投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

【速報】下請け企業に最大2000万円の助成金が公募開始(申請サポート可)

4778356_s 東京都にて「明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業助成金」が公募開始します! 受注型中小企業(下請け企業)の技術・サービスの高度化・高付加価値化に関する取組に対して、最大2000万円を支援します。 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

助成対象事業者

(1)中小企業者(会社・個人事業主) 東京都内に本店があり、令和5年4月1日現在で、引き続き2年以上事業を営んでいること (2)中小企業団体(組合等) 東京都内に主たる事務所があり、令和5年4月1日現在で、引き続き2年以上事業を営んでいること (3)中小企業グループ 上記中小企業者等により構成されていること

助成対象期間

令和5年10月1日(日) ~ 令和6年12月31日(火)

申請区分等

(1)小規模企業区分 助成上限1,000万円(助成対象経費の3分の2以内) (2)一般区分 助成上限2,000万円(助成対象経費の3分の2以内)

助成対象経費

原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注加工費、産業財産権出願・導入費、技術指導受入れ費、展示会出展・広告費等

対象となる取組例

薄型化・小型化に向け、加工技術の精度向上を図る取組 生産ラインの見直しを図り、短納期化や低コスト化を実現するための取組 受発注を可視化するシステムを構築し、顧客対応力を向上させる取組 外部の技術指導によるサービス提供能力の向上に向けた取組

実施場所

自社又は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県に所在する自社工場

申請書類郵送受付期間

令和5年6月5日(月曜日)~7月7日(金曜日) ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 【速報】下請け企業に最大2000万円の助成金が公募開始(申請サポート可) はコメントを受け付けていません。

【速報】英語検定に補助金が出ます!

6975452110_896aa42f50_z 昨今はインバウンド需要も高まり、英語学習の必要性が高まっています。 自治体によっては、英語検定などの英語学習にかかる費用に対して補助を行っているところもあります。 今回は栃木県下野市の事例をご紹介します! ☆関連記事 最大10万円バック!英語の学習に助成金が出る?

英語検定補助金(栃木県下野市)

市内の小・中・義務教育学校に在籍している児童生徒で実用英語技能検定(英検)3級以上の受験生に対し、検定料の2分の1を毎年度1回に限り助成します。

助成対象者

市立小・中・義務教育学校に在籍している児童生徒

助成額

英検3級以上の受験生に対し、検定料の2分の1を毎年度1回助成

申請期間

随時

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる!

個人向け無料小冊子プレゼント実施中! キャプチャ 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!
  333371419_1042440610478186_4500914482246306916_n

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】英語検定に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

補助金を活用した自社商材拡販のコツとは?【助成金なう会員機能活用のご案内】

blog_header_20220901 近年、新たな販売手法の一つとして、自社商品が対象となる補助金をセットで提案する企業が増えております。 「この商材の購入費用の一部が補助金として返ってくる!」という提案ができれば、自社商材の拡販が簡単にできます。 ・大企業 ・信金・地銀等の金融機関 ・全国に支店・営業所がある企業 ・メーカー など 営業スタッフまたは営業所ごとに有料会員IDを購入いただき、販売に活用できそうな補助金情報を検索してお客様へご提案されております。 年¥12,000(税別)の助成金なう有料会員に登録すれば、数万件以上の助成金・補助金情報を無制限に検索することができます。 この有料会員サービスを活用すれば、効果的に自社商材を拡販することができます! ☆補助金を活用した新たな販売方法とは?(5分)  

3ID以上を同時購入すると割引されます!

キャプチャ   有料会員の購入ID数が多ければ多いほど、1ID当たりの料金を割引させていただきます。 たとえば10IDを購入すると15%が割引されるため、1ID当たりの料金が¥12,000(税別)から¥10,200(税別)になります。

複数のIDを同時購入する方法

助成金なう有料会員の申込画面にある「購入ID数」にてご希望のID数を選択します。 無題 ※選択肢以外でのID数のご購入を検討している方は別途お問合わせください。
お問合せはこちら

助成金なう有料会員の特徴

☆サービス説明動画(約2分半)    
無料会員と有料会員のサービス内容比較
機 能 機能内容説明 無料会員 有料会員
マッチング サービス マッチングサービス「商材を売りたい方」利用
無料相談 年2回のオンラインによる無料相談(15分~30分) 年2回
助成金小冊子 「経営者のための助成金のすすめ」 のダウンロード 無制限
検索機能 助成金・補助金の検索機能 (表示件数)

9件まで

無制限
助成金メルマガ 毎週の新着助成金情報を配信 (表示件数)

3件まで

全件のうち10件 ※ブログにて 全件公開
おすすめ案件 表示 登録条件を元に、おすすめの案件を表示
ブログ・ セミナー ブログ記事読み放題。セミナービデオ見放題
  ※すでに助成金なう無料会員の方はログインの上、マイページから有料会員にお申し込みください。 ログインはこちらから ※10ID以上でのID数のご購入を検討している方は別途お問合わせください。 お問合せはこちら

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 補助金を活用した自社商材拡販のコツとは?【助成金なう会員機能活用のご案内】 はコメントを受け付けていません。

子供1人5万円!全国の「子育て世帯生活支援特別給付金」まとめ

picnic-2659207_640 低所得子育て世帯に子ども1人5万円の「子育て世帯生活支援特別給付金」が開始します! エネルギーや食料品価格の高騰に対応するための物価高対策と言う建付けです。 支給を行うのは各自治体です。 そこで、今回は各自治体の「子育て世帯生活支援特別給付金」について紹介します! 今回ご紹介した以外の給付金は助成金なうでご覧いただけます!

各自治体の「子育て世帯生活支援特別給付金」

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(茨城県) 子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分(茨城県阿見町) 子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯分)(茨城県阿見町) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(茨城県笠間市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(岐阜県多治見市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(宮城県東松島市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の低所得の子育て世帯分)(宮城県東松島市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)(群馬県桐生市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(広島県府中市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)(広島県府中市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(埼玉県加須市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)(埼玉県加須市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(埼玉県蕨市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(山口県下松市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)(山口県下松市) 光市子育て世帯生活支援特別給付金(山口県光市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援給付金(ひとり親世帯分)(山口県長門市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援給付金(ひとり親世帯以外分)(山口県長門市) 低所得の子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯分】(鹿児島県鹿屋市) 低所得の子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯以外の子育て世帯分】(鹿児島県鹿屋市) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(秋田県大館市) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)(秋田県大館市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(新潟県阿賀野市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)(新潟県阿賀野市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(静岡県伊東市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)(静岡県裾野市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(静岡県裾野市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯(児童扶養手当受給者)以外分)(静岡県清水町) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(静岡県島田市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯以外分)(千葉県野田市) 低所得の子育て世帯に対する 子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯分)(千葉県野田市) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)(大阪府河内長野市) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(大阪府河内長野市) (ひとり親世帯分)別府市低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(大分県別府市) (ひとり親世帯以外の世帯分)別府市低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(大分県別府市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(長崎県佐世保市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)(長崎県佐世保市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(長野県飯山市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)(長野県飯山市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(東京都青梅市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)(東京都青梅市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)(東京都多摩市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(東京都多摩市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の子育て世帯分)(東京都武蔵野市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(東京都武蔵野市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の世帯分)(栃木県日光市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(栃木県日光市) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の子育て世帯分)(奈良県御所市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(奈良県御所市) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(奈良県香芝市) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)(奈良県香芝市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(奈良県桜井市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)(奈良県桜井市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(奈良県大和郡山市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(奈良県大和高田市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)(奈良県天理市) 低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(奈良県天理市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯以外分】(奈良県奈良市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯分】(奈良県奈良市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(福井県越前市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)(福井県越前市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)(福岡県春日市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(福岡県春日市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(兵庫県伊丹市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(兵庫県宝塚市) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親以外の低所得の子育て世帯分)(兵庫県宝塚市) 今回ご紹介した以外の給付金は助成金なうでご覧いただけます!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる! 個人向け無料小冊子プレゼント実施中!

キャプチャ 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した小冊子「個人で使える助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!
  333371419_1042440610478186_4500914482246306916_n

カテゴリー: 給付金 | 子供1人5万円!全国の「子育て世帯生活支援特別給付金」まとめ はコメントを受け付けていません。

最大40万円/雨水タンクで洪水・浸水被害を防ごう

black-and-white-black-and-white-dark-1530423 大雨による浸水や洪水を防ぐためには事前に川の堤防を強化したり雨水貯留タンクを設置したりする対策が必要です。 自治体の多くでは浸水・洪水対策に対して補助金を支給しています。 たとえば福島県郡山市では、雨水活用補助金を設け、洪水、浸水被害の軽減及び良好な水環境の維持回復に向けた水資源の有効利用を支援しています。 この補助金を活用して雨水貯留設備を導入することにより、降雨時の浸水対策・河川増水対策、水道料金・下水道使用料の軽減などのメリットが得られます。 以下主な要件となります。

1.浄化槽転用等雨水貯留施設

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額(一般住宅の場合):25万円 上限額(事業所等の場合):40万円 (2)補助対象 ・浄化槽の清掃(または貯留タンク等の設置) ・雨水経路の配管 ・ポンプ及び散水栓等の設置 38898130684_b4095e5bf4_c

2.地上設置型雨水貯留タンク

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額:4万円(1棟につき1基まで) (2)補助対象 ・雨水貯留タンク(貯留量100リットル以上)本体の購入 ・集水継手、架台、転倒防止金具等設置に必要な部材の購入 ※送料、設置費用は補助の対象にはなりません。

3.雨水浸透ます

(1)補助額 補助率:3分の2 上限額:2万5000円(1棟につき4基まで) (2)補助対象 ・雨水浸透桝本体の設置 ・雨水経路の配管

4.募集期間

随時

5.まとめ

洪水・浸水対策だけでなく雨水利用というエコの観点から、雨水タンク設置の補助金を設けているところが多くあります。 「事前に浸水・洪水対策をしたい!」「雨水を有効活用したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「雨」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害, 環境, 自治体, 自然, | 最大40万円/雨水タンクで洪水・浸水被害を防ごう はコメントを受け付けていません。

宿泊業・観光業向け助成金・補助金セミナー(オンライン/有料会員限定)

カテゴリー: 助成金セミナー | 宿泊業・観光業向け助成金・補助金セミナー(オンライン/有料会員限定) はコメントを受け付けていません。

1世帯3万円!全国の「価格高騰重点支援給付金」まとめ

IMG_0738 低所得世帯に3万円の「価格高騰重点支援給付金」が開始します! エネルギーや食料品価格の高騰に対応するための物価高対策と言う建付けです。 支給を行うのは各自治体です。 そこで、今回は各自治体の「価格高騰重点支援給付金」について紹介します!   今回ご紹介した以外の給付金は助成金なうでご覧いただけます!

各自治体の「価格高騰重点支援給付金」

令和5年度いたばし生活支援臨時給付金(東京都板橋区)

(1)目的 政府より、電力・ガス・食料品などの価格高騰対策として、住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円を給付する基本的な方針が示されました。 これを踏まえ、区では「いたばし生活支援臨時給付金」を支給します。 (2)支給対象世帯 令和5年6月1日(基準日)時点において板橋区に住民登録があり、以下の条件に該当する世帯 1.令和5年度住民税非課税世帯 世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税である世帯 2.令和5年度住民税均等割のみ課税世帯 世帯全員の令和5年度住民税所得割が非課税であり、世帯員1人以上の均等割が課税であること 3.家計急変世帯 上記1.2.に該当しない世帯で、令和5年1月から9月までの間に予期せず家計が急変し、世帯全員が令和5年度住民税非課税世帯と同様の状態にあると認められる世帯 (3)申請時期 支給時期(予定) 7月末以降、順次支給を行う予定です。支給時期に関しては前後する場合があります。 受付期限(予定) 令和5年9月末を予定しています。

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(令和5年度非課税世帯)(神奈川県横浜市)

(1)目的 電力・ガス・食料品等価格高騰による影響が特に大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯当たり3万円を支給します。本事業は、地域の実情に合わせて必要な支援を実施できるよう、地方公共団体ごとに独自の制度となっています。 (2)支援内容 次の2つの条件を満たす必要があります。 令和5年6月1日時点で横浜市に住民登録があること 世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税であること (注意)上の条件を満たしていても、住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と離れて暮らしているご家族等)は、支給の対象となりません。 (3)申請時期 令和5年7月19日(水曜日)から令和5年10月18日(水曜日)まで(必着) (注意)消印有効ではありません。期間内の必着です。

住民税非課税世帯への3万円給付(大阪府枚方市)

(1)目的 物価高騰の負担感が大きい低所得世帯への負担を軽減するための支援として、給付金を支給します。 (2)支援内容 基準日(令和5年1月1日)と申請日時点において枚方市に住民票がある世帯で、世帯全員の令和4年度分もしくは令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯。(生活保護世帯も含みます) ただし、住民税が課税されている者の被扶養者である世帯を除く。 (3)申請時期 (1)令和4年度住民税非課税世帯 5月18日より確認書を順次発送しています。なお、昨年1月2日以降に転入した場合など市が把握できていない世帯は申請が必要です。 (2)令和5年度住民税非課税世帯 6月下旬から確認書を順次発送予定。ただし(1)で対象となる世帯は含まない。

住民税非課税世帯等への緊急支援給付金(宮城県仙台市)

(1)目的 エネルギー・食料品価格等の物価高騰に直面し、特に影響を受ける住民税非課税世帯等への負担の軽減を図るため、住民税非課税世帯等への緊急支援給付金として、1世帯当たり3万円を支給します。 (2)支援内容 以下のいずれかに該当する世帯 ※本給付金は、令和3年度又は令和4年度の住民税非課税世帯等への臨時特別給付金(1世帯あたり10万円)や、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯あたり5万円)を受給した世帯も受給することができます。 1 令和4年度又は令和5年度住民税非課税世帯(生活保護受給世帯を含む) 基準日の令和5年5月1日に本市の住民基本台帳に記録されている方で、世帯員全員の令和4年度又は令和5年度の住民税均等割が非課税である世帯 2 家計急変世帯 申請日に本市の住民基本台帳に記録されている住民税非課税世帯以外の世帯で、予期せず令和5年1月から9月までの家計が急変(収入が減少)し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯 〇支給対象とならない世帯(上記1、2共通) 世帯員全員が令和4年度または令和5年度の住民税均等割が課税されている方に扶養されている世帯 上記1、2の世帯のうち、世帯員全員が令和4年度又は令和5年度の住民税均等割が課税されている方に扶養されている世帯は対象外です。ここでいう「扶養」とは税法上の扶養控除のことを指します。 例えば、親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の単身世帯や、子(課税)に扶養されている両親の世帯(非課税)は対象外となります。 他の市区町村で実施する低所得世帯への1世帯あたり3万円相当の給付金等を受給した世帯 本市の住民税非課税等への緊急支援給付金は、他の市区町村で実施する低所得世帯への1世帯あたり3万円相当の給付金等を受給した場合は、支給対象外となります。本市からの給付金の支給後、他の市区町村から受給している事実が判明した場合には、本市から支給した給付金は返還していただくことになります。 (3)申請時期 1.令和4年度又は令和5年度住民税非課税世帯 手続きに必要な書類を5月29日(月曜日)より順次郵送します。 2.家計急変世帯 申請書を入手していただき申請が必要です。申請書類は5月29日(月曜日)より配布を開始します。

住民税非課税世帯等へ特別給付金(福島県福島市)

(1)目的 物価高騰の負担感が大きい低所得世帯の生活を支援するため、臨時の特別給付金(1世帯あたり3万円)を給付します。 プッシュ型の給付を基本にできるだけ早期の給付を目指します。 (2)支援内容 令和5年4月1日時点で福島市に住民票のある世帯で、次の1から3のいずれかの条件を満たす世帯 令和4年度の住民税非課税世帯で福島市から価格高騰緊急支援給付金(5万円)を受給された世帯(基準日:令和4年9月30日) 令和5年度の住民税非課税世帯で1の給付を受けていない世帯(基準日:令和5年6月1日) 上記1、2以外で、令和5年1月以降に家計が急変し、非課税と同じ水準になっている世帯 ※世帯員全員が令和4年度又は令和5年度の住民税均等割が課税されているかたに扶養されている世帯は対象外です。ここでいう「扶養」とは税法上の扶養控除のことを指します。 (3)申請時期 1.令和4年度の住民税非課税世帯で福島市から価格高騰緊急支援給付金(5万円)を受給された世帯 令和5年5月31日(水曜日) 2.令和5年度の住民税非課税世帯で1の給付を受けていない世帯 確認書送付 7月上旬予定支給開始  7月末予定 3.上記1、2以外で、令和5年1月以降に家計が急変し、住民税が非課税と同じ水準になっている世帯 家計急変世帯に該当すると思われる世帯 受付開始 7月上旬予定 支給開始 7月末予定

価格高騰重点支援給付金(埼玉県熊谷市)

(1)目的 住民税非課税世帯等に対する価格高騰重点支援給付金を支給。 (2)支援内容 世帯全員の令和5年度住民税(令和4年中の収入)均等割が非課税であること 収入がない等の理由で申告をしていない(未申告)場合は非課税とはなりません。 令和5年6月1日時点で熊谷市に住民登録があること 6月2日以降に熊谷市に転入した世帯や6月1日以前に熊谷市から転出した世帯は、6月1日時点でお住いの市区町村にお問合せください。 (3)申請時期 支給に関するお知らせが送付される世帯 7月中旬を予定。お手元に届くのは、7月中旬から下旬が見込まれます。 確認書が送付される世帯 7月下旬を予定。お手元に届くのは、7月下旬から8月上旬が見込まれます。

物価高騰に伴う住民税非課税世帯支援給付金(東京都国分寺市)

(1)目的 エネルギー・食料品価格等の物価高騰対策として、国から住民税非課税世帯を対象と想定し、1世帯あたり3万円を給付する基本的な方針が示されました。 (2)支援内容 住民税均等割非課税世帯 基準日(令和5年6月1日)時点で、国分寺市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯(住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯を除く) (3)申請時期 1 令和5年1月1日以前より国分寺市にお住まいの方の世帯 7月中旬に、支給要件確認書を送付する予定です。 2 1月2日以降に国分寺市に転入された方がいる世帯 7月中旬に、こちらのページから申請書を取得できるようにします。

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(宮崎県宮崎市)

(1)目的 国の経済対策として、エネルギーや食料品価格等の物価高騰の影響を受けている、住民税非課税世帯などへの支援を行うため、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。 (2)支援内容 令和5年度 住民税非課税世帯 下記の要件のすべてにあてはまる世帯が支給対象です。 基準日(令和5年5月1日)時点で宮崎市に住民票がある世帯 世帯の全員が令和5年度分の住民税均等割(令和4年中の収入を基に算定)が非課税である世帯 ※住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外 家計急変世帯 下記の要件のすべてにあてはまる世帯が支給対象です。(上記、令和5年度住民税非課税世帯に該当する世帯は除く) 申込日時点で宮崎市に住民票がある世帯 予期せず、令和5年1月から9月までの家計が急変(収入が減少)し、世帯全員のそれぞれの年収見込み額が非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯 (3)申請時期 申込期限 令和5年10月31日(火曜) 給付時期 振込通知書が送られてきた世帯 8月中旬に支給予定 確認書が送られてきた世帯 提出いただいた確認書等を確認したうえで、順次支給予定 申込書が送られてきた世帯 提出いただいた申込書等を確認したうえで、順次支給予定 家計急変世帯 提出いただいた家計急変世帯申込書等を審査したうえで、順次支給予定

価格高騰重点支援給付金(千葉県千葉市)

(1)目的 国の「物価・賃金・生活総合対策本部」での政府決定を受け、電力・ガス・食料品などの物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯などを対象に、1世帯当たり3万円を支給します。 (2)支援内容 (1)住民税非課税世帯 世帯全員が令和5年6月1日(基準日)において千葉市に住民登録があり、令和5年度住民税均等割が非課税である世帯。 (2)家計急変世帯 世帯全員が令和5年6月1日(基準日)において日本国内に住民登録があり、予期せず令和5年1月から8月までの収入が減少し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯。 ※(1)(2)とも住民税が課税されている者の扶養親族のみの世帯を除く。 (3)申請時期 受付開始 7月上旬 給付手続き (1)住民税非課税世帯 ①価格高騰緊急支援給付金(5万円)を口座振込で受給された世帯 6月下旬に支給案内(はがき)を送付します。口座変更もしくは辞退の希望がなければ手続き不要です。 ②上記①以外の世帯 7月以降順次、確認書を送付します。返送が必要になります。 ③令和5年1月2日以降に千葉市に転入した方がいる世帯 申請が必要です。7月上旬までお待ちください。 (2)家計急変世帯 申請が必要です。7月上旬までお待ちください。

京都市くらし応援給付金(京都府京都市)

(1)目的 令和5年3月28日に、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた方に対し、地方公共団体が地域の実情に合わせて必要な支援をきめ細やかに実施できるよう、「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」を増額するとともに、低所得世帯への支援のための「低所得世帯支援枠」を措置する方針が決定されました。 本市では、住民税非課税世帯に対して、京都市くらし応援給付金(1世帯当たり3万円)を給付します。 (2)支援内容 住民税非課税世帯 以下の支給要件に該当する世帯 対象世帯であることが本市で確認できた世帯には、6月下旬から順次、案内書類を郵送します。 <支給要件> (1) 令和5年5月1日時点で、本市に住民登録があること (2) 世帯全員の令和5年度分の住民税が非課税であること(生活保護世帯を含みます。) (3) 住民税非課税世帯又は家計急変世帯に対する3万円の給付金(※)を本市以外の自治体で受給していないこと。 ※ 自治体により、給付額が異なる場合あり 家計急変世帯 以下の支給要件に該当する世帯 <支給要件> (1) 京都市くらし応援給付金(非課税世帯向け)の対象でないこと (2) 予期せず家計が急変し、世帯の中の令和5年度住民税課税者全員のそれぞれの1年間の収入見込額又は所得見込 額(※)が住民税が非課税となる水準に相当する額以下であること ※ 対象期間中の任意の月(令和5年1月~10月)の収入に、12を乗じて得た額(年間の収入見込額)による 判定を行う (3) 申請時点で京都市に住民票があること (4) 住民税非課税世帯又は家計急変世帯に対する3万円の給付金(※)を受給していないこと。 ※ 自治体により、給付額が異なる場合あり (3)申請時期 6月下旬  支給のお知らせ等の書類発送 7月下旬  支給開始 10月末   申請期限 今回ご紹介した以外の給付金は助成金なうでご覧いただけます!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる! 個人向け無料小冊子プレゼント実施中!

キャプチャ 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した小冊子「個人で使える助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!

カテゴリー: 給付金 | 1世帯3万円!全国の「価格高騰重点支援給付金」まとめ はコメントを受け付けていません。

【最新版】すべての世帯が対象の給付金が開始! 1人5000円/独身・高所得世帯も対象

zoo-5301038_1280 現在、国や自治体で行われている給付金は低所得世帯や子育て世帯が対象のものがほとんどですが、自治体によっては全世帯を対象に給付を行うところもあります。 今回はすべての世帯が対象の給付金を行う自治体の最新情報をご紹介します!

新潟県佐渡市

光熱費支援として市内全世帯に5千円分の商品券を配布。 6月に配布予定。

青森県十和田市

全市民を対象に市内の店舗で活用できる5千円分の商品券を発行。 商品券は1セット500円券10枚つづり。 7月20日の使用開始を見込み、同月上旬に全世帯に引換券を発送予定。

三重県多気町

7月31日時点で住民登録している全世帯を対象に、1世帯当たり5千円の商品券を発送。 8月中旬から発送される見込み。 商品券の使用期限は12月31日まで。

和歌山県印南町

全世帯に3万円給付。 対象は3369世帯(5月1日現在)。 6月中の給付を予定

栃木県さくら市

支給額:1人につき5千円(5百円券10枚つづり)のクーポン。 ※地元商店専用券6枚、スーパーなど大型店で使用できる共通券4枚。 開始時期:2023年2月上旬予定 利用期間:来年2月15日~5月15日予定

熊本県高森町

支給額:一律5万円給付 対象者:2022年12月1日時点で町に住民票がある町民 ※町出身の大学生や専門学生などは住民票が無くても対象 開始時期:2023年1月下旬から口座へ振り込み ※年内給付を希望の場合は12月23日までに役場で申請。

群馬県川場村

全村民に一律5000円を支給。 ※給付金の受け取りには村役場への申請が必要

新潟県妙高市

全世帯に5,000円から3万円を給付 次ページへ→

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金, 非課税世帯 | 【最新版】すべての世帯が対象の給付金が開始! 1人5000円/独身・高所得世帯も対象 はコメントを受け付けていません。

【号外】低所得以外の子育て世帯にも給付金が支給されます!

kid-1241817_640 低所得者向けの給付金が数多く実施されていますが、自治体の中には、所得制限を撤廃し、すべての子育て世帯に給付金を支給するところもあります。 そこで今回は、各自治体の独自の子育て世帯給付金について紹介します! ※関連記事はこちら 低所得の子育て世帯に子ども1人5万円の給付金 低所得子育て世帯給付金の上乗せ給付が開始します!子ども1人計10万円

18歳までの児童1人あたり1万円を給付(新潟県上越市)

市内の18歳までの児童がいるおよそ1万5500世帯に対し、児童1人あたり1万円を支給予定。

高校生以下に1人2万円を給付(東京都豊島区)

高校生以下の子どもを養育している家庭に対し、所得制限なしで子ども1人2万円を給付。 対象者は、2005年4月2日から2023年4月1日生まれで、2023年4月2日時点で豊島区に住んでいる子どもを持つ家庭。 既に児童扶養手当などの給付を受けている家庭には5月29日以降、新たに申し込む人は7月28日以降に振り込む予定。

未就学児に1万円給付(千葉県習志野市)

住民登録をしている未就学児にひとり1万円を支給。 対象は、4月末時点で習志野市に住民登録しているか、2023年度中に生まれたり、転入してきたりした未就学児。

子どもの成長応援臨時給付金(千葉県)

県内在住の小学1年~中学3年の全児童・生徒が対象に、保護者の所得制限なしで1人一律1万円支給。 制服や教材購入等の負担軽減のため公・私立高校の新1年生を対象に、保護者の所得制限はなしで1人一律1万円支給。

すべての子どもに1人当たり1万円(神奈川県寒川町)

対象児童:18歳に達する日以後最初の3月31日までにある児童(特別児童扶養手当支給象児童の場合は20歳未満)で、国給付金の対象となる児童を除いた児童 支給対象者:対象児童を養育する者 支給額:対象児童1人当たり1万円 ※多子世帯の場合、3人目以降1人当たり1万円を加算

中学生までの子ども1人につき1万円(徳島県徳島市)

支給額:中学生までの子ども1人につき1万円 対象世帯:中学生までの子どもがいる子育て世帯 開始時期:2023年1月中旬から振り込む予定

18歳以下の子ども1人あたり1万円(東京都立川市)

対象者:2022年度に生まれた新生児も含め約三万一千人 給付額:子ども1人あたり1万円 申請方法:12月分の児童手当受給家庭は申請不要。それ以外の家庭は2023年1月以降に自宅に届く書類で申請。

小中学生一人あたり二万円(東京都羽村市)

給付額:小中学生一人あたり二万円

子育て支援臨時給付金(栃木県さくら市)

支給額:児童1人当たり2万円 所得制限:なし 対象者:来年1月1日現在、市に住民登録のある高校3年生相当の年齢まで(2004年4月2日~23年1月1日生まれ)

【感染予防】子育て世帯応援給付金(宮崎県大崎市)

新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行を抑制させる効果が期待されるワクチン接種等の費用を支援するため、子育て世帯へ給付金を支給。 支給対象者: ・令和4年4月1日時点で、大崎市に住所のある18歳未満の子ども ・令和4年4月2日から令和5年4月1日までに出生した新生児 支給額:子ども1人につき5千円

子育て・教育応援給付金(東京都千代田区)

給付の対象:2004年4月2日から22年12月31日までに生まれた子を持つ保護者 給付額:子ども1人あたり5万円 所得制限:なし 開始時期:2023年2月末から

18歳以下の子どもに1万円分のプリペイドカード(大阪府)

30日の府議会本会議で、18歳以下の子どもに1万円分のギフトカードを配布する方向で調整していることがわかりました。 物価の高騰などをふまえ、文具や日用品など子どもにかかる物品の購入に充ててもらう狙いで、配布時期は7月下旬ごろということです。

所得制限なしで子ども1人3万円給付(埼玉県桶川市)

27日、物価高騰などの影響を受けている子育て世帯に対して子ども1人3万円を給付すると発表しました。 対象世帯:0歳から中学生までの子育て世帯 所得制限:なし 給付開始時期:児童手当の制度を利用し、7月中には給付開始する見込み 対象人数:約9千人

所得制限なしの1万円給付(千葉県八街市)

市独自で子ども1人あたり1万円を給付する方針を発表しました。 給付の対象:市内に住む0~17歳 所得制限:なし 対象者:8700人程度

子ども1人当たりに10万円給付(埼玉県毛呂山町)

毛呂山町は18日、「子育て世帯への臨時特別給付金」で対象外となる世帯に対し、18歳までの子ども1人当たり10万円を給付すると発表しました。 給付額:子ども1人当たり10万円 対象世帯:18歳までの子どもを養育する世帯 対象者:176人程度

対象外の子どもに2万円給付(北海道旭川市)

政府による給付金の対象外となっている世帯について、子ども1人あたり2万円を独自に給付することを決めました。 対象世帯:18歳以下の子どもを養育し、且つ「子育て世帯への臨時特別給付金」の対象外世帯 対象者:3万4000人 給付額:1人あたり2万円を独自に給付することを決めました。 所得制限:なし 支給時期:7月以降申請書を送付し、8月以降順次支給 次ページへ→

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金, 非課税世帯 | 【号外】低所得以外の子育て世帯にも給付金が支給されます! はコメントを受け付けていません。

児童手当はいくらもらえる?扶養控除廃止で負担が増える?

Tajikistani_boys 児童手当について、所得制限の撤廃、第3子以降の支給額倍増、18歳まで月1万円支給などの拡充が検討されています。 その一方で、財源確保のために扶養控除が廃止される可能性もあるとのことです。 今後児童手当はいくらもらえるのでしょうか?それとも実質的な負担は増えてしまうのでしょうか?

拡充した後のもらえる額

拡充後の児童手当支給額は以下のようになると想定されます。 無題 たとえば、大学生の長男・高校生の長女・中学生の次男の児童がいる世帯の場合、もらえる児童手当は、0円(長男)+1万円(長女)+3万円(次男)=4万円と言うことになります。

所得制限について

一定以上の所得になると、月額一律5,000円の特例給付に変わります。 所得制限は扶養人数によって異なります。 0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e2 所得は夫婦どちらか高い方の前年の収入で判断されます。 また、扶養親族は扶養している子ども・親、年収103万円以下の配偶者が含まれます。 今後はこの所得制限も撤廃され、高所得者でも児童手当が受給できるようになるとのことです。

児童手当をもらえても実質的な負担は増える?

16歳から18歳の子どもがいる世帯は、扶養控除によって、所得が38万円少なく換算され、納税額が軽減されています。 しかし、児童手当の財源確保のために、この扶養控除が廃止される可能性があります。 その場合、実質的な支給額は減り、年収850万円以上の世帯の場合、むしろマイナスになると言われています。
個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる!

個人向け無料小冊子プレゼント実施中! キャプチャ 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した小冊子「個人で使える助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!
 
助成金なう広告掲載資料ダウンロード
←前ページへ

カテゴリー: よくある質問, 給付金 | 児童手当はいくらもらえる?扶養控除廃止で負担が増える? はコメントを受け付けていません。

地震に備えよう/防災用品の購入に使える助成金とは?

armadillo-649937_640 大震災、集中豪雨、大規模テロなど非常時がいつ発生するかは誰にもわかりません。非常時になると、インフラが機能せず、物資も行き届かず、最悪飢え死にする恐れもあります。 そのため、常日頃から非常時に必要となる物資を備蓄しておくことが大事になってきます。 東京都千代田区では、区内の事業者が非常時のための物資を備蓄し資材を確保するよう、助成金を設けています。 以下主な要件となります。

1.助成対象者

(1)従業員数5人以上300人未満であること。 ※区外にも事業所を有する場合、区外の従業員も従業員数に含みます。だたし、助成の対象となる従業員は、区内に勤務する従業員数のみです。 ※パート等の従業員も含みます。 (2)最近1年間に納付すべき法人事業税及び法人住民税の完納していること。 (3)過去3年間にこの助成金を受けていないこと。

2.助成対象となる物資

原則以下の物資が対象となります。 ・水(保存期間が納品日から5年以上のもの) ・食料(保存期間が納品日から3年以上のもの) ・毛布、アルミブランケット、寝袋 ・携帯トイレ ・ヘルメット ・携帯ラジオ ・懐中電灯、ランタン

3.助成額

(1)町会に加入し、その活動に恒久的に参加しており且つ推薦がある事業所 助成率:3分の2 上限額:10万円 (2)それ以外の事業所 助成率:3分の1 上限額:10万円

4.募集期間

下書き提出:令和5年4月7日~令和5年12月28日 原本提出:令和5年4月7日~令和6年1月31日必着

5.まとめ

昨年の集中豪雨などの災害を受けて、今年度は防災関係の助成金・補助金が多数の自治体で公募されています。 「非常時に備えて対策を練りたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で防災関係の支援をしていないか確認してみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 災害, 自治体, 防災 | 地震に備えよう/防災用品の購入に使える助成金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】家事に補助金が出ます!

lion-359241_640 夫婦共働きが当たり前となってきていますが、今もなお女性がほとんどの家事を担う家庭も少なくありません。 特に子育て世帯は子育てと家事と仕事の両立が難しいです。 そこで自治体の中には、そうした家事負担の軽減を支援しているところもあります。 今回は東京都文京区の事例をご紹介します!

おうち家事・育児サポート事業(東京都文京区)

家事・育児サポートの提供を希望する満3歳未満のお子さんを養育する家庭を対象に交付する「おうち家事・育児サポート券」を使用することで、区が指定した民間事業者の家事・育児サポートを一定の負担で利用できます。

対象世帯

文京区内に住所のある、満3歳未満の乳幼児を養育する世帯 ※満3歳未満の乳幼児と同時に育児支援を行う場合に限り、小学校就学前の兄姉の育児支援が可能です。 ※双子など多胎児を養育する世帯は対象外

サポート提供場所

文京区内の自宅

利用要件

保護者の休養、リフレッシュなど、育児支援又は家事支援が必要なときに事由を問わず利用できます。 サポート時間中は、保護者の方が在宅していることが必要です。 ※テレワーク等の就労目的の場合や常時別室にいる場合などは「在宅」とはなりません。

利用できない場合

・家族の中に感染性疾患にかかっている方がいる場合 ・子供が病気の場合 ・利用料、キャンセル料等の未払いがある場合

1世帯あたりのサポート券の交付枚数

【0歳児券】出生から満1歳になる前日までの1年間で40時間(1時間券×40枚) 【1歳児券】満1歳から満2歳になる前日までの1年間で20時間(1時間券×20枚) 【2歳児券】満2歳から満3歳になる前日までの1年間で20時間(1時間券×20枚)

サポート内容

(1)家事支援 炊事(当日分の食事づくり、下ごしらえ等) 洗濯(洗濯物を干す・畳む、アイロンがけ等) 掃除(掃除機がけ、モップがけ等) 整理整頓(布団干し、収納等) 買い物(日用品、食料品) (2)育児支援 子どものお世話(オムツ替え、寝かしつけ等) 沐浴(補助、準備・片付け等) 授乳・食事(ミルクづくり・授乳、離乳食の調理等) 同行援助(通院・公的機関の手続きなどへの同行、産後健診等) 兄姉への養育(子どものお世話、幼稚園・保育園等への送迎) 保護者との対話 ※保育と家事を同時進行で行うことはできません。

利用時間

サポート券1枚あたり1時間で、2・3・4時間のいずれかから選択します。

利用料

1時間あたり1,000円 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】家事に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

【最大1000万円】山口県のDX支援補助金の申請サポートはこちら!

25562775637_2893245035_b 山口県にて、「ものづくり企業DX加速支援補助金」の公募が開始します。 事業者が実施するDXの取組を加速させるために必要な設備導入について、最大1000万円を補助します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助率

1/2以内

補助限度額

300万円~1,000万円

事業期間

交付決定日から令和6年(2024年)2月22日まで

補助対象経費

機器設備費、研修費、外注費、使用料及び賃借料 等

公募期間

令和5年(2023年)5月19日~6月30日 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金 | 【最大1000万円】山口県のDX支援補助金の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【最大300万円】鳥取県の創業補助金の申請サポートはこちら!

17348018832_399e67587f_c 鳥取県にて、「鳥取県起業創業トライ補助金」の公募が開始します。 創業する際にかかる費用を最大300万円まで補助します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

対象者

補助事業実施計画書の提出日において、12月以内に県内に事業所等を有する予定の者

補助上限額

300万円

補助率

2分の1

補助対象経費

旅費、人件費、事務所等貸借料、保険料、事務機器等購入費、人材育成費、広告宣伝費、法人設立関係費、委託料、原材料費、産業財産権等導入費等

募集期間

令和5年5月10日(水)から令和5年8月4日(金) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金 | 【最大300万円】鳥取県の創業補助金の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【新潟県】最大1000万円「イノベーション推進事業」の申請サポートはこちら!

26509854332_507821e37b_b 新潟県にて、「イノベーション推進事業」の公募が開始します。 製品の開発から販売プロモーションまでの一貫した事業に要する経費について、最大1000万円まで補助します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

中小企業者等

補助額:100万円~500万円 補助率:1/2以内 事業実施期間:交付決定日から1年間

地域中核企業

補助額:100万円~1,000万円 補助率:2/3以内 事業実施期間:交付決定日から1年間 ※地域中核企業の定義 ①県内企業5社以上に、継続して(直近1年以内に2回以上)自社製品部材等の発注実績があること。 ②直近決算において、自社製品部材等の発注額が1億円以上であること。

募集期間

令和5年5月9日(火) ~ 令和5年7月7日(金)まで(必着) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金 | 【新潟県】最大1000万円「イノベーション推進事業」の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【最大1000万円】福岡県のIT導入補助金の申請サポートはこちら!

29426778_91dd8d03a7_z 福岡県にて、「福岡県中小企業生産性向上デジタル支援補助金」の公募が開始します。 デジタル技術の活用または促進により実施する生産性向上に関する事業に対して、最大1000万円を補助します。 まさに「福岡県のIT導入補助金」です! ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

対象企業

中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者又は中小企業等協同組合法第3条に規定する組合のうち、次の各号のすべてに該当するもの。 ・福岡県内に本社又は主たる事業所を有すること ・福岡県中小企業生産性向上支援センターに申込み、生産性アドバイザーの支援を受け、真摯に生産性向上の取組みを行っていること ・業務プロセスの効率化及び省力化に対する高い意欲を有すること

補助対象経費

(1)デジタル技術を活用して実施する生産性向上に効果的な装置、ソフトウェア等の購入及び改良費 (2)デジタル技術を活用して実施する生産性向上に効果的な装置等の利活用を促進する治具・器具等の購入及び改良費 (3)上記(1)、(2)の装置等導入に付随する以下の経費 ・運搬費、設置工事費 ・社員の教育訓練費(セミナー・講座等の受講料)

補助額

大規模支援 補助率:1/2以内 上限額:1,000万円 小規模支援 補助率:1/2以内 上限額:150万円

申請期限

令和5年10月31日(火曜日)12時まで(必着) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金 | 【最大1000万円】福岡県のIT導入補助金の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

自動車の購入に最大255万円の補助金とは?【経済産業省】

カテゴリー: ユニークな助成金 | 自動車の購入に最大255万円の補助金とは?【経済産業省】 はコメントを受け付けていません。

【号外】製品開発助成 1500万円(助成率2/3)の公募開始!東京都/支店も可【申請サポート可】

06山形 東京都にて、「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(製品開発助成)」の公募が開始します! ゼロエミッションに資する製品開発、改良、規格等適合化に取り組む都内中小企業等を対象に、その開発・改良等に要する経費の一部を助成します。 都内に支店があれば、東京都以外の企業でも申請できます。 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

申請要件

東京都が策定した「ゼロエミッション東京戦略」に掲げられている以下の各分野いずれかに該当する製品・技術であること (1)エネルギーセクター ア 再生可能エネルギーの基幹エネルギー化 (目指すべき姿)使用エネルギーが100%脱炭素化 ・「再エネ発電」に関する開発・改良等 ・再エネ導入に伴う「調整力」や「VPP1」に関する開発・改良等 ・「エネルギーシェアリング」に関する開発・改良等 ・再エネの「自家消費促進」に関する開発・改良等 イ 水素エネルギーの普及拡大 (目指すべき姿)再エネ由来CO₂フリー水素を、脱炭素社会実現の柱に ・「水素の製造・貯蔵・運搬」に関する開発・改良等 ・「再エネ由来水素」に関する開発・改良等 ・「燃料電池」に関する開発・改良等 (2)都市インフラセクター(建築物・運輸) ア ゼロエミッションビルの拡大 (目指すべき姿)都内全ての建物がゼロエミッションビルに ・「エネルギーマネジメント」に関する開発・改良等 ・「省エネ」や「低消費電力」に資する照明や設備、AI・IoT やネットワークに関する 開発・改良等 ・「スマートホーム」に関する開発・改良等 イ ゼロエミッションビークルの普及促進 (目指すべき姿)都内を走る自動車は全てZEV化 ・バッテリー等の「EV(電気自動車)/PHEV(プラグインハイブリッド電気自動車)」 の素材や部品に関する開発・改良等 ・「充電インフラ」に関する開発・改良等 ・自動車を代替する「電動モビリティ(二輪車、パーソナルモビリティ)」に関する開 発・改良等 ・「MaaS(自動車の配車や運行の最適化)」や「自動運転」に関する開発・改良等 ・「バイオ燃料」に関する開発・改良等 (3)資源・産業セクター ア 3R の推進 (目指すべき姿)持続可能な資源利用が定着 ・「リユース」「リデュース」「リサイクル」に関する開発・改良等 ・「環境配慮設計」に関する開発・改良等 ・「資源循環」に関する開発・改良等 ・「バイオマス利用」に関する開発・改良等 イ プラスチック対策 (目指すべき姿)CO₂実質ゼロのプラスチック利用 ・「代替素材」に関する開発・改良等 ・プラスチック処理における「熱回収」や「水平リサイクル」に関する開発・改良等 ・「海洋プラスチック除去」に関する開発・改良等 ウ 食品ロス対策 (目指すべき姿)食品ロス発生量実質ゼロ ・食品の「需給調整・マッチング」に関する開発・改良等 ・食品ロス削減に資する「保存」や「加工」に関する開発・改良等 ・CO₂排出量の少ない食品の「製造」に関する開発・改良等 ・「食品残渣の再生・転換等」に関する開発・改良等 エ フロン対策 (目指すべき姿)フロン排出量ゼロ ・自然冷媒等の「ノンフロン」に関する開発・改良等 ・フロンの「安全な利用・回収・廃棄」に関する開発・改良等 (4)気候変動適応セクター ア 適応策の強化 (目指すべき姿)気候変動の影響によるリスクを最小化 ・気候変動の「予測」や「リスク評価」に関する開発・改良等 ・「防災(豪雨・台風・暑さ等)」に関する開発・改良等 ・「自然環境(森林・水・海・生態系)の保全や効果的な利用」に関する開発・改良等

主な申請資格

単独申請:都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者 共同申請:都内の中小企業グループ又は中小企業団体等

助成率

助成対象と認められる経費の3分の2以内

助成限度額

単独申請:1,500万円 共同申請:3,000万円

申請エントリー期間

令和5年5月22日(月)~7月31日(月)まで

電子申請受付期間

令和5年6月12日(月)~8月15日(火)17時00分まで ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 【号外】製品開発助成 1500万円(助成率2/3)の公募開始!東京都/支店も可【申請サポート可】 はコメントを受け付けていません。

働き方改革推進支援助成金(団体推進コース)セミナー(無料/オンライン配信)

カテゴリー: 助成金セミナー | 働き方改革推進支援助成金(団体推進コース)セミナー(無料/オンライン配信) はコメントを受け付けていません。

墓じまいに使える補助金とは?

カテゴリー: ユニークな助成金 | 墓じまいに使える補助金とは? はコメントを受け付けていません。