投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

今年のものづくり補助金は今までとどう違うのですか?

orangutan-681664_640 今年のものづくり補助金は3月より正式な募集要項が公開される予定ですが、申請するのに新たな条件がいくつか追加されています。 今回はこの新たな条件について解説します。

1.賃金や給与をアップする必要あり!

(1)給与総額を計画期間において年1.5%以上上げなくてはいけないこと (2)アルバイト、パート、社員において時給換算した際に、事業場内最低賃金について地域別最低賃金+30円をクリアする必要があること 上記の2つの条件を達成しなかった場合に、補助金の一部を返還することになりそうです。 ただし、災害や付加価値条件が達成できなかった場合は、返還は免除されます。

2.補助額が倍増!

以下2つの取組を行った場合、補助上限額が前回の上限1000万円より倍増します! (1)海外事業の拡大・強化 補助上限額:3000万円 (2)中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラム 補助上限額:1億円

3.通年公募になる!

これまで募集は年1回もしくは2回でした。 しかし今回は通年公募となり、複数の締切りを設けて審査・採択されるため、事業者にとって申請がしやすくなります。

4.過去の採択事業者は減点!

過去3年以内に採択された事業者は減点対象になります。 はじめて申請する企業に有利なように設計されています。

5.電子申請のみになる?

応募に関しては電子申請のみになる可能性も高いです。 電子申請の場合は、あらゆる補助金の手続を一つのポータルサイトに集約したJ-Grantsでの申請になり、GビズID(アカウント)の取得が必要(取得するのに2~3週間かかる)なため、公募前にIDを取得しておくとよいでしょう。

6.採択予定件数も倍増!

昨年度は応募者数が約2万社、採択者数が約1万社でした。 今回のものづくり補助金は採択予定事業者数は3万社です。 予算もこれまでの3倍以上組まれているため、補助金獲得のチャンスとなっています。

7.それ以外の注目補助金は?

その他令和2年度の本予算でも、以下のような注目補助金が組み込まれる予定です。 (1)商業・サービス高度連携促進事業 複数の中小企業等が連携して行う高度なプロジェクトを最大2年間支援します。 補助上限額:2000万円 (2)サプライチェーン効率化型 幹事企業が主導するサプライチェーン全体を効率化する取組を支援します。 補助上限額:1000万円
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 今年のものづくり補助金は今までとどう違うのですか? はコメントを受け付けていません。

もの補助セミナー動画(120分)製造・工場/IT/小売り3種類がご覧いただけます(^O^)/

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 1月30日(木)、2月7日(金)
「ものづくり補助金 傾向と対策セミナー(無料)」 工場・製造業向け IT事業者向け 小売業者向け (東京会場/全国配信)
  今年1/30(木),2/7(木)に「ものづくり補助金傾向と対策セミナー」を開催し、大好評を博しました。 全3部構成で特定の業種にしぼり、集中的に傾向と対策について掘り下げていきました。 ・今年の公募の特長と違いとは? ・最大1億、100%補助は、大企業も対象ってホント? ・申請書類で必ず押さえるべきポイントとは? ・業種ごとの昨年の採択事例の紹介 ・令和2年、必ずもらうべき「100%支給される助成金・補助金」 ・採択実績1社平均2400万、地方自治体からの補助金を使い倒す など 今回は工場・製造業向け、IT事業者向け、小売業者向けの3部に分けて開催しました! 助成金なう有料会員様は、 そのセミナーの動画をマイページ上からダウンロードいただけます。 是非ご覧ください! ☆ダウンロード方法 1.有料会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページの「ものづくり補助金特別セミナー動画 」でご希望のセミナーをクリックしてください。 無題
助成金なうはこちらから 2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 3.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。 ※ご希望のセミナーに関する資料は、ビデオ視聴URLと共にお送りするアンケートフォームにご回答いただくとpdfデータが届きます。 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: 助成金セミナー | もの補助セミナー動画(120分)製造・工場/IT/小売り3種類がご覧いただけます(^O^)/ はコメントを受け付けていません。

厚生労働省の便利な雇用系助成金とは?

porcupine-3742065_640 厚生労働省の雇用に関する助成金というと、キャリアアップ助成金や人材確保等支援助成金が特に有名ですが、それ以外にも活用できる助成金が多数あります。 そこで今回は便利な雇用系助成金についてご紹介します!

1.中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)

中途採用者の雇用管理制度を整備し、中途採用者の採用を拡大した場合、50万円を助成します。 また、45歳以上を初めて採用した場合は60万円または70万円が支給されます。 (営業利益+人件費+減価償却費+動産・不動産賃借料+租税公課)を雇用保険被保険者数で割った生産性の伸び率が6%以上の場合、さらに25万円(45歳以上を初めて採用した場合は30万円)が加算されます。

2.中途採用等支援助成金(UIJターンコース)

東京圏からの移住者を雇い入れた場合に、上限100万円が助成されます。

3.中途採用等支援助成金(生涯現役起業支援コース)

中高年齢者(40歳以上)が起業した場合に以下の中高年齢者を募集・採用・教育訓練した場合、支給されます。 (1)60歳以上の者を1名以上 (2)40歳以上60歳未満の者を2名以上または40歳未満の者を3名以上 ※40歳以上60歳未満の者を1名雇い入れる場合は40歳未満の者を2名以上 また、助成額は以下となります。 (1)起業者が60歳以上の場合:上限200万円 (2)40歳~59歳の場合:上限150万円 生産性の伸び率が6%以上の場合、さらに助成額の25%が上乗せされます。

4.トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)

安定的な就職をするのが難しい求職者を試験的に雇い入れる取組を支援するものです。 (1)生活保護受給者、母子家庭の母等、 父子家庭の父、 日雇労働者、季節労働者、中国残留邦人等永住帰国者、ホームレス、住居喪失不安定就労者、生活困窮者の場合 1人あたり月額最大4万円(最長3か月間) (2)母子家庭の母等または父子家庭の父の場合 月額最大5万円(最長3か月間) (3)若者雇用促進法に基づく認定事業主が35歳未満の対象者に対しトライアル雇用を実施する場合 月額最大5万円(最長3か月間)

5.トライアル雇用助成金(障害者トライアルコース)

就職が困難な障害者を試験的に雇い入れる取組を支援します。 (1)対象者が精神障害者の場合 最初の3か月は1人あたり月額最大8万円 残りの3か月は1人あたり月額最大4万円 (2)精神障害者以外の場合 月額最大4万円(最長3か月間)

6.トライアル雇用助成金(障害者短時間トライアルコース)

週20時間以上勤務することが難しい精神障害者および発達障害者の求職者について、3か月から12か月の期間をかけながら20時間以上の就業を目指して試験的に雇い入れる取組を支援します。 1人あたり月額最大4万円(最長12か月間)

7.トライアル雇用助成金(若年・女性建設労働者トライアルコース)

35歳未満の若年層または、女性を建設技能労働者等として一定期間雇い入れ、一般トライアルコース又は障害者トライアルコースの支給を受けた中小建設事業主に対して、1人あたり月額最大4万円(最長3か月間)が助成されます。

8.まとめ

会社を経営していく中で人件費はとてもかかります。 是非今回の助成金などを活用して、人件費を抑えていきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 厚生労働省の便利な雇用系助成金とは? はコメントを受け付けていません。

助成金申請に絶対不可欠/雇用契約書と労働条件通知書とは?

bear-3705012_640 厚生労働省の助成金を実施する際に、決まって求められる書類があります。 その中の一つに雇用契約書または労働条件通知書があります。 雇用契約書または労働条件通知書をきちんと整備していないと、原則として助成金の受給はできません。 今回はこの助成金受給に不可欠な2つの書類について解説します!

1.雇用契約書と労働条件通知書とは?

労働基準法には「労働契約の締結時には一定の事項を労働者に明示しなければいけない」とされています。 これを明示した書面が雇用契約書と労働条件通知書です。 雇用契約書は会社と労働者双方の記名押印がされています。 一方で労働条件通知書は会社の記名押印はあるものの、あくまでも「通知書」なので、労働者の記名押印がないケースがほとんどです。 労働契約締結時に「労働基準法上明示しなければ行けない事項」が書面に書かれていれば、どちらでもOKです。 「雇用契約書」や「労働条件通知書」の様式をダウンロードする際は、厚生労働省のホームページのものを利用することをおすすめします。

2.明記しなければならない事項

雇用契約書または労働条件通知書には以下の項目を記載する必要があります。 労働契約の期間 就業場所 業務内容 始業/終業時刻 休憩時間 休日/休暇 賃金の計算方法/締日支払日 解雇を含む退職に関する事項 これ以外でも細かく書いてある分にはかまいません。これらを書面にて2部作成し、片方は会社が、もう片方は労働者が保管するのが通常です。 助成金実施の際は、ほとんどの助成金でこの雇用契約書か労働条件通知書が必要になりますので、絶対にご用意ください。 どう作成して良いかわからないときは、社会保険労務士などの専門家に依頼してみると良いでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 厚生労働省, 社会保険労務士 | 助成金申請に絶対不可欠/雇用契約書と労働条件通知書とは? はコメントを受け付けていません。

補助率100%の小規模事業者補助金の公募が開始します 上限200万円/全国全業種

gorilla-448731_640 2020年2月4日、被災小規模事業者再建事業の事務局の公募が開始しました! 2月14日が締切なので、それ以降に補助金公募が開始することが予想されます。 被災小規模事業者再建事業は条件さえ合致すれば補助率100%、最大200万円を受給できる大型補助金です。 今回はその内容について解説します!

1.補助対象となる取組

台風第19号、第20号及び第21号による被害を受けた小規模事業者の事業再建を図る取組

2.補助対象者

台風第19号、第20号及び第21号の暴風雨による災害による激甚被害の被災区域に所在する小規模事業者

3.被災区域

岩手県、宮城県、福島県 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県 千葉県、東京都、神奈川県 新潟県、山梨県、長野県、静岡県

4.補助率

原則2/3 ※以下の要件をすべて満たした場合100%補助します。 (1)宮城県及び福島県に所在する事業者 (2)東日本大震災により被害を受けた以下のいずれかに該当する事業者であって、国等による東日本大震災からの復旧・復興に向けて実施した支援を活用した事業者 ア.地震・津波等により、施設・設備に直接被害を受けた事業者 イ.直接被害を受けた事業者と取引関係がある又は風評被害等により業況が悪化した事業者 ウ.福島県原子力被災12市町村において事業を再開又は県内の他地域に避難して事業を再開した事業者 (3)令和元年台風第19号等による被災の影響が出る直前3か月間の売上高が、東日本大震災による被災の影響が出る前年同期の売上高と比較して、20%以上減少している事業者 (4)交付申請時において、東日本大震災からの復旧・復興に向けた事業活動に要した債務を抱えている事業者 (5)令和元年台風第19号等により、施設・設備が被災し、その復旧・復興を行おうとする事業者

5.補助上限額

100万円 ※宮城県、福島県、栃木県、長野県の対象者は200万円

6.募集期間

現時点では不明ですが、他の補助金と同様に通年公募となる可能性はあります。

7.まとめ

政府は2020年の重要施策の1つとして「災害からの復興」を掲げており、特に災害を受けた地域に関しては、その再建のために補助率100%の補助金を公募する可能性が高いです。 被災した方は随時省庁の助成金・補助金をチェックし、復興・再建に向けて積極的に活用していきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 補助率100%の小規模事業者補助金の公募が開始します 上限200万円/全国全業種 はコメントを受け付けていません。

業務改善助成金(厚生労働省)に3つの新コース登場/最大450万円

duck-3524402_640 2020年1月6日、厚生労働省は令和元年度補正予算を財源として、業務改善助成金の公募を開始しました。 もともと業務改善助成金は、30人以下の事業主が生産性向上のための設備投資(機械設備、POSシステム等の導入)などを行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の4/5、現行100万円までを助成するものでした。 今回、既存の30円コースに加えて、新たに3つのコースが追加されました。あわせて新交付要綱、申請書等の各種新様式も公表されています。 今回は新生の業務改善助成金について解説します!

1.新設コース

新設されたのは、次の3つのコースです。 (1)25円コース 助成上限額:25~80万円 (2)60円コース 助成上限額:60~150万円 (3)90円コース 助成上限額:90~450万円 ★助成率 4/5 ※生産性要件を満たした場合:9/10 ※地域別最低賃金850円以上の地域の助成率:3/4

2.助成対象事業場

次の(ア)~(ウ)のいずれの要件も満たす必要があります。 (ア)地域別最低賃金850円未満の地域のうち事業場内最低賃金が850円未満 (イ)事業場内賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内 (ウ)事業場規模100人以下 ※既存の30円コースについても、助成対象事業場が事業場規模30人以下から100人以下に拡大されています。
★地域別最低賃金一覧はこちら

3.申請の流れ

事業完了期限は令和2年3月31日とされています。 交付申請後、事業完了期限までの間に賃金の引上げを行い、実際の支払いは事業実績報告書の提出日までに行う必要があります。 地域別最低賃金850円未満の都道府県の事業場で先行して、新規に追加された上記コースの受付を開始します。 また、その他の都道府県は令和2年度より開始予定です。 最低賃金が低い事業場の方は是非この助成金を検討してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 業務改善助成金 | 業務改善助成金(厚生労働省)に3つの新コース登場/最大450万円 はコメントを受け付けていません。

新製品の開発を支援する大型補助金とは? 上限1500万円/人件費も対象

innovation-4556696_640 東京都の大人気助成金「新製品・新技術開発助成事業」が今年も公募開始します! 実用化の見込みのある新製品・新技術の自社開発を行う都内中小企業者等に対し、試作開発における経費の一部を助成するものです。 人件費も含んだ非常に幅広い対象経費が特徴であり、最大1500万円が助成されます。 主な要件は以下となります。

1.対象となる事業分野

(1)新製品・新技術の研究開発 新しい機能を付加した製品や新しい製造技術に関するハード面の研究開発で、試作品の設計、製作、試験評価及び改良など (2)新たなソフトウェアの研究開発 システム設計等ソフト面の新たな研究開発で、データ処理装置・情報処理プログラム開発及び改良など (3)新たなサービス創出のための研究開発 新たなサービスの提供による生産性の向上、高付加価値化を目的として、サービス関連業等が外部の技術を活用して行う研究開発など

2.助成対象者

(1)都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(会社及び個人事業者)等 (2)都内での創業を具体的に計画している個人

3.助成対象期間

令和2年4月1日(水)~令和3年12月31日(金)

4.助成対象経費

原材料・副資材費 機械装置・工具器具費 委託・外注費 産業財産権出願・導入費 専門家指導費 直接人件費

5.助成額

(1)助成限度額 1,500万円 (2)助成率 1/2以内

6.事業説明会

令和2年2月12日(水)・14日(金)・18日(火)・20日(木)・25日(火)・26日(水)・3月2日(月)・3月4日(水)

7.提出期間

令和2年3月16日(月)~令和2年4月6日(月)

8.まとめ

条件さえ合えば、人件費も対象となる非常にお得な補助金です。 製品やサービス開発を目指している方はものづくり補助金だけでなく、是非この補助金も検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 新製品の開発を支援する大型補助金とは? 上限1500万円/人件費も対象 はコメントを受け付けていません。

2/14(金),2/18(火) IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー(無料) 開催のお知らせ【東京会場/全国配信】

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > マッチングサービスセミナー【無料】(東京開催/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2020年2月14日(金)、2月18日(火)
IT導入&小規模補助金で 自社商材を拡販するためのセミナー 【無料】 (東京会場/全国配信) 
  今年3~4月にIT導入補助金、小規模事業者持続化助成金が公募スタート予定です! これらの補助金を申請すれば、ITツールや商材の購入費用に対して最大2/3、最大450万円が支給されます。 昨年は1100億だった中小企業庁の補助金の予算が今年は3600億になったため、これらの補助金を活用して商材を購入する企業が急増することが見込まれます。 そこで今回、会員数8万人を誇る助成金なうでは、 「IT導入&小規模補助金を活用できれば〇〇の商材を購入したい」 という会員に対して、御社の商材を優先的に紹介させていただきます。 説明会を開催しますので、ご興味のある方は是非お申し込みください! ※オンラインでの参加も受け付けていますので、地方の方でも受講できます。     ★こんな方におすすめです。 ・100万~900万円前後のITツールを販売している企業 ・20名以下の店舗や企業に対して100万円前後のサービスや物品を販売している企業 ※1セミナーにつき現地20名、オンライン20名を定員とさせていただきます。 ※満席の場合、マイプランの顧客と有料会員を優先させていただきますので、予めご了承下さい。

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

★2020年2月14日(金) 午前の部10:30~12:00(受付開始:10:15~) 午後の部13:00~14:30(受付開始:12:45~) ★2020年2月18日(火) 午前の部10:30~12:00(受付開始:10:15~) 午後の部16:00~17:30(受付開始:15:45~)

【時 間】

1時間30分

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

東京会場20名 オンライン20名 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。また、何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。

東京会場お申し込み

   

※14日(金)のセミナーは終了しました。

※18日(火)のオンラインセミナーは定員に達したため、お申し込みは終了しました。

▽セミナーの様子 後藤さん左から2 高取先生アップ2 前田さん1

カテゴリー: 助成金セミナー | 2/14(金),2/18(火) IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー(無料) 開催のお知らせ【東京会場/全国配信】 はコメントを受け付けていません。

上限2億&補助率100%/インバウンド対策を支援する補助金とは?

kangaroo-4361467_640 2020年1月31日(金)、中小企業庁より令和2年度予算「商店街活性化・観光消費創出事業」の公募が開始しました! 最近はコロナウイルスの流行により中国人を中心とした外国人観光客の数が落ち込んでいるようですが、それを差し引いてもなお、外国人観光客の数は年々増加していくことでしょう。 そんな現状を踏まえて、中小企業庁は、商店街によるインバウンドや観光などの新たな需要を取り込む取組を支援する「商店街活性化・観光消費創出事業」を毎年公募しています。 ※令和2年度予算の成立を前提とした補助金で、不成立の場合中止になる可能性があります。

1.補助対象事業

(1)消費創出事業 地域と連携し、専門家の指導を受けて実施するインバウンドや観光等といった地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施等 (2)専門家派遣事業 商店街が直面する消費ニーズの変化などの構造的な課題に対応し、商店街の魅力を向上させ、より実効性の高い取組となるよう、取組を実施する商店街等に対する専門家の派遣 ※消費創出事業と専門家派遣事業は、どちらも単独で申請することはできません。

2.補助対象事業者

(1)商店街等組織 (2)商店街等組織と民間事業者の連携体

3.補助額

(1)消費創出事業 補助率:2/3 (2)専門家派遣事業 補助率:10/10(上限200万円) ※(1)と(2)の合計 上限額2億円 下限額200万円

4.募集期間

2020年1月31日~8月21日 ・一次締切:2月28日(金) ・二次締切:5月29日(金) ・三次締切:8月21日(金) ※予算額に達し次第、終了となります。

5.申請方法

(1)郵送・宅急便 (2)電子メール (3)補助金システム「jGrants」

6.まとめ

2020年はオリンピックも開催され多くの外国人観光客が見込めることから、インバウンド対策を支援する補助金は多数公募されることが想定されます。 インバウンドに関する助成金・補助金を実施したい方は是非助成金なうで探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数億円規模 | 上限2億&補助率100%/インバウンド対策を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

上限約1億&補助率2/3 研究開発を支援する超大型補助金とは?

110902-N-CM812-004 NAVAL SURFACE WARFARE CENTER, Md. (Sept. 2, 2011) Dr. Victor Bellitto, a scientist at Naval Surface Warfare Center Indian Head Division, adjusts the flow of argon gas into a custom designed vacuum deposition chamber used to make novel energetic materials. (U.S. Navy photo by Matthew Poynor/Released) 2020年1月31日(金)、中小企業庁より令和2年度予算「戦略的基盤技術高度化支援事業」の公募が開始しました! この補助金は、中小企業や小規模事業者が大学・公設試験研究機関などと連携して行う研究開発や試作品開発、及びその成果の販路開拓にかかる費用を補助します。 ※令和2年度予算の成立を前提とした補助金で、不成立の場合中止になる可能性があります。 以下主な要件です。

1.補助対象事業

中小ものづくり高度化法に基づく「特定ものづくり基盤技術高度化指針」に記載された内容に関する研究開発など ※前年の申請要件だった特定研究開発等計画の認定、地域経済牽引事業計画の承認は必要なくなりました。

2.申請方法

電子申請システム「e-Rad(府省共通研究開発管理システム)」上でのみ申請できます。

3.補助事業期間

2年度または3年度

4.補助額

(1)補助率 中小企業・小規模事業者等:2/3以内 大学・公設試等:定額 (2)補助上限額 単年度あたり:4500万円 3年間合計:9750万円

5.募集期間

2020年1月31日(金)~4月24日(金)

6.まとめ

近年はものづくり技術をより進化させるため、大学と連携する中小企業の数が増えつつあります。 大学と連携した製品開発を考えている方は是非この補助金を検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | 上限約1億&補助率2/3 研究開発を支援する超大型補助金とは? はコメントを受け付けていません。

省エネ補助金セミナー 3000万~2億/全国全業種/大手申請可/4~6月公募 3/3(火)開催【無料/東京会場/全国配信】

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2月19日(水)、3月3日(火)
省エネ補助金セミナー(無料) 【東京会場/全国配信】
  省エネ設備・機器の導入は電気代やガス代のコストカットにつながり、健全な経営持続に大きな効果を発揮します。 経産省・環境省・国交省の3省を中心に多くの省庁・自治体では、 省エネ関係の補助金を例年4月から6月にかけて公募しています。 省エネ補助金は補助額3000万から2億円と非常に大きく、幅広い業種が対象となることが特徴です。 しかし、申請書類が多く手続きが複雑なため、万全の準備が必要となります。 そこで今回、㈱イースリーとの共催で省エネ補助金セミナーを開催します。 〇こんな方たちは是非、お申し込みください↓ ・製造業・工場・24時間営業のストア・24時間営業の企業や交通機関・バスタクシー運送、 ・駐車場・スーパー・冷蔵庫や冷凍庫を大量に持っている飲食店・遊興施設・介護施設 ・医療機関・老朽化したビルのオーナー・老朽化した不動産をお持ちの方 ご興味のある方は、是非ご参加下さい!
【こんな方にオススメです】
1.省エネ設備を導入したい方 2.コストカットを検討している方 3.生産性向上につながる取組をしたい方 ※セミナーに申込むには助成金なう会員にご登録いただく必要があります。 ※満席の場合は、マイプランと有料会員を優先させていただきますので、予めご了承下さい。 ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら

日程・アクセス・申し込み方法

【日 程】

★2020年2月19日(水) 10:00-12:00 ※受付開始:9:45~

※終了しました。

★2020年3月3日(火) 10:00-12:00 ※受付開始:9:45~

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

東京会場:20名 オンライン:20名

【参加料金】

無料

【注意事項】

(1)予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 (2)競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 (3)何も連絡がないままキャンセルされた場合は次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 (4)事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 (5)オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 (6)オンラインセミナーの方はネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。

【お申込み方法】

(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)ご希望のセミナーを選択の上、必要事項を入力してお申し込みください。 ※同伴の方がいる場合、その方のメールアドレスもご記載いただくようお願いします。 ※同じ日に東京会場とオンラインを合わせてお申込みにならないようお願いします。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、東京会場でのセミナーは中止にさせていただきます。既に東京会場でお申込みいただいた方にはオンラインでの受講をご案内します。

※定員に達したため締切らせていただきました。

▽セミナーの様子 IMG_7221 IMG_7217

カテゴリー: 助成金セミナー | 省エネ補助金セミナー 3000万~2億/全国全業種/大手申請可/4~6月公募 3/3(火)開催【無料/東京会場/全国配信】 はコメントを受け付けていません。

2/18(火),3/10(火) 助成金なう販売代理店説明会を開催いたします (定員:5社)【助成金なう】

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 2/18(火) 助成金なう販売代理店 無料説明会のご案内

説明会のご案内 セミナー詳細ページimg 2020年2月18日(火),3月10日(火)
助成金なう販売代理店 無料説明会 (東京会場)
  この度、大人気の助成金なうの販売代理店向け説明会を実施します。 士業の方、コンサルタント、ベンチャーキャピタル、地銀、信金、顧問業、既に中小企業に広い販路をお持ちの方に最適です。 現在の代理店には、ご紹介1件につき、年平均120万円のフィーをお支払いしている実績がございます。 営業サポート、セールスツールなどは当社が実施します。初期費用も発生しません。ただ、同じエリアや業種で複数かぶる場合は、調整させていただくことがございます。 ご興味のある方は、下記よりお申込み下さい。
日 程 2020年2月18日(火),3月10日(火)
時 間 14:00~15:30(受付開始:13:45~)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 5社 無料
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※この説明会はオンラインの参加はできません。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。また、何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。

【お申込み方法】

(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)「参加お申し込み」をクリックの上、必要事項を入力してお申し込みください。  
 

※お申し込みは終了しました。

 
 

カテゴリー: 助成金セミナー | 2/18(火),3/10(火) 助成金なう販売代理店説明会を開催いたします (定員:5社)【助成金なう】 はコメントを受け付けていません。

補助金申請をしたいのですが、まず何から始めればいいですか?

white-bear-1807811_640

1.赤字の場合、補助金は支給されません

基本的に補助金は赤字会社には支給されません。 内容によっては必ずしも支給されないというわけではありませんが、特に直近期が赤字であればハードルは高くなります。 一方、被災地や経営が厳しい企業向けの補助金の場合は、赤字会社でも支給される可能性が高いです。

2.事業計画を作りましょう

補助金の多くは事業計画を作らなければなりません。そして、作った事業計画は審査を通過する必要があります。 「なぜその補助金が必要なのか」「補助金をもらって何をしたいのか」を明確にする必要があります。 「ただ補助金が欲しいから」「設備を買い替えたいから」という理由だけでは、審査を通過することができません。

3.自社の目的と補助金の目的が合致していますか?

適切な事業計画を作るには、自社の目指すことと対象となる補助金が合致している必要があります。 「顧客対応力をつけるために設備投資がしたい!」 「売上を伸ばすために海外への販路を開拓したい!」 「収益力を高めるためにIT導入することで経営を効率化したい!」 このような自社の目的が補助金の趣旨に合っていなければなりません。

4.昨年度の補助金を確認しよう

補助金の募集は期限があるものがほとんどです。中には募集開始から短い期間で締め切られるものもあります。 余裕をもって申請するには、昨年度の補助金情報を確認するとよいでしょう。 補助金情報は中小企業庁のHPなどで確認できます。 しかし、市町村の補助金や企業が公募している補助金などは探すのが難しいです。 そのような補助金は「助成金なう」で定期的にウオッチするのがよいでしょう。

5.公募要項を熟読しよう!

特定の補助金に当たりがつけられたら、その補助金の募集要項を熟読してください。 そこには、審査基準が書かれているものもあり、どのような視点で事業計画を書けばいいのかがわかります。 基本的には書かれている通りに事業計画を作成することになります。 また、揃えるべき必要書類など多くありますので、短い募集期間で時間を見つけて計画的に実行する必要があるでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 中小企業庁 | 補助金申請をしたいのですが、まず何から始めればいいですか? はコメントを受け付けていません。

賃金UPの要件に賞与を算入していいですか?【キャリアアップ助成金(正社員化コース)】

elephant-1822636_640 ご存知の通り、キャリアアップ助成金(正社員化コース)は、正社員転換直前の6ヵ月間の賃金合計額が正社員転換後の6ヵ月間と比較して、5%以上UPしていなければいけません。 その「5%以上UP」に賞与を算入しても大丈夫なのでしょうか?

1.条件付きなら賞与を算入してもOK

「5%以上UP」に賞与を含めても大丈夫です。 しかし、それには様々な条件があります。 例えば、就業規則などに「賞与は毎年7月と12月に、正社員にのみ支給する」と書いてあったとします。 この場合、仮に正社員転換が10月でその後12月に賞与が支給された場合、この賞与は正社員としての6ヶ月分の賃金の合計額に参入できます。 逆に、もしも「賞与は原則として支給しない。ただし、会社の業績によって支給することがある」と書いてある場合に支給された賞与だったら、正社員転換後6ヶ月分の賃金の合計額に参入できません。

2.2020年度から賞与は除かれる?

上記以外にもさまざまなケースが想定され、キャリアアップ助成金の公式小冊子にもこと細かく加筆されています。 5%UPを満たしているかどうかの審査の際に揉めるケースが多いからこそ、加筆されたものと推測されます。 この場合、懸念されるのは「そんなに揉めるなら、この5%UPの計算は賞与を除くことにする」と来年度から変更されてしまうことです。 この変更をできる限り回避するためには、各々の事業者がしっかり公募要項を読み込んで、適切に助成金を申請していくことが大事です。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: キャリアアップ助成金 | 賃金UPの要件に賞与を算入していいですか?【キャリアアップ助成金(正社員化コース)】 はコメントを受け付けていません。

2020年最大の超大型補助金とは? 最大1億円/補助率100%/全国

french-bulldog-4347015_640 2020年1月23日、中小企業庁より今年のものづくり補助金の事務局の公募を開始するとの発表がありました。 締切は2020年2月14日であり、その後事務局の選定がなされます。 つまり、早くとも2月下旬以降にものづくり補助金の公募が開始されると予想されます。 そして、その事務局の公募要項に今年のものづくり補助金の概要が記載されています。 主な内容は以下となります! ※あくまで1月23日時点での内容であり、実際の公募時には変更される可能性があります。

1.補助対象事業

(1)一般型 新製品・新サービス開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資及び試作開発を支援 (2)グローバル型(NEW) 海外事業(海外拠点での活動を含む)の拡大・強化等を目的とした設備投資等の場合、補助上限額を引上げ (3)ビジネスモデル構築型(NEW) 中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを補助 (例:面的デジタル化支援、デジタルキャンプ、ロボット導入FS等)

2.補助対象者

(1)一般型及びグローバル型 ★申請要件 以下の要件のいずれも満たす3~5年の事業計画を策定し、従業員に表明している中小企業・小規模事業者等。 1.事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加 (被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加) 2.事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする 3.事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%増加 (付加価値額とは、営業利益、人件費、減価償却費を足したもの。) ※申請締切日前10ヶ月以内に2020年度のものづくり補助金の採択決定及び交付決定を受けた事業者を除きます。 ★加点要件 1.成長性加点 ・有効な期間の経営革新計画の承認(申請中を含む)を取得した企業 2.政策加点 ・小規模事業者、又は、創業・第二創業後間もない企業(5年以内) 3.災害加点 ・昨年の激甚災害指定地域の被災事業者、又は有効な期間の事業継続力強化計画の認定(申請中を含む)を取得した企業 4.賃上げ加点等 ・給与支給総額を年率平均2%又は3%以上増加させる計画を有し、従業員に表明している企業 ・事業場内最低賃金を地域別最低賃金+60円又は+90円以上の水準にする計画を有し、従業員に表明している企業 ・被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合 ※複数の要件がある加点項目については、どれか1つを満たせばよい。したがって、最大でも添付書類は4点となる。 ★減点要件 申請時点において、過去3年間にものづくり補助金の交付を受けた事業者   (2)ビジネスモデル構築型 中小企業・小規模事業者等30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを実施する者。 french-bulldog-4243952_640

3.補助額

(1)一般型 上限額:1000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (2)グローバル型 上限額:3000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (3)ビジネスモデル構築型 上限額:1億円 下限額:100万円 補助率:10/10

4.補助予定件数

約3万件を予定 ※2019年度ものづくり補助金の採択数 申請数:20,803件 採択数:9,531件

5.募集方法と申請受付期間

・常時、中小企業・小規模事業者等からの交付申請を受け付ける。 ・3ヶ月ごと程度に1回ずつ採択発表を予定

6.まとめ

前述しましたが、上記の内容は2020年1月20日時点のものです。 細かい変更はあるかもしれませんが、2月下旬以降と見込まれるものづくり補助金の公募までに、どんな取組を行ってどのような内容を申請書に書くかなどの準備はしておくことをおすすめします!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 2020年最大の超大型補助金とは? 最大1億円/補助率100%/全国 はコメントを受け付けていません。

中小企業退職金共済制度とは?/社会保険の滞納があると補助金は受給できない?

echidna-246773_640 今回は皆様からよくいただく質問について解説していきます!

1.中小企業退職金共済制度とは?

大企業や上場企業は当然のように退職金制度を設けています。 しかし、中小企業の場合、制度を設けるどころか、退職金を払うのさえ難しい場合があります。 こうした制度の不備は新規採用の面でもマイナスに働く危険もあり、解消したいと考えている経営者も多いと思います。 そこで、こうした中小企業の不備を補完するために、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって設けられたのが、中小企業退職金共済制度です。 中小企業退職金共済制度のメリットとしては、新規加入時には従業員ごとに最高6万円の掛金の負担軽減措置があることです。 また、掛金は損金または必要経費として全額非課税にされます。 掛金納付は口座振替で手間がかからないといった利点もあります。

2.社会保険の滞納があると補助金は受給できない?

社会保険の滞納があると、厚生労働省の助成金は受給できなくなります。 一方、中小企業庁の補助金の場合、省庁が異なるため滞納しても関係ないように見えます。 しかし、最近は社会保険の滞納に関するチェックが厳しくなっています。 都道府県の補助金であれば、都民税などの滞納はご法度です。中小企業庁であれば法人税の滞納があると対象外になります。 同様に社会保険の滞納も、ものづくり補助金など補助額が大きい補助金では必ずチェックされます。 社会保険を滞納していると、せっかく書類を苦労して作っても採択されない可能性が高いです。 中小企業診断士や社会保険労務士などの専門家にチェックしてもらうなどして、滞納がないかどうかのチェックはかかさず行いましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 中小企業退職金共済制度とは?/社会保険の滞納があると補助金は受給できない? はコメントを受け付けていません。

助成金申請のみ請け負う社会保険労務士は少ない?

koala-4749061_640 2019年度に入ってから、助成金を受ける社会保険労務士が少なくなってきています。 今回はその理由についてご説明します!

1.助成金のみの受付はできない?

助成金のみを受付けてくれる社会保険労務士は少ないようです。 理由は報酬が少ないからではなく、リスクが大きいからです。 ご存知の通り、労務管理をきちんとしていて労働関係諸法令を遵守していなければ、助成金は支給されません。 その上、事業主の不正が発覚した場合、担当の社会保険労務士も罰則を受ける危険があります。 「受給できなかった場合に揉めてしまう」というリスクばかりではなく、「不正となった場合に責任を問われてしまう」というリスクもあります。 「内情がよくわからない会社からは助成金は受けない方が良い」という見解に至ってしまい、助成金申請の依頼を受けにくくなってしまうわけです。 ただし、「顧問先の企業限定」や「顧問契約前提」など、何かしらの労務管理とセットであれば受けてくれることが多いようです。

2.助成金申請でウソは絶対NG!

事業主の中には軽い気持ちで申請書類をごまかそうとする方もいます。 しかし、嘘の書類を提出してしまえば、それは刑法の詐欺罪に該当します。 悪質と判断された場合は逮捕や書類送検があります。会社名は公表され、融資も受けられなくなります。 「それを何とかするのが社会保険労務士の仕事だ!」と言う事業主もいるそうですが、それは当然NGです。 何でも安請け合いする社会保険労務士よりも、ダメなものはダメと言ってくれる社会保険労務士こそ良い先生です。 助成金申請をする際は、社会保険労務士に適切なアドバイスを受けながら、正しい申請書類を作成するよう心がけましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 社会保険労務士 | 助成金申請のみ請け負う社会保険労務士は少ない? はコメントを受け付けていません。

Jグランツでの電子申請開始/伝統工芸産業を支援する最大2000万の補助金とは?

pots-4252338_640 2020年1月9日、経済産業省より令和2年度「伝統的工芸品産業支援補助金」の公募が開始されました。 こちらの補助金は、伝統的工芸品の原材料確保、後継者の育成、異分野との連携事業、販路開拓など、伝統工芸産業に対してさまざまな支援を行うものです。 この補助金では、前回ご紹介した電子申請システム「Jグランツ」による電子申請が可能になります。 【速報】超簡単?補助金の電子申請できるシステムが登場! 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)振興計画(伝産法第4条)に基づく事業 ①後継者育成事業 ②技術・技法の記録収集・保存事業 ③原材料確保対策事業 ④需要開拓事業 ⑤意匠開発事業 (2)共同振興計画(伝産法第7条)に基づく事業 ①需要開拓等共同展開事業 ②新商品共同開発事業 (3)活性化計画(伝産法第9条)に基づく事業 ①活性化活性化事業 (4)連携活性化計画(伝産法第11条)に基づく事業 ①連携活性化事業 (5)支援計画(伝産法第13条)に基づく事業 ①人材育成・交流支援事業 ②産地プロデューサー事業

2.補助額

(1)補助率 1/2以内または2/3以内 ※補助対象事業などにより異なります。 (2)補助上限額 上限:2000万円 下限:50万円

3. 公募期間

2020年1月9日(木)から2月14日(金) ※郵送、メール、電子申請システム「Jグランツ」のいずれかの方法で提出してください。

4.まとめ

今後はものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金など、「Jグランツ」による電子申請が可能な補助金が次々と公募されていきます。 電子申請をお考えの方は今のうちにJグランツの使い方などを把握しておきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 伝統, 経済産業省 | Jグランツでの電子申請開始/伝統工芸産業を支援する最大2000万の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

2月7日(金)「ものづくり補助金【工場・製造/IT/小売業】傾向と対策セミナー(無料)」(東京会場/全国配信)開催のお知らせ

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2月7日(金)
「ものづくり補助金 傾向と対策セミナー(無料)」 工場・製造業向け IT事業者向け 小売業者向け (東京会場/全国配信)
 
中小企業庁より今年も、ものづくり補助金事務局の公募を開始するという公式発表が出ました!公募要項によると今年は、 最大1億円補助、補助率最大100% と例年と比べて遥かに大型の補助金になるようです。 今年も、2月の公募に向けて「ものづくり補助金傾向と対策セミナー」を 1/30(木)と2/7(木)に開催いたします。 全3部構成で特定の業種にしぼり、集中的に傾向と対策について掘り下げていきます。 ・今年の公募の特長と違いとは? ・最大1億、100%補助は、大企業も対象ってホント? ・申請書類で必ず押さえるべきポイントとは? ・業種ごとの昨年の採択事例の紹介 ・令和2年、必ずもらうべき「100%支給される助成金・補助金」 ・採択実績1社平均2400万、地方自治体からの補助金を使い倒す など 今回は工場・製造業向け、IT事業者向け、小売業者向けの3部に分けて開催します! ※オンラインセミナーも開催しておりますので、地方の方もご参加下さい。 ※会場、オンラインセミナーそれぞれ定員は20名となっております。 満席になった場合は、マイプラン、有料会員のお客様が優先となりますので、予めご了承下さい。
【こんな方にオススメです】
1.革新的な製品・サービスを開発したい方 2.新規事業をしたいが資金に余裕がない方 3.生産性向上させたいが資金に余裕がない方 ※セミナーに申込むには助成金なう会員にご登録いただく必要があります。 ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら

日程・アクセス・申し込み方法

【日 程】

★2020年2月7日(金) 1部:小売業者向け 10:00-12:00 ※受付開始:9:45~ 2部:工場・製造業向け 13:00-15:00 ※受付開始:12:45~ 3部:IT事業者向け 15:30-17:30 ※受付開始:15:15~

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

各部につき20名

【参加料金】

無料

【注意事項】

(1)予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 (2)競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 (3)何も連絡がないままキャンセルされた場合は次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 (4)事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 (5)オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 (6)オンラインセミナーの方はネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。

【お申込み方法】

(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)ご希望のセミナーを選択の上、必要事項を入力してお申し込みください。

※1月30日(木)のセミナーは終了しました。 ※2月7日(金)のセミナーは定員に達したため締切らせていただきました。

          ▽セミナーの様子 IMG_7121 IMG_7141

カテゴリー: 助成金セミナー | 2月7日(金)「ものづくり補助金【工場・製造/IT/小売業】傾向と対策セミナー(無料)」(東京会場/全国配信)開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

最大300万円/バイクに関する補助金とは?

16425158151_d4e0cb08a6_c バイクに乗っている方、乗りたいと思っている方は少なくないですが、自動二輪車用駐車場は少ないのが現状です。 専用駐車場がなければ、バイクの違法駐車などの問題が発生する危険性があります。 そこで東京都では、23区内の駐車場で自動二輪車専用駐車場の整備をした事業者に対して、助成金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.対象となる地域

・都が推進する「ハイパースムーズ東京」の主要渋滞箇所 ・区が推進する違法駐車解消重点地域 ・自動二輪車用駐車場の需要が見込まれる地域 など

2.対象となる駐車場

・新設または既設の駐車場を改造し、新たに2台以上整備する時間貸しの自動二輪車用駐車場 ※四輪、二輪月極等との併設可 ・営業開始後、2年以上の運営

3.助成対象経費

・専用料金精算機 ・バイク施錠設備 ・転倒防止ガードパイプ ・敷地内案内標識 ・入口改造・床面破損防止工事

4.助成上限額

1台あたり:10万円 1駐車場あたり:30台(300万円)まで ※時間貸し台数が半数以上の場合は全台数、半数以下の場合は時間貸し台数

5.助成率

助成対象台数19台以下:1/2 助成対象台数20台以上:2/3

6.申請期間

毎年度4月1日から3月31日まで

7.まとめ

今年のオリンピック開催による交通の混雑化が予想されており、その対策のための助成金・補助金が多数公募されています。 交通に関する助成金・補助金にご興味がある方は是非助成金なうで「交通」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 交通, 東京都 | 最大300万円/バイクに関する補助金とは? はコメントを受け付けていません。