上限2000万円!中小企業組合等課題対応支援事業が公募開始しました!

personal-109967_640 2019年4月1日(月)、中小企業庁より平成31年度中小企業連携組織対策推進事業「中小企業組合等課題対応支援事業」の公募が開始しました。 中小企業組合等課題対応支援事業は、中小企業組合などが連携して取り組む事業の調査やその実現化について、その費用の一部を補助するものです。 今回はこの中小企業組合等課題対応支援事業について、解説します。

 

1.補助対象事業

(a)中小企業組合等活路開拓事業 中小企業組合等が事業環境の改善等を目指し行う将来ビジョンの策定や展示会出展等の取組を支援 (b)組合等情報ネットワークシステム等開発事業 中小企業組合等がIT活用による経営革新を推進するための情報システム開発などのプロジェクトを支援 (c)連合会(全国組合)等研修事業 全国地区の連合会等が抱える課題解決などにつなげるために実施する研修プロジェクトを支援

2.補助対象者

中小企業組合(事業協同組合、企業組合等) 一般社団法人 任意グループなど team-2651913_640

3.補助額

(1)補助率 10分の6以内 (2)補助上限額 (a)中小企業組合等活路開拓事業 上限額:2000万円 下限額:500万円 (b)組合等情報ネットワークシステム等開発事業 上限額:2000万円 下限額:1158万8000円 (c)連合会(全国組合)等研修事業 上限額:210万円

4.募集期間

(1)第1次募集 2019年4月1日(月)~2019年5月7日(火)【当日消印有効】 (2)第2次募集 2019年5月8日(水)~2019年7月1日(月)【当日消印有効】

5.まとめ

中小企業組合等課題対応支援事業は、最大2000万円の補助金を受給できる超大型補助金です。 単独では解決することが難しい課題を抱えている事業者様は、是非この補助金を検討してみてください。 ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 連携 | 上限2000万円!中小企業組合等課題対応支援事業が公募開始しました! はコメントを受け付けていません。

新規に海外展開を行いたいと思っていますが、補助金等で支援してもらえる仕組みはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! mountains-1445704_960_720 今回のテーマ 新規に海外展開を行いたいと思っていますが、補助金等で支援してもらえる仕組みはありますか? ☆助成金なうはこちら! 高齢化や人口減少により、消費があまり期待できない日本国内では、 海外に目を向ける動きが活発になっています。 そうした状況に対して、政府も日本の企業の海外進出の支援を 積極的に行っています。 情報提供、金融面や市場調査、補助金等様々な施策は、 商工会議所や日本政策金融公庫、国際協力銀行(JBIC)はもとより、 いろいろな機関で行われています。 補助金に関しては下記のものがあります。 <中小企業庁> ●中小企業活路開拓調査・実現化事業 中小企業が単独では解決することが難しい問題を解決するために、中小企業組合等で連携して取り組む事業の調査やその実現化について支援を行うものです。100万円~2000万円の補助。 ●中小企業・小規模事業者海外展開戦略支援事業 海外展開を目指す中小企業への事業計画の策定や、Webコンテンツの作成を通じた商材・技術の魅力発信の支援、海外への展示会出展等を通じた販路開拓の支援を行っています。 ●ふるさと名物応援事業 地場の農商工を海外で販売するための展示会への出展等が可能です。 ☆助成金なうはこちら! <独立行政法人 国際協力機構(JICA)> ●中小企業海外展開支援事業 当該国における基礎情報の収集と事業計画案を策定することを支援しています。上限金額850万円。 <東京都> ●新・展示会等出展支援助成事業 -販路拡大サポート事業 <日本貿易振興機構(JETRO)> 様々な支援を行っています。 その他、市区町村単位でも海外見本市出展補助などを行っているところは多いですから、自社の事務所を設置している自治体に確認されることをお奨めします。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁, 東京都 | 新規に海外展開を行いたいと思っていますが、補助金等で支援してもらえる仕組みはありますか? はコメントを受け付けていません。

4/20(金)4/25(水)セミナー開催(東京/全国配信)研修・訓練系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! study-1968077_960_720 今回のテーマ 研修・訓練系助成金・補助金のご紹介! 4月に入り、フレッシュな新卒社員がたくさん入ってきましたね! どの企業でも新卒社員たちに研修すると思いますが、意外とその費用がバカにならないもの。 将来への投資と思えば安いかもしれませんが、何とか少ない出費で済ませたいものです。 そんな訳で、今回は研修・訓練に関する助成金・補助金のご紹介をします! 1.助成金を使ってスキルを磨こう!(全国) 雇用する労働者のキャリア形成を効果的に促進するため、職務に関連した専門的な知識及び技能の普及に対して助成します。 ①賃金助成限度額(1人当たり) ●Off-JT賃金助成(1人1訓練当たり) 特定訓練コース、一般訓練コース共に1,200時間が限度時間となります。ただし認定職業訓練、専門実践教育訓練については1,600時間が限度時間となります。 ●OJT実施助成(1人1訓練当たり) 680時間が限度時間となりますが、中高年齢者雇用型訓練については382.5時間が限度時間となります。 ※事業主団体等が実施した場合は賃金助成及び実施助成は対象となりません。 ②申請期限 随時 2.助成金を使って従業員の職業訓練をしよう!(東京都) 都内に本社又は主たる事業所を置く中小企業、中小企業の団体等が行う従業員に対する短時間の職業訓練の実施に係る経費について助成を行い、労働者の職業能力の開発、向上を促進します。 ①助成対象となる受講者 中小企業・・・当該企業の従業員 共同団体・・・構成員である中小企業の従業員 常時勤務する事業所の所在地が都内である者 出席率が8割以上の者 ②支給額 自ら企画し実施する訓練 助成対象受講者数×訓練時間数×430円 (共同団体の場合、訓練に要した経費(※3)-収入(※4)の額を上限) (※3)経費・・・訓練に要する指導員・講師謝金、会場借上費、教科書・教材費など (※4)収入・・・団体が徴収した受講料、教科書・教材代 ③助成限度額 年度内の交付申請額の上限は100万円です。(交付決定前に交付申請を取り下げた部分は除きます。) 助成対象受講者1人あたりの助成対象訓練時間は年度内100時間です。 ④申請期限 平成30年2月16日から平成31年1月15日まで随時受け付けます。 3.若者のスキルアップを支援しよう!(秋田県横手市) 横手市内の産業の持続的発展のため、若年者の職業能力開発にかかる費用の一部を補助します。 ①補助対象経費 (1) 研修や講習の受講に直接要する経費 (2) 資格取得に直接要する経費 (3) その他市長が特に必要と認める経費 ②補助金の額・補助率 経費の1/2以内(千円未満端数切捨て。上限8万円) ただし、1人につき年度内1回の交付とします。 ③申請期限 平成30年4月2日(月)から予算の範囲内で随時受付 ※こちらでご紹介している助成金は、ほんの一部です。 全国的に研修の助成金は出ています。 それぞれの地域や時期ごとにご確認下さい。 興味のある方は、まずはセミナーを受講し、 準備を開始しましょう!  

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2018年4月20日(金)、4月25日(水)
採用・研修・展示会に使える 全国の助成金、まとめセミナー (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
年度も変わり、様々な助成金・補助金の公募が始まりました。 本セミナーではこの時期にピッタリ、新卒の研修や、新商材PR等の展示会に活用できる助成金・補助金にスポットを当てご紹介いたします。 国・自治体の経費補助をうまく利用しましょう。 是非ご参加ください。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方 3.これから起業するにあたって、助成金、補助金の情報を収集したい方 4.助成金を活用して人事制度や評価制度を導入したい経営者、経営陣の方

セミナー概要

◆ 第1部「助成金を獲得して、ヒト・モノ・カネを一気に解決する方法」

採用&研修に使える 全国の助成金について詳しく説明します。

◆第2部「展示会に使える補助金」

展示会に使える補助金についてご説明します。
日 程 2018年4月20日(金)東京会場/全国配信※終了 2018年4月25日(水)全国配信のみ(4/20開催分再放送)※終了
時 間 10:00~12:00(9:45受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【助成金を獲得して、ヒト・モノ・カネを一気に解決する方法】 【展示会に使える補助金】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 若者 | 4/20(金)4/25(水)セミナー開催(東京/全国配信)研修・訓練系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

4/20(金)4/25(水)セミナー開催(東京/全国配信)展示会系助成金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 9479ac8f36702287cdc0f134f41d855e_s 今回のテーマ 展示会系助成金のご紹介 新年度も始まり、全国各地でさまざまな展示会が開催されています。 展示会は、各企業が自社のサービスや技術をアピールする場であるとともに、多くの人脈を作る絶好のチャンスでもあります。 皆様の中には、なるべく多くの展示会に参加したいし、自分で開催もしたいとお考えの方も少なくないのではないでしょうか? 今回はそんな展示会に関連する助成金・補助金のご紹介です! 1.展示会で得られた情報を研究・開発へ!(全国) 中小企業が単独では解決することが難しい問題を解決するために、中小企業組合等で連携して取り組む事業の調査やその実現化について支援を行うものです ①補助額 【事業の種類と補助上限額】 調査研究、試作開発、展示会出展、情報ネットワークシステム開発などに使えます。 中小企業組合等活路開拓事業 (A型)上限 20,000千円(下限 1,000千円) (B型)上限 11,588千円(下限 1,000千円) (展示会等出展・開催事業)上限 5,000千円 ②申請期限 ・第1次募集 平成30年1月10日(水)~2月9日(金)消印有効 ・第2次募集 平成30年2月13日(火)~4月9日(月)消印有効 ・第3次募集 平成30年4月10日(火)~6月4日(月)消印有効 2.展示会に出展して、販路拡大を図ろう!(東京都) 将来に向けて経営基盤の強化に取り組む都内中小企業者や、経済動向の変化によるコスト高騰等の新たな課題に直面する都内中小企業者に対し、販路拡大に要する経費の一部を助成する ①補助額 助成限度額 150万円 助成率 小規模企業者=2/3以内、 その他中小企業者 =1/2以内 ②申請期限 平成30年4月2日から平成31年1月末日まで 原則として、毎月最終平日締切(公社必着)※一部例外あり ただし、予算終了の場合は、受付期間中であっても終了します 3.海外見本市に出店しよう(栃木県) 栃木県内に本社又は事業所のある中小企業及び団体等が、ジェトロが参加する海外見本市・展示会・商談会等(以下「海外見本市等」という。)に出展する経費に対し、栃木県が予算の範囲内で経費の一部を補助することによって、県内中小企業の海外における事業の展開を促進し、本県経済の活性化を図ることを目的としています。 ①補助額 ジェトロ・パビリオン出品(出展)案内で提示される出展料金のうち、中小企業料金(輸送なし)の3/4以内(上限500千円)で補助金を交付します。 ②申請期限 第1次申請 平成30年4月16日(月曜日) 第2次申請 平成30年6月1日(金曜日) ※こちらでご紹介している助成金は、ほんの一部です。 全国的に展示会の助成金は出ています。 それぞれの地域や時期ごとにご確認下さい。  

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2018年4月20日(金)、4月25日(水)
採用・研修・展示会に使える 全国の助成金、まとめセミナー (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
年度も変わり、様々な助成金・補助金の公募が始まりました。 本セミナーではこの時期にピッタリ、新卒の研修や、新商材PR等の展示会に活用できる助成金・補助金にスポットを当てご紹介いたします。 国・自治体の経費補助をうまく利用しましょう。 是非ご参加ください。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方 3.これから起業するにあたって、助成金、補助金の情報を収集したい方 4.助成金を活用して人事制度や評価制度を導入したい経営者、経営陣の方

セミナー概要

◆ 第1部「助成金を獲得して、ヒト・モノ・カネを一気に解決する方法」

採用&研修に使える 全国の助成金ついて詳しく説明します。

◆第2部「展示会に使える補助金」

展示会に使える補助金ご説明します。
日 程 2018年4月20日(金)東京会場/全国配信※終了 2018年4月25日(水)全国配信のみ(4/20開催分再放送)※終了
時 間 10:00~12:00(9:45受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【助成金を獲得して、ヒト・モノ・カネを一気に解決する方法】 【展示会に使える補助金】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

カテゴリー: おすすめ助成金 | タグ: 東京都 | 4/20(金)4/25(水)セミナー開催(東京/全国配信)展示会系助成金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

3/28(水)教育家庭新聞、地域の防犯活動に助成金/千葉県我孫子市

カテゴリー: マスコミ取材 | 3/28(水)教育家庭新聞、地域の防犯活動に助成金/千葉県我孫子市 はコメントを受け付けていません。

4/3(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/3(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

補助金を使って、地域の防犯活動をしよう!

自治体で公示されているユニークな助成金・補助金をご紹介します! cctv-1144366_960_720 今回のテーマ 補助金を使って、地域の防犯活動をしよう! 昨今は子どもの誘拐事件や空き巣被害などの犯罪が地域で多発しています。 そうした現状を踏まえ、自治体の中には、 地域の教育機関や自治会などの防犯活動を支援する為、 補助金を出しているところもあります。 今回は千葉県我孫子市の補助金をご紹介します! 地域の防犯活動の一環として、 防犯カメラを設置する地域団体に対し、我孫子市が設置費用の一部を補助します。 1.地域団体とは? 「地域団体」とは、市内の町会・自治会、商店会、事業所、 私立保育園・幼稚園、自主防犯活動団体等を指します。 ただし、マンション管理組合等、特定の建物やその敷地、 駐車場等の管理を目的としたものは対象外となります。 カメラは、撮影範囲の2分の1以上の面積が 公道(不特定多数の車両や人が通行する場所)となる場所に設置しなければなりません。 2.補助対象費用は? また、補助対象費用は、 (1)防犯カメラ、録画装置等の機器購入費用 (2)防犯カメラの設置表示板の設置に係る購入費用 (3)防犯カメラの設置工事に係る費用 に限り、モニター設置費用・リース契約やレンタル、機器の維持管理費等 その他の経費は補助対象外となります。 187712121_624.v1521720007 3.補助金額は? 気になる補助金額ですが、 必要経費の2分の1以内、限度額はカメラ1台につき20万円となっています。 4.申請の募集期間は? 募集期間は特に定められておらず、随時申請受付中とのこと。 今回ご紹介したのは我孫子市の補助金ですが、 地域の防犯活動を進めていきたいとお考えの方は、 是非お住いの自治体で、防犯関係の補助金が出ているか 確認してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 補助金を使って、地域の防犯活動をしよう! はコメントを受け付けていません。

尊い命を救え!骨髄を提供したら助成金?

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金を紹介します! person-723558_960_720 今回のテーマ 尊い命を救え!骨髄を提供したら助成金? 白血病などの血液疾患にかかると、 非血縁者による骨髄移植や末梢血幹細胞移植が必要となる場合があります。 その必要がある患者は、全国で数千人にのぼるらしいです。 また、骨髄の提供には年齢制限があるため、 若い方のドナー登録を増やすことが肝要となっています。 そんな現状を踏まえて、新宿区では、 ドナー登録者を増やし、一人でも多くの尊い命を救うため、 骨髄または末梢血幹細胞の提供を完了した方に対して、 助成金を交付しています。 1.対象者 (1)ドナー(骨髄・末梢血幹細胞を採取する時点において新宿区に住民登録があり、平成29年4月1日以降にその提供を完了した方) (2)ドナーが勤務する国内の事業所(国、地方公共団体、独立行政法人を除く) 2.助成金の交付額 次に掲げる骨髄・末梢血幹細胞の提供のための通院・入院に要した日数1日につき、ドナーは2万円、ドナーが勤務する事業所は1万円 ※上限は7日間 (1)健康診断のために通院した日数 (2)自己血貯血のために通院した日数 (3)骨髄・末梢血幹細胞の採取術のために通院・入院した日数(当該採取術及びこれに関連した医療処置によって生じた健康被害のために通院・入院した日数を除く。) (4)その他区長が特に必要と認める行為のために要した日数 ドナー登録は命のボランティアとも言われています。患者さんにとって、命をつなぐチャンスになるかも! 是非一度ご検討してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 医療 | 尊い命を救え!骨髄を提供したら助成金? はコメントを受け付けていません。

上限500万円/在住外国人の支援に助成金が出る?

child-3194977_640 法務省の発表によると、平成29年末の在留外国人数は約256万人と過去最高を記録しました。 今後もますます日本に在住する外国人の数が増加すると見込まれます。 そこで、東京都では、都内の在住外国人を支援する事業に対して助成金を支給しています。 東京で暮らす外国人が安心・安全に暮らせる環境を確保するとともに、 経済活動や地域活動への積極的な参加を促すことで、 日本人とともに活躍できるグローバル都市の実現に寄与することを目的としています。 主な要件は以下となります。

 

1.対象事業者

(1)公益法人、特定非営利活動法人又はその他の非営利団体であり、 東京都内に事務所又は活動拠点を有する団体 (2)申請日時点で、活動開始後2年以上が経過している団体

2.助成対象事業

(1)在住外国人の活躍推進事業 (2)コミュニケーション支援事業 (3)生活支援事業 (4)多文化共生の意識啓発事業 (5)連携事業 ※上記いずれかに該当する事業で、 複数団体が共同で実施するものが対象です baby-2423936_640

3.助成を受けるための条件

(1)住民基本台帳に記載されており、 東京都内に在住又は通勤もしくは通学する外国人を主な対象とする事業 (2)事業の主催者が自ら企画・運営する事業 (3)営利を目的としない事業 (4)助成対象事業費の総額が50万円以上であること

4.助成額

助成率:2分の1 上限額:500万円 ※1団体につき1事業の助成となります。 ※連携事業を除きます happy-children-835527_640

5.助成対象経費

補助員費、謝礼、広報関係費、資材教材費、通信運送費、会場費、 その他東京都が必要と認める経費

6.対象事業例

(1)外国にルーツを持つ子供の就学・進学支援のための学習サポート事業 (2)留学生等在住外国人の就業・起業のサポート (3)日本語教室 (4)通訳ボランティアの育成や派遣 (5)生活に関する情報提供・相談事業 (6)年間を通じて継続実施するフォーラム・シンポジウム・講習会

7.募集期間

2019年5月7日まで

8.まとめ

今後も在住外国人に関する助成金・補助金の公募件数が増加すると予想されます。 「日本に住む外国人を支援したい」とお考えの方は、 是非助成金なうで「外国人」と検索してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金 | タグ: NPO, 外国人, 東京都 | 上限500万円/在住外国人の支援に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。