5分でわかるナビットのサービス
2025年5月版/15MBキーワード検索
-
人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
12/1(木)小学館「Oggi」で当社の調査データが取り上げられました。
2022年11月25日(金)公開の小学館「Oggi」で、当社の調査データが取り上げられました。
「みんなが準備している防災グッズTOP3!国が推奨する防災グッズって?」というテーマで、ナビットが独自におこなった、全国の1,000人のモニター会員を対象としたアンケートの記事を紹介していただきました。
Oggiの記事はこちらから
↓↓↓↓元記事はこちらです。↓↓↓↓
みんなが準備している防災グッズTOP3!国が推奨する防災グッズって?
今回は1,000人のモニター会員を対象に、「防災グッズ」について、ナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「普段から『防災グッズ』を用意している人はどれぐらい?」 「みんなが準備している防災グッズは?」 という内容のアンケート結果を取り上げて頂きました。

1000人アンケートとは
「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。 調査モニターの中心は、30~50代の女性です。 消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。お気軽にご利用下さい!
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
最後に、今回の企画で取り上げて頂いた1000人アンケートの「増える自然災害、日頃から備えは十分に」を含め、防災にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
■ データ活用なうブログ
https://www.navit-j.com/media/?p=77484
カテゴリー: マスコミ取材/講演
12/1(木)小学館「Oggi」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
11/30(水)くつろぎ金沢旅
こんにちは。はなまるです。 明日から12月なんて考えられないくらい、日が経つのが早いなあと思っているブログ時間です。 今回は、『くつろぎ金沢旅行』と題して、地元の友人と初めての旅行&金沢を兼ねて行ってきました。
※2日目に行ったひがし茶屋街のカフェにあるお茶セットです。
とーーっても美味しかったです!!!
感動的な瞬間を味わうことが出来ました。
続いて、21世紀美術館に行ってきました!
有名なうさぎみたいな椅子もちゃんとありました。
あと、ここの庭でとても心和やかになったことがあったのです。
スピーカーに向かって話しかけると別のスピーカーから音が出るのですが、私がちょうどスピーカーに向かって声を出していたところ、幼い男の子の「こんにちは」の声が…!
友人と驚きつつも「こんにちは」と返事をしたら、そこからしばらく幼い男の子と平和なおしゃべりができて、とってもほっこりしました。
21世紀美術館近くの神社でかわいいお守りを見つけたり(私は左で推しカラーです)
有名な金箔ソフトを食べたりしました。ちなみに金の味は苦かったです。
あとあと、今回宿泊した旅館が当たりでした…!!
旅行の終わりに誕生日プレゼントも買ってもらえて、至れり尽くせりな2日間となりました。
最後に、最近ハマっているTVアニメ『SPY×FAMILY』より、かわいいかわいいアーニャでブログの締めとします。
ではまた~
11/30(水) 三菱食品 刊行物「食ラボ7月号」に当社の調査データが取り上げられました。
三菱食品が発行している「食ラボ2023年7月企画号」に当社の調査データが取り上げられました。
「今年も猛暑予報!暑さに負けない元気の出る食べ物は!?」というテーマで、全国の1,000人のモニター会員を対象としたアンケートを実施し集計・分析した記事を、熱中症対策の企画の中で紹介をしていただきました。
「レモンを使ったメニューで美味しく“熱中症対策“を!」というテーマの中で、「夏の食べ物に関するアンケート」/「夏に一番食べたくなる料理の味はどのようなものですか?」という質問に対する集計結果となります。
これ以外には、レモンを使っメニューの紹介や「レモン」「熱中症」のワードと同時検索されるワードのランキングなどが掲載されています。
今年も猛暑予報!暑さに負けない元気の出る食べ物は!?
夏はすぐそこ!暑い日に食べたくなるのはどんな料理?
今年は各地で梅雨明けが早く、気温は平年並みかそれ以上という予報だそうです。梅雨が明け、猛暑が続くとエアコンの温度を低く設定してしまう方もいると思いますが、屋外との急激な温度差が繰り返されると、自律神経が乱れ、体調を崩すことにも繋がります。 また、食欲が落ちる・疲れが取れにくい・身体がだるいといった「夏バテ」の症状が起きる方も多いのではないでしょうか。そんな暑いこの時期は、献立を考えるのも本当に大変です。 では、みなさんは実際に、暑い夏にはどんな料理を食べているのでしょうか。 今回の記事は、「夏のごはん」について注目してみました。「夏のごはん」についてのアンケート調査
今回、全国の主婦を中心とした1,000人のモニター会員を対象に、「夏のごはん」について、ナビット独自にアンケート調査を行いました。夏に食べたくなる料理が「ある」と回答した人は88.9%
【調査】 質問:夏に食べたくなる料理はありますか?(対象:1,000人)
9割近くの人が夏に食べたくなる料理があると回答しました。少し体力の落ちる暑い夏だからこそ、さっぱりしたものや精のつくものなど、自分の好みにあった食べたい料理があるのかもしれません。
62.5%の人が夏でも食事のスタイルは特に変わらない
【調査】 質問:夏になると食事のスタイルにどのような変化がありますか?(対象:1,000人)
「特に変わらない」と回答した人が6割を超える結果となりました。また、「内食(自炊)が多くなる」「中食(弁当や惣菜)が多くなる」と回答した方は1割未満になり、「テイクアウトや宅配が多くなる」「外食が多くなる」に関してはさらに少数となる結果になりました。みなさん、食事のスタイルは季節の影響をあまり受けないようですね。
夏に一番食べたくなる料理の色は32.4%で「白色」が一番多い
【調査】 質問:夏に一番食べたくなる料理の色は何色ですか?(対象:1,000人)
約3割の人が「白色」の料理が夏に一番食べたくなると回答しました。
「白色」の食べ物といえば、ごはん・豆腐・そうめん・うどんなどが連想されますが、味はさっぱりとした印象を受けます。
続いて多い「緑色」のゴーヤ、ブロッコリー、枝豆などの夏野菜や「赤色」のトマト、スイカなどは、旬で色鮮やかな食材なので、目にも美味しく食欲をそそるのかもしれませんね。
夏に一番食べたくなる料理の味は「酸味のある料理」で41%
【調査】 質問:夏に一番食べたくなる料理の味はどのようなものですか?(対象:1,000人)
夏に一番食べたくなる料理の味ベスト3は「酸味のある料理」「辛味のある料理」「塩味のある料理」との結果になりました。 酸味のもとであるクエン酸は、疲労回復と食欲増進の効果があるといわれていますので、暑さで体力が奪われるこの季節は、自然と食べたくなるのでしょう。
旬の食材をたくさん使って、夏の食事を楽しみましょう
さて、今回の「夏のごはん」についてのアンケート結果はいかがだったでしょうか。 みなさん、季節によって食事のスタイルはあまり変わらないものの、夏になると食べたくなるものがあるようですね。アンケートで多数の方が回答した「白色」で「酸味のある料理」といえば「豚しゃぶポン酢」「鶏ささみの梅肉あえ」「大根のピクルス」などがありますが、みなさんはどんな料理が思い浮かびますか?
また、緑や赤といった色鮮やかな料理も好まれるようですが、旬の食材は栄養価、新鮮さ、おいしさどれにおいても優れていますので、積極的に取り入れていきたいものです。
猛暑で身体が疲れた時には、これぞ夏!という旬の食材を使った食事を楽しんで、暑い夏を乗り切ってくださいね。
1000人アンケート
今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。
1000人アンケートとは
「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。 調査モニターの中心は、30~50代の女性です。 消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。お気軽にご利用下さい!
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
★「1000人アンケート」お申込みはこちら★
最後に、今回の企画で取り上げて頂いた1000人アンケートの「暑さに負けない元気の出る食べ物」や「夏に一番食べたくなる料理の色」を含め、夏のごはんにまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 ■ データ活用なうブログ https://www.navit-j.com/media/?p=76050
カテゴリー: マスコミ取材/講演
11/30(水) 三菱食品 刊行物「食ラボ7月号」に当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
11/22(火) 秋の親子旅行
こんにちは、おこめです。
段々秋も深まり、冬が近づいてきましたね。
先日お休みを利用して、栃木県の塩原へ母と娘で二人旅行に行きました。
母と二人の旅行は初めてで、
何度も行ったことのある地域なのに2時間ほど迷ってしまいました。
やはり親子だな、地図が読める人がついていた方がいいな、と思いました。
道中は紅葉が見ごろを迎えており、
あいにくの天気でしたが、透かした空もとてもきれいに見えました。
今回泊まった宿は、塩原温泉旅館の「離れの宿 楓音 -kanon-」です。
画像:HPより
部屋はすべて離れになっていて、露天風呂付きのため、他の方を気にせずにくつろぐことができます。
アルコール類も飲み放題となっており、温泉に入りながらお酒を、
なんてこともできてしまいます。
ご飯はどれもおいしく(おなかがすきすぎて写真を撮る前に食べてしまいました・・・)
ご飯の後は暖炉で焼きマシュマロをいただき、
再度お部屋で紅葉を眺めながらお風呂に浸かって、就寝と、大満足でした。
いいお休みを過ごすことができました。
ぜひ皆さんも行ってみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: 週末旅行/おでかけ
11/22(火) 秋の親子旅行 はコメントを受け付けていません。
11月10日(木)・11日(金)FIT2022金融国際情報技術展に助成金なうが出展しました!
11月10日(木)・11日(金)FIT2022金融国際情報技術展に助成金なうが出展しました!
FIT(金融国際情報技術展)とは、金融総合専門紙「日本金融通信社」が2000年より主催している、日本最大の金融機関向けIT展示会です。
過去20回の開催では、のべ28万人以上の金融機関・金融機関関係者が来場しました。
FIT2022の概要
名称:FIT2022(金融国際情報技術展) 主催:日本金融通信社(ニッキン) 会期:2022年11月10日(木)、11日(金) 時間:10:00~18:00(両日とも) 会場:東京国際フォーラム(有楽町駅近く) ☆東京国際フォーラム(有楽町)
☆会場マップ
主な出展企業と来場企業
〇出展企業 金融機関の経営戦略をサポートするためのソリューション、サービス、ソフトウェア、ハードウェアなどを扱う企業 〇来場企業 銀行、証券、保険、信用金庫、信用組合、労働金庫、農漁協、政府系金融機関、ノンバンク、信販、カード会社など展示会の様子
今回、たすけ君のおそろいのポロシャツでお迎えいたしました。
天気もよく、たくさんの方たちにご来場いただきました。
ありがとうございました!
カテゴリー: ナビットイベント
11月10日(木)・11日(金)FIT2022金融国際情報技術展に助成金なうが出展しました! はコメントを受け付けていません。
11/10(木)小確幸のススメ =ビジネスマン必見編=
皆さん、お元気ですか?シマシマリスです(=^・・^=)
今回はビジネスに役に立ち、しかも結構楽しめる、オススメの作品を幾つかご紹介します。
ここ半年間で見たドラマの中で、一番面白かったのが「wecrashed スタートアップ狂騒曲」です。スマートニュースの記事の中で、ビジネスマン必見の海外ドラマとして紹介されていたので、わざわざアップルテレビにお試しで入って見たドラマです。WeWorkの創業者のハチャメチャな夫婦の実話で、口八丁手八丁で470億ドルものお金を集めて、一瞬で400億ドルもの損失を出して崩壊したお話です。特に興味深かったのが、ソフトバンクの孫さんがドラマの中に出てきて、事業プランも見ないで何百億も出資したり、騙しあいをしたり、ソフトバンクの社員の人が見たら卒倒しそうな内容でした。ちなみに、孫さんよりもかなり強面の俳優さんが演じていたのですが、投資家としてのイチかバチかのマネーゲームの壮絶さに唖然としました。
同じくスマートニュースでビジネスマン必見の海外ドラマとして紹介されていたのが「ドロップアウト シリコンバレーを騙した女」です。こちらもディズニープラスにわざわざ入って見たドラマです。「セラノス」という製薬系のベンチャー企業の女性社長の実話で、少しの血液を採って送れば、色々な種類の病気がわかる、というビジネスを立ち上げて、女性ビルゲイツと呼ばれるほど成功しますが、実際は全部嘘だったというお話しです。そのせいで、癌を見落としたり、流産したりする人が続出してやっと発覚しますが、長年実態がないのに世間を欺き続けていた様がすごいです。今も裁判中で、結果が出たら投獄されるのは確定しているそうです。アメリカは保険制度が充実していないので、低料金で検査ができるというビジネスに元々ニーズがあったようです。
「失敗の科学」は、上記同様、ビジネスマン必須で読んだ方がいいと思った本です。医療界の医療ミスを隠すカルチャーと、航空業界の失敗を徹底的に分析し、技術を高めていく、対照的な2つの業界を比較して、失敗から学ぶ組織であることの重要性を唱えています。私が特に面白いと思ったのが、ユニリーバのノズルのつまりを解消していく話で、物理や数学のエキスパートを集めてやっても解消しなかったのを、一つ一つ地道に仮説と検証を繰り返し実験して解消された、という話です。要は現場の人が、仮説と失敗を繰り返しながら改良し続けていくことが、専門家の意見よりも有効だ、と実証されたことが素晴らしいと思いました。さすが、世界22か国で翻訳されている、世界的ベストセラーだと感動した一冊でした。
小倉昌男さんの「経営学」は、今年読んだ本の中で、一番素晴らしく感動した一冊です。小倉昌夫さんというのは、ヤマト急便の元社長で宅急便の生みの親です。「もっと早く読んでいれば良かった!もっと早く読んでいたら人生変わっていたのになぁ」と思うくらい、絶対に読んだ方がいい、本当に素晴らしい一冊でした。
(以下、Amazonの書評より↓) 「儲からない」といわれた個人宅配の市場を切り開き、「宅急便」によって人々の生活の常識を変えた男、小倉昌男。本書は、ヤマト運輸の元社長である小倉が書き下ろした、経営のケーススタディーである。
全体を通して読み取れるのは、「学習する経営者」小倉の謙虚さと、そこからは想像もできないほど強い決断力である。成功した人物にありがちな自慢話ではない。何から発想のヒントを得たか、誰からもらったアイデアか、などがこと細かに記されている。講演会やセミナー、書籍、マンハッタンで見た光景、海外の業者に聞いた話、クロネコマークの由来…。豊富なエピソードから伝わってくるのは、まさに学習し続ける男の偉大さである。
最後に「ビジネス教養 地政学」です。この本はオリラジのあっちゃんもいいと宣伝していて、池上彰さんの番組でも紹介されていて、とにかくよく見ますが、それだけとてもいい本なのでオススメです。地政学という耳慣れない学問は、要は「地図」を起点に世の中を見ましょう、というもので、7つの海をどう抑えるか?の国盗り物語です。ウクライナ侵攻の背景や、中国の海上での小競り合いの意味もよくわかります。イラストでわかりやすいです。読んでおくと、毎日のニュースの意味がわかるし、世の中がどれだけ残酷な理屈で粛々と陣取り合戦をしているのか?がわかります。
以上、シマシマリスの小確幸のススメ=ビジネスマン必見編=でした。
では、では~(^・^)
カテゴリー: 素晴らしい!
11/10(木)小確幸のススメ =ビジネスマン必見編= はコメントを受け付けていません。


エスカルゴのオーブン焼きです。
最初はエスカルゴなんて誰が食べるかって思っていましたが、いざ食べるとハマってしまいました。
最後は、デザート。
ジェラート&シナモンプチフォッカを食べます。
先ほどお話しした通り、ミルクアイスのせフォッカチオがなくなり、悲しんでいましたが、このデザートもなかなか美味しいので今ではリピートしています。
サイゼリヤと言えば、間違い探し。
子供向けとは思えない難しさで、大人でも見つけるのは難しいですよね。
みなさんもサイゼリヤに行って、美味しいものたくさん食べてください!
頼んだ「選べるお料理」は黒バラ肉の煮込みを頼んだんですが、
めっちゃおいしかったです。
皆様も九段下に来ることがあればぜひ一度行ってみてください。
以上、ILGでした。
お昼はネギトロ丼を頂きました。
友人の運転だったので、私は昼からビールも飲んじゃいました。
(最近体重増えてきたので、そろそろ禁酒しないとです…。)
偶には休日1日ゆっくり過ごすのも悪くないですね。
まだまだ寒い日が続きますので、皆様体調には気をつけてお過ごし下さい。
それでは、また。

この横幅一杯に動くワイドスクリーンは衝撃でした!
そしてこの日お義父さんのために用意したチケットは『レジェンズシート』!
『レジェンズシート』とは何かと言うと、こんなチケットです。
※画像はイープラスHPより
えぇ、えぇ、なかなかのお値段ですね。
しかし日頃お義父さんが娘の寝起きから夕方まで面倒を見てくれつつ、
朝ごはんも夜ごはんも作ってくれて本当に感謝しているのでむしろ安いくらいです!
「専用イヤホン」を受け取り、いざ座席へ。
この日のレジェンズ解説は巨人OBの堀内恒夫さんの予定だったのですが、体調不良のため代わりに岡崎郁さんが来てくれました!
5回裏までと少し短いですが、シートのすぐ前でレジェンズが自分たちのためだけに解説をしてくれて、公共電波にまったく乗らないところで昔の貴重な裏話なども話してくれて、とてもとても楽しい想い出となりました!
お義父さんも大好きなビールを飲みながらの野球観戦を楽しんでくれてましたが、肝心な試合は残念ながら横浜に負けてしまいました。。
皆さんも是非スポーツでも音楽でも舞台でも何でも良いのでLIVEを楽しんでください!
ちなみに知らなかったですが、東京ドームは現金厳禁!
すべて支払いはキャッシュレスですのでお気を付けください☆彡
そして、この日の試合は「ルヴァンカップ決勝」ということもあり、両チームマスコットが描かれたお菓子がもらえました(∩´∀`)∩
ハーフタイムやVAR判定中も青山選手がサポーターへ「もっと声を出せ」と煽ってくれて、終始雰囲気もサイコーでした!
そして、悲願の初タイトル!
前週にタイトルを逃していたこともあり、サポーター同士でハイタッチをしたり、とても感動しました(*´з`)
選手たちの円陣で盛り上がったり
選手たちとチャント(応援歌)を歌ったり…
前日に亡くなった工藤壮人選手のチャントを歌ったり…
とても楽しい時間となりました!
あと1か月もすると、全国高校サッカー選手権の開幕です。
未来の日本代表の活躍を見るのが楽しみです!
以上、友人の子供が全国高校サッカー選手権に出場すると聞いて心が追い付かないおひめがお送りしました!
BOA SORTE!!!

知らずに食べれば弾力のあるあんこに思えなくもなく
これはありなのか?
三芳屋さんのサイトには「昔ながらの懐かしいマドレーヌ生地に、特別な方法で味付けされた伊豆産の椎茸が丸ごと入った世界で唯一のオンリーワンスイーツです。是非一度ご賞味下さい。」とあります。
確かにオンリーワンだろこりゃ。
1個97円(税込み)とリーズナブル。伊豆へお出かけの際には是非一度食してみてはいかがでしょうか。

そういえば、最近ちいかわにもハマっています。
最近まで全く興味がなかったのですが、お仕事で郵便局に行く機会があり、
お会計の時にちいかわコラボシールをもらったのがきっかけです。
やっぱりコラボってファンを増やすきっかけになるんだな~と、
身をもって実感しました。
人気過ぎてちいかわショップにはまだ足を運べていないけれど、
次のブログ当番の時には行ってきました報告が出来るといいなと思っています。
最近のお気に入りはウサギです。
こういう意味わからん言葉を発するところがとても好きです。
よろしくお願いいたします。
後楽園は兼六園と違って、一面を見渡せるのがよいところだと思いました。
歴史的な建物や四季折々の美しい景色を一度に楽しめます。
東京からだと遠いですが、岡山に行ったときには是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
③偕楽園(茨城県)
偕楽園は梅で有名なスポットですが、11月に行ったことにあり、咲いていませんでした。しかし、紅葉シーズンでもあるので、今の時期でも楽しめました。
是非、日本三名園に行ってみてください。
ではまた。
それぞれ
Local comfort定食、Worker's定食、Connect定食を意味しているそうです。
「生産者・料理人に加え、ビルで働く人たちと共に生産から消費まで考えていく食堂」がコンセプトとのこと!
ビルで働く人は、割安で利用できるみたいです(うらやましい)。
食事のメニューはお値段1,000円前後と少々張りますが、
「全国の農家から直接仕入れるオーガニック食材を使ったバランスの取れたメニュー」
が売りらしく、まあ良いものなら仕方ないかなという気持ちにもなります。
私はWorkerなので、Worker's定食990円を注文しました。
この日は、国産若鶏のチキン南蛮です。
揚げ鶏にタルタルソースがドンという感じと思いきや、
意外にも酢とかで煮て作るあの「さっぱり煮」っぽい優しい味付け!
全体ひたひたで、ご飯が進みました。
ただしやはり量は少なめ?
Workerにはもう少し欲しいところでした…。
食堂内はもともとコワーキングスペース利用者向けということもあり、
落ち着いた雰囲気で食事ができます。
ランチの営業時間は11:00~14:00です。
皆さんもぜひ立ち寄ってみて下さい!

写真が斜めになってしまいました。すいません(笑)
言うまでもなく美味しかったです。
二口で無くなりました(笑)
次はこちらのタルトです。
チョコ?ココア?のタルトです。
名前を忘れてしまいました。(笑)
テイクアウトがメインですが中で飲食も出来ます。
コーヒー、オレンジジュースなどドリンク類も置いてあります。
近くにはマルゴというスムージー専門店もあり、アボガドスムージーは飲みやすかったです。量も多かったです!
以上、甘党のMMでした。
【信州王様中華そばの店頭解説】
王様中華そばは、かつて長野市内にあった老舗ラーメン店の人気メニューを信州麺友会が復活させたラーメンです。特徴は黒胡椒の効いたスープとたっぷりのネギです。本来は鶏ガラを使いますが、当店自慢の煮干と合わせたダブルスープで仕上げました。さらに今回は長野県産のえのきとエリンギもトッピング。信州の秋を感じられる1杯、ぜひご賞味ください。
たっぷりの極太ネギの甘さが引き立つスープに大満足でしたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
ではまた!!!
お笑い芸人とは思えないライブ内容(半分くらいは歌ってました)とお笑い芸人とは
思えない歌唱力と美声、イケメン具合??に驚かせられました。
連れはとても満足したようでライブ後はほろ酔いになりながら豊洲を
散歩しつつ帰宅しました。
ライブ会場の重点音や会場に漂うスモークなどに懐かしさも感じつつ、
たまには外に出て刺激をもらい感動体験をしないと勿体ないよなーっと
思いつつもつい休日は家に引きこもってゲームに勤しむ重金属なのでした~…。
それではまた!



中に入ると、ずらりと並んだレトルトカレーの数々。ご当地モノやスパイス研究者の方がオリジナルで
開発されたもの等、パッケージも色々で興味深々になりました。
中でも入口の横断幕に書かれていた、コレ。「日本一入手困難なレトルトカレー入荷!」
気になって探してみると。。。
それが、こちらの商品で「北新地 玉鬘 名物バターカレー」と言うもので、
北新地の中でも「いちげんさん、お断り」で有名な小料理バー「玉鬘」さんのもの。
こちらを購入しました。
早速、自宅で頂いてみました。
電子レンジでチンをして、ご飯にかけてみるとふわーっと広がる、バターの香り。
流石、「国産バターをふんだんに使った贅沢なカレー」とうたっているだけに、
カレーのスパイスに芳醇なバターの香り。とても美味しかったです。
レトルト食品には、あまり興味がありませんでしたが、最近の技術で電子レンジでチンできたり、
野菜がゴロゴロしたまま入っていたり、進化を遂げていて食品メーカーさんの努力を感じました。
また、イベントが開催される事があったら、行ってみたいと思いました。













