投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

害虫駆除に使える補助金とは?

169762650_624.v1572217421 暖かい季節になると、ゴキブリやスズメバチ、シロアリ等の害虫が増えていきます。 そのため、自治体によっては害虫の駆除費用に対して補助金を出しています。 そこで今回は害虫駆除に使える補助金についてご紹介します!

1.害虫の巣を駆除しよう!(高知県香美市)

生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るため、シロアリ・ゴキブリなどの害虫の巣の駆除費用を補助します。 (1)補助金要件 1.市内にある一般住宅、集合住宅及び集会所等の建物の所有者等。ただし、法人を除く。 2.市税を滞納していないこと。 3.駆除業者により害虫の巣を駆除すること。 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:1万円 (3)申請に必要なもの 1.駆除に要した費用の領収書の写し 2.駆除前と駆除後の状況写真 3.その他市長が必要と認めるもの (4)募集期間 駆除を実施した日から起算して90日以内 ※同一年度において1回限り

2.カメムシを薬剤で駆除しよう!(北海道幌加内町)

大量発生したカメムシなどの害虫を駆除するための薬剤購入費を助成します。 (1)補助額 補助率:1/2 上限額:3万円 (2)募集期間 随時 4063982948_bf3f1f9321_c

3.貴重なマツを松くい虫被害から守ろう!(長野県松本市)

貴重なマツを松くい虫被害から守り被害の拡大を防ぐため、防伐倒駆除および樹幹注入費用の一部を補助します。 (1)補助額 補助率:1/2 1.薬剤の購入 個人:上限1万5000円 団体:上限5万円 2.伐倒駆除 上限10万円 (2)募集期間 伐倒駆除:随時 樹幹注入:随時

4.スズメバチの巣を駆除しよう!(西東京市)

秋~冬になると、働きバチはほぼ全滅し、巣は空っぽになります。しかし、女王バチがまだ中にいたり、来年また別のスズメバチたちが住み始めたりする場合があります。 (1)補助対象箇所 西東京市内の共同住宅及びその敷地内 西東京市内の一戸建ての住宅及びその敷地内 不特定多数が往来する道路に面した土地(田畑、林等の定着物を含む。) (2)補助額 1万円 (3)募集期間 随時
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 害虫, 自治体 | 害虫駆除に使える補助金とは? はコメントを受け付けていません。

ネズミの駆除に補助金が出る?

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 動物 | ネズミの駆除に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

野良猫を保護するともらえる補助金とは?

カテゴリー: ユニークな助成金 | 野良猫を保護するともらえる補助金とは? はコメントを受け付けていません。

銀行は社長のどこを見ているのか?~中小企業の決算とは~(オンライン/有料会員限定)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg
銀行は社長のどこを見ているのか? ~中小企業の決算とは~ (有料会員限定/オンライン)
  コロナ禍や物価高騰等の影響により、2022年以降、企業倒産が増加傾向にあります。 そのような状況から回避し、銀行から安定した融資を受けるためには、しっかりとした決算を行うことが大事です。 本セミナーでは、中小企業の決算について、 ・決算は税理士に丸投げしない ・銀行は取引企業を分類している ・決算書は何度も使われる ・売上と費用を対比させるワケ ・利益区分を知る ・BSは並べて見る ・やってはいけない節税もある ・知って得するワザとは? などを解説します! 講師は株式会社nori-management代表取締役の藤原 勝法様です。 藤原様は事業会社数社での取締役経験を持つほか、 管理本部長、財務本部長、総務部長、財務部長、法務部長など管理部門の多様な役職を歴任し、 その経験とノウハウを活かして経営コンサルタントとして活躍されています。 ※助成金なう有料会員限定となります。

セミナー申込方法

(1)以下のボタンをクリックしてください。
(2)助成金なうのログインIDとパスワードをご入力ください。 (3)必要事項をご入力の上、お申込みください。

カテゴリー: 助成金セミナー | 銀行は社長のどこを見ているのか?~中小企業の決算とは~(オンライン/有料会員限定) はコメントを受け付けていません。

補助金・助成金を活用して上手く資金調達しませんか?(無料/オンライン配信)

カテゴリー: 助成金セミナー | 補助金・助成金を活用して上手く資金調達しませんか?(無料/オンライン配信) はコメントを受け付けていません。

約3人に1人が発症? 帯状疱疹の予防接種に使える助成金とは?

196477824_624 日本では、80歳までに約3人に1人がかかると言われている「帯状疱疹」。 子どもの頃にかかった水痘(みずぼうそう)のウイルスが、免疫が低下した際等に発症します。また、帯状の水ぶくれを伴う赤い発疹や強い痛みが3~4週間程度続きます。 周囲の人にうつす可能性は極めて低いですが、これまで水痘にかかったことがない小児に水痘を発症させる危険があります。 そこで各自治体では帯状疱疹の予防接種に対して助成金を支給しています。 自治体によって要件は異なりますが、今回は名古屋市のものをご紹介します!

助成対象者

名古屋市に住民登録がある方 接種日時点で満50歳以上の方

2回接種ワクチン(製品名 シングリックス)

(1)対象条件 令和2年3月以降に公費でビケンの予防接種を受けていない方 シングリックスの予防接種を2回受けていない方(自費、公費による接種は不問) ※シングリックスの予防接種をすでに自費で1回受けている方で、2回目の接種が決められた間隔で接種できる場合は2回目の接種のみが助成の対象となります。 (2)接種方法 2回(筋肉内注射) ※2回目接種は、1回目接種の2か月後(2か月後の同日以降)から6か月後の同日の前日までに接種してください。 ※期間内に接種できなかった場合、2回目の接種は費用助成の対象外となります。 (3)自己負担金 10,800円/回 (2回接種で21,600円) ※全額自費で接種すると1回あたり20,000円から30,000円程度かかります。

1回接種ワクチン(製品名 ビケン)

(1)対象条件 令和2年3月以降に公費でビケンまたはシングリックスの予防接種を受けていない方 (2)接種方法 1回(皮下注射) (3)自己負担金 4,200円/回 ※全額自費で接種すると7,000円から10,000円程度かかります。

免除制度

生活保護世帯に属する方、市民税非課税世帯に属する方、または中国残留邦人等に対する支援給付の受給者の方のいずれかに該当する場合、自己負担金が免除されます。

接種の受け方

市内の指定医療機関で接種を受けることができます。多くの医療機関では予約が必要となります。 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます!
もっと詳しく見たい方はこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 約3人に1人が発症? 帯状疱疹の予防接種に使える助成金とは? はコメントを受け付けていません。

インフルエンザの予防接種に使える助成金とは?

Englishangora 近年、インフルエンザの流行が広がっています。 各自治体ではインフルエンザの予防接種に対して助成金を支給しています。 自治体によって要件は異なりますが、今回は東京都千代田区のものをご紹介します! ★帯状疱疹の予防接種の助成金はこちら

高校生以下のお子さんのインフルエンザ予防接種費用助成

対象者 接種日現在、千代田区に住民登録している、生後6か月から高校3年生(相当年齢)まで 実施期間 令和3年10月1日から令和4年1月31日まで 助成額、助成回数 生後6か月から12歳まで:無料/2回 13歳から18歳まで:無料/1回 接種スケジュール (1)生後6か月から12歳まで 2週から4週の間隔で2回接種。 (2)13歳から18歳まで 1回接種 接種の方法 (1)指定医療機関でワクチン接種の予約 (2)接種当日に必要書類を持ち、医療機関に行く ※必要書類 ・母子健康手帳 ・中学生以下:こども医療証(千代田区発行の有効期間中のもの) ・高校生:高校生等医療証(千代田区発行の有効期間中のもの) (3)接種後は接種済票を受け取り保管しておくか、母子健康手帳への記録を医療機関に依頼。

高齢者インフルエンザ定期予防接種

対象者 接種日現在で、千代田区に住民登録があり、次のいずれかに該当する方(令和3年12月31日現在の年齢で起算)。 65歳以上の方(昭和32年1月1日以前生まれの方) 令和3年度に60歳以上65歳未満(昭和32年1月2日~昭和37年1月1日生まれ)の方で、心臓、じん臓、呼吸器、免疫機能に障害がある方のうち、1級相当の身体障害者手帳を持っている方。 実施期間中に、65歳を迎える方、2.に該当し60歳を迎える方は誕生日の前日から接種できます。 接種期間 令和3年10月1日(金曜日)~令和4年1月31日(月曜日) (この期間以外に接種した場合は、全額自己負担となりますのでご注意ください) 実施場所 東京23区内の指定医療機関であれば接種できます。事前に電話などでご予約のうえ、お出かけください。 接種の方法 ご希望の指定医療機関に、ワクチン接種の予約をします。 接種当日は、予診票に体温以外の項目をご記入のうえ、指定医療機関へ提出してください。 接種費用 無料 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | インフルエンザの予防接種に使える助成金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】育業中スキルアップ助成金が公募開始!

カテゴリー: 雇用系の助成金 | 【速報】育業中スキルアップ助成金が公募開始! はコメントを受け付けていません。

電気代を賢く節約!家庭で使える省エネ補助金まとめ

family 近年電気代・ガス代が上昇し、家計の大きな負担となっています。 電気代・ガス代を軽減するためには、省エネできるエアコンや冷蔵庫等の導入、住宅の省エネリフォーム等が必要です。 省庁や自治体では、それら費用に対して補助金を支給しています。 そこで、今回は各家庭で使える省エネ補助金を紹介します!

魚沼市省エネルギー家電等入替促進事業補助金(新潟県魚沼市)

(1)目的 一般家庭から排出される二酸化炭素をはじめとした温室効果ガス排出削減のため、省エネ性能の高い家電等への入替えに要した費用の一部を助成します。 (2)支援内容 補助対象経費 省エネ家電等の購入費、取り換え又は工事に要する経費 補助率等 補助対象経費の3分の1(1,000円未満切り捨て) ただし、各家電等ごとの補助上限額は次のとおりとします。 補助上限額  種類           上限額 エアコン、電気冷蔵庫  市内に本店がある店舗等で購入した場合3万円、その他店舗で購入した場合1万5千円 高効率給湯器      本店所在地にかかわらず5万円 補助対象省エネ家電等 エアコン (省エネ基準達成率(2027)100%以上または統一省エネラベル3つ星以上のもの) 電気冷蔵庫 (省エネ基準達成率100%以上又は統一省エネラベル3つ星以上のもの) 高効率給湯器   ア  CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)     (年間給湯保温効率または年間給湯効率3.0以上(寒冷地仕様は2.7以上)のもの)   イ  潜熱回収型給湯器(エコジョーズ)     (熱交換器を備えており、給湯部熱効率が94%以上のもの)   ウ  高効率石油給湯器(エコフィール)     (熱交換器を備えており、連続給湯効率が94%以上のもの)   エ  ハイブリッド給湯器     (熱源設備は電気式ヒートポンプとガス補助熱源機を併用するシステムで貯湯タンクを持ち、年間給湯効率が102%のもの) ※市内に所在する店舗、事業者等から購入した新品が対象です。 ※対象の省エネ家電ごとに1世帯1台まで申請が可能です。 ※入替え前の家電等は適正に廃棄(エアコン、冷蔵庫は家電リサイクル券排出者控を提出)している必要があります。 ※給湯器については、従来型給湯器から高効率給湯器アからエまでに該当する機器への入替えを行った場合が対象です。  (エコキュートからエコキュートへの入替えは補助対象になりません) (3)申請時期 令和5年4月17日(月曜日)から  ※予算額に達した時点で受付を終了します。  ※受付時間は、平日8時30分から17時15分まで(12時から13時までを除く)です。  ※事業完了後、申請書類一式を生活環境課窓口にご提出ください。
詳細はこちら

省エネ家電製品等購入促進事業補助金(新潟県佐渡市)

(1)目的 エネルギー価格の高騰による家庭の負担軽減及び脱炭素社会の実現に向け、省エネ性能の高い家電製品を購入する市民に対し支援を行います。 (2)支援内容 補助額 補助率 対象家電製品の本体購入価格(設置費・消費税を除く)の2分の1(1,000円未満切り捨て) ただし、 ・エアコン・冷蔵庫の場合・・・補助上限額5万円、下限額2万円 ・LED照明器具の場合・・・補助上限額5万円、下限額1万円になります。 (3)申請時期 申請受付期間は、令和5年5月10日(水曜日)~6月16日(金曜日) 午前8時30分~午後5時まで 詳細はこちら

給湯省エネ事業(資源エネルギー庁)

(1)目的 給湯省エネ事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器の導入支援を行い、その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。 (2)支援内容 補助額(補助上限)  導入する高効率給湯器に応じて定額を補助  ※補助対象となる給湯器は、機器ごとにそれぞれの性能要件を満たしたものに限る。 設置する給湯器 ・家庭用燃料電池(エネファーム)  補助額:15万円/台 ・電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)  補助額:15万円/台 ・ヒートポンプ給湯機(エコキュート)  補助額:15万円/台 補助上限(住戸あたり) 戸建住宅:いずれか2台まで 共同住宅等:いずれか1台まで (3)申請時期 交付申請期間:2023年3月31日~予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで) 詳細はこちら

先進的窓リノベ事業(経済産業省/環境省)

(1)目的 先進的窓リノベ事業は、既存住宅における熱損失が大きい窓の断熱性能を高めることにより、エネルギー価格高騰への対応(冷暖房費負担の軽減)や、2030年度の家庭部門からのCO2排出量約7割削減(2013年度比)への貢献、2050年ストック平均でZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保への貢献を目的とする事業です。 (2)支援内容 補助額(補助上限) 実施する補助対象工事の内容に応じて定額(一戸当たり、5万円から最大200万円まで補助) 複数回行うリフォーム工事 同一住宅に複数回のリフォーム工事を行う場合も、補助上限額の範囲内で申請を行うことができます。 ただし、それぞれの申請ごとにすべての補助要件を満たす必要があります。 補助金の還元方法 登録事業者は、交付された補助金を予め補助対象者と合意した方法により、還元します。 なお、還元方法は原則①とします。 いずれか ① 補助事業に係る契約代金(最終支払に限る)に充当する方法 ② 現金で支払う方法 (3)申請時期 2023年3月31日~予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで)※1 ※1締切は予算上限​に応じて公表します。 ※2こどもみらい住宅支援事業(国土交通省)の登録事業者は、本事業に継続参加が可能です。  その場合の本事業の登録は、「2022年12月16日(本事業の事務局開設日)」または「こどもみらい住宅支援事業の登録申請日」のいずれか遅い日とします。 ※一般消費者が登録や申請を行うことはできません。 詳細はこちら

こどもエコすまい支援事業(国土交通省)

(1)目的 こどもエコすまい支援事業は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業です。 (2)支援内容 補助額(補助上限) ・注文住宅の新築 新築分譲住宅の購入  1住戸につき100万円 ・リフォーム  実施する補助対象工事および工事発注者の属性等に応じて5万円※から60万円  ※例外として、経済産業省および環境省が実施する「先進的窓リノベ事業」または経済産業省が実施する「給湯省エネ事業」において交付決定を受けている場合は、申請する補助額の合計が2万円以上であれば補助対象となります。 補助金の還元方法 登録事業者は、交付された補助金を予め補助対象者と合意した方法により、還元します。 なお、還元方法は原則①とします。 いずれか ① 補助事業に係る契約代金(最終支払に限る)に充当する方法 ② 現金で支払う方法 (3)申請時期 2023年3月31日~予算上限に達するまで (遅くとも2023年12月31日まで)※ ※お早めの申請をおすすめします。 ※締切は予算執行状況に応じて公表します。 ※一般消費者が登録や申請を行うことはできません。 詳細はこちら

住宅用太陽光発電システム・省エネルギー機器設置費補助事業(埼玉県坂戸市)

(1)目的 地球温暖化の防止及び災害時にも強い電力源の分散型社会の構築のため、自らが居住する住宅に再生可能エネルギー機器・省エネルギー機器を設置する方を対象に予算の範囲内で補助金を交付します。 (2)支援内容 補助対象システム・機器の要件 1.住宅用太陽光発電システム ・余剰電力を電力会社に売電できるように電線に連結をしていること。 ・電力会社と電灯契約を締結していること。 ・未使用品であること。(中古品は対象外) ・住宅の屋根等への設置に適しているものであること。 2.家庭用燃料電池(エネファーム) ・発電出力が1.5キロワット未満であること。 ・総合効率が低位発熱量基準(LHV基準)で80%以上であること。 ・発電ユニットの排熱を回収する貯湯ユニットの貯湯タンクの容量が20リットル以上であること。 ・未使用品であること。(中古品は対象外) 3.定置用リチウムイオン蓄電池 ・国の定置用リチウムイオン蓄電池に係る補助事業の補助対象となる機器であること。 ・蓄電池の容量が1キロワットアワー以上であること。 ・未使用品であること。(中古品は対象外)  ※申請時点で国の定置用リチウムイオン蓄電池に係る補助事業の補助対象機器<外部リンク>であることを​確認してください。 補助金の額 1.住宅用太陽光発電システム  50,000円(うち20,000円は商品券で交付) 2.家庭用燃料電池(エネファーム)  50,000円(うち20,000円は商品券で交付) 3.定置用リチウムイオン蓄電池  10,000円/キロワットアワー(うち4,000円は商品券で交付)  ※上限50,000円(うち20,000円は商品券で交付) (3)申請時期 申請の受付は、予算の範囲内で先着順に行います。また、予算の範囲を越えた時点で受付を終了させていただきます。 ※工事着工前に申請してください 詳細はこちら

光市省エネ家電購入支援補助事業(山口県光市)

(1)目的 光市では、第3次光市環境基本計画に定めるリーディングプロジェクト「未来のために今挑む 脱炭素推進プロジェクト」に基づき、家庭の脱炭素化を推進するとともに、物価・エネルギー価格の高騰による電気料金等の負担を軽減するため、家庭における電力使用量が多いエアコン及び電気冷蔵庫について、省エネ性能の高い製品に買い替える費用を補助します。 (2)支援内容 補助金の額 対象家電の購入金額(税抜価格)の4分の1の額 ※補助上限額は50,000円(1世帯) ・附属品、設置工事費、配送費、家電リサイクル料金、買替前の家電の処分費等は対象外となります。 ・割引、クーポン、ポイント等を使用した場合は、割引後の金額が対象となります。 ・算出した補助金の額に1,000円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てます。 (3)申請時期 申請受付期間 令和5年5月8日(月曜日)~令和6年2月29日(木曜日) ・申請受付期間内でも申込が予算枠に達した時点で受付を終了します。(先着順) 詳細はこちら

びわ湖の素・米原 住宅リフォーム補助金(滋賀県米原市)

(1)目的 ・【重要】太陽光発電システムやエコキュート等の設置を要件とする「創出エネルギー改修」の加算措置(5万円)は、本補助金の補助対象外ですので、ご承知おきください。   なお、米原市自治環境課(電話番号:0749-53-5112)で検討中の省エネ推進を目的とする補助金で、エコキュート等が補助対象となる可能性がありますので、詳しくはお問い合わせください。 ・当該リフォーム工事を開始する前に、補助金を申請をする必要がありますので、ご承知おきください。 ・令和5年度末までに当該リフォーム工事の完了および工事代金の支払いが必要ですので、ご承知おきください。 ・予算がなくなり次第、受付を締め切りますので、お早めにご検討ください。 (2)支援内容 ・補助対象事業:市内事業者による100万円以上の住宅のリフォーム事業 ・補助金額:10万円 ・加算措置(「三世代同居」「子育て世帯」のいずれかに該当場合):5万円 ≪対象経費≫  ○補助対象事業の実施に要する経費とする。  〇次に掲げる経費および他の補助制度の対象となった経費は、補助対象経費としない。   (1)家庭用電化製品および家具等の備品購入費   (2)介護保険法(平成9年法律第 123 号)に基づく住宅改修費の支給を受ける場合は、その住宅改修費等に係る工事に要した費用   (3)市長が補助の対象とすることが不適当と認める経費  ※住宅…自己の居住の用に供される建築物をいう。  ※リフォーム工事…住宅機能の維持および向上のために行う補修、修繕等をいう。  ※世帯員等…申請者または申請者と同一の世帯に属する (3)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 詳細はこちら

御坊市省エネ家電製品購入促進補助金(和歌山県御坊市)

(1)目的 地域における省エネルギーの推進と環境にやさしいまちづくりに向け、一般家庭において設置し、使用される省エネ家電製品を購入する世帯に対し、その購入金額及び設置工事費に対しての補助制度を実施します。 (2)支援内容 補助内容 購入経費等の2分の1以内 (補助限度額:2万円) (3)申請時期 申込受付期間 令和5年4月3日(月曜日)~令和6年3月29日(金曜日) 詳細はこちら

豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(一般住宅)(東京都豊島区)

(1)目的 豊島区では、地球環境の保全を目的とし、地球温暖化の進行に影響の大きいCO2削減に配慮した、住宅用の新エネルギー・省エネルギー機器等を導入する方に対し、設置にかかる費用の一部を助成します。 (2)支援内容 助成対象機器/助成金額 ・住宅用太陽光発電システム/出力1kWあたり2万円(上限8万円) ・住宅用自然循環式太陽熱温水器/2万円(一律) ・住宅用強制循環式ソーラーシステム/5万円(一律) ・雨水貯水槽/1万円(設置費3万~5万円未満) 2万円(設置費5万円以上) ・蓄電システム/蓄電容量1kWhあたり1万円(上限5万円) ・家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)/8万円(一律) ・住宅用エネルギー管理システム(HEMS)/機器本体価格の3分の1(上限2万円) ・断熱改修窓/設置費の4分の1(上限10万円) 詳細は、WEBサイトをご確認ください。 (3)申請時期 令和5年4月1日~令和6年1月31日(必着) ・上記受付期間内であっても予算の範囲を超えた場合は、その時点で申請の受付を終了いたします。なお、申請は環境政策課に提出した日をもって先着順となります。 ・工事担当業者等による代理申請、郵送での申請も可能ですが、提出書類の不備、記入や押印もれ等のないよう十分にご注意ください。 ・交付申請から交付決定までは2週間程度かかります。余裕をもって申請してください。 詳細はこちら

生活困窮者エアコン購入費等助成事業(兵庫県加古川市)

(1)目的 市内在住で経済的な理由で使用できるエアコンがない高齢者等の生活困窮世帯に対し、エアコンの購入及び設置又は修理に必要な費用を助成することにより、熱中症による健康被害を予防します。 (2)支援内容 助成限度額 50,000円(1世帯1回・1台限り)  エアコンの購入及び設置又は修理にかかった費用と50,000円のうち、いずれか少ない金額を助成します。(1世帯につき1台分限りです。) 注意) 1.省エネ家電買替促進事業補助金交付等要綱に基づく補助金は併せてご利用できません。 2.エアコンの購入及び設置又は修理にかかった費用には、消費税を含みます。 (3)申請時期 申請期限 令和5年10月31日(火曜日)※必着 詳細はこちら

みなかみ町住宅用省エネルギー設備設置費補助金(群馬県みなかみ町)

(1)目的 町では、「住宅用太陽光発電システム 」「高効率給湯設備」を新たに設置する個人の方に、費用の一部を補助することにより、二酸化炭素の削減を図り、地球温暖化防止対策の推進および新エネルギーの普及を図ります。 (2)支援内容 補助金の額 ○太陽光発電設備  設置する太陽電池の最大出力の値(キロワット表示とし、小数点第3位を切り捨てる。以下同じ。)に2万5千円を乗じて得た額(千円未満の端数がある時は、これを切り捨てた額)とする。ただし、補助金の上限は10万円とする。 ○太陽熱温水器(高効率給湯器)   自然循環式 1家庭1台 20,000円   強制循環式 1家庭1台 40,000円 ○エコキュート(高効率給湯器)  1家庭1台 40,000円 ○エコジョーズ又はエコフィール(高効率給湯器)  1家庭1台 20,000円  ○エコウィル(高効率給湯器)  1家庭1台 40,000円 ○エネファーム(高効率給湯器)  1家庭1台 40,000円 ○ハイブリッド給湯器(高効率給湯器)  1家庭1台 40,000円 ※それぞれの補助要件については、サイト内の「補助要件および補助金額」にてご確認ください。 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 詳細はこちら 1 2 3

助成金・補助金の基本知識、トレンド、申請のポイント、効果的な活用方法がわかる!

小冊子「経営者のための助成金のすすめ」配布中! a81faf562c23adbebb01aabc67793deb 助成金・補助金の基礎知識やノウハウを収録した小冊子「経営者のための助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ助成金なう会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 小冊子「経営者のための助成金のすすめ」はこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | 電気代を賢く節約!家庭で使える省エネ補助金まとめ はコメントを受け付けていません。

【速報】iPhoneの購入に使える助成金が公募開始!

pc-2034329_1280 助成金の中にはiPhone等のスマートフォンやWindows等のパソコンが対象経費となるものがあります。 たとえば東京都のテレワーク促進助成金は、パソコンやタブレット等テレワークに必要な経費が幅広く対象となります。 以下主な要件となります。 スマホが対象の補助金まとめ

申請要件

都内に勤務する常時雇用する労働者を2名以上雇用していること 等

対象経費

モバイル端末等機器整備費用、システム機器等の設置・設定費用、システム機器等の保守委託等の業務委託料、機器リース・レンタル料、テレワーク業務関連ソフト利用料 パソコン、タブレット、スマートフォン、周辺機器・アクセサリ等 税込単価10万円以上の業務ソフトウェア システム機器や物品等の設置・設定費 など

助成額

(1)従業員30人以上999人以下の場合 上限250万円 助成率2分の1 (2)従業員2人以上30人未満の場合 上限150万円 助成率3分の2

申請期間

令和5年5月8日(月)~令和6年1月31日(水) スマホが対象の補助金まとめ

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 【速報】iPhoneの購入に使える助成金が公募開始! はコメントを受け付けていません。

【速報】通勤・通学に補助金が出ます!

cow-1472339_640 物価高騰を受け、さまざまな費用の負担が増えています。 通勤・通学に用いるバスや電車も例外ではありません。 そこで、自治体では通勤・通学費用に対して補助金を出しているところもあります。 今回は、兵庫県市川町と沖縄県の事例を紹介します!

市川町若者遠距離通勤者助成金

対象となる方

助成の申請をしようとする期間において、次のいずれにも該当する方 ・申請年度の4月1日において満年齢が40歳未満 ・自宅を起点として、片道30km以上の距離を通勤 ・市川町に住所を有し、居住している ・1月に15日以上の遠距離通勤日数を有する ・対象者及び同居家族が町税その他町に対する債務を完納している 助成額 ・基本額:3,000円/月 ・加算額:2,000円/月を加算(基本額の交付対象者のうち、JR播但線を利用されている方)

沖縄県中高校生バス通学費等支援事業

対象世帯

次の①~②の要件をすべて満たしている方が対象となります ①次のア~オのいずれかに該当する世帯 ア 令和5年度高等学校等奨学のための給付金受給世帯(一部給付を除く) イ 最新年度の道府県民税及び市町村民税所得割非課税世帯 ウ 令和4年度高等学校等奨学のための給付金受給世帯(現2年生、3年生に限る) エ 児童扶養手当または母子及び父子家庭等医療費助成受給世帯 オ 離職等の家計急変により ア,イと同程度の収入状況と見込まれる世帯 ②県内の高等学校(全日制・定時制)、国立高等専門学校(1年~3年)に在学している高校生、県立中学生 ※ただし、ほかの制度で通学費の支弁対象となっている場合は対象外となります。 (例)生活保護(生業扶助)受給世帯

支援内容

資格認定後、専用オキカまたはバス利用券を交付します。 交付された専用オキカまたはバス利用券を使うことで自宅から学校までの区間のバス利用が無料となります。
個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる!

個人向け無料小冊子プレゼント実施中! キャプチャ 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した小冊子「個人で使える助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!
 
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | 【速報】通勤・通学に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

【超速報】2023年度 出産育児一時金が50万円へ増額されます!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【超速報】2023年度 出産育児一時金が50万円へ増額されます! はコメントを受け付けていません。

島根県の事業再構築補助金の申請サポートはこちら!

forest-931706_640 島根県にて、「飲食・商業・サービス業新事業展開支援事業補助金」の公募が開始します。 原油価格・物価高騰の影響を受けている飲食・商業・サービス業を営む中小企業者等に対して、収益の確保を図るための取組の経費の一部を補助します。 まさに「島根県の事業再構築補助金」です! ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助事業の対象者

・原則として島根県内に主たる事業所または工場を有し、飲食・商業・サービス業を現に営む事業者 ・原油価格、原材料等物価高騰の影響を受けていること

補助対象経費

・設備導入費 ・設備に関連する備品費 ・施設改修費

補助額

補助率:1/2以内 (新型コロナウイルス感染症関連融資を利用している場合は2/3以内) 補助上限額:200万円 補助下限額:40万円

補助対象期間

交付決定日から令和6年1月31日まで

対象となる事業要件

・自社にとって新たな取組のための設備投資であること ・3年以内に、当該投資による年間の売上が投資額以上となる計画であること

公募期間

令和5年4月28日(金)~令和5年8月31日(木) ・1次締切り:6月30日(金) ・2次締切り:8月31日(木) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 設備系の助成金 | 島根県の事業再構築補助金の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【福井県】最大6000万円!宿泊業者向け補助金の申請サポートはこちら!

281382_s 福井県にて、「多様な宿泊施設整備支援事業(旅の目的となる上質な宿泊施設)」の公募が開始します。 大規模な施設整備を実施する県内宿泊事業者に対して、最大6000万円が助成されます。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

対象者

県内で宿泊事業を行う民間事業者、または新たに宿泊事業を始めようとする民間事業者

補助対象事業

〇上質な宿での滞在を求める観光客に選ばれる宿泊施設を整備する事業計画であること ・事業後はすべての客室が平均客室単価2万円以上となること ・特別室やコンセプトルーム等、特別感が出る客室を設置すること 〇総事業費が20,000千円を超える事業であること 〇観光庁「宿泊業の高付加価値化のための経営ガイドラインに基づく登録制度」の"高付加価値経営旅館等”もしくは"準高付加価値経営旅館等"への登録申請をしていること 〇以下の1~4のすべてについて対応可能である、または今後対応予定であること など 1. キャッシュレス決済(クレジットカード、QRコード決済等) 2. Wi-Fi環境 3. 外国語によるサービス内容の説明(外国語メニュー、外国語によるサービス説明書の用意等) 4. インターネットを通じた予約受付

補助率

1/2

補助限度額

6000万円

応募期間

令和5年8月18日(金)17時まで ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【福井県】最大6000万円!宿泊業者向け補助金の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【最大1500万円】LED照明等節電促進助成金の申請サポートはこちら!

electricity-3121875_640 LED照明等節電促進助成金の公募が開始します。 節電対策としてLED照明器具を設置する取組に対して、最大1500万円が助成されます。 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

1.助成対象事業者

東京都内で製造業を営む中小企業者及び中小企業団体 また申請の際には、以下のいずれかの診断を受けていることが前提条件です。 (1)公社が実施する節電診断 (2)クール・ネット東京が実施する省エネ診断 (3)クール・ネット東京が実施する「地域の多様な主体と連携した中小規模事業所省エネ支援事業」において、省エネサポート事業者が交付決定を受けて実施する省エネコンサルティング

2.助成対象経費

以下の節電対策設備(付帯設備を含む)の購入および工場設置に係る経費 (1)LED照明器具(既存の照明器具を交換する場合に限る) (2)デマンド監視装置 (3)進相コンデンサ (4)インバータ

3.助成額

(1)助成率 助成対象経費の1/2以内 (2)助成額 上限額:1500万円 下限額:30万円

4.募集期間

無題 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら  

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。   Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。   Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。   Q.製造業以外の業種も申請できますか? A.いいえ、申請できません。工場を所有していても、建設業、鉱業、機械修理業、自動車整備業等は対象外となります。また、製造を外部に委託している企業も対象外です。   Q.事業所を地方から都内に移転するのですが、その際に申請できますか? A.いいえ、東京都内で1 年以上事業を行っていることが要件であるため、申請できません。   Q.対象となる工場は都内だけですか? A.いいえ、東京都内に本店を有する場合は茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り都外設置が可能です。   Q.自社所有ではなく賃貸借契約をしている工場でも対象となりますか? A.はい、対象となります。   Q.新設したばかりの工場は対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。申請日の時点で1年以上稼働し、且つ12 か月以上電気代の支払実績があることが要件となります。   Q.工場以外の建物にLED照明を設置できますか? A.いいえ、設置できません。事務所、倉庫、従業員の寮など、生産・加工を全くしていない建物への設置は認められません。  

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 省エネ | 【最大1500万円】LED照明等節電促進助成金の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【大阪府】中小事業者LED照明導入促進補助金(1500万円)の申請サポートはこちら!

system-3541597_640 大阪府にて、「中小事業者LED照明導入促進補助金」の公募が開始します。 工場・事業場においてLED設備を更新する際の費用を最大1500万円まで補助します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助対象者

次の(1)(2)の両方を満たす中小事業者 (1)大阪府内で運営している工場・事業場において、照明設備をLED照明へ更新する者 (2)大阪府の脱炭素経営宣言登録制度に基づき脱炭素経営宣言を行った者

補助額

補助率:2分の1 上限額:1,500万円 下限額:20万円

補助対象経費

設備費:LED照明(電源ユニット、ソケット、落下防止部品などの付帯設備を含む。)の購入に要する費用 工事関連費:補助事業の実施に不可欠な設計、工事、既存の照明設備の撤去・処分に要する費用

補助事業実施期間

交付決定日から令和6年2月29日(木曜日)まで

申請期間

令和5年8月31日(木曜日)まで ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【大阪府】中小事業者LED照明導入促進補助金(1500万円)の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【農林水産省】最大2000万円!食品製造事業者向け補助金の申請サポートはこちら!

35742593324_7c94ee7118_z 農林水産省の「食品産業労働生産性向上技術導入実証事業」が公募中です! AI、ロボット、IoT等を活用した生産性向上の取組に対して、最大2000万円を補助します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

モデル実証事業

AI、ロボット、IoT等を活用した食品の製造・品質管理等の自動化、リモート化技術、さらにはコロナ対策の更なる向上のための非接触型技術を実際の食品製造や飲食店等の現場にモデル的に導入、実証し、生産性向上を図る計画を対象とします。

対象事業者

①コンソーシアム 食品製造事業者、外食事業者、機械メーカー、システムインテグレーター、情報関連企業、研究機関、コンサルタント、食品製造業等関係団体、外食産業関係団体等を構成員とするコンソーシアム ②単独の事業者 生産性向上に取組み、成果物の横展開の見込みのある単独の事業者

補助額

コンソーシアム 補助率:2分の1以内 補助金上限:2,500万円/コンソーシアム 単独事業者 補助率:2分の1以内 補助金上限:2,000万円/社

改良事業

AI、ロボット、IoT等を活用した自動化技術等を、業界の大宗を占める多くの中小企業が導入できるよう、低コスト化や小型化に関する改良の取組を行い、生産性向上に資する計画を対象とします。

対象者

①コンソーシアム モデル実証事業と同様 ②単独事業者 モデル実証事業と同様

補助額

コンソーシアム 補助率:2分の1以内 補助金上限:2,500万円/コンソーシアム 単独事業者 補助率:2分の1以内 補助金上限:2,000万円/社

公募期間

2023年3月6日(月)~6月5日(月) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【農林水産省】最大2000万円!食品製造事業者向け補助金の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【全国可】神奈川県の設備投資補助金(最大5億円)の申請サポートはこちら!

30072439447_edf6f6c493_b 神奈川県では「セレクト神奈川NEXT」という補助金を公募しています。 神奈川県内への企業立地のための設備投資を最大5億円まで支援しており、県外の企業も申請ができます。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助金の種類

(1)企業立地促進補助金 対象投資:県外からの立地、県内再投資 補助率:土地・建物・設備への投資額の3%(大企業)、6%(中小企業) 上限額:5億円 (2)不動産取得税の軽減 対象投資:県外からの立地、県内再投資 補助率:不動産取得税の2分の1 (3)企業立地促進融資 対象企業:中小企業・中堅企業(資本金10億円未満の企業) 対象投資:県外からの立地、県内再投資 県が金融機関に対して補助することで、金融機関からの融資を通常よりも低利で受けられます。 (4)企業誘致促進賃料補助金 対象投資:県外からの立地、外国企業のみ県内再投資(宿泊施設は対象外) 補助率:賃料月額の3分の1 上限額:600万円

優遇制度

(1)対象となる場合 A.特区制度を活用して事業展開を図る場合 B.薄膜太陽電池の研究開発や製造を行う場合又は水素発電所を設置する場合 C.宿泊施設について、指定の要件に加え、平均客室面積が40平方メートル以上で、リムジンバスの発着所を設置する場合 (2)支援内容 〇企業立地促進補助金の補助率及び上限額の優遇 補助率:投資額の6%(大企業)、12%(中小企業)、 上限額:10億円 〇企業立地促進融資のさらなる利率優遇【中小・中堅企業限定】 〇企業誘致促進賃料補助金の補助率及び上限額の優遇 補助率:賃料月額の2分の1 上限額:900万円 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【全国可】神奈川県の設備投資補助金(最大5億円)の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

助成金なうが「個人向け案件」「給付金・支援金」で検索できるようになりました!

カテゴリー: お知らせ | 助成金なうが「個人向け案件」「給付金・支援金」で検索できるようになりました! はコメントを受け付けていません。

プールの利用料金に補助金が出ます!

カテゴリー: ユニークな助成金 | プールの利用料金に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。