投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

12/21(水)BNI Japan様の交流会にて助成金セミナーを開催しました

12/21(火)、BNI Japan様の交流会にて助成金セミナー(オンライン)を開催しました!

BNI Japan様について

キャプチャ 経営者・事業者に向けたマーケティングサービスの提供、ビジネス人脈構築・マーケティング等に関する情報の発信等の事業を行っております。
BNI Japan様についてはこちら

【セミナーの様子】

オンラインセミナーという形式で、参加者に向けて、助成金・補助金の基礎知識や効果的な活用方法についてご紹介しました。 319458286_2487773031521415_664546281841175795_n 320557231_1211466672817154_6037533872432767448_n 320810566_753752339615786_3739324634253620262_n 助成金なうでは、「助成金に関するセミナーを開きたいけどノウハウがなくて…」という企業様に向けて、共催セミナーの提案や講師派遣をさせていただいております。 ご興味がある方は是非お問合せください! 共催セミナー&講師派遣についてはこちら

カテゴリー: お知らせ | 12/21(水)BNI Japan様の交流会にて助成金セミナーを開催しました はコメントを受け付けていません。

2022年検索キーワードランキング【助成金なう】

312456057_851783152659585_9001783734194075549_n 2022年もさまざまな出来事がありました。 助成金・補助金もその出来事に応じてさまざまな案件が公募されました。 そこで今回は、助成金・補助金検索サイト【助成金なう】で2022年最も検索されたキーワードを発表します! 2022年は1万個以上のキーワードが検索されましたが、その内上位100位を紹介します。 ☆助成金なうはこちら!

100位~81位

※リンクをクリックすると、関連する記事を閲覧できます。 100位:原油 99位:ものづくり補助金 98位:外国人 97位:物価高騰 96位:非対面 95位:全熱交換器 94位:持続化給付金 93位:不妊 92位:内装 91位:光触媒 90位:キャッシュレス 89位:イベント 88位:ICT 87位:小規模事業者持続化補助金 86位:インバウンド 85位:新規事業 84位:助成金 83位:個人事業主 82位:感染対策 81位:設備投資 固有名詞としては、「ものづくり補助金(99位)」と「小規模事業者持続化補助金(87位)」がランクインしました。また、相次ぐ不正受給で問題となっていた「持続化給付金(94位)」も関心が高く、多く検索されていました。 「非対面(96位)」、「感染対策(82位)」等コロナ禍に係るキーワードも多くランクインしています。

80位~61位

※リンクをクリックすると、関連する記事を閲覧できます。 80位:企業立地 79位:名古屋市 78位:奈良県 77位:長野県 76位:大阪 設備 75位:熊本 74位:デジタル 73位:沖縄 72位:医療 71位:家賃補助 70位:事業再構築補助金 69位:事業復活支援金 68位:福祉 67位:立地 66位:空き家 65位:消毒 64位:非対面 63位:福岡県 62位:住宅 61位:防災 「事業復活支援金(69位)」、「事業再構築補助金(70位)」がランクインしています。 「家賃補助(71位)」、「空き家(66位)」等住宅関係のキーワードがランクインしており、個人の方も多く検索していることがわかります。

60位~41位

※リンクをクリックすると、関連する記事を閲覧できます。 60位:山口県 59位:発電機 58位:セキュリティ 57位:起業 56位:PCR 55位:環境省 54位:IT導入補助金 53位:飲食店 52位:埼玉県 51位:三重県 50位:旅行 49位:給付金 48位:サーマルカメラ 47位:海外 46位:大阪府 45位:脱炭素 44位:香川県 43位:愛知県 42位:栃木県 41位:V2H 「大阪府(46位)」、「埼玉県(52位)」等の地名が多くランクインしています。 非常に多くの方が関心を持つ「給付金」が意外にも49位という結果になりました。 「IT導入補助金(54位)」は補助金の中で最も検索されたキーワードになります。

40位~21位

※リンクをクリックすると、関連する記事を閲覧できます。 40位:兵庫県 39位:神奈川県 38位:事業承継 37位:千葉県 36位:太陽光発電 35位:雇用 34位:感染症対策 33位:岩手県 32位:パソコン 31位:免税 30位:LED 29位:観光 28位:エコキュート 27位:製造業 26位:換気 25位:北海道 24位:ソフトウェア 23位:静岡県 22位:展示会 21位:蓄電池 土地名だけで言うと、「静岡県(23位)」が2番目に多く検索されていました。 「太陽光発電(36位)」、「蓄電池(21位)」等の省エネ関係、「パソコン(32位)」等の事務用品もランクインしています。

20位~1位

※リンクをクリックすると、関連する記事を閲覧できます。 20位:介護ロボット 19位:結婚 18位:東京都 17位:コンサルティング 16位:宿泊 15位:東京 設備 14位:創業 13位:テレワーク 12位:防犯カメラ 11位:配膳ロボット 10位:bcp 9位:ホームページ 8位:リフォーム 7位:農業 6位:サーモカメラ 5位:省エネ 4位:空調 3位:エアコン 2位:コロナ 1位:空気清浄機 「空気清浄機」が1位でした。上位10位も「エアコン(3位)」、「サーモカメラ(6位)」等感染対策関係のものが多くランクインしています。 「配膳ロボット(11位)」、「介護ロボット(20位)」等のロボット関係もランクインしています。 地名では「東京都(18位)」が1位でした。 2023年も助成金なうは全国各地の助成金・補助金を更新してまいります。 今後ともご愛顧のほど、何卒宜しくお願いします! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュプランはこちら!
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: お知らせ | 2022年検索キーワードランキング【助成金なう】 はコメントを受け付けていません。

【製造業・工場向け関連】「経営者のための助成金のすすめ」2023年1月版登場!!

無題 大変わかりやすいとご好評をいただいております 【製造業・工場向け関連向け】「経営者のための助成金のすすめ」(2023年1月版) をリリースしました! こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます! まだ有料会員でない方はこの機会にお申込み下さい(^O^)/   ☆ダウンロード方法 1.有料会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページの「資料ダウンロード」で製造業・工場向け関連向け「経営者のための助成金のすすめ」2023年1月版をクリックしてください。 キャプチャ 助成金なうはこちらから 2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 3.ご登録いただいたメールアドレス宛に小冊子のPDFファイルが送られてきます。

※小冊子ダウンロードは有料会員だけのサービスです。 月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回の無料相談がついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【小冊子の内容】

最新情報も加え、分りやすい構成になっています。

内容はこんな感じ↓

  中味の一部はこんな感じ↓

1.助成金なうの使い方 2.製造業・工場向け関連におすすめの助成金・補助金 3.製造業・工場向け関連の助成金・補助金活用方法 4.製造業・工場向け関連のトレンド助成金・補助金 など

【よくある質問】

Q.無料会員でもダウンロードできますか? A.いいえ、ダウンロードできるのは有料会員様のみとなります。 Q.今回の小冊子とは別の業種の小冊子もありますか? A.はい、「建設業」「飲食業」「IT」等多数の業種別小冊子がございます。助成金なうのマイページよりダウンロードできます。 Q.全業種の小冊子をダウンロードできますか? A.はい、ダウンロードできます。また、1度ダウンロードした資料の再ダウンロードも可能です。ただし、1ヶ月(30日)の間にダウンロードできる小冊子は1種類のみとなっております。 Q.小冊子はどのように送られてきますか? A.会員登録時にご入力いただいたメールアドレス宛に送付させていただきます。 Q.小冊子はどのようなファイル形式ですか? A.PDF形式となります。「印刷用」と「データ閲覧用」の2ファイルをお送りさせていただきます。

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 【製造業・工場向け関連】「経営者のための助成金のすすめ」2023年1月版登場!! はコメントを受け付けていません。

創業・起業・新規事業で使える助成金セミナー【有料会員限定】(オンライン)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg
創業・起業・新規事業で使える助成金セミナー 【有料会員限定】(オンライン)
「創業・起業・新規事業で使える助成金セミナー」を配信します! 創業や新規事業を支援する助成金が各自治体で公募開始しています。 「サラリーマンを辞めて独立したい!」「社会的に意義のある事業を興したい!」とお考えの方は少なくないでしょう。 しかし、創業するにはオフィスの賃料、広報費、人件費など多額のお金がかかってしまうため、なかなか実行に移すのは困難です。 そこで役に立つのが創業助成金です。中には最大数百万円のものや助成率100%のものもあります。 本セミナーではおすすめの創業助成金、助成金の効果的な活用方法等について解説します。 ご興味がある方は是非ご参加ください! ※本セミナーは助成金なう有料会員様のみご参加いただけます。
【こんな方にオススメです】
1.創業または第二創業を予定している方 2.創業してから数年以内の方 3.新規事業の立ち上げを検討している方

セミナー申込方法

(1)以下のボタンをクリックしてください。
(2)助成金なうのログインIDとパスワードをご入力ください。 (3)必要事項をご入力の上、お申込みください。

カテゴリー: 助成金セミナー | 創業・起業・新規事業で使える助成金セミナー【有料会員限定】(オンライン) はコメントを受け付けていません。

卵子凍結に助成金が出る?1回最大30万円

koala-animals-mammals-australian-85678 東京都が健康な人の卵子凍結に対して助成を検討していることがわかりました。 卵子凍結は、がん治療等の際に実施する「医学的適応」と、健康な人が将来の妊娠のために実施する「社会的適応」があります。 東京都では、この「医学的適応」=若年がん患者等が生殖機能を温存するための卵子凍結に対して、助成金を支給しています。 以下主な要件となります。

助成対象となる原疾患の治療

「小児、思春期・若年がん患者の生殖機能温存に関する診療ガイドライン(日本癌治療学会)」の妊孕性低下リスクに分類された治療のうち、高・中間・低リスクの治療 長期間の治療によって卵巣予備能の低下が想定されるがん疾患 ※乳がん(ホルモン療法)等 造血幹細胞移植が実施される非がん疾患 ※再生不良性貧血、遺伝性骨髄不全症候群(ファンコニ貧血等)、原発性免疫不全症候群、先天代謝異常症、サラセミア、鎌状赤血球症、慢性活動性EBウイルス感染症等 アルキル化剤が投与される非がん疾患 ※全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、多発性筋炎・皮膚筋炎、ベーチェット病等

「組織等の凍結更新」に係る費用の申請

対象者 ・生殖機能温存治療の実施時(凍結保存時)・卵巣組織再移植時に満43歳未満の方 ・東京都内に住民登録されている方 ・指定医療機関で生殖機能の温存治療を受けた方 ・助成を受けようとする費用について、他の助成金等の給付を受けていない方 ・令和3(2021)年4月1日以降に生殖機能温存治療を実施した方 助成対象経費 生殖機能温存のために凍結した精子、卵子、卵巣組織、胚(受精卵)の凍結保存の継続に必要な経費 助成上限額 1年間につき3万円 助成回数 患者の年齢が満43歳に達するか、「妊娠のための治療」に対する助成上限回数(※)に達するまで ※助成上限回数 妻の年齢が39歳までに通算1回目の助成を受けた方:通算6回まで 妻の年齢が40歳から42歳までに通算1回目の助成を受けた方:通算3回まで 申請期限 「1回の治療」が終了した日の属する年度の末日(3月31日消印有効)まで ※「凍結更新費用のみの申請」は凍結を終了した日の属する年度の末日(3月31日消印有効)まで

「妊娠のための治療」に係る費用の申請

対象者 ・生殖機能温存治療の実施時(凍結保存時)に患者本人が満43歳未満であること ・妊娠のための治療開始時の妻の年齢が満43歳未満であること ※生殖機能温存をした方が男性の場合は、妻の年齢が満43歳未満であることが条件です。 ・人工授精、体外受精又は顕微授精以外の治療法では妊娠の見込みがないか、又は極めて少ないと医師に診断されたこと ・婚姻の届出をしている又は事実婚の夫婦であること など 助成上限額
助成対象となる治療及び上限額 助成回数 ・妻の年齢が39歳までに通算1回目の助成を受けた方 通算6回まで ・妻の年齢が40歳から42歳までに通算1回目の助成を受けた方 通算3回まで ※1回の治療期間の初日における妻の年齢が43歳以上で行った治療は全て対象外です。 助成回数のリセット 本事業の助成を受けた後、出産した場合と妊娠12週以降に死産に至った場合は、これまで受けた助成回数をリセットすることができます。 申請期限 「1回の治療」が終了した日の属する年度の末日(3月31日消印有効)まで

精巣内精子生検採取法等に係る助成

卵子凍結及び卵巣組織凍結を行った方で、妊娠のための治療の一環として、夫の精子採取に関し、精巣内精子生検採取法等を行う場合は、その費用を助成します。 対象の治療 精巣内精子生検採取法(TESE) 精巣上体内精子吸引採取法(MESA) 経皮的精巣上体内精子吸引採取法(PESA) 精巣内精子吸引採取法(TESA) 助成上限回数 妻の助成上限回数の範囲内。ただし、妻の治療費助成申請と同時に申請することが必要です。 助成上限額 上限30万円 ※妻の治療終了日の属する年度又はその前年度に行われた手術1回につき 助成対象費用 医療保険が適用されない手術代及び精子凍結料 申請期限 「1回の治療」が終了した日の属する年度の末日(3月31日消印有効)まで

助成金・補助金の基本知識、トレンド、申請のポイント、効果的な活用方法がわかる!

小冊子「経営者のための助成金のすすめ」配布中! a81faf562c23adbebb01aabc67793deb 助成金・補助金の基礎知識やノウハウを収録した小冊子「経営者のための助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ助成金なう会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 小冊子「経営者のための助成金のすすめ」はこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | 卵子凍結に助成金が出る?1回最大30万円 はコメントを受け付けていません。

【超速報】「産後ケア利用料補助」の所得制限が撤廃され、すべての世帯が対象になります!

tiger-591359_640 産後1年までの子育て世帯に対して産後ケア利用料を1日最大5000円補助する制度があります。 その補助制度の対象者は住民税非課税世帯のみです。しかし今後は所得制限を撤廃し、すべての世帯を対象にする方針であることがわかりました。 「産後ケア利用料補助」は各自治体で行われています。今回は大阪府東大阪市の事例をご紹介します!

対象者

東大阪市に住民登録のある生後1歳未満(ショートステイとデイサービスは4か月未満)の乳児とお母さんで、 次の項目に該当する方 ・家族等から産後の十分な支援が受けられない ・体調不良や育児不安がある

ケア内容

〇からだとこころのサポート(母親支援) 乳房の手当て、産後の生活のアドバイス、ファミリープラン、卒乳の相談、こころの悩みの相談など 〇育児のサポート(育児支援) 沐浴や授乳の方法、育児や栄養・離乳食のアドバイスなど

ショートステイ(宿泊型)

利用時間:原則午前10時から翌午前10時まで(昼夕朝3食付き) 利用料:市民税課税世帯1泊5,600円 ※市民税非課税世帯等は無料 利用できる月齢:生後4か月未満 利用できる泊数:最大7泊まで

デイサービス(日帰り型)

利用時間:原則午前10時から午後7時まで(昼夕2食付き) 利用料:市民税課税世帯1日2,800円 ※市民税非課税世帯等は無料 利用できる月齢:生後4か月未満 利用できる日数:最大7日まで

訪問型

利用時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時30分まで(祝休日、12月29日から1月3日除く) 訪問時間:概ね1回90分 利用料:市民税課税世帯1回1,400円 ※市民税非課税世帯等は無料 利用できる月齢:生後1歳未満 利用できる回数:最大7回まで

カテゴリー: 給付金 | 【超速報】「産後ケア利用料補助」の所得制限が撤廃され、すべての世帯が対象になります! はコメントを受け付けていません。

12/19(月)よりエフエム東京で助成金なうのCMが放送されます

カテゴリー: お知らせ | 12/19(月)よりエフエム東京で助成金なうのCMが放送されます はコメントを受け付けていません。

保育園で使える防犯カメラの助成金・補助金まとめ

penguin-429125_640 最近、保育園による不適切保育が問題になっています。 また、児童及び職員の安全をまもるため、不審者の侵入等を防ぐための設備投資が求められています。 そのため自治体によっては、保育園と子育て世帯が安心安全に児童を見守ることができるよう、保育園に対して防犯カメラの費用を補助するところがあります。 そこで、保育園で使える防犯カメラの助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

羽曳野市防犯カメラ設置事業補助金(大阪府羽曳野市)

(1)目的 地域の防犯活動を支援するため、自主的に防犯カメラを設置する自治会等に対し、その設置費用の一部を補助することにより、街頭犯罪などを未然に防止し、市民が安心して暮らすことができるまちづくりを推進するための制度です。 (2)支援内容 ●対象となる経費は? 防犯カメラの設置に要する経費 (カメラや記録装置購入の費用、支柱の設置費用、電気工事代等) ※地代及び占用料、予備の物品の購入費、物品借上料は除きます。 ※保守点検、修理、電気料金等の維持管理に要する経費は自治会等の負担となります。 ●補助の内容は? 防犯カメラ設置にかかった費用の3分の2を補助します。ただし、補助金の上限は、カメラ1台につき20万円です。 また、同一年度における一つの自治会等での申請台数の上限は3台までとし、補助金を受けた年度の翌年度(令和2年度に補助金を受けた団体)は、制度をご利用いただけません。 ●注意点 ①警察署からの犯罪捜査の目的等、法律に基づき記録画像データの提供を依頼される場合がありますので、その際は、各自治会等にて対応していただきます。 ②自治会等内での合意形成を図り、設置場所は事前に地域住民に周知してください。 ③特に、防犯カメラの撮影範囲に入る家屋や事業所等の所有者、入居者等には、個別に了承をもらってください。 ④設置区域内の見やすい場所に防犯カメラを設置している旨の標識等を設置してください。 ⑤道路等に設置する場合にあっては、あらかじめ道路管理者(市・府)の許可を得てください。 ⑥防犯カメラに記録された画像は、機械の点検等、特に必要な場合以外の表示、及び①の場合を除く外部への提供は禁止します。 (3)申請時期 受付期間 令和4年10月3日(月)~ 【平日の午前9時30分~午後5時30分】 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

自治会等への防犯カメラ設置補助金交付事業(奈良県奈良市)

(1)目的 奈良市では、犯罪の起こりにくい安全・安心なまちづくりに向けた地域の自主的な取り組みを支援するため、自治会等の団体が地域に設置する防犯カメラの費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助対象経費 カメラ、録画装置等防犯カメラを構成する機器の購入費用、設置工事費用又は賃借に要する経費 (賃借費にあっては、設置初年度に限る) なお、防犯カメラの保守費用、修理費用及び電気料金等の維持管理費については、補助の対象外となります。 補助金の額 補助金の額は、補助対象経費の2分の1とし、1団体につき200,000円を限度額とさせていただきます。 (補助金の額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額とさせていただきます。) (3)申請時期 令和4年7月1日(金曜日)~令和4年12月28日(水曜日) ※約15団体の申し込みを見込んでおりましたが、8月末の時点で申し込み枠に達しておりませんので、申請期間を延長します。9月1日以降は先着順で受付しますが、予算上限に達した時点で受付を終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

防犯カメラ設置補助金(新潟県新発田市)

(1)目的 自治会等による防犯カメラ設置費用を補助。 (2)支援内容 【補助対象経費】 防犯カメラの設置にかかる次の経費 ・機器購入費・設置工事費 ・防犯カメラの設置を示す看板などの設置費 ・その他市長が特に必要であると認める経費 ※保守費用、修理費用、電気料金を含む維持管理費などは対象外です。 【補助率など】 補助対象経費の2分の1以内(千円未満切り捨て) 1台につき30万円まで ※当該年度中に付き原則1回(1台)のみ 【その他】 予算額に達した時点で締切りとなります。 (3)申請時期 【事前協議期間】 令和4年10月3日(月曜日)~令和5年1月13日(金曜日)必着 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

防犯設備設置等補助金(岐阜県羽島市)

(1)目的 自治会が実施する防犯設備の設置等事業に係る費用の一部を補助します。毎年5月上旬ごろに補助金に関する案内を各自治会長宛てに送付します。 (2)支援内容 LED防犯灯の新規設置、切り替え及び防犯灯の撤去 1基当たりの設置費の2分の1(千円未満切捨て)となり、下表のとおり、補助限度額があります。 補助金額(設置費の2分の1) 施工方法     補助限度額/基 既設の柱に共架   13,000円 柱を新設する場合  35,000円 既存の防犯灯の撤去  5,000円 街頭防犯カメラの設置 1基当たりの設置費の3分の1(千円未満切捨て)となり、1基あたりの補助限度額は、100,000円です。 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

天草市防犯カメラ設置費補助金(熊本県天草市)

(1)目的 市民が安心して暮らせるまちづくりを推進するため、地域の見守り活動を補完する目的で防犯カメラを設置する団体に設置費の補助を行っています。 (2)支援内容 【対象経費】 1 防犯カメラの購入に係る経費(カメラ本体、録画機器、保護カバーなど) 2 機器の取付工事に係る経費 3 防犯カメラの作動中などの表示版製作に係る経費 (※維持管理に係る経費は除く) 【補助率】 1台あたり補助対象経費の1/2以内(上限額10万円) (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

つくば市防犯カメラ設置事業補助金(茨城県つくば市)

(1)目的 市内の犯罪に対する抑止力の向上を図り、安全・安心なまちづくりの推進に資することを目的として、防犯カメラ設置補助金を予算の範囲内において交付します。 防犯カメラの設置にあたっては、プライバシーの保護に配慮した適正な設置、管理及び運用を行っていただく必要があります。 令和5年度に補助金の交付申請をしようとする団体は、あらかじめ、令和4年9月30日までに「つくば市防犯カメラ設置事業補助金設置意向調査書」に下記の書類を添えて提出してください。 (2)支援内容 補助対象経費 ・防犯カメラの購入費及び設置工事費 ・防犯カメラの設置を表示する表示板等の購入費及び設置工事費 補助金額等 ・補助対象費用の合計額に2分の1を乗じて得た額(1,000円未満の端数切り捨て) ・限度額は、1台につき20万円とする。 ・1地域団体につき、防犯カメラ3台を限度とする。 (3)申請時期 令和5年度に補助金の交付申請をしようとする団体は、あらかじめ、令和4年9月30日までに「つくば市防犯カメラ設置事業補助金設置意向調査書」に下記の書類を添えて提出してください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

防犯カメラ設置補助事業(兵庫県姫路市)

(1)目的 自治会などの地域団体が、当該地域の防犯活動の一環として、防犯カメラを設置する際の経費の一部を助成します。(当該補助事業に関して、市が特定の業者に依頼することはありません。) 補助内容等は以下のとおりですが、補助を受けるためには事前に申請していただくことが必要です。なお、工事および支払いが2月末までに完了するものに限ります。 (2)支援内容 補助対象経費 犯罪の予防を目的に公道等に常設する映像の撮影、記録等の機能を有する機器の購入および取付工事に要する経費。 但し、土地または建物等の使用若しくは取得または補償に要する経費、防犯カメラシステムを維持管理(賃借に要する経費を含む)することに要する経費は補助対象外となります。 撮影場所 ・公道等を撮影するものであること。(撮影された画像のうち、道路、公園その他不特定多数の者が利用する場所の画像の面積が概ね2分の1以上であるもの) ・マンション等の住宅、駐車場、事業所等の私有財産の管理に供せられる目的で撮影するものでないこと。 ・会館等の公有財産の管理に供される目的で撮影するものでないこと。 補助額 1箇所につき上限6万円(千円未満切捨て) 補助箇所数 市内で40箇所(申請多数の場合、補助対象の選定を行います。) 補助対象の選定として、過去の補助状況、犯罪発生状況、団体の防犯活動実施状況、カメラ設置の必要性・緊急性、設置場所の危険性とともに、兵庫県防犯カメラ設置補助事業の応募・設置状況などを総合的に審査のうえ決定します。選定の結果、採択とならない場合があります。 (3)申請時期 応募期間 令和4年9月5日(月曜日)から令和4年11月2日(水曜日) 必着 応募は、令和5年2月28日までに防犯カメラを設置、工事及び支払いが完了できるものに限ります。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終わることがあります。別途募集機関へお問い合わせ下さい。 詳細はこちら

佐倉市防犯カメラ等設置事業補助金(千葉県佐倉市)

(1)目的 「佐倉市防犯カメラの設置及び運用の適正化に関する条例」(以下、「条例」といいます。) に基づき、市内の自治会・町内会・区が、犯罪の防止のため公共の場所に向けて設置 する防犯カメラ(防犯カメラと併せて設置する防犯灯も含む)の設置費用を補助し、安 全で安心なまちづくりを推進することを目的とします。 (2)支援内容 補助の対象となる経費 ○防犯カメラ等の購入及び取付工事に要する経費 ○防犯カメラの表示看板の設置費用 ※表示看板は、防犯カメラの柱に設置するようお願いします。 補助の対象とならない経費 ○防犯カメラ等の設置場所に関する既存設備の撤去又は移設に要する経費 ○土地の造成、土地や建物等の使用、取得、補償に要する経費 ○防犯カメラ等の維持管理及び保守管理に要する経費 ○防犯カメラに係るモニターの設置に要する経費 ※電柱等に防犯カメラを設置する場合、事前調査や共架申請書の作成に係る経費は、 補助対象外となります。 補助額 ①防犯カメラ 設置に要した経費の2分の1以内の額(1台につき20万円を限度) ②防犯灯 設置に要した経費の2分の1以内の額(1基につき 5万円を限度) ※①②とも1,000円未満の端数があるときは切り捨てます。 (3)申請時期 受付期間 設置を希望する年度の前年度の7月末までに危機管理室へご連絡のうえ、10月末までに「事前協議書」を提出ください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

防犯カメラ設置事業補助金(滋賀県米原市)

(1)目的 自主防犯活動に取り組んでいる自治会が、地域の安全で安心なまちづくりを目的に設置する防犯カメラの設置経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 (2)支援内容 補助対象経費 自治会が行う防犯カメラの設置に要する経費(防犯カメラの設置を明示する看板等の作成経費を含む。) 補助率 2分の1(限度額:1基につき50,000円)【予算の範囲内】 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

小山市防犯カメラ設置補助金交付制度(栃木県小山市)

(1)目的 小山市では、安全・安心に暮らせるまちづくりの実現のため、犯罪の抑止及び地域防犯力の向上を目的に、防犯カメラを新たに設置する地域団体に対して、その設置費用の一部を補助金として交付する補助金交付制度を開始しました。 (2)支援内容 補助金の額 ・補助対象経費の3分の2の額(1千円未満の端数切捨て) ・1台30万円が上限 補助対象となる経費 防犯カメラ、防犯カメラ設置費用、その他の防犯カメラシステムを構築する機器類など。 補助の要件 1.防犯カメラの撮影対象が、不特定多数の者が利用する道路や公園等の公共空間であること。 2.防犯カメラの撮影対象区域内の住民等及び自治会の同意を得ていること。 3.防犯カメラを設置する場所の所有者や管理者等の承諾・許可を得ていること。 4.ガイドラインの規定に準じた防犯カメラの管理運用規定が定められていること。 5.防犯カメラの設置場所に、防犯カメラが設置されていることを明確かつ適切な方法で表示すること。 ※詳細については、「小山市防犯カメラ設置補助金交付要綱」、「小山市防犯カメラ補助制度に関するガイドライン」を参考にしてください。 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

防犯カメラ設置補助金(奈良県桜井市)

(1)目的 桜井市では、地域団体の自主的な防犯活動を支援し、犯罪の起きにくい地域環境づくりを推進するため、自主的な防犯活動として防犯カメラを設置する自治会等に対して、その費用の一部を補助する事業を実施しています。 (2)支援内容 補助対象経費 (1)防犯カメラ、録画装置等の機器購入費用及び設置工事費用 (2)防犯カメラの設置・撮影を示す看板設置費用 (注釈)次のものは除く ・防犯カメラ設置後の維持管理に要する費用 ・地代及び占有料 ・防犯カメラの操作指導料 ・既存設備の撤去に要する費用 ・上記のほか、市長が不適当とみとめるもの 補助金額 予算の範囲内において、補助対象経費の2分の1以内の額(1,000円未満の端数は切り捨て)で限度額は防犯カメラ1台あたり15万円 (3)申請時期 事前相談期間 6月1日から7月29日(平日午前8時30分から午後5時15分) 申請期間 9月1日から9月30日 (注釈)事前相談期間中に事前相談表の提出がない場合は、申請を受け付けできませんので、必ず上記事前相談期間中に事前相談表を提出してください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

恵庭市公共空間防犯カメラ設置補助制度(北海道恵庭市)

(1)目的 この制度は、地域の自主的な防犯活動を補完し、安全安心なまちづくりに向けた地域の自主的な取組を支援するため、町内会・自治会などが地域に防犯カメラを設置する費用の一部を補助する制度です。 (2)支援内容 補助金額 1台あたり補助上限額は16万円です。上限額の範囲内で補助の対象となる経費の全額を補助します。それ以上の費用については、町内会等の負担となります。 同じ年度で補助制度を活用して設置できる台数は、1町内会等につき1台です。 補助対象となる経費は、次のとおりです。 ①防犯カメラの機器購入費用及び設置工事にかかる経費 ②防犯カメラが設置されていることを示す表示物の購入及び設置にかかる経費 (3)申請時期 補助申請期間 令和4年4月1日~令和5年2月28日 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

防犯カメラ設置に関する補助(東京都江戸川区)

(1)目的 江戸川区では、地域の防犯対策の向上を図り、安全で安心なまちづくりを推進するため、地域団体(町会・自治会・PTA・商店街など)が防犯カメラを設置する場合に、東京都の補助事業を活用して、その設置費用の補助を行っています。 補助の対象となる防犯カメラは、地域の犯罪予防を目的に、公共空間(主に道路)での出来事を撮影するためのものに限ります。道路以外の公共施設(公園など)や私有地(マンション敷地内など)を撮影するカメラは、補助の対象とはなりません。 また、年度における補助金の予算限度額の関係から、防犯カメラの設置時期については必ず事前にご相談ください。 (2)支援内容 [1]地域団体 ・補助率 東京都+江戸川区 ⇒ 総整備費(購入、取付等)の5/6 ・補助限度額 ①単独事業…500万円(総整備費の 5/6) ②連携事業…750万円(総整備費の 5/6) ※カメラ1台あたりの上限額(総整備費/台数)は60万円 [2]商店街 ・補助率 東京都+江戸川区 ⇒ 総整備費(購入、取付等)の2/3 ・補助限度額 600万円(総整備費の 2/3) ※カメラ1台あたりの上限額(総整備費/台数)は60万円 ~更新について~ 設置年度終了後、7年以上経過したカメラは、一定の条件を満たした場合、取り替える際の購入、取付、撤去等に係る費用が補助の対象となります。 ※令和5年度事業は、平成27年度までに区の補助を受けて設置したカメラが対象となり、補助率は地域団体が5/6、商店街は2/3です。 注意事項 補助金の交付申請・設置工事・その後の補助金請求まで、すべて同年度内に完結しなければなりません。 設置工事完了後、設置団体から提出された請求書等をもって補助金交付となります。 防犯カメラが設置された後の維持管理費や損害補償は、設置団体の負担となります。 防犯カメラを設置している旨の表示をすることとなります。 都の予算に限りがあるため、申請後に交付決定がされない場合もあります。 ※詳細については WEB サイトをご確認ください。 (3)申請時期 設置年度 補助金申請 5月~6月に補助金申請書等を区に提出します。 (この申請書をもとに、区が東京都に申請を行います) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

防犯カメラ設置費補助金(埼玉県川口市)

(1)目的 安全で安心して暮らせる、地域社会の実現を目的として、町会・自治会が行う、犯罪抑止に有効な防犯カメラの設置に対し助成します。 (2)支援内容 補助金額は、予算の範囲内において、防犯カメラ設置1箇所につき、補助対象経費の範囲内で200,000円を限度とする。 補助対象経費 補助の対象となる経費は、防犯カメラ新設に関する事業であって、以下の各号に掲げるすべての要件を満たすもののうち、別表1に掲げる経費とする。 (1) 公道等を撮影するものであること(撮影された画像のうち道路、公園、その他不特定多数の者が利用する場所の画像の面積が概ね3分の2以上であること。但し、周辺の建物の形状等から困難な場合は、画像の2分の1以上とする)。 (2) マンション等の住宅、駐車場、事業所、神社、仏閣等の私有財産の管理に供せられる場所を、撮影するものでないこと。 防犯カメラ設置にかかる以下の経費 ・機器購入費(カメラ・レコーダー等) ・「防犯カメラ作動中」等の表示板製作費 ・工事費及び電力会社に関わる申請手数料 (3)申請時期 4月~5月末まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

関連記事

防犯カメラの購入に使える助成金まとめ 保育園で使える助成金・補助金まとめ

カテゴリー: ユニークな助成金 | 保育園で使える防犯カメラの助成金・補助金まとめ はコメントを受け付けていません。

12/14(水)・15(木)東京ビジネスチャンスEXPOに助成金なうが出展しました

カテゴリー: お知らせ | 12/14(水)・15(木)東京ビジネスチャンスEXPOに助成金なうが出展しました はコメントを受け付けていません。

【速報】厨房機器・厨房工事等に使える助成金(最大200万)が2/28まで締切延長!

9e4c99e3cfcb0161b5f5bf2a63b73bf3_s 飲食事業者向け経営基盤強化支援事業の公募が令和5年2月28日まで延長されます! 飲食事業者に対して、専門家を無料派遣した上で、その助言による取組を行った際の厨房工事等の経費を最大200万円助成します。 以下主な要件となります。

専門家派遣支援

(1)支援対象者 東京都内の店舗で飲食業を営む中小企業者 (2)支援内容 今後本格稼働を検討する飲食事業者の申込に応じて、専門家が店舗に訪問し、現地調査や助言等を実施 (3)申請受付期間 令和5年1月募集:令和5年1月4日(水曜日)~同年1月31日(火曜日) 令和5年2月募集:令和5年2月1日(水曜日)~同年2月28日(火曜日) (4)費用 無料

助成対象者

上記「専門家派遣の支援」をうけた事業者

助成対象経費

(1)厨房機器等購入費 事業の本格稼働・生産性の向上等に必要な厨房機器、店舗什器等の購入、リース・レンタルに要する経費 (2)広告宣伝費 販路開拓・顧客獲得等を目的とした印刷物、動画、ホームページ、看板等のデザイン・制作及び広告物の掲載・配布等にかかる外部事業者への委託費 (3)マーケティング調査費 事業の本格稼働・生産性の向上等に必要なマーケティング調査を外部専門家に依頼する経費 (4)システム導入費 事業の本格稼働・生産性の向上等に必要な内部システム・ソフトウェア等の導入費 (5)厨房等工事費 事業の本格稼働・生産性の向上等に必要な厨房・店舗等工事費

助成対象期間

交付決定日より最長3ヶ月

助成額

(1)助成率 助成対象経費の2/3以内 (2)助成限度額 200万円 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます!
もっと詳しく見たい方はこちら

カテゴリー: 設備系の助成金 | 【速報】厨房機器・厨房工事等に使える助成金(最大200万)が2/28まで締切延長! はコメントを受け付けていません。

数千万~億単位を受給できる超大型補助金まとめ 全163件【2022年12月版】

tree-838667_640 国だけでなく各自治体でも、数千万~億単位を受給できる超大型補助金が多数公募されています。 これらを活用すれば、設備導入・研究開発・企業立地等の大型投資が簡単にできるようになります。 そこで今回は全国の超大型補助金をご紹介します。 ナビットでは補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

トラック輸送の省エネ化推進事業(国土交通省/資源エネルギー庁)

(1)目的 運輸部門におけるエネルギー消費量の約4割を占めるトラック輸送において、省エネの取組を行うことは重要となっています。しかし、トラック事業者が単独で当該取組を行うには限界があるため、トラック事業者と荷主等が連携して物流全体の効率化を図り、省エネ化を推進していく必要があります。そこで、「トラック輸送の省エネ化推進事業」を実施し、トラック輸送における省エネ化を推進して参ります。 トラック事業者と荷主等との連携を要件に、車両動態管理システム等の導入に要する経費の一部を補助し、当該システムの活用による輸送の効率化を実証する事業です。 (2)支援内容 補助率 1.車両動態管理システム 補助率:定額または1/2以内(1台あたり補助対象経費が24万円以上の場合、補助額を定額の12万円とする。) 1 事業者あたりの上限台数:50台 2.予約受付システム等 予約受付システム、ASNシステム、受注情報事前確認システム、パレット等管理システム 補助率:1/2以内 1事業者あたりの補助金上限額:2千5百万円 パレタイズシステム 補助率:1/2以内 1事業者あたりの補助金上限額:5千万円 3.配車計画システム 補助率:1/2以内 1事業者あたりの補助金上限額:2千5百万円 4.AI・IoT によるシステム連係ツール 補助率:1/2以内 1事業者あたりの補助金上限額:なし ※1,000円未満切り捨て ※上限台数や定額の補助額については、1次公募の応募状況を踏まえ、見直す場合がある。 (3)申請時期 4次公募:令和4年11 月21 日(月)10:00 ~ 12 月2日(金)16:00 ※補助事業ホームページから申請書類をダウンロードし、申請期間中にアップロードすること。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

大阪府企業立地促進補助金(大阪府)

(1)目的 企業立地促進補助金には、「府内投資促進補助金」と「外資系企業等進出促進補助金」があります。 ・府内投資促進補助金 既存工場集積地の維持・発展に向け、市町村の産業振興やまちづくり施策と連携し、ものづくり中小企業等の投資や新規立地の促進を図るため、工場又は研究開発施設の新築や増改築を行う企業に対し補助を行います。補助の対象とする施設は、(1)「産業集積促進地域における工場又は研究開発施設」と(2)「研究開発施設の投資促進を奨励する市町村における先端産業の研究開発施設」であり、立地(投資)に必要な経費の一部を補助します。 ・外資系企業等進出促進補助金 対日投資を促進し、大阪産業の高度化及び活性化を図るため、府内に本社を設置する外資系企業等に対し、投資額等の一部を補助します。 (2)支援内容 企業立地促進補助金 ①府内投資促進補助金 【投資に対する補助】 企業規模 中小企業(製造業の場合、一部の業種を除き従業者300人以下又は資本金3億円以下の会社及び個人) 投資額 1億円以上 雇用要件 府内の事業所における操業開始日の府内常用雇用者の総数が交付申請時の数を下回らないこと 補 助 率 家屋・機械設備等の5%(府内に本社、工場又は研究開発施設を持つ企業は10%) 限 度 額 3千万円 申請時期 補助対象事業の契約又は発注の日の前日まで 【法人事業税に対する補助】 雇用要件 申請時に府内常用雇用10人以上、府内新規雇用5人以上確保すること 補 助 率 操業開始年度の翌年度及び翌々年度の事業活動に賦課される法人事業税相当額の50% 限 度 額 2千万円 申請時期 操業を開始する事業年度の翌(々)年度末に係る法人事業税を納付した日から3ケ月後の日まで ②外資系企業等進出促進補助金 【家屋取得の場合】家屋・設備等の5% 常用雇用者等の数 補助金限度額 25~99人      3,000万円 100~199人     6,000万円 200人以上      1億円 【家屋賃借の場合】賃料等の1/3(24ヶ月間) 常用雇用者等の数 補助金限度額 25~99人      2,000万円 100~199人     4,000万円 200人以上      6,000万円 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

未来創造産業立地促進補助金(製造業等立地支援型)(新潟県)

(1)目的 ■高い付加価値と魅力ある雇用の場を創出する企業立地を促進するため、県内拠点の新・増設等の費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助内容 (1)事業拠点設置(基礎支援) ①-1:新設(=県内に工場等を初めて建てる場合) 投下償却資産額(建物含む)※の10% ①-2:増設(=県内に工場等が既にある場合) 投下償却資産額(建物除く)※の5% ※①-1、①-2いずれも5億円を超える場合に限る ※投下償却資産:機械、装置、特殊車両、運搬具等 ②生産設備の賃借料(1年間)の1/2 ③事業所、雇用確保に必要な施設(社員住宅等)賃借料の1/2(1年間) (2)体制整備(上乗支援) ①人材確保等(採用活動、研修、転勤費用等)年間経費の1/2(1年間) ※新卒・U・Iターンを対象とした経費に限る ②新規雇用者(正規)等給与の1/2(1年間) ※手当、賞与等も含む ※新規雇用者(正規):新規常用雇用者の定義に加え、雇用期間の定めが無いこと 上 限 (1)事業拠点設置(基礎支援):①新設8億円 ②増設2億円 (2)体制整備(上乗支援) :1億円 ※上記の額の範囲内で、立地による雇用効果・税収等を勘案して決定します。 (3)申請時期 ・着工の1ヶ月前までに申請が必要です。 ※申請前に必ずご相談ください 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト(東京都)

(1)目的 東京都では、波及効果のある新たなビジネスの創出を目的とし、都内ベンチャー・中小企業が大企業等とのオープンイノベーションにより事業化する革新的なサービス・製品等を対象に、開発・実証・販路開拓等に要する経費の一部を補助する「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」を実施しています。 このたび、令和4年度の支援対象事業者の募集を開始しますので、お知らせいたします。 (2)支援内容 補助限度額:計 最大3億円(下限額1億円) ※年度毎の補助限度額は1億5千万円 補助率:補助対象経費の2分の1以内 採択予定件数:2件 (3)申請時期 募集期間 令和4年10月28日(金曜日)~同年12月21日(水曜日) 申請を希望する方は、申請書類の作成に着手する前に事務局までご連絡ください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

セレクト神奈川NEXT(神奈川県)

(1)目的 神奈川県では令和元年11月1日から新たな企業誘致施策「セレクト神奈川NEXT」をスタートしました! (2)支援内容 支援事業の概要 (1)企業立地促進補助金<対象:県外からの立地、県内再投資> 土地・建物・設備への投資額に一定割合を乗じた金額を上限額の範囲内で補助します。 補助金額:投資額の3%(大企業)、6%(中小企業)、上限5億円 (2)不動産取得税の軽減<対象:県外からの立地、県内再投資> 不動産取得税の2分の1を軽減します。 (3)企業立地促進融資(中小企業・中堅企業(資本金10億円未満の企業)限定)<対象:県外からの立地、県内再投資> 県が金融機関に対して補助することで、金融機関からの融資を通常よりも低利で受けられます。 また、長期・固定の融資条件を設定しています。 ※企業立地促進融資の詳細についてはこちら (4)企業誘致促進賃料補助金<対象:県外からの立地、外国企業のみ県内再投資>(宿泊施設は対象外となります。) 工場、研究所、事務所などの事業所に対して、賃料に一定割合を乗じた金額を上限額の範囲内で補助します。 補助金額:賃料月額の3分の1、上限600万円 さらに、特区制度を活用して事業展開を図る場合等には、補助金を含むさらなる優遇制度があります! 対象となる場合 A.特区制度を活用して事業展開を図る場合 B.薄膜太陽電池の研究開発や製造を行う場合又は水素発電所を設置する場合 C.宿泊施設について、下記の認定に必要な要件に加え、平均客室面積が40平方メートル以上で、リムジンバスの発着所を設置する場合 更なる支援措置 ・企業立地促進補助金の補助率及び上限額の優遇 補助金額が投資額の6%(大企業)、12%(中小企業)、上限額が10億円になります。 ・企業立地促進融資のさらなる利率優遇【中小・中堅企業限定】 ・企業誘致促進賃料補助金の補助率及び上限額の優遇(上記Bの水素発電所及びCの宿泊施設は対象外になります。) 補助金額が賃料月額の2分の1に、上限額が900万円になります。 (3)申請時期 各種支援事業を活用するためには、着手前(土地・建物等の契約日の前日まで)に県に申請書を提出していただく必要があります。 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら ナビットでは補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

金沢市商店街支援事業(石川県金沢市)

(1)目的 金沢市では、市内商店街の活性化を積極的に応援するため、各種支援制度を設けています。 賑わいづくりや環境整備など、それぞれの商店街に必要な事業にご活用ください。 (2)支援内容 1.商店街地域コミュニティ活性化イベント推進事業 ・補助対象 ・地域の美化活動 ・防災、防犯訓練 ・振興・交流イベント ・イルミネーション ・スタンプラリー など ・補助金(限度額) 補助率1/2 限度額300万円 (複数の商店街による合同開催の場合) 補助率1/2に10万円を上乗せ 限度額310万円×商店街数 上記の補助率・限度額を令和4年度まで延長令和5年度以降は補助率1/3、限度額200万円 2.商店街活性化戦略推進事業 ・補助対象 ニューノーマル対応事業 ・業務のオンライン化 ・会計のキャッシュレス化 ・共同デリバリー その他活性化に資する事業 ・振興プラン作成 ・ホームページ、CM作成等のPR事業 ・IT等研修会の実施 など ・補助金(限度額) 補助率1/2 限度額200万円 3.商店街共同施設設置費補助事業 ・補助対象 街路灯や防犯カメラ、アーケードの設置・改修、LEDへの切り替え など (注意)維持管理・修繕は対象外 ・補助金(限度額) 1億5,000万円 【収益施設及び非収益施設(一般分)設置費】 補助率25% 【非収益施設(社会課題対応分)設置費】 補助率35% (注意)社会課題対応分:街路灯・防犯カメラ・アーケードの設置、LED照明への切り替え など 4.商店街来街者利便施設整備事業 ・補助対象 1.空き地・空き店舗借上料(3年間) 2.改装費 3.管理運営費(3年間) ・補助金(限度額) 1.1年あたり100万円 2.100万円 3.1年あたり50万円 いずれも補助率1/2 5.商店街等消雪装置電気料補助事業 ・補助対象 前年度の12月から翌年3月までの間の消雪装置に係る電気料 ・補助金(限度額) 250万円(補助率1/2) 6.中心市街地ファサード等整備事業 ・補助対象 ビル1、2階ファサード整備 ・工事内容:外壁、ショーウインドー(照明、タイマー、防犯設備、シャッター撤去 等)の路面部分の整備 ・補助要件:商店街の主たる道路沿い まちづくり協定や商店街振興プランに基づく整備 ・商店街単位での申請が必要 ・補助金(限度額) 1商店街につき、1年あたり1,000万円、期間3年間 (1店舗につき、1年あたり200万円) 補助率1/2 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金〔一般型・グローバル展開型〕(13次締切分)(中小企業庁)

(1)目的 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。また、業況の厳しい事業者や、デジタル・グリーン分野で生産性向上に取り組む事業者に対して、通常枠とは別に、[回復型賃上げ・雇用拡大枠] [デジタル枠] [グリーン枠]を設け、補助率や補助上限額の優遇により積極的に支援します。 (2)支援内容 【一般型】 <通常枠> 革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援 ○従業員数:補助金額 5人以下 :100万円~750万円 6人~20人:100万円~1,000万円 21人以上 :100万円~1,250万円 ○補助率:1/2,小規模企業者・小規模事業者,再生事業者2/3 ○設備投資:単価50万円(税抜き)以上の設備投資が必要 ○補助対象経費 機械装置・システム構築費,技術導入費,専門家経費,運搬費,クラウドサービス利用費,原材料費,外注費,知的財産権等関連経費 <回復型賃上げ・雇用拡大枠> 業況が厳しいながら賃上げ・雇用拡大に取り組む事業者(※)が行う,革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援 ※応募締切時点の前年度の事業年度の課税所得がゼロであり,常時使用する従業員がいる事業者に限る. ○従業員数:補助金額 5人以下 :100万円~750万円 6人~20人:100万円~1,000万円 21人以上 :100万円~1,250万円 ○補助率:2/3 ○設備投資:単価50万円(税抜き)以上の設備投資が必要 ○補助対象経費 機械装置・システム構築費,技術導入費,専門家経費,運搬費,クラウドサービス利用費,原材料費,外注費,知的財産権等関連経費 <デジタル枠> DX(デジタルトランスフォーメーション)に資する革新的な製品・サービス開発又はデジタル技術を活用した生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援 ○従業員数:補助金額 5 人以下 :100万円~750万円 6人~20人:100万円~1,000万円 21人以上 :100万円~1,250万円 ○補助率:2/3 ○設備投資:単価50万円(税抜き)以上の設備投資が必要 ○補助対象経費 機械装置・システム構築費,技術導入費,専門家経費,運搬費,クラウドサービス利用費,原材料費,外注費,知的財産権等関連経費 <グリーン枠> 温室効果ガスの排出削減に資する革新的な製品・サービス開発又は炭素生産性向上を伴う生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援 ○従業員数:補助金額 5人以下 :100万円~1,000万円 6人~20人:100万円~1,500万円 21人以上 :100万円~2,000万円 ○補助率:2/3 ○設備投資:単価50万円(税抜き)以上の設備投資が必要 ○補助対象経費 機械装置・システム構築費,技術導入費,専門家経費,運搬費,クラウドサービス利用費,原材料費,外注費,知的財産権等関連経費 【グローバル展開型】 海外事業の拡大・強化等を目的とした「革新的な製品・サービス開発」又は「生産プロセス・サービス提供方法の改善」に必要な設備・システム投資等を支援(①海外直接投資,②海外市場開拓,③インバウンド市場開拓,④海外事業者との共同事業のいずれかに合致するもの) ○補助金額:1,000万円~3,000万円 ○補助率:1/2,小規模企業者・小規模事業者 2/3 ○設備投資:単価50万円(税抜き)以上の設備投資が必要 ○補助対象経費 機械装置・システム構築費,技術導入費,専門家経費,運搬費,クラウドサービス利用費,原材料費,外注費,知的財産権等関連経費,海外旅費 _ (3)申請時期 13次締切 公募開始:令和4年10月24日(月) 17時 申請受付:令和4年11月7日(月) 17時 申請締切日:令和4年12月22日(木) 17時 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

千葉県脱炭素化促進緊急対策事業補助金(千葉県)

(1)目的 県では、新型コロナウイルス感染症や原油・物価高騰等の社会経済環境の変化の影響を受けた中小企業者等の脱炭素化への取組を支援するため、中小企業者等が県内に所在する事務所又は事業所において実施する省エネルギーの促進や再生可能エネルギーの活用等に資する設備導入等に対して、「脱炭素化促進緊急対策事業補助金」を交付します。 (2)支援内容 補助対象事業・補助率等 補助上限額:1事業所当たり1,000万円 補助率等 対象事業 ・蓄電池の設置 補助率等:補助対象経費の3分の2以内 設備例:   - ・省エネルギーの促進 補助率等:補助対象経費の3分の2以内 設備例:LED照明、高効率空調設備、遮熱・断熱工事 ・未利用エネルギーの利用促進 補助率等:補助対象経費の3分の2以内 設備例:工場廃熱等利用設備 ・CO2以外の温室効果ガス削減対策 補助率等:補助対象経費の3分の2以内 設備例:省エネ型自然冷媒機器、メタン・代替フロン等回収装置 ・再生可能エネルギーの利用促進 補助率等:補助対象経費の3分の2以内(太陽光発電設備について、国の補助を受けている場合、当該額を補助額から控除) 設備例:太陽光発電設備(10kW以上)、風力発電設備 ・電気自動車等の普及促進 ・V2H充放電設備等の設置 補助率等:補助対象経費の3分の2以内(国の補助を受けている場合、当該額を補助額から控除) 設備例:V2H充放電設備、燃料等供給設備、外部給電器 ・EV、PHV、FCVの導入 補助率等:国の補助金額の2分の1以内 設備例:EV、PHV、FCV ※太陽光発電設備の設置及び電気自動車等の普及促進事業を除き、国の補助を受けている事業は対象外です。 (3)申請時期 ・設備更新等について申請する場合(V2H充放電設備、燃料等供給設備及び外部給電器の導入を含む) 令和4年7月1日(金曜日)から令和4年12月28日(水曜日) 電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車の導入について申請する場合 令和4年7月1日(金曜日)から令和5年3月1日(水曜日) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら ナビットでは補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

再生可能エネルギー・省エネルギー設備導入支援事業費等補助金(愛知県)

(1)目的 愛知県では、原油価格等の高騰に直面する県内事業者に対して、カーボンニュートラルの実現に資する再生可能エネルギー設備の導入やエネルギー消費効率の高い設備への更新、建築物のZEB(※)化を支援する3種類の補助金を新たに交付します。 この度、本補助金の交付申請の受付を開始しますので、お知らせします。積極的に御活用ください。 ※ ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル) 省エネルギーと再生可能エネルギーの活用によりエネルギー消費量を正味でゼロにすることを目指した建築物 (2)支援内容 1 再生可能エネルギー設備導入支援事業費補助金 補助限度額 大企業:7,500万円 中小企業等の事業者:1億円 補助金の額 次のアからウまでを比較して最も少ない額を補助金の額とする ア 補助対象経費に補助率を乗じて得た額 イ  補助限度額 ウ  太陽光発電設備を設置する場合にあっては、太陽光発電出力(kW)に、1kWあたり23万3千円と所定の補助率(1/2又は2/3)とを乗じて得た額 補助率 大企業:1/2 中小企業等の事業者:2/3 補助対象経費 ・設計費:補助対象事業の実施に必要な機械装置等の設計に必要な費用 ・設備費:補助対象事業の実施に必要な機械装置等の購入、製造、据付け等に必要な費用(土地の取得及び賃借に係る費用を除く) ・工事費:補助対象事業の実施に不可欠な配管、配電等の工事の費用 予算額 4億6,600万円 ※予算の範囲内において先着順で補助対象者を決定 2 建築物ZEB化支援事業費補助金 補助限度額:2,500万円 補助率:補助対象経費の1/2 補助対象経費 国のZEB補助事業において補助対象となった経費(設備費、工事費等)から国の補助金額を控除して得た金額(なお、環境省と経済産業省の補助事業で対象経費が異なる場合は、それぞれの規定に準ずる。) 予算額 1億円 ※予算の範囲内において先着順で補助対象者を決定 3 省エネルギー設備導入支援事業費補助金 補助限度額:1,000万円 補助率:国の省エネ補助事業の補助金額の1/2 補助対象経費:設備費※ 補助対象事業の実施に必要な機械装置等の購入、製造、据付け等に必要な費用(土地の取得及び賃借に係る費用を除く) ※ 国の省エネ補助事業において補助対象となった経費に限る。 予算額 2億7,700万円 ※予算の範囲内において先着順で補助対象者を決定 (3)申請時期 2022年8月1日(月曜日)から2022年12月28日(水曜日)まで(申込先着順、締切日必着) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

広島県企業立地促進助成制度(広島県)

(1)目的 令和3年4月以降に,設備投資やオフィスの移転・拡充をされる事業者向けの助成制度です。 (2)支援内容 補助額等 ■ 設備投資 ●先端・成長産業集積助成 助成率 【県内初立地】固定資産税評価額×15%、【県内既立地】固定資産税評価額×10% 限度額 35億円 ●先端・成長研究開発集積助成 助成率 【県内初立地】固定資産税評価額×15%、【県内既立地】固定資産税評価額×10% 限度額 50億円 ●大規模産業集積助成 助成率 【県内初立地】固定資産税評価額×15% 【県内既立地】固定資産税評価額× 5% 限度額 10億円 ●産業集積助成 助成率 【県内初立地】固定資産税評価額×10% 【県内既立地】固定資産税評価額× 2% 限度額 1億円 ●地域活力再生支援助成 助成率 固定資産税評価額×15% 限度額 1億円 ●県営産業団地等立地助成 助成率 土地売買金額 ×10~60% 限度額 なし ■ 本社機能の移転・新設 ●企業人材転入助成 助成率 ・代表取締役などの経営者層の異動1,000万円<大企業>,最大500万円<中小企業。規模により 500万円もしくは200万円>(家族の移住は,1人当たり100万円) ・県外から異動となる常用雇用者1人当たり100万円(家族を含む) ・初期コストの 1/2(中山間地域は 2/3) 限度額 合わせて1億円 ●研究開発機能拠点化助成 対象者の条件により異なる 助成率 ・県外から異動となる研究開発者または新規雇用の研究開発者1人当たり100万円(県外から異動となる研究開発者の家族を含む) ・人材確保経費(人材紹介手数料,外国人研究者採用経費など)の1/2・初期コストの1/2中山間地域は2/3) 限度額 合わせて1億円 助成率 ・研究関連費の 1/2 限度額 研究関連費(3年間)500万円/年 ■ オフィス誘致 ●ひろしまオフィスプランニング助成(短期プロジェクト参加型) 助成率 ・オフィス賃借料・通信回線使用料の 1/2 ・コストの 1/2 限度額 合わせて500万円 ●地域活力創出型オフィス誘致促進助成 助成率 オフィス賃借料×市町と同率・同期間 限度額 市町と同額 助成率 通信回線使用料×市町と同率・同期間 限度額 市町と同額 (3)申請時期 随時 詳細はこちら 今回ご紹介した補助金以外は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! ※助成金なうにログインしてからご覧ください! ナビットでは補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金 | タグ: まとめ | 数千万~億単位を受給できる超大型補助金まとめ 全163件【2022年12月版】 はコメントを受け付けていません。

保育園で使える助成金・補助金まとめ

banner_education_sp 物価高騰やコロナ禍の影響は保育園にも大きく及ぼしています。 そのため国や自治体は子育て世帯が安心安全に子育てができるよう、保育園に対してさまざまな支援を行っています。 そこで今回は保育園で使える助成金・補助金についてご紹介します!

保育施設等物価高騰対策支援金(千葉県八千代市)

(1)目的  原油価格・物価高騰により影響を受けた市内の教育・保育施設の事業の継続及び経営の安定化を図るため、支援金を助成します。 (2)支援内容 支援金額  対象施設の設置者に対し、令和4年11月1日時点で在籍している総児童数(市外からの受託児童も含む)に応じて設定した額を支給します。  ※認定こども園については、1号認定と2・3号認定の児童を合算した人数とします。 援金額区分 児童数  支援金額    児童数  支援金額 ~17人  50,000円   54~62人 300,000円 18~26人 100,000円  63~71人  350,000円 27~35人 150,000円  72~80人  400,000円 36~44人 200,000円  81~89人  450,000円 45~53人 250,000円  90人~   500,000円 (3)申請時期 申請期限 令和5年1月31日(火)まで ※郵送で提出する場合は、令和5年1月31日(火)当日消印有効 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

JR草津線を利用した園児・児童体験学習等事業費補助金(滋賀県湖南市)

(1)目的 JR草津線を利用することにより、地域のマイレール意識を高め、草津線の利用促進を図り、利便性の向上につなげることを目的として補助を行います。 (2)支援内容 補助対象経費、補助率および補助限度額 補助金交付対象事業における園児、児童および引率者の鉄道運賃。ただし、引率者については、児童10人までのときは1人、11人以上のときは10人までごとに1人を加えた人数とし、教員は除く。 ・補助率 2分の1 以内 ・補助限度額 1人あたり500円 (3)申請時期 受付締め切り日 令和5年3月17日(金曜日) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

防犯カメラ設置補助金(新潟県新発田市)

(1)目的 防犯カメラの設置費用を補助します。 (2)支援内容 【補助対象経費】 防犯カメラの設置にかかる次の経費 ・機器購入費・設置工事費 ・防犯カメラの設置を示す看板などの設置費 ・その他市長が特に必要であると認める経費  ※保守費用、修理費用、電気料金を含む維持管理費などは対象外です。 【補助率など】 補助対象経費の2分の1以内(千円未満切り捨て) 1台につき30万円まで  ※当該年度中に付き原則1回(1台)のみ 【その他】  予算額に達した時点で締切りとなります。 (3)申請時期 【事前協議期間】 令和4年10月3日(月曜日)~令和5年1月13日(金曜日)必着 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

【町独自事業】築上町私立保育園等運営支援金(福岡県築上町)

(1)目的 築上町では、コロナ禍において原油価格や物価高騰による影響を受け、かつ継続して施設内で新型コロナウイルス感染症防止対策を実施している町内の私立保育園、私立幼稚園に対し、運営費の負担軽減を図るため、私立保育園等運営支援金(町独自事業)を支給します。 (2)支援内容 支援金の額 私立保育園等1園につき10万円(対象園児数による加算があります) (3)申請時期 申請期限 令和4年12月28日(水曜日) 注:申請期限はありますが、コロナ対策を実施していただくことから、申請はお早めにお願いします ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

富津市新型コロナウイルス感染症対策による私立保育園等エアコン設備設置事業補助金(千葉県富津市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症に係る措置として、私立保育園等における感染症拡大の防止を図るため、換気機能を搭載しているエアコン設備を設置した私立保育園等に対して、補助金を交付します。 (2)支援内容 補助対象経費及び金額 エアコン設備の購入及び設置に要した経費で、1施設当たり200万円を限度とします。 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

実習生応援PCR検査費用助成事業(新潟県燕市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症対策の学生向け応援事業として、燕市在住又は燕市出身の学生・生徒で、教員免許や保育士資格、看護師資格等の取得のため、市内又は近郊の教育・保育施設(小・中・高・保育園など)や医療施設、社会福祉施設などで実習を行う学生等を対象に、民間検査機関が実施するPCR検査を受けて安心して実習に取り組んでいただくため、検査にかかる費用の一部を助成します。 (2)支援内容 助成額 民間検査機関が実施するPCR検査費用に対し、上限15,000円(1人1回に限り) (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

保育士試験手数料補助金(愛知県豊橋市)

(1)目的 「子どもの笑顔を守る仕事がしたい!」「社会に貢献したい!」あなたのそんな思いを保育園・認定こども園で生かしませんか。  令和4年度から豊橋市では、保育士試験により保育士資格を取得後、市内の認可保育園や認定こども園で働いてくださる方に、保育士試験の受験手数料を全額補助する事業を始めました。  年齢・性別・居住地は問いません。保育士試験をこれから受けようと思っている多くの方にこの事業をご活用いただき、市内の保育園・認定こども園にお力添えいただけますと幸いです。 (2)支援内容 補助金額  保育士試験の受験手数料全額(令和4年4月1日現在12,700円)  ※郵送料、幼稚園教諭免許状所有者等で筆記試験及び実技試験が全て免除の方が納める手数料は対象外です。  ※複数回保育士試験を受験している場合は、最後に受けた保育士試験の手数料のみが補助対象になります。 (3)申請時期 交付申請期限  保育士試験合格の翌月1日から起算して2年以内 詳細はこちら

幼児対象氷上スポーツ助成金補助制度(北海道苫小牧市)

(1)目的 市内幼児の氷上スポーツ振興を目的とした行事について、1団体30,000円を上限として、施設使用料と外部講師報酬及び氷上行事にかかる貸スケート料の実費額を助成します。 (2)支援内容 助成金額は、30,000円を限度額とし、次の各号に掲げる費用の実費額を交付する。 ただし、1団体につき、年度内において1回のみの交付とする。 (1) 施設使用料 (2) 外部講師報酬 (3) 氷上スポーツ行事にかかる貸スケート料 (4) その他、市長が必要と認める経費。ただし、リンク移動にかかる交通費については対象外とする (3)申請時期 事業完了後1ヶ月以内又は当該年度の3月31日のいずれか早い期日まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

ぐんまの「木育」推進事業(群馬県)

(1)目的  群馬県では令和2年12月に『ウッドスタート宣言』を行い、木に触れ、その温もりや良さを感じてもらう「木育」の推進に取り組んでいます。  本事業では、県産木材の利用を促進するとともに、森林づくりや木材の利用に関わる人づくりを推進するため、木に触れ、その温もりや良さを感る「木育活動」や「民間施設における木育空間整備」を支援します。 (2)支援内容 1.木育活動実施支援 補助額  1団体あたり定額50,000円  ※補助対象経費が50,000円に満たない場合は、その額とします。 補助対象経費  報償費(外部講師などに対する謝金)、旅費、材料費、通信費、会場使用料、機器レンタル代 等  ※単価50,000円以上の工具等備品については、補助対象外とします。 2.木育空間整備支援 補助率  補助対象経費の2分の1以内(上限10万円) 補助対象経費  木製玩具の購入費、遊戯及び什器等の購入に係る経費 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

広島県温暖化対策活動促進補助金(広島県)

(1)目的 広島県温暖化対策活動促進補助金は,県及び中国電力グループで構成する「ひろしま再生可能エネルギー推進有限責任事業組合」が設置・運営するメガソーラー発電所の売電収益を活用した補助金です。 この補助金は温室効果ガスの削減を推進するため,温暖化対策活動を自主的・持続的に取り組もうとする団体等のスタートアップ支援を目的としています。 メニュー事業は,一般事業の提案が難しい団体等が,「自分たちにできる温暖化対策」について考え,実践するきっかけを提供することを目的としています。 令和4年度はメニュー事業として,学校等が行う次の2つの事業を募集します。 【SDGs体験】で始める 2050ひろしまネット・ゼロカーボン宣言 【創エネPR】で始める 2050ひろしまネット・ゼロカーボン宣言 (2)支援内容 補助率 10/10 補助上限額 50万円/年  ※1,000円未満に端数が生じた場合は,これを切り捨てます. _ (3)申請時期 受付期間 令和5年1月31日(火曜日)まで【必着】 申請の受付は先着順とし、申請額が予算額に到達した時点で、受付終了となります。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 今回ご紹介した補助金・給付金以外は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! ※助成金なうにログインしてからご覧ください!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 保育園で使える助成金・補助金まとめ はコメントを受け付けていません。

防犯カメラの購入に使える助成金まとめ

german-shepherd-3101439_640 治安がいい街ほど魅力的に見え、移住者が増えていきます。そのため、自治体によっては移住者を増やすため、防犯対策に力を入れて治安の向上を図っているところが多数あります。 今回は防犯カメラに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

羽曳野市防犯カメラ設置事業補助金(大阪府羽曳野市)

(1)目的 地域の防犯活動を支援するため、自主的に防犯カメラを設置する自治会等に対し、その設置費用の一部を補助することにより、街頭犯罪などを未然に防止し、市民が安心して暮らすことができるまちづくりを推進するための制度です。 (2)支援内容 ●対象となる経費は?  防犯カメラの設置に要する経費  (カメラや記録装置購入の費用、支柱の設置費用、電気工事代等) ※地代及び占用料、予備の物品の購入費、物品借上料は除きます。  ※保守点検、修理、電気料金等の維持管理に要する経費は自治会等の負担となります。 ●補助の内容は?  防犯カメラ設置にかかった費用の3分の2を補助します。ただし、補助金の上限は、カメラ1台につき20万円です。  また、同一年度における一つの自治会等での申請台数の上限は3台までとし、補助金を受けた年度の翌年度(令和2年度に補助金を受けた団体)は、制度をご利用いただけません。 ●注意点 ①警察署からの犯罪捜査の目的等、法律に基づき記録画像データの提供を依頼される場合がありますので、その際は、各自治会等にて対応していただきます。 ②自治会等内での合意形成を図り、設置場所は事前に地域住民に周知してください。     ③特に、防犯カメラの撮影範囲に入る家屋や事業所等の所有者、入居者等には、個別に了承をもらってください。 ④設置区域内の見やすい場所に防犯カメラを設置している旨の標識等を設置してください。 ⑤道路等に設置する場合にあっては、あらかじめ道路管理者(市・府)の許可を得てください。 ⑥防犯カメラに記録された画像は、機械の点検等、特に必要な場合以外の表示、及び①の場合を除く外部への提供は禁止します。 (3)申請時期 受付期間 令和4年10月3日(月)~      【平日の午前9時30分~午後5時30分】 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

防犯カメラ設置補助金(新潟県新発田市)

(1)目的 防犯カメラの設置費用を補助します。 (2)支援内容 【補助対象経費】 防犯カメラの設置にかかる次の経費 ・機器購入費・設置工事費 ・防犯カメラの設置を示す看板などの設置費 ・その他市長が特に必要であると認める経費  ※保守費用、修理費用、電気料金を含む維持管理費などは対象外です。 【補助率など】 補助対象経費の2分の1以内(千円未満切り捨て) 1台につき30万円まで  ※当該年度中に付き原則1回(1台)のみ 【その他】  予算額に達した時点で締切りとなります。 (3)申請時期 【事前協議期間】 令和4年10月3日(月曜日)~令和5年1月13日(金曜日)必着 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

鯖江市家庭用防犯カメラ設置事業補助金(福井県鯖江市)

(1)目的 住宅に設置する防犯カメラを助成します。 (2)支援内容 補助対象となる防犯カメラ 次の要件を全て満たすもの ●犯罪の発生を抑制するため住宅の敷地内を撮影するもの ●自己の住宅など必要最小限の範囲を撮影するもの ●撮影した画像を記録する装置または機能を有するもの ※1戸につき1台を限度とします(2世帯住宅は1戸とみなします)。 ※被写体を自動追尾する機能を有した防犯カメラは除きます。 ※外から見えやすい位置に防犯カメラの作動を明示する表示板(5cm×10cm以上の大きさ)を設置していただきます(市指定のステッカーで代用可)。 補助対象経費 ●防犯カメラやレコーダー等の機器の購入費 ●防犯カメラおよびケーブル等の設置工事費 ※以下の費用については対象となりません。 ・画像データを保存および閲覧するためのスマートフォンおよびタブレットの購入・レンタルに関する費用 ・録画機能付きドアホン等の購入および設置に関する費用 ・既存設備の修繕、移設、撤去に関する費用 補助金額 ●補助率  補助対象経費の2分の1の額 (1,000円未満切り捨て) ●上限額  20,000円 (3)申請時期 事業開始前(設置をする前)に交付申請書を提出してください。 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

守山市ドライブレコーダー導入補助金(滋賀県守山市)

(1)目的 交通安全意識の高揚と、動く防犯カメラとして犯罪を抑止し安全で安心なまちづくりを実現するため、ドライブレコーダーを購入・設置する費用の一部を補助します。 (2)支援内容 ドライブレコーダー 次の機能をすべて備えたドライブレコーダーが対象です。 (1)エンジンをかけると自動的に録画を開始するもの (2)有効画素数200万画素以上の常時録画で4時間以上記録できるもの(メモリーカード等の保存時間を含む) (3)記録データがパソコンで再生できるもの 補助金額 ドライブレコーダーの購入費(取付費含む)の2分の1以内で、上限10,000円(100円未満は切り捨て) (3)申請時期 申請期間 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで ※ドライブレコーダーの購入日から6か月以内または、令和5年3月31日までのいずれか早い日までに申請してください。 ※期間内であっても受付を終了することがありますので、事前にお問い合わせください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

恵庭市公共空間防犯カメラ設置補助制度(北海道恵庭市)

(1)目的 この制度は、地域の自主的な防犯活動を補完し、安全安心なまちづくりに向けた地域の自主的な取組を支援するため、町内会・自治会などが地域に防犯カメラを設置する費用の一部を補助する制度です。 (2)支援内容 補助金額 1台あたり補助上限額は16万円です。上限額の範囲内で補助の対象となる経費の全額を補助します。それ以上の費用については、町内会等の負担となります。 同じ年度で補助制度を活用して設置できる台数は、1町内会等につき1台です。 補助対象となる経費は、次のとおりです。 ①防犯カメラの機器購入費用及び設置工事にかかる経費 ②防犯カメラが設置されていることを示す表示物の購入及び設置にかかる経費 (3)申請時期 補助申請期間 令和4年4月1日~令和5年2月28日 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

荒川区住まいの防犯対策補助金交付制度(東京都荒川区)

(1)目的 住まいの防犯対策のため、区内の販売店や設備業者を利用して、防犯対策品の購入・設置した場合、費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助金額 費用の2分の1(100円未満は切り捨て) 〇個人の住宅 申請者:その住宅にお住まいの方 ・上限2万円・・・・防犯カメラ ・上限7千円・・・・録画機能付ドアホン ・上限5千円・・・・錠前 補助錠 防犯フィルム センサーライト ダミーカメラ 等 〇6戸以上の共同住宅 申請者:その共同住宅の所有者または管理組合 ・上限15万円・・・防犯カメラ(共用部分への設置に限る) ※同一の防犯対策品にかかった費用であれば購入費用・工賃は合算でご申請いただけます ※賃貸住宅にお住まいの方が防犯対策を施す場合、購入・設置前に所有者の同意を得てください (3)申請時期 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで 年度をまたいでの申請はできませんので、ご注意ください ※年度・・・4月1日から翌年3月31日まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

商業環境施設整備事業費補助金(千葉県船橋市)

(1)目的 防犯カメラの設置費用を補助します。 (2)支援内容 補助率  補助対象経費の2分の1(1,000円未満の端数は切り捨て) 補助限度額  街路灯:18万円/基  街路灯以外:2,000万円 補助対象経費  街路灯、アーケード、案内板、掲示板、防犯カメラ、駐車場(土地の取得経費を除く)の整備費  ※国県補助を受ける場合、当該補助額を控除した額 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

防犯カメラ設置補助事業(兵庫県高砂市)

(1)目的 地域安全まちづくり活動を防犯設備面から支援するため、防犯カメラを設置する団体に設置に要する経費を補助します。兵庫県、市の補助制度、両方利用できます。 (2)支援内容 兵庫県防犯カメラ設置補助事業 補助額 1箇所60,000円(ただし、一定の条件有り) 高砂市地域見守り防犯カメラ設置補助事業 補助額 1箇所60,000円(ただし、一定の条件有り) (3)申請時期 兵庫県防犯カメラ設置補助事業 募集期間 令和4年4月18日(月曜日)から6月30日(木曜日)まで 高砂市地域見守り防犯カメラ設置補助事業 募集期間 令和4年10月3日(月曜日)から令和5年1月13日(金曜日)まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

インバウンド対応力強化支援補助金(東京都)

(1)目的 東京都及び(公財)東京観光財団では、東京都内の宿泊施設、飲食店、免税店、体験型コンテンツ提供施設等が、訪都外国人旅行者のニーズに対応した利便性や快適性を向上させる目的で新たに実施する受入対応強化の取組を支援しています。 ※東京都や公益財団法人東京観光財団との関係を装った不審な勧誘にご注意ください! (2)支援内容 補助額  補助対象経費の2分の1以内 ※「災害時における外国人旅行者の受入対応」事業は3分の2以内 ■宿泊施設、飲食店、免税店、体験型コンテンツ提供施設、観光バス事業者向け  1施設/店舗/営業所あたり上限300万円  ※無線LAN設置の場合は、設置箇所数に15,000円を掛けた金額と補助対象経費の2分の1の金額のいずれか低いほうの金額  ※設置箇所数は対象施設ごとに上限あり ■中小企業団体等、観光関連事業者グループ向け  1団体/グループあたり上限1,000万円 ※対象事業によって、上限額が異なります。 (3)申請時期 令和4年4月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで【当日消印有効】 ※補助金申請額が予算額に達した時点で受付を終了します。受付終了の場合は、当ホームページにてお知らせします。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

豊田市防犯設備整備費補助金(愛知県豊田市)

(1)目的 安全で安心して生活できる地域社会を実現するためには、一人ひとりが防犯対策を行うことが大切です。市内の刑法犯認知件数は減少傾向にあるものの、県内市区町村の中でワースト上位に入り、引き続き対策が必要です。 そこで、犯罪の起こりにくい環境づくりのため、防犯カメラの設置費用の一部を補助し、設置を促進していきます。防犯カメラには犯罪の抑止効果があることから、犯罪の発生を抑え、地域の皆さんの安心感を醸成することにつながります。 (2)支援内容 補助対象 ・新設   補助率:5分の4 上限額:80万円 ・更新移設 補助率:2分の1 上限額:80万円 (備考) ・補助金の額は、千円未満の端数は切り捨てとなります。 ・新設の交付申請は、同一年度内に1回限りです。更新及び移設は、補助限度額以内であれば申請回数に限度はありません。 補助対象経費 市内に防犯カメラを新たに設置するために必要な経費 (備考)防犯カメラ設置表示(防犯カメラを設置している旨及び設置者の名称の表示)については一つの申請につき、5枚を限度に補助対象となります。 (備考)維持又は管理に要する経費、地代及び占用料等については補助対象外 (3)申請時期 令和4年度の受付は、令和4年4月1日(金曜日)から開始します。 申請書の提出期限は当該年度の1月末まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 今回ご紹介したもの以外の防犯カメラの助成金は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! 有料会員様はこちら ※助成金なうにログインしてからご覧ください!

カテゴリー: おすすめ助成金 | タグ: まとめ | 防犯カメラの購入に使える助成金まとめ はコメントを受け付けていません。

【号外】2023年1月、10万円給付「出産・子育て応援交付金」開始!

bird-2381327_640 妊娠・出産時に10万円相当を給付する「出産・子育て応援交付金」が2023年1月に支給される予定です。 また、政府がこの「出産・子育て応援交付金」の恒久化を検討していることもわかりました。 自治体が各家庭にクーポンを支給し、そのクーポンと引き換えに指定の育児用品や子育て支援サービスを提供するとのことです。 ※自治体の判断により現金支給も可能にする方針 少子化の加速を抑えるための施策であり、2022年度第2次補正予算案に関連費用を計上し、23年度以降も継続的に支援を行う予定です。

個人向けの助成金の検索方法

助成金なう会員になると、個人向けの助成金がたくさん検索できます! 1.
助成金なうの「絞り込み条件表示/非表示」ボタンを押します 絞り込みボタン 2.「対象者」の中の「個人」にチェックを入れて「検索」ボタンを押します 対象者 個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!
 

対象者

妊娠届と出生届を出した世帯 ※令和4年4月以降に出産した世帯が対象です。

支給額

10万円相当

支給開始時期

2023年1月より

支給のタイミング

・2023年1月以降に出産すれば全額を受け取ることができる ・自治体の窓口に妊娠や出産を届け出た際、職員が面談して悩み事を聞き、妊娠時と出産時に分けて支給する 1 2 3 4

カテゴリー: 給付金 | 【号外】2023年1月、10万円給付「出産・子育て応援交付金」開始! はコメントを受け付けていません。

ペットに関する補助金まとめ

cat-1754710_640 猫や犬が無秩序に繁殖すると、産まれた小さい命が保健所に送られて殺処分されるだけでなく、捨てられて野良となった犬・猫が増加して、子どもに噛みつくなどの危害が発生することもあります。 そうした現状を踏まえて、各自治体ではペットの避妊・去勢手術やマイクロチップ等に対し、補助を行っています。

飼い主のいない猫の不妊去勢手術の助成(千葉県柏市)

(1)目的 柏市では、飼い主のいない猫を適正に管理する活動を支援し、市にから地域猫活動登録の承認を受けた個人または団体が管理する猫について不妊去勢手術の費用を一部助成しています。 (2)支援内容 助成額 不妊去勢手術費用のうち、メスは上限8、000円、オスは上限5、000円(税込み) ※活動登録(助成金交付申請のためには、事前に地域猫活動をする個人または団体としての登録が必要となります) (3)申請時期 随時 ※当年度予算額に達し次第、申請期間内であっても受付は締め切ります。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

蕨市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金(埼玉県蕨市)

(1)目的 飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、地域の公衆衛生の向上と良好な生活環境の促進を図るため、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術をされる方に補助金を交付します。 (2)支援内容 補助限度額 1頭につき5,000円です。(性別にかかわらず) (3)申請時期 随時 手術を受ける前に申請してください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

飼い主のいない猫の不妊去勢手術の助成金(大阪府和泉市)

(1)目的 和泉市では、飼い主がいない猫の増加を防止し、快適な生活環境の保持と動物愛護精神の普及に寄与するために獣医師による飼い主がいない猫の不妊去勢手術を実施する市内の団体や世帯に手術費用の一部を助成します。 (2)支援内容 助成金額 飼い主がいない猫の不妊去勢手術1回につき5,000円(上限額) ・1団体:40件まで ・1世帯: 6件まで (令和3年度 予算額 1,500,000円) (3)申請時期 随時 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金交付事業(長野県小諸市)

(1)目的 小諸市では、飼い主のいない猫の増加を抑制し、市民の快適な生活環境保持のため、令和元年12月1日より、飼い主のいない猫不妊去勢手術費に対し補助金を交付して、人にも猫にも優しいまちづくりを目指します。 (2)支援内容 補助金額 手術に要した費用で ・不妊手術:上限10,000円/1回 ・去勢手術:上限6,000円/1回 (3)申請時期 補助金の申請 手術の完了した日の属する年度の3月31日まで 期間途中で申請額が予算額に達した場合は、受付終了となります。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

飼い猫の去勢・不妊手術費の助成(東京都練馬区)

(1)目的 メス猫は年に2~3回出産します。1回の出産で生まれる子猫は3~5頭です。そのため、去勢・不妊手術をしないと、いずれ飼いきれなくなります。  また、オス猫の場合、発情期の鳴き声やテリトリー誇示のための強烈な臭気の尿が問題となるばかりでなく、外での繁殖行動の結果、地域に飼い主のいない猫が増えていく原因となっています。  このため、猫を飼った場合は、必ず、去勢・不妊手術をしてください。  保健所では、飼い猫の去勢・不妊手術費への一部助成を行っています。(指定獣医師以外での手術費は助成対象外) (2)支援内容 助成金額(病院所定の手術代金から差し引かれます。)  オス 1,500円 メス 3,000円 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 上記以外の助成金とさらに詳しい要件は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! 記事の続きはこちら! ※助成金なうにログインしてからご覧ください!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: まとめ | ペットに関する補助金まとめ はコメントを受け付けていません。

今後の給付金はどうなる?高齢者・低所得向けが減り、子育て世帯向けが増える?

machu-picchu-43387_960_720 今までさまざまな給付金が支給されてきました。 今後はどうなるのでしょうか? そこで今回は今後の給付金の動向について解説します!

子育て世帯向けの支援は拡充する?

2022年10月、政府が発表した総合経済政策によれば、10万円分の出産準備金支給、出産一時金の引上げ等、特に子育て世帯への支援に力を入れています。 他にも、結婚新生活支援事業の要件緩和、こども家庭庁の創設、産後パパ育休(出生時育児休業)の創設等、子育て支援系の施策が次々と行われています。 そのため、今後も子育て世帯向けの給付金が拡充される可能性があります。 ☆関連する助成金・給付金
子育てクーポン(出産準備金)10万円 出産一時金の引上げ 最大60万円 結婚新生活支援事業 産後パパ育休

低所得者向けの支援は縮小する?

2022年11月より低所得者(住民税非課税世帯)への5万円給付(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金)が支給開始します。 しかし、緊急小口資金・総合支援資金が2022年9月に申請受付終了、生活困窮者自立支援金・住居確保給付金(再支給)は2022年12月に申請受付終了と、低所得者向けの支援が次々と終了しています。 ☆関連する助成金・給付金 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金 緊急小口資金 総合支援資金 住居確保給付金 生活困窮者自立支援金

高齢者向けの支援は縮小する?

高齢者に関しては、「出産一時金の一部を後期高齢者に負担させる」「国民年金の納付期間延長」等、高齢者に負担を求める施策が行われています。 ☆関連する助成金・給付金 年金生活者給付金 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問, 給付金 | タグ: 非課税世帯 | 今後の給付金はどうなる?高齢者・低所得向けが減り、子育て世帯向けが増える? はコメントを受け付けていません。

小規模事業者持続化補助金 徹底解説セミナー(無料/オンライン)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg
小規模事業者持続化補助金 徹底解説セミナー (無料/オンライン)
「小規模事業者持続化補助金 徹底解説セミナー」を配信します! 小規模事業者・個人事業主を支援する「小規模事業者持続化補助金」! 最大200万円(補助率3/4)を受給でき、販路開拓に必要な経費全般が対象経費になる大変魅力的な補助金ですが、どう申請すればわかならい方が少なくないのが現状です。 そこで本セミナーでは、小規模事業者持続化補助金をはじめて申請する方でも、要点を踏まえてわかりやすく徹底解説します! ご興味がある方は是非お申込みください!
【こんな方にオススメです】
1.小規模事業者・個人事業主 2.小規模事業者向けに商材拡販をしたい方 3.補助金について知りたい方 など

セミナー申込方法

(1)以下のボタンをクリックしてください。
(2)助成金なうのログインIDとパスワードをご入力ください。 (3)必要事項をご入力の上、お申込みください。    

申請サポートについて

ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 助成金セミナー | 小規模事業者持続化補助金 徹底解説セミナー(無料/オンライン) はコメントを受け付けていません。

【全国可】みやぎ企業立地奨励金(最大40億円)の申請サポートはこちら!

14726048518_215bccd0cf_z 宮城県では、みやぎ企業立地奨励金を公募しています。 県内への企業立地のための設備投資を支援します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

工場等(製造業に係る工場又は研究所に限る)を新設する場合

無題

工場等(製造業に係る工場又は研究所に限る)を増設する場合

※建物の拡張を伴い,その部分の延べ面積が3,000平方メートル未満の場合 無題2

工場等(製造業に係る工場又は研究所に限る)を大規模増設する場合

※建物の拡張を伴い,その部分の延べ面積が3,000平方メートル以上の場合 無題3

製造業に係る本社(事務所,研究所及び研修所)を新設又は増設する場合

無題4 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【全国可】みやぎ企業立地奨励金(最大40億円)の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【全国可】あきた企業立地促進助成事業補助金(最大5億円)の申請サポートはこちら!

akita_6_1 秋田県では、あきた企業立地促進助成事業補助金を公募しています。 県内への工場立地や施設整備のための設備投資を支援します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

対象者

製造業(環境・エネルギー型、資源素材型を含む。) 情報通信関連型 研究開発型

必要な設備投資額

操業時までの投下固定資産額が、土地代を除き3億円以上 必要な新規常用雇用者 操業後1年以内の新規常用雇用者数が10人以上(ただし、研究開発型企業又は本社機能等の移転等を行う企業は5人以上) ※国の賃上げ促進税制の適用を受ける場合は以下のとおり緩和 (中小企業)賃上げ1.5%以上10人→8人以上、賃上げ2.5%以上10人→6人以上 (大企業) 賃上げ3.0%以上10人→8人以上 ※申込(計画書提出)日から操業開始後1年以内に達成する必要があります。

補助対象経費

建物及びその附属設備 構築物 機械及び装置 工具、器具及び備品 無形固定資産(ソフトウェアのみ) ※新規立地企業に限り、機械及び装置、並びに工具、器具及び備品の減価償却資産のうち、工場等の除雪に供する資産を加えます。

補助率

投下固定資産(土地代を除く投下固定資産額):10% 製造業であって、次に該当する場合は補助率が、それぞれ加算されます。 ・企業立地促進法に基づく同意集積業種に定める業種又は、資源素材・環境エネルギー分野:+5% ・新規常用雇用者数が50人以上:+5% ※投下固定資産額が100億円を超える部分は上記条件を満たしていても加算されません。 ・新規常用雇用者のうち、35歳未満の女性の占める割合が50%以上の場合:+5% ・研究開発型企業:+5% 人材育成費:重点分野事業の人材育成に要する経費の1/2(限度額25万円/人)

交付限度額

総交付限度額 :5億円(既存立地企業の場合3億円) 年間交付限度額:5億円(既存立地企業の場合3億円) 製造業であって、次に該当する場合は加算されます。 ・新規常用雇用者数が50人以上の場合:+5億円、年間交付額:+5億円 ・研究施設併設の場合:総交付額:+5億円 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 設備系の助成金 | 【全国可】あきた企業立地促進助成事業補助金(最大5億円)の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【速報】出産費用や給食費が実質無償化される?

3487508_s 2022年12月7日、立憲民主党と日本維新の会は「子育て・若者緊急支援法案」を提出しました。 出産費用や給食費など、出産や教育のための経済的負担を軽減するための法案となります。 野党の法案となりますが、今後の政府の子育て政策に影響を与えると想定されます。 今回は「子育て・若者緊急支援法案」に近い内容である、11月29日の衆院予算委員会に立憲民主党と日本の維新の会等が提出した予算の組み替え動議の内容を紹介するとともに、現行の子育て・若者支援策について紹介します。

出産費用の実質無償化

現行では出産一時金が増額される予定です。
詳細はこちら

児童手当の特例給付の復活

現行では児童手当の拡充が検討されているとのことです。 詳細はこちら

公立の義務教育段階の子どもの給食費無償化

自治体レベルでは給食費の免除が行われているところもあります。 詳細はこちら

奨学金の返済減免と制度拡充

現行では、低所得層のみ対象だった給付型奨学金が拡充され、世帯年収が380万円以上の家庭も対象にする予定とのことです。 詳細はこちら

その他

・養育費立て替え払い制度を導入など 個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる!

個人向け無料小冊子プレゼント実施中! キャプチャ 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した小冊子「個人で使える助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!
 
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: 給付金 | 【速報】出産費用や給食費が実質無償化される? はコメントを受け付けていません。