住所・地番変換が一括注文で最大80%OFF!!

住所・地番

・住所から地番を知りたいけど、何百件もあるからコストがかさむ
・数百件の地番を住所に変換したいが、自分でやる時間はない・・・

ナビットではそんなみなさまのお声にお応えして、
100件以上のお申込みより、1件の住所・地番変換が大変リーズナブルになります!
最大80%OFFというお得なサービス価格にて、住所・地番変換を行わせていただきます。

確定申告に向けて、この時期にぜひご活用ください。

地番とは

地番は主に不動産登記において使われる土地の番号であり、
住居表示(「○丁目○番○号」の土地表記)とは違います。

区分された土地は「筆」という単位で数えられ、
登記上で1個の土地は「一筆」(いっぴつ)となります。
その「一筆」の土地を特定するため、それぞれに付けられた番号が地番です。

それぞれの地番は、地番区域(市、区、町、村、字又はこれに準ずる地域)
ごとに、1番から付けられました。
例えば大きい村では、地番区域の単位が大字になるものがあり、
「○○町大字○○字○○」などと記されていきます。
このように大字が地番区域になる場合は、「○○町大字○○字○○1~50番」
のように表記し、大字のなかで地番が重複しないように番号が振られているのです。

地図とコンパス

土地や建物の登記情報を取得する際には、
その土地の地番を把握している必要がありますので、不動産登記情報と地番というのは密接な繋がりがあるのです。

不動産登記情報とは

不動産登記情報には証明文や公印といった公的な情報は付加されないため、
証明書としては利用できませんが、情報内容としては登記所が
保有しているものと同じものです。

そのため登記情報の閲覧を早く簡便に済ませたい場合には、最も有効なツールです。

取得可能な登記情報は主に3つあります。

【全部事項】

閉鎖登記記録を除く、登記記録のすべての情報が記載されています。

【所有者事項】

取得する不動産の所在および地番(家屋番号)のほか、
登記名義人である所有者の氏名(名称)、住所が記載されています。

【公図】(取得できる種別は「土地」のみとなります)

各地番の土地の位置と形状を記した地図のことで、一般に「公図」と呼ばれています。

ビルと木漏れ日

ご依頼件数が少ない場合は、PC・スマホから簡単に申込/受取ができる便利なサービスもございます。

ご依頼件数が多いほどお得になりますので、お気軽にご相談ください。