ストレスとは?
ストレス・・英語ではStressですが、今では日本語と言ってもいいでしょう。古い「広辞苑」(岩波書店)はもちろん、小学生向けの「例解小学国語辞典」(三省堂)にも「心や気持ちに悪いえいきょうをあたえる、いろいろなしげき」と載っています。
厚生労働省が開設している健康情報サイト「e-ヘルスネット」によると、「外部からの刺激により体の内部に生じる反応」と解説されています。その原因となるものをストレッサーと言います。
元は物理学で使う言葉で、「外部からの刺激に対する力=応力」のことを言い、米国の生物学者ウォルター・B・キャノンが生理学に応用し、カナダの医学者ハンス・セリエが研究を進めて、ストレス学説を唱えたのが始まりと言われています。
ストレッサーには「暑さ寒さや有害物質」など物理的・化学的なものから、「病気や睡眠不足」など生理的なもの、そして「不安、緊張」といった心理的・社会的なものなど、様々な要因が挙げられます。
ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ストレス」についてアンケートを実施しました。
【調査概要】
・調査期間:2024年4月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
自分だけのストレス発散法、7割以上が「ある」
【調査】
質問:自分だけのストレス発散方法はありますか?(対象:1,000人)
自分だけのストレス発散方が「ある」と回答した人は728人。ストレスを抱えながらも自分なりに発散させている人が多いことを示しています。
ストレスの症状は「イライラしやすい」が一番
【調査】
質問:ストレス症状として現れるのは何ですか?(複数回答可)(回答数:2,680)
トップは「イライラしやすい」で586人。回答数に占める割合は21.8%でした。「気力がなくなる」「睡眠不足」「胃が痛い」が300人台で続いています。
ストレスの発散は「寝る」「食べる」などで
【調査】
質問:どのようにストレスを発散することが多いですか?(複数回答可)(回答数:3,029)
「寝る」がトップで440人。回答数に占める比率は14.5%。次いで「食べる」が436人とトップとほぼ同じ水準で並びました。
やってみたい発散法は「食べる」「運動する」など
【調査】
質問:やってみたいストレス発散方法はありますか?(対象:1,000人)
やってみたいストレス発散方法で最も多いのは「食べる」で164人。前問でトップの「寝る」は39人で8番目でした。
ストレスを溜めないための心がけは?
【調査】
質問:ストレスを溜めないための心がけは何ですか?(フリー回答)(対象:1,000人)
フリー回答なので比率は出ませんが、「気にしない」「考えすぎない」「無理をしない」など「・・・しない」との回答が目立ちます。一部を原文のまま紹介しましょう。
・「気にしない、気にしない」と自己暗示をかける。
・ある程度ストレスがたまると、爆発する前に映画を観たり、スイーツを食べたりして小出しに発散する事
・イラっとしそうになったら、大きく深呼吸する。
・ストレスをためないのは無理。毎日、ため込んでいる。ためないですむ方法があるなら知りたい
・なにも考えずのんびりできる時間を作ること
主婦はストレス度が高い?
アンケートでは「ストレスがない」との回答は約50人、5%程度にとどまっています。逆に95%前後が何らかのストレスを感じているわけです。設問の一部が異なるので単純な比較はできないのですが、昨年の同時期に実施したアンケートでも同じような傾向が示されています。
2015年には労働安全衛生法が改正され、50人以上の労働者がいる事業所では「ストレスチェック制度」の実施と労基署への報告が義務付けられています。 事業所向けのストレスチェックプログラムの厚労省版が無料で配布されていますが、個人向けに「5分でできる職場のストレスセルフチェック」が公開されています。本来、職場におけるストレスレベルを測定できるソフトですが、「上司・同僚」などを家族に置き換えて試してみるのも一興です。
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!