社的に働き方・休み方の改善に取り組むことをいいます。
2.対象者の詳細
都内で事業を営む企業等
※都内に勤務する常時雇用する労働者を2人以上、かつ6か月以上継続して雇用していること等、その他要件あり
3.支援内容・支援規模
一、奨励事業
A 働き方改革宣言事業【必須】
雇用する正社員の働き方・休み方について、次の1から4のすべての取組事項を実施
1 問題点抽出
2 原因分析
3 目標・取組内容設定
4 社内周知
B 制度整備事業
【働き方の改善】または【休み方の改善】に定める制度について労使協定を締結し、制度内容を就業規則等に明文化
二、奨励額(最大60万円)
A 働き方改革宣言事業 30万円
B 制度整備事業
①【働き方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備 10万円
②【休み方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備 10万円
③【働き方の改善】及び【休み方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備し、合計5つ以上整備した場合 10万円
この中の30万は宣言するだけです!是非、チャレンジしてみて下さい。
4.募集期間
第6回 平成30年10月10日(水)予定者数 90社
第7回 平成30年11月 9日(金)予定者数 20社
・事前エントリーは先着順ではありません。
【よくある質問】
Q.NPO法人、個人事業主は対象になりますか?
A. いいえ、対象外です。
また条件として、都内事業を営む企業で常時雇用する労働者2名以上、
かつ6か月以上継続雇用していなければなりません。
☆助成金なうはこちら!
☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!
☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!
☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!
☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら!
☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ!

専門家を呼ぶのにかかった費用を助成します!
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回のテーマ
専門家を呼ぶのにかかった費用を助成します!
1.専門家を呼ぶにはお金がかかる?
経営に行き詰まった時、頼りになるのが経営課題解決の専門家!公益財団法人東京都中小企業振興公社では、中小企業が抱える経営課題について、公社に登録されている幅広い分野の専門家の中から、該当する専門家を派遣する事業を行っています。1企業当たり8回まで専門家の派遣が可能です。
ただし当然ながら、専門家にアドバイスをもらうのには費用がかかり、8回呼ぶと大体10万円近くかかります。
そこで、足立区では、公社の専門家派遣事業を利用した方を対象に、専門家を呼ぶのにかかった費用を助成する制度を創設しました。
2.対象者
次のすべてに該当すること
足立区内に本社もしくは主たる事業所がある中小企業者
公益財団法人東京都中小企業振興公社の専門家派遣事業を利用した方
3.助成対象経費
専門家派遣1回あたり5千円
年間1企業あたり派遣4回まで
4.助成対象外経費
公益財団法人東京都中小企業振興公社以外の機関から専門家の派遣を受けた場合の経費
5.申請できる期間
申請は先着順で受付け、年間予算額に達した時点で、助成金の交付は終了します。
申請期間:
①公益財団法人東京都中小企業振興公社への利用報告書提出日から1年以内
②毎年4月1日から定数に達するまで
申請時間:平日午前9時から午後5時15分まで(土日祝日を除く)
申請方法:窓口での提出のみ受付
6.問い合わせ・申請先
中小企業支援課創業支援係
〒120-0034
足立区千住一丁目5番7号あだち産業センター2階
アクセスマップ
電話3870-8400(直通)
助成金なうで「専門家」を検索!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
香川県の助成金・補助金情報
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 香川県の助成金・補助金情報
今回は非常にコシが強いのが特徴である讃岐うどんが名産である、香川県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.香川県の助成金・補助金のご紹介 サテライトオフィスに関する補助金 新たなビジネス及び新たな雇用を創出するため、市内の空き家等を有効活用し、サテライトオフィスを開設する事業を支援します。
2.補助内容について
【対象者】
・香川県外に本社・本店または主たる事業所を有するもの
・市税を滞納していないもの
・週38時間以上の営業を行う事業であること
・3年以上継続して営業が見込まれる事業であること
・平成29年4月1日以降に事業所(サテライトオフィス)を開設したもの
・市、県、国等が行う他の補助制度に基づく補助金等の交付を受けていないもの
【支援内容】
◆補助対象経費
・広告宣伝費、印刷製本費、翻訳料、原稿料
・空き家改修費
◆補助金の額
補助対象経費の2/3以内又は50万円以下の、いずれか少ない金額
(算出額が1,000円未満の場合は切捨て)
3.他の香川県の助成金情報
産業振興に関する補助金
商品化技術テーマ調査に関する補助金
4.まとめ
このように香川県では特有の助成金・補助金があります。
募集期間が様々ございますので、見逃さないように
頻繁にチェックする事をお勧め致します。
今回は以上になります。
一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。
☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆
トヨタが出している助成金がある?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回のテーマ
トヨタが出している助成金がある?
1.トヨタが創設した助成プログラム
補助金や助成金は何も政府や地方自治体が主となっているものばかりではありません。国や地方自治体の外郭団体や民間企業が主体となって取り組んでいるものもあります。
そうした中で、1億円の予算をとって実施しているトヨタ財団の助成金があります。これは、「地域課題の解決や地域価値の創造を目的とした仕事づくりや担い手の育成ならびにその仕組みづくりを目指す取り組み」を支援するものです。
2.助成対象
具体的には、
「しらべる助成」として、
地域課題の発掘やその解決のために必要な調査、戦略立案、パイロット事業の実施などを目的としたプロジェクトへ助成するもので、
・地域課題の現状やその動向についての調査
・調査に基づく事業戦略の立案
・連携するステークホルダーとの関係構築
・調査結果の報告・発信・共有
などが対象となります。
もう一つは「そだてる助成」として、
地域課題解決に向けた事業の立ち上げ、実施、拡大ならびにそうした事業の担い手となる人材を育てることを目的としたプロジェクトへ助成するもので、
・住民自治による地域課題解決・地域福祉向上の事業の立ち上げ、実施、拡大
・地域の多様な人材の社会参加を促進する仕事づくり
・寄付やボランティアなどの資源も活用した地域課題解決の仕組みづくり
・地域課題解決のための人材を育成する取り組み
などが対象になります。
3.助成額
助成額としては、「しらべる助成」が上限 100万円、「そだてる助成」が上限なし(過去3年間の実績平均519万円/2年)となっています。
運営の中心となる組織の法人格の有無・種類は問わないので、だれでも応募できるという非常に間口の広い助成事業となっています。
昨年の採択事業はコチラ
4.応募期間
応募受付期間 は、2017年9月1日〜9月30日となります。
※当社ナビットでは、申請のためのコンサルタント契約を助成金ごとに設けております。金額は助成金額の15%(着手金7.5%、成功報酬7.5%)です。
この助成金はコンサルタント費用も助成対象ですので、申請できます。
是非、申請コンサルタントをご利用下さい(*^^)v
※申請コンサルタントにご興味のある方は、下記のアドレスに「トヨタ助成金」と入れて、社名、氏名、電話番号と聞きたいことを書いてメールをいただくか、お急ぎの方は0120-937-781、(株)ナビットの長尾、野村、後藤までご一報下さい。
webmaster@navit-j.com
助成金なうで「トヨタ」を検索!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
徳島県の助成金・補助金情報
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 徳島県の助成金・補助金情報
今回は、世界でも最大規模の大きさを誇る鳴門大橋の渦潮で有名な徳島県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.徳島県の助成金・補助金のご紹介 平成29年度徳島市住宅用太陽光発電導入支援事業 地球温暖化対策及び低炭素型社会の形成を図るために、住宅に太陽光発電システムを設置される方を対象に、予算の範囲内において補助金を交付します。
2.補助内容について
【対象者】
・自らが居住するための市内の既築・新築住宅(店舗、事務所等との兼用住宅含む)
に太陽光発電システムを設置しようとする者
・自ら電力会社と電灯契約を締結し、発電した電力の大半を住宅の居住用部分で
使用しようとする者
・市税を滞納していない者
・実績報告時までに、本市の住民基本台帳に登録された住所に居住し、
設置後市が行う調査に協力可能な者
・過去に、徳島市から住宅用太陽光発電システムの設置に係る
補助金の交付を受けていない者
【支援内容】
対象となる住宅用太陽光発電システムの要件
・太陽電池出力は2kW以上10kW未満であること。
・増設等の場合においては、既設分を含めて10kW未満であること。
・太陽電池モジュール、パワーコンディショナを同時に設置すること。
・市内の販売店(市内に本店、支店または営業所などを有する法人や
徳島市民である個人事業主)から購入した未使用品であること。
・リースで設置する場合やアパート等の収益目的の集合住宅等に
設置する場合は、対象外。
1件5万円(補助金は同一住宅・同一人につき1回限り交付します。)
3.他の徳島県の助成金情報
「ふるさとショップ」開業支援事業
移住創業促進事業補助金
4.まとめ
このように徳島県では特有の助成金・補助金があります。
募集期間が様々ございますので、見逃さないように
頻繁にチェックする事をお勧め致します。
今回は以上になります。
一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。
☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆
カテゴリー: 47都道府県の助成金
徳島県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。
本社機能を地方に移転すると補助金をもらえる?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回のテーマ
沼津市本社機能移転拡充促進事業補助金
1.本社が地方にお引越し?
最近は地方の高齢化・人口減少による経済衰退が深刻化しており、各自治体ではUIJターンした人に助成金を支給したり、地方で創業した人に補助金を払ったりなど、さまざまな経済活性化の試みがなされています。
そうした流れの中、沼津市では、沼津市に本社機能を移転または拡充した企業に対して補助を行う「本社機能移転拡充促進事業補助金」を新設しました。
東京23区を含む市外からの本市への本社機能の移転や、市内の本社機能の拡充を促進するため、静岡県の整備計画の認定を受けて本社機能の移転・拡充を行った事業者に、固定資産税及び都市計画税全部又は一部を3年に渡り補助します。
この補助金は本社機能の移転か拡充かによって補助率などが異なります。
2.移転・拡充の定義
①移転型
東京23区にある本社機能(※)の業務の全部又は一部を、市内に新たに設置する事業所又は市内の既存の事業所に移すこと
②拡充型
東京23区以外にある本社機能の業務の全部又は一部を、市内に新たに設置する事業所又は市内の既存の事業所に移すこと。又は、市内にある本社機能で市内にあるものの業務を、市内に新たに設置する事業所又は市内の既存の事業所において拡充すること
3.対象者
平成30年3月31日までに、「地方活力向上地域特定業務施設整備計画」の認定を静岡県知事より受けている者で、整備計画に基づき移転又は拡充を実施する者
4.補助対象
ア、建物、土地(建物、構築物、機械装置の敷地である土地)に係る固定資産税及び都市計画税
イ、構築物、機械装置に係る固定資産税
※固定資産税率1.4% 都市計画税率0.3%
※建物、構築物、機械装置は、取得価額の合計が3,800万円(中小企業者は1,900万円)以上
5.補助率
※支払った固定資産税額、都市計画税額に下記の割合を乗じた金額
①移転型
4/4(1年目)
3/4(2年目)
2/4(3年目)
②拡充型
3/3(1年目)
2/3(2年目)
1/3(3年目)
6.お問合せ先
産業振興部商工振興課
〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1
TEL:055-934-4744
FAX:055-933-1412
E-mail:syouko@city.numazu.lg.jp
助成金なうで「本社機能」を検索!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
山口県の助成金・補助金情報
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 山口県の助成金・補助金情報
今回は本土と角島を結ぶ角島大橋から望むことができるエメラルドグリーンの海が美しく、CMなど数多くのロケ地として有名な山口県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.山口県の助成金・補助金のご紹介 山口県産再生可能エネルギー関連設備等導入支援事業補助金 県内への再生可能エネルギー関連設備及び省エネルギー関連設備の導入を促進し、地球温暖化対策の推進と県内産業の振興を図ることを目的とする。
2.補助内容について
【対象者】
○山口県内の住宅に自ら居住又は居住予定の個人
○「県税」及び「市町税のうち個人住民税」について滞納のない方
○山口県産再生可能エネルギー関連設備等登録制度に登録された設備を導入する方
【支援内容】
① 太陽光発電システム:0.8万円/kW(10kW未満、上限7.9万円)
以下の設備を同時に設置する場合、補助金額を上乗せ
・蓄電池:0.6万円/kWh(上限9.6万円)
・V2H:定額5万円
②太陽熱利用給湯システム
・分離型(強制循環型):1.2万円/㎡(上限4.8万円)
・一体型(自然循環型):0.5万円/㎡(上限1.5万円)
③太陽熱利用空調システム:0.8千円/㎡(延床面積75㎡以上、上限10万円)
④地中熱利用システム:0.8千円/㎡(延床面積75㎡以上、上限10万円)
⑤ペレットストーブ:0.5万円/kW(上限3万円)
⑥家庭用燃料電池(エネファーム):定額3.8万円
3.他の山口県の助成金情報
平成29年度 山口市雇用促進助成金制度
中小企業者の販路開拓・拡大を支援します!マーケティング支援補助金
4.まとめ
このように山口県では特有の助成金・補助金があります。
募集期間が様々ございますので、見逃さないように
頻繁にチェックする事をお勧め致します。
今回は以上になります。
一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。
☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆
カテゴリー: 47都道府県の助成金
山口県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。
補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回のテーマ
補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか?
計画通りに遂行し、報告等規定に準じて行っていれば、基本的には後で補助金・助成金がもらえなくなることはありません。
しかし、以下の場合は返還を求められる可能性があります。
①補助事業や助成事業における人件費を請求した場合、その費用に実際には補助事業と関係ないものまで含まれていた場合
②補助事業や助成事業で購入した機械装置等を勝手に売却した場合
③あくまでも試作のための補助金なのに実際に量産化して売上を立ててしまった場合
もちろん、こうしたことを意識的に行うのは論外ですが、気付かないうちに規定に抵触している場合もあります。その為、交付が決定した際、及び報告書を書く際には、ガイドラインの内容をしっかり確認していなければいけません。
たとえば、ものづくり補助金の報告書には、補助事業期間の結果を書く必要があります。しかし、当初の趣旨を忘れ、実売での実績を書かなくてはいけないと勘違いするケースもあります。特にサービス業で起こりがちなミスですので、気をつけてください。あくまでもその補助金の趣旨にのっとった報告書を作成する必要があります。
助成金なうはこちら!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
7月27日(木)「助成金パートナー募集 企業向け説明会【無料】 (東京会場)」開催
カテゴリー: 助成金セミナー
7月27日(木)「助成金パートナー募集 企業向け説明会【無料】 (東京会場)」開催 はコメントを受け付けていません。
7/26(水)CSAJ『助成金等活用研究会』主催「ソフトウェア業界向け! 2時間でわかる助成金・補助金・入札 活用方法 ~人には聞けない申請のコツ~」開催
本日は、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会社助成金等活用研究会(CSAJ)主催の「ソフトウェア業界向け! 2時間でわかる助成金・補助金・入札 活用方法 ~人には聞けない申請のコツ~」セミナーを開催致しました。
この度、弊社が会員でもあります一般社団法人コンピュータソフトウェア協会社(CSAJ)にて、弊社代表福井泰代を主査に『助成金等活用研究会』が発足しました。
今回は、『助成金等活用研究会』主催/CSAJ会員様向けの開催でしたが、あいにくの雨にも関わらず多くの方にお越しいただきました。
第一部は「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる助成金・補助金活用術~」となり
担当講師は同じく株式会社ナビット前田 啓佑となります。
助成金と補助金の違いなどを紹介しました。
第二部は「補助金採択の秘訣」と題しまして
担当講師は株式会社グランツカンパニー 代表取締役 澤井 泰良様にご講演をいただきました。
こちらはソフトウェアの補助金について具体的にご紹介を頂きました。
今後、『助成金等活用研究会』では、研究会にご参加いただけるメンバーを募集して参ります。詳細については、本ブログでも後日発表いたします。
最後になりましたが、本日はお忙しい中お集まりいただき長時間のご講演をお聞きいただきまして、誠にありがとうございました。
☆申請コンサルタントはこちらから☆
カテゴリー: IT・観光系の助成金, 助成金セミナー, 設備系の助成金, 雇用系の助成金
7/26(水)CSAJ『助成金等活用研究会』主催「ソフトウェア業界向け! 2時間でわかる助成金・補助金・入札 活用方法 ~人には聞けない申請のコツ~」開催 はコメントを受け付けていません。
広島県の助成金・補助金情報
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 広島県の助成金・補助金情報
今回は、海に浮かぶ鳥居が印象的な嚴島神社や世界遺産に登録されている原爆ドームで有名な広島県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.広島県の助成金・補助金のご紹介 庄原市まちなか活性化補助金 まちなかの空き店舗等を活用、または老朽化した店舗を改装し、中心市街地の活性化及びにぎわいを再生することを目的とする。
2.補助内容について
【対象者】
1 空き店舗等活用創業支援事業【借上料補助・改装費補助】
空き店舗を活用して新たに創業する場合、その店舗借上料と改装費の一部を補助する。
※新たに創業しようとする団体又は個人
業種指定:日本標準産業分類中分類(小売業、一般飲食店など)
2 まちなか活性化店舗改装支援事業【改装費補助】
まちなかの活性化のため、老朽化した現在の店舗を改装する場合、その改装費の一部を補助する。
※まちなかを活性化しようとする指定業種の事業者
指定業種:日本標準産業分類中分類(小売業、一般飲食店など)
【補助内容】
1 空き店舗等活用創業支援事業【借上料補助・改装費補助】
借上料補助:借上料の2分の1以内(限度額 月額4万円・補助期間 2年)
改装費補助:改装費の3分の1以内(限度額 50万円・補助回数1回限り)
2 まちなか活性化店舗改装支援事業【改装費補助】
改装費補助:改装費の3分の1以内(限度額 50万円・補助回数1回限り)
3.他の広島県の助成金情報
ものづくり技術伝承補助金
府中市まちなか活性化支援制度
4.まとめ
このように広島県では特有の助成金・補助金があります。
募集期間が様々ございますので、見逃さないように
頻繁にチェックする事をお勧め致します。
今回は以上になります。
一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。
☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆
カテゴリー: 47都道府県の助成金
広島県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。







本日の説明会は、弊社ナビットの後藤が講演を致します。
司会
案内スタッフ
受付スタッフ
ご参加頂きまして、ありがとうございました。
助成金・補助金の検索サービス⇒



















