コロナウイルスの脅威はまだ収束しておらず、感染者が増加するだけでなく、多くの企業の経済活動などにも悪影響を及ぼしています。
そこで、助成金なうではコロナウイルス関連の各省庁・自治体の給付金情報を随時ご案内してまいります。
国立市中小企業等経営支援金(東京都国立市)
(1)目的
国は、令和3(2021)年4月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の休業・時短営業や不要不急の外出の自粛等により、ひと月の売上が50%以上減少した事業者等に対して、「月次支援金」を給付しています。都は時短営業に協力した飲食店に対して、「感染拡大防止協力金(以下「協力金」という。) 」を給付しています。また、国の月次支援金の支給に上乗せ・支給対象の拡大する「東京都中小企業者等月次支援給付金」を給付する予定です。
国立市では、令和3(2021)年4月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の休業・時短営業や不要不急の外出の自粛等の影響で売上が減少したものの、国の月次支援金および都の協力金の対象外となってしまった事業者に対して、「事業継続支援金」を交付します。
(2)支援内容
交付金額
一律10万円
(3)申請時期
2021/9/15
詳細はこちら
河内長野市事業者一時支援金(大阪府河内長野市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言等に伴う飲食店の時短営業、休業要請、または不要不急の外出・移動の自粛により、深刻な影響を受ける市内の中小企業(注1)等で、大阪府の営業時間短縮協力金や国の緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金等の申請対象とならない事業者を対象に、経営の継続を下支えすることを目的として令和3年度河内長野市事業者一時支援金(以下「支援金」という。)を交付します。
(2)支援内容
交付額
法人:20万円
個人事業主(フリーランス含む):10万円
(3)申請時期
2021/8/13
詳細はこちら
会津若松市生活支援臨時特別給付金(福島県会津若松市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入が減少し生活にお困りの世帯を対象に、生活相談を行いながら、「生活支援臨時特別給付金」を最大3カ月(3回)給付します。
給付には申請が必要となりますので、窓口へ申請ください。また、支給には要件がありますので申請前にご確認ください。
なお、令和2年度に生活支援臨時特別給付金を受け取った場合でも、再度要件を満たす場合は申請可能となります。
(2)支援内容
<支給額>1世帯へ1回のみ、申請口座への振り込みとなります。
子育て世帯・・・8万円
※18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子どもがいる世帯(心身に一定の障がいがあるときは20歳未満)
それ以外の世帯 ・・・5万円
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金(福井県敦賀市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の長期化に伴い、社会福祉協議会が実施している総合支援資金の特例貸付の再貸付が終了した世帯等を対象に「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」を給付します。
(2)支援内容
給付額
(注釈)給付期間は、3ヶ月となります。
(注釈)住居確保給付金との併給が可能です。
世帯人数
・1人 給付額(月額): 6万円
・2人 給付額(月額): 8万円
・3人以上 給付額(月額):10万円
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
中小企業者事業継続支援給付金(福井県敦賀市)
(1)目的
敦賀市では、新型コロナウイルス感染症の影響による売上等の減少により、事業継続に支障をきたすおそれのある市内中小企業者に対し給付金を支給することで、市内企業等の経営維持を図り、市内経済の下支えを図ります。
(2)支援内容
給付金額
1.法人 40万円
2.個人事業主 20万円
(注釈)1法人もしくは1個人事業主あたり、1回限りの支給とします。
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
安中市事業者サポート給付金(群馬県安中市)
(1)目的
市では、新型コロナウイルス感染症の再拡大やまん延防止等重点措置の影響を受け、事業収入が減少した事業者を支援するため、「事業者サポート給付金」を交付します。
※事業者緊急サポート給付金とは別の給付金となりますので、ご注意ください。
(2)支援内容
給付額
法人は1事業者あたり10万円を、個人事業者は1事業者あたり5万円を限度に給付します(複数の事業を営んでいる場合でも、1事業者あたり一度のみの給付です)。なお、法人、個人事業者の判定基準日は令和3年4月1日時点です。
給付金の使途
企業活動の維持、継続に必要な費用
(3)申請時期
2022/2/28
詳細はこちら
地域活力応援給付金(埼玉県加須市)
(1)目的
令和3年1月7日に発出された新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言などにより、売上が大幅に落ち込んでいる市内事業者(都道府県による飲食店を対象とした感染防止対策協力金の交付が受けられる営業時間短縮の要請対象者を除く。)に対し、幅広い業種に対する下支えと経済の活性化のために市独自の給付金を支給します。
都道府県による飲食店を対象とした感染防止対策協力金の交付が受けられる営業時間短縮の要請対象となる事業者は対象外となります。
また、申請に際しては、その他にも要件等がありますので必ず申請手引をご覧ください。
(2)支援内容
1事業者あたり一律10万円(1回限り)
申請受理後、審査を経て問題なければ給付金の振込をもって支給決定とします。
※申請から2週間程度でご登録の口座に入金する予定です。なお、市役所からの給付決定の通知や振り込みの通知などは省略し、給付金の振り込みをもって給付決定とみなしますので、申請した振込口座の入金確認をお願いします。
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
新型コロナウイルス感染症等緊急支援給付金(福島県郡山市市)
(1)目的
郡山市では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大、または、令和3年2月13日福島県沖地震の影響を受け、売上げが減少した事業者の事業継続を図るため、家賃や水道光熱費等の固定費を支援します。
(2)支援内容
1事業者あたりの給付額(最大40万円)
市内で使用収益する店舗等の状況
・自己所有
売上減少率(※1) 15%以上50%未満:10万円 50%以上:20万円
・1箇所のみ賃貸(※2)
売上減少率(※1) 15%以上50%未満:20万円 50%以上:30万円
・複数箇所賃貸(※2)
売上減少率(※1) 15%以上50%未満:30万円 50%以上:40万円
※1 15%以上 50%未満の売上減少率で、給付金を受けた方が、さらに 50%以上に売上減少率が上昇した場合は、追加給付(10 万円)の変更申請をすることができます
※2 転貸(又貸し)を目的とした取引、賃貸借契約の賃貸人と賃借人が実質的に同じ人物の取引(自己取引)、賃貸契約の賃貸人と賃借人が配偶者または一親等以内の取引(親族間取引)は除きます。
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
新型コロナウイルス感染症に感染するなどした国民健康保険加入者への傷病給付金(埼玉県越谷市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症に感染するなどした傷病手当金の対象とならない個人事業主の方に傷病給付金を支給します。
(2)支援内容
支給額
一律10万円
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
(自動車運転代行業向け)事業継続支援給付金(兵庫県豊岡市)
(1)目的
2021年4月に発令された緊急事態宣言による飲食店の休業や市民の外出自粛等の影響を受け、売上が大きく減少している「運転代行業者」に事業継続のための給付金を給付します。
(2)支援内容
給付金額
個人事業者 150,000円
法人 300,000円
注:いずれも一律支給
(3)申請時期
2021/12/20
詳細はこちら
(酒類販売業向け)事業継続支援給付金(兵庫県豊岡市)
(1)目的
2021年4月に発令された緊急事態宣言による飲食店の休業や市民の外出自粛等の影響を受け、売上が大きく減少している「酒類販売業者」に事業継続のための給付金を給付します。
(2)支援内容
給付金額
個人事業者 150,000円
法人 300,000円
注:いずれも一律支給
(3)申請時期
2021/12/20
詳細はこちら
野洲市新型コロナウイルス感染症に伴う小規模事業者応援給付金(滋賀県野洲市)
(1)目的
市では、新型コロナウイルス感染症により影響を受けた市内の小規模事業者に対して事業継続を支援するため、小規模事業者応援給付金を給付します。
(2)支援内容
給付額
100,000円。※1事業者につき1回に限る。ただし、3カ月分の減少額を限度とします。
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
一時支援金等受給者向け緊急支援 専門家派遣事業(東京都)
(1)目的
一時支援金(国)、月次支援金(国)又は月次支援給付金(都)のいずれかを受給した中小企業者の方向けに、課題解決のための専門家派遣に加え、新たな販路の開拓や新事業への展開等について、豊富な実務経験と支援実績を有する専門家が支援します。
(2)支援内容
支援内容
下記のような課題に対し、中小企業診断士等の専門家がアドバイスを実施いたします。
・新型コロナウイルス感染症による経営環境の変化に対応して、業態転換や新規事業計画について相談したい
・オンラインを活用した販路開拓などの取り組みへのアドバイスが欲しい
特徴
・中小企業の支援ニーズに応じ、複数の専門家による支援も実施
例EC サイトの専門家と販路開拓の専門家が連携して対応
※専門家1名派遣で1回となりますので、2名同時に派遣した場合は一度の派遣で2回となります。
・ご希望に応じて、オンラインでの対応も可能
※オンラインをご希望の場合は、申込時に事務局へご相談ください。
派遣回数・費用
1社あたり4回まで(無料)
※2名同時に派遣した場合は、一度の派遣で2回となります。
複数専門家を希望される場合は、申込時に事務局へご相談ください。
(3)申請時期
2021/10/29
詳細はこちら
一時支援金等受給者向けデジタル技術活用支援事業(東京都)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症が長期化し、緊急事態宣言や外出自粛等により、経済活動にも大きな影響が出ています。そこで、一時支援金(国)、月次支援金(国)又は月次支援給付金(都)のいずれかを受給した都内中小企業者等に対し、デジタル技術の活用に当たり、システム等を導入する際の費用の一部を助成することにより、都内中小企業者等の生産性向上を支援します。
(2)支援内容
主な助成対象経費
(1)システム構築費
(2)ソフトウェア導入費
(3)クラウド利用費
※詳細については「募集要項」と「Q&A」で必ずご確認ください。
助成限度額 300万円(申請下限額10万円)
助成率 助成対象経費の5分の4以内
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
一時支援金等受給者向け販路開拓チャレンジ助成事業(東京都)
(1)目的
一時支援金等の受給を受けた方向けに緊急支援を実施します
(2)支援内容
助成対象経費
●展示会参加費(小間スペース利用料、オンライン出展基本料、小間装飾費、輸送費)
●ECサイト出店初期登録料
●販売促進費(チラシ・カタログ制作費、PR動画制作費、自社ウェブサイト制作費、PR広告掲載費)
助成限度額 150万円
助成率 助成対象経費の5分の4以内
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
寄居町事業継続支援給付金(埼玉県寄居町)
(1)目的
寄居町では、新型コロナウイルス感染症の拡大により事業に影響を受け、融資を借り受けた町内の事業者に対して、事業の維持又は継続のための支援として給付金を支給します。
(2)支援内容
給付金額
融資金額が500万円未満の場合 5万円
融資金額が500万円以上の場合 10万円
※1事業者につき1回限り
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
南越前町小規模事業者等もっと応援給付金(福井県南越前町)
(1)目的
南越前町では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、経営に影響を受けた町内の小規模事業者等(中小企業基本法上に規定されている中小企業及び個人事業主)に対し、もっと応援給付金を支給いたします。
(2)支援内容
給付額
給付額は、1支給対象者に対し、1回限り10万円。
(3)申請時期
2021/10/31
詳細はこちら
宮の事業者支援金(栃木県宇都宮市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、売上が減少した市内の中小・小規模事業者、個人事業者に対して、県の「地域企業応援一時金」の対象(令和3年の4月又は5月の売上が、前年又は前々年の同月比50%以上減少)とならない事業者を支援します。
(2)支援内容
給付額
基準月の売上 - 対象月の売上 ×2
・中小法人 上限 10万円
・個人事業者 上限 5万円
※ 申請は1事業者につき1回限り
※ 持続化給付金や企業等応援助成金などの各給付金,補助金,助成金は除外して算出してください。
※なお、助成額については、事業収入に係る2019年又は2020年の4・5月のうち要件を満たす任意の月の売上から2021年の同月の売上を差し引いた額に2を乗じて金額を算出し、上限助成額と比較した際に、いずれか低い方の額となります。
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
中小企業等支援給付金(酒類販売事業者等以外の事業者)(神奈川県)
(1)目的
令和3年4月以降に発出された緊急事態宣言やまん延防止等重点措置に伴う飲食店への休業・時短要請、又は外出自粛要請等の影響により、売上が50%以上減少し、国の月次支援金を受給した県内中小企業等の皆様に、県独自に、支援金を上乗せして給付します。
(2)支援内容
交付額
中小法人等※1 月5万円(定額)
個人事業主※2 月2.5万円(定額)
(3)申請時期
2021/10/31
詳細はこちら
酒類販売事業者支援給付金(神奈川県)
(1)目的
緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の影響により、売り上げが大きく減少している県内酒類販売事業者等を支援するため
(2)支援内容
給付額
2019年又は2020年の基準月(4・5・6月)の売上ー(2021年の対象月の売上+国の月次支援金の給付額)
給付上限額
(売上減少率30%以上70%未満)
中小法人等 20万円/月
個人事業者等 10万円/月
(売上減少率70%以上)
中小法人等 40万円/月
個人事業者等 20万円/月
基準月
2019年又は2020年における対象月と同じ月
対象月
2021年4月から6月にかけての緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が実施された月のうち、対象措置の影響を受けて、2019年又は2020年の同月比で、売上が30%以上減少した2021年の月
※対象月の売上減少額から国の月次支援金額を差し引いた額を給付します。
※売上減少額が上限となります。
※(6月25日(金曜)追記)売上減少率が70%以上の場合の給付金額を増額しました。
(3)申請時期
2021/10/31
詳細はこちら
がんばろう萩!中小企業者等緊急サポート給付金(山口県萩市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、著しい売上の減少等により経営状況が厳しい状況にある中小企業者等に、事業の継続を支援するために、がんばろう萩!中小企業者等緊急サポート給付金を給付します。
(2)支援内容
給付金額
B.2019年3月から2019年11月までの期間のうち、右のAと同期間の売上高の合計額を3で割った額
A.2021年3月から2021年11月までの期間のうち、連続する3か月の売上高の合計額を3で割った額
※2019年9月以降に事業を開始した場合
2021年3月から2021年11月までの連続する3か月の売上高の平均月額が2019年9月から2021年2月までの期間のうち、連続する3か月の売上高の平均月額と比較して、30%以上減少していること
B-Aの額と、減少率ごとの上限額の少ない額が給付金額となります
※減少率:(B- A / B)×100%
※1,000円未満は切り捨てとなります
70%以上減少 上限50万円
50%以上70%未満減少 上限30万円
30%以上50%未満減少 上限10万円
(3)申請時期
2021/12/28
詳細はこちら
グリーン・ゾーン認証取得応援給付金(山梨県韮崎市)
(1)目的
感染症に強い事業環境づくりを推進するため、山梨県が創設した「やまなしグリーン・ゾーン構想」に基づく認証制度で認証を受けた事業者に対し、応援給付金を支給します。
(2)支援内容
給付金の額
1事業者につき10万円(1回限りの支給)
※事業者が複数の施設等で認証登録されていても、1事業者となります。
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
三木市時短営業飲食店取引先支援給付金(兵庫県三木市)
(1)目的
2021年1月に発令された新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言に伴い、営業時間短縮となった飲食店と直接の取引があることにより、大きな影響を受け、売上が大きく減少している市内の卸売業者等に対し、給付金を支給することにより、事業活動の継続を支援します。
(2)支援内容
給付金の額
個人の場合には、給付金の金額は、15万円(定額)
法人の場合には、給付金の金額は、30万円(定額)
(3)申請時期
2021/8/20
詳細はこちら
住居確保給付金支給事業(兵庫県明石市)
(1)目的
離職・廃業・就業機会の減少※がきっかけで経済的に困窮しており、賃貸住宅を喪失するおそれのある方または喪失している方を対象として、就労能力及び就労意欲のある方の住居を安定させ、安心して求職活動を行っていただくために賃貸住宅の家賃相当(上限額あり)の給付金を支給するとともに、就労支援員による就労支援等を実施し、住宅及び就労機会の確保に向けた支援を行います。
※給与等を得る機会が個人の責に帰すべき理由・都合によらないで減少し、離職と同程度の状況にある方。
令和3年9月30日までの間、住居確保給付金の支給が終了した方に対し、解雇以外の離職や休業等に伴う収入減少等の場合においても、支給要件を満たす場合には、一回に限り住居確保給付金の再支給ができることとなりました。
(2)支援内容
支給月額
家賃の実費分を支給します。ただし、上限があり、上限を超える場合は一部支給となります。また、家賃には共益費、管理費、駐車場代等は含みません。
支給期間
原則3ヶ月
ただし、一定の条件を満たしている場合は、延長されることがあります。
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
雇用調整助成金等申請サポート給付金(兵庫県尼崎市)
(1)目的
尼崎市内の事業所において、令和3年1月1日から令和3年6月30日までの緊急対応期間内に休業等を実施し、「雇用調整助成金」又は「緊急雇用安定助成金」の申請を社会保険労務士又は弁護士に依頼した場合、申請手数料等の経費を最大10万円まで給付します。
(令和2年4月1日から令和2年12月31日までの期間における休業等に対する本給付金の交付申請は、令和3年2月26日を以って受付を終了いたしました。)
(2)支援内容
給付金の額等
・給付対象経費の10分の10(上限10万円)
・原則1事業者1回限りの交付です。
給付対象経費
社会保険労務士又は弁護士に支払った経費のうち、雇用調整助成金等の申請書類の作成に要する費用(消費税及び地方消費税は除きます。)
例:申請代行料金、着手金、報酬等
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
経営改善支援金(福井県)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、経営改善等に前向きに取り組む事業者の皆様を支援する「経営改善支援金」を支給します。
(2)支援内容
〇支給額
1事業者あたり10万円
※事業者単位の申請になるため、事業所が個々に申請することはできません。
※福井県版持続化給付金と小規模事業者等再起応援金の両方を受給している場合または
福井県版持続化給付金と雇用維持事業主応援金の両方を受給している場合でも申請は1回のみになります。
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
生活困窮者住居確保給付金(東京都練馬区)
(1)目的
生活困窮者住居確保給付金制度とは、離職、自営業の廃止または個人の責めに帰すべき理由・都合によらない就業機会等の減少により経済的に困窮し、住居を喪失した方もしくは喪失するおそれのある方に家賃相当額を支給し、住まいと就労機会の確保に向けた支援を行うものです。
令和2年4月1日から、年齢要件が撤廃され、65歳以上の方も対象となりました。
令和2年4月20日から、新型コロナウイルスの影響など個人の責めに帰すべき理由・都合によらない就業機会等の減少により経済的に困窮した方も対象となりました。
令和2年6月1日から、クレジット払いの賃料についても、住居確保給付金の支給対象となる場合があるよう運用が変わりました。
令和3年1月1日から求職活動要件が変更となり、離職・廃業の方は、ハローワークへの求職申込等が必要となります。また、令和2年度中に新規申請した方は、要件を満たせば、特例として、受給期間が最長12か月(再々延長まで)となります。再々延長中は、休業・減収の方も、ハローワークへの求職申込等が必要です。
この度、受給期間が終了した方に、特例として3か月間の再支給が可能となりました。申請期限は、令和3年9月30日までです。
令和3年6月11日から同年9月30日までの間に新規申請した方は、特例として、住居確保給付金と職業訓練受講給付金との併給が可能です。また、それ以前に受給開始した方も、令和3年6月分以降は、併給可能となります。
(注釈)郵送による申請も受付しています。
(2)支援内容
〇単身
(1)基準額【月額】84,000円(2)支給上限額【月額】53,700円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額137,700円 資産基準額(預貯金・現金)504,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)252,000円
〇2人
(1)基準額【月額】130,000円(2)支給上限額【月額】64,000円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額194,000円 資産基準額(預貯金・現金)780,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)390,000円
〇3人
(1)基準額【月額】172,000円(2)支給上限額【月額】69,800円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額241,800円 資産基準額(預貯金・現金)1,000,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)500,000円
〇4人
(1)基準額【月額】214,000円(2)支給上限額【月額】69,800円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額283,800円 資産基準額(預貯金・現金)1,000,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)500,000円
〇5人
(1)基準額【月額】255,000円(2)支給上限額【月額】69,800円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額324,800円 資産基準額(預貯金・現金)1,000,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)500,000円
〇6人
(1)基準額【月額】297,000円(2)支給上限額【月額】75,000円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額372,000円 資産基準額(預貯金・現金)1,000,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)500,000円
〇7人
(1)基準額【月額】334,000円(2)支給上限額【月額】83,800円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額417,800円 資産基準額(預貯金・現金)1,000,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)500,000円
(3)※実家賃額が「(2)支給上限額」以上の場合は上記の額
※世帯収入が「(1)基準額」以下の場合、支給額は実家賃額(上限は「(2)支給上限額」)になります。
※世帯収入が「(1)基準額」を超えた場合は、収入額と実家賃額に応じて支給額が変わります。
※世帯収入が「(3)収入基準額」以上の場合は、支給対象外になります。
「実家賃額」が「(2)支給上限額」以上の場合、「(3)収入基準額」は表の金額となります。
「実家賃額」が「(2)支給上限額」未満の場合、「(3)収入基準額」=「(1)基準額」+「実家賃額」です。
なお、実家賃額には共益費・管理費・駐車場代等は含まれません。
※新型コロナウイルス感染症緊急経済対策などに関する「給付金」や「貸付金」は「収入」や「資産」に含みません。
支給期間
住居確保給付金の支給期間は、原則として3か月間を限度とします。
ただし、一定条件に当てはまる場合は3か月の延長を2回を限度に行うことができます。《最長9か月間》
(注釈1)令和2年度中に新規申請した方は、特例として、3か月の延長を3回を限度に行うことができます。《最長12か月間》
(注釈2)令和3年2月1日改正による特例再支給の場合は、3か月間のみとなります。
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
土佐市営業時間短縮要請対応臨時給付金(高知県土佐市)
(1)目的
高知県の営業時間短縮要請に伴い、事業活動に大きな影響を受けている事業者に給付金を交付します。
(2)支援内容
支給額
令和2年12月又は令和3年1月の事業収入(売上)における対前年同月比での減少額
※ただし、法人においては1月当り10万円、個人事業主においては1月当り5万円を上限とする。
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
佐賀県養育費確保支援事業助成金(佐賀県)
(1)目的
ひとり親家庭にとって養育費は、子どもの健やかな成長のため、離婚後の生活を支える大切なものです。
佐賀県では、ひとり親家庭の方が養育費を確実に受け取れるよう、公正証書等の作成に係る費用(1.公正証書等作成支援)や養育費保証契約を締結する際の初回本人負担費用(2.養育費保証支援)を助成します。
(2)支援内容
1.公正証書等作成支援
対象経費
・公証人手数料令に定められた公証人手数料(養育費に関する部分のみ対象となります)
・家庭裁判所の調停の申し立てや裁判に要した収入印紙代(養育費に関する部分のみ対象となります)
・添付書類のうち戸籍謄本や住民票の写し等の公的書類の取得費用
助成額:対象経費の全額、上限5万円
※ただし1人1回限り
2.養育費保証支援
対象経費
・養育費の取決めの対象となる児童について初めて保証会社と養育費保証契約を締結する際に要する経費のうち、保証料として本人が負担する経費
助成額:対象経費の全額、上限5万円
※ただし1人1回限り
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
宮崎市新型コロナウイルス感染症緊急事業者支援金(宮崎県宮崎市)
(1)目的
宮崎県が令和3年5月に発令した緊急事態宣言等により、飲食店等の時間短縮営業又は不要不急の外出や県外との往来自粛の影響で、売上高等が減少している中小法人等及び個人事業者の事業継続を支援することを目的としています。
(2)支援内容
給付額
1 事業者につき10万円
法人や個人事業者ごとに申請してください。給付金の交付は1事業者につき1回限りです。
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金(新潟県村上市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における総合支援資金の再貸し付けを終了した世帯などで一定の要件を満たす世帯を対象に、「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」を支給します。
(2)支援内容
支給額・支給期間
〇支給額
・単身世帯:月額6万円
・2人世帯:月額8万円
・3人以上世帯:月額10万円
〇支給期間
3か月間
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
白浜町経営支援臨時給付金(和歌山県白浜町)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地域経済対策として、直接的または間接的に事業収入が減少した事業者に対して、事業継続を目的とした経営支援臨時給付金を交付します。
(2)支援内容
交付額
町内事業書等の常用雇用者数 交付額
0~5人 5万円
6~10人 10万円
11~20人 15万円
21~30人 20万円
31~50人 25万円
51人以上 30万円
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
事業継続支援給付金(緊急経済対策第7弾)(長崎県大村市)
(1)目的
長期化したコロナ禍に対応し、店舗等における感染防止対策を強化しながら事業継続に向けて取り組む事業者の皆さまを支援します。
(2)支援内容
交付額
一店舗・事業所当たり(店舗を有しない者、車両等による移動販売を営んでいる者または市外で事業を行っている者は一事業者当たり)
・客席数、収容人員50人以上:20万円
・客席数、収容人員50人未満:10万円
これに関わらず、申請月の直近3か月の売上高の合計が10万円未満の場合:5万円
店舗や来客スペース等を有しない事業者(移動販売を除く)の場合:5万円
なお、市内および市外に店舗等を有する場合、市内の店舗等が対象となります。
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
事業継続支援給付金(令和3年度飲食店取引事業者緊急支援型)(鹿児島県霧島市)
(1)目的
新型コロナウイルスの感染拡大により、鹿児島県が令和3年5月10日から令和3年6月20日までの期間、市内飲食店を対象に営業時間の短縮等を要請したことなどに伴い、飲食店との取引が減少するなど大きな影響を受けている市内の飲食店取引事業者の事業継続を支援及び下支えするため給付金を給付します。
(2)支援内容
給付額
法人:一律30万円
個人事業者:一律15万円
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
東京都中小企業者等月次支援給付金(東京都)
(1)目的
本年4月以降に発出された緊急事態措置等に伴う飲食店の休業・時短営業又は外出自粛等の影響により、売上高が減少した都内中小企業等を対象に、国の月次支援金に対して支給金額を加算(上乗せ)するとともに、国制度の対象要件を緩和し、支給対象を拡大(横出し)して、都独自に給付します。
(2)支援内容
給付額
2019年又は2020年の基準月の売上-2021年の対象月の売上
・50%以上減少
【中小企業等】
酒類販売事業者:上限20万円/月
その他の事業者:上限5万円/月
【個人事業者等】
酒類販売事業者:上限10万円/月
その他の事業者:上限2.5万円/月
・30%以上50%未満減少
【中小企業等】
酒類販売事業者:上限10万円/月
その他の事業者:上限10万円/月
【個人事業者等】
酒類販売事業者:上限5万円/月
その他の事業者:上限5万円/月
※月ごとに売上高の減少額に応じて給付額を決定(定額給付ではありません)
※対象月:2019年又は2020年の同月比で、売上が30%以上減少した2021年4・5・6月
※基準月:2019年又は2020年における対象月と同じ月
(3)申請時期
2021/10/31
詳細はこちら
新型コロナウイルスワクチン副反応休業助成金(山梨県)
(1)目的
新型コロナウイルスワクチンの接種については、4月から高齢者向けの接種が開始されており、今後、一般向け接種が開始される見込みとなっておりますが、接種後に、一定程度の副反応が現れることが判明しております。
県では、安心してワクチンの接種を受けていただくため、ワクチン接種の副反応と思われる症状により休業を余儀なくされ、有給休暇が取得できないなど給与や事業収入が得られない方に対して、一定額を助成する制度を創設します。
(2)支援内容
助成内容(1回目、2回目の接種をいずれも対象)
① 助成金額 1日4千円
② 助成対象日(助成を行う休業日)
接種を受けた日の翌日及び翌々日のうち休業した日
(ただし、接種当日に接種後に予定されていた勤務を休業することとなった場合は、接種当日及び翌日のうち休業した日)
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
石巻市時短要請関連事業者支援金(宮城県石巻市)
(1)目的
新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項により宮城県が令和2年12月28日以降に実施した飲食店等への営業時間短縮等の協力要請により影響を受け売上が減少した事業者に対し支援金を交付します。
(2)支援内容
支援金の額
対象月の売上金額と前年同月の売上金額を比べ、減少した額に応じた金額とし、次に定めるとおりです。
売上減少額
・50万円未満 支給額:10万円
・50万円以上200万円未満 支給額:20万円
・200万円以上 支給額:30万円
注)申請者が事故や災害等の特殊事情(新型コロナウイルス感染症のまん延を含む)により対象月の前年同月以降の事業に影響を受け、売上が著しく低く前年同月比較が適当でない場合は、前々年同月の売上金額を比べた減収金額も可
(3)申請時期
2021/8/15
詳細はこちら
大野城市家賃支援金(福岡県大野城市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症感染拡大による緊急事態宣言を受け、休業要請や時短営業に応じた市内の飲食店等に対し、家賃の負担を軽減し事業継続を下支えすることを目的として、市から支援金を給付します。
なお、『福岡県感染拡大防止協力金【第7期】または【第8期】』の給付決定を受けていることが給付要件となっています。県からの給付決定を受けた後に大野城市へ申請してください。
(2)支援内容
給付額
福岡県で対象となった支払賃料(月額)×2/15×1または2(1円未満切捨て)
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
大野城市テイクアウト支援金(福岡県大野城市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の影響に起因する新たな生活様式に対応するために、テイクアウト等を実施する飲食店の需要喚起や事業継続につなげ、市民の外出自粛の一助となるよう、テイクアウト等を実施する地域の飲食店に対し、市から支援金を給付します。
(2)支援内容
給付額
一店舗当たり10万円
(3)申請時期
2021/12/28
詳細はこちら
松戸市中小企業サポート給付金(千葉県松戸市)
(1)目的
松戸市では、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、売上が減少する中小企業の事業継続を支援するために給付金を交付します。
(2)支援内容
給付額
雇用保険に加入している従業員数(申請日時点)に応じた金額(基準額)と売上等減少額のいずれか低い額を給付します。(千円未満切り捨て)
なお、給付下限額を40,000円とします。
・雇用保険に加入している従業員 0名~ 5名 給付額:20万円
・雇用保険に加入している従業員 6名~10名 給付額:40万円
・雇用保険に加入している従業員 11名~20名 給付額:60万円
・雇用保険に加入している従業員 21名~50名 給付額:80万円
・雇用保険に加入している従業員 50名以上 給付額:100万円
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
住居確保給付金支給事業について(埼玉県越谷市)
(1)目的
離職者等であって就労能力及び就労意欲のある方のうち、住宅を喪失している方又は喪失するおそれがある方を対象として原則3か月の住宅費を支給するとともに、「生活自立相談よりそい」による就労支援等を実施し、住宅及び就労機会の確保に向けた支援を行います。
住居確保給付金については、原則1度のみの支給となっており、支給が終了した方については、特定の条件(受給者が住居確保給付金の受給期間終了後に本人の責めに帰すべき事由によらず解雇された場合や会社が倒産した場合等)を満たさない限り、2度目の給付を受けることはできません。
しかし今般、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例措置として、平成27年4月1日以降に住居確保給付金を受給し、既に支給が終了した方について、令和3年2月1日から令和3年9月30日までの間、上記の特定条件によらない場合であっても、一定の要件を満たす場合には、申請により3か月間に限り再支給が可能となりました。
※なお、特例措置による再支給については、延長及び再申請はできません。
(2)支援内容
住宅確保給付金の金額(共益費及び管理費を除く)
世帯人数
1人 家賃上限額 43,000円
2人 家賃上限額 52,000円
3~5人 家賃上限額 56,000円
6人 家賃上限額 60,000円
7人 家賃上限額 67,000円
支給額
・月収が基準額以下の世帯は、住居確保給付金支給額は家賃額
・月収が基準額を超え、収入基準額上限未満の方は、以下の数式により算定された額
住居確保給付金支給額=家賃額-(月の世帯の収入合計額-基準額)
支給方法
支給される家賃は、特に必要と認められる場合を除き、住宅の貸主又は貸主から委託を受けた事業者の口座に送金します。
支給期間
原則3か月間。ただし、誠実かつ熱心に求職活動を実施し、一定の要件を満たす場合には3か月ごとに2回まで支給期間を延長することができます(最長9か月間)。
なお、令和3年1月の省令改正により、令和2年度中(令和3年3月31日まで)に新規申請された方で、一定の要件を満たす場合には、特例として3回まで支給期間が延長可能となっております(最長12か月間)。
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
長崎県事業継続支援給付金(長崎県)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、長崎市内の飲食店や遊興施設にお願いした営業時間短縮要請等により影響を受けて、事業収入が減少した県内中小事業者に対し、長崎県事業継続支援給付金を給付します。
※こちらの給付金は長崎市以外の県内中小事業者が対象です。長崎市内の事業者は長崎市が申請窓口(長崎市中小事業者等一時金(第2期))となります。
(2)支援内容
給付額
1事業者あたり最大20万円(事業収入減少額を上限)を給付します。
・1ヶ月あたり上限額10万円で、2か月分まで申請可能です。1ヶ月分のみの申請も可能ですが、1事業者あたり1回限りの申請になりますのでご注意ください
・店舗数に関わらず、1事業者あたり1回限りの申請となります
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
湖西市頑張る事業者安全・安心推進給付金(静岡県湖西市)
(1)目的
隣の愛知県において 、4月から「まん延防止等重点措置」及び「緊急事態宣言」が発令されたことにより、市内の事業者にも大きな影響が及び、厳しい状況が続いています。
このため、市の独自支援策として、 売上が一定程度減少している事業者や、県の安全・安心認証制度を取得した飲食店に対する給付金「湖西市頑張る事業者安全・安心推進給付金」を新たに創設し、頑張って事業を継続している事業者の皆様を支援するとともに、感染防止対策の徹底を推進します。
(2)支援内容
支給金額
1.一時金(売上減少支援)
1事業者あたり20万円
2.奨励金(認証制度取得)
1事業者あたり15万円
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
住居確保給付金(千葉県船橋市)
(1)目的
離職や廃業等により経済的に困窮し、住居を喪失した方または住居を喪失するおそれのある方に対し、家賃額相当分の給付金(限度額あり)を支給することで、住居および就労機会の確保に向けた支援を行います。令和2年度中に申請された方は、最大12か月まで支給できることとなりました。
過去に受給したことのある方へ 令和2年度に限り、3か月間限定の再支給が可能となりました。(国の制度変更)
令和3年2月1日付けで生活困窮者自立支援法施行規則が改正され、令和3年6月30日までに申請された方に限り、住居確保給付金の支給が終了している方に対し、解雇以外の離職や休業による収入減少の場合においても、支給要件を満たす場合には3か月限定の再支給が可能となりました。
令和3年6月11日付けで生活困窮者自立支援法施行規則が改正され、令和3年9月30日までに申請された方に限り、住居確保給付金の支給が終了している方に対し、解雇以外の離職や休業による収入減少の場合においても、支給要件を満たす場合には3か月限定の再支給が可能となりました。
(2)支援内容
<支給額> 支給額(家賃上限額以内)=基準額+実家賃額-月の世帯の収入額
◇単身世帯の方の例 収入額が84,000円を超え、127,000円未満の場合
住居確保給付金支給額<上限43,000円>= 84,000円+実家賃額-月の世帯収入額になります
<支給上限額>
単身世帯 43,000円 2人世帯 52,000円 3~5人世帯 56,000円
(6人世帯以上はお問い合わせください)
<支給期間>
3か月
令和3年6月11日付けで生活困窮者自立支援法施行規則が改正され、令和3年9月30日までに申請された方に限り、住居確保給付金の支給が終了している方に対し、解雇以外の離職や休業による収入減少の場合においても、支給要件を満たす場合には3か月限定の再支給が可能となりました。
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
住居確保給付金(東京都文京区)
(1)目的
「住居確保給付金」とは、離職等であって住宅を失っている方又は失うおそれのある方を対象として、就職の支援とともに、3か月間(最長9か月間)家賃助成を行うものです。
生活困窮者自立支援法施行規則の改正
(令和3年1月1日施行)
支給期間が変更となり、令和2年度中に申請した方については、現在の最長9か月から12か月に給付期間が延長されました。
(令和3年2月1日施行)
解雇以外の離職や休業等に伴う収入減少等の場合でも、令和3年2月~3月の申請に限り再支給の申請(3か月支給限定で延長不可)が可能となりました 。
(令和3年4月1日施行)
令和3年2月1日施行で拡大になった再支給の申請について、申請期間が6月まで延長となりました。
(令和3年6月11日施行)
令和3年4月1日施行で拡大になった再支給の申請について、申請期間が9月まで延長となりました。
施行日から9月30日までの間に住居確保給付金の申請をした者は、職業訓練受講給付金との併給が可能となります。
(2)支援内容
支給額・支給方法
月ごとに次に掲げる計算式により算出される金額を支給額として、住宅の貸主または貸主から委託を受けた事業者の口座に振り込みます。
支給額 = 家賃額 - (月の世帯の収入額 - 基準額)
※上限額は下記のとおりです。(4人以上の世帯についても、支給上限額が設定されています。)
単身世帯 支給額上限:53,700円
2人世帯 支給額上限:64,000円
3人世帯 支給額上限:69,800円
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
一時支援金等の受給を受けた方向けに緊急支援(東京都)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、飲食店の休業・時短営業や外出自粛の影響等により、都内中小事業者を取り巻く環境は、依然として厳しい状況にあります。
そこで、一時支援金(国)、月次支援金(国)又は月次支援給付金(都)のいずれかを受給した中小企業者の方向けに、課題解決のための専門家派遣に加え、新たな販路の開拓や新事業への展開等を支援いたします。
(2)支援内容
1 専門家の派遣
経営安定化などの取組に係る経営課題を解決するため、専門家を派遣します。
(1社4回まで。無料)
2 中小企業の販路開拓の支援
新たな販路の開拓に向けて、国内外の展示会出展費用やECサイト出店初期登録費用等の経費の一部を助成します。
助成限度額:150万円
助成率:5分の4
3 経営課題解決のための設備投資支援
新たな事業の展開に必要な最新機械設備等を購入するための経費の一部を助成します。
助成限度額:3,000万円
助成率:5分の4
4 デジタル技術の活用による生産性向上
自社の生産性向上のためのデジタル技術の活用に要する経費の一部を助成します。
助成限度額:300万円
助成率:5分の4
5 地域資源を活用した新製品・新サービス開発支援
東京の魅力的な「地域資源」等を活用した新製品・新サービスを創出するための経費の一部を助成します。
助成限度額:1,500万円
助成率:5分の4
(3)申請時期
2021/10/29
詳細はこちら
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(厚生労働省)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金は、新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対し、支給します。
(2)支援内容
支給額の算定方法
(休業開始前賃金日額(※1)) × 80%(※2)× {(各月の休業期間の日数)-(「就労等した日数」と「労働者の事情で休んだ日数」の合計)}
※1 算定方法
(申請対象となる休業開始月前6ヶ月のうち任意の3ヶ月の賃金の合計額)÷90
大企業にお勤めの方で、令和3年1月8日(令和2年11月7日以降に時短要請を発令した都道府県は、それぞれの要請の始期)以降の休業について申請する場合は、令和元年10月から申請対象となる休業開始月の前月までのうち任意の3ヶ月の賃金の合計額を90で割って計算します。
(例1)令和2年4月の休業について申請する場合 → 令和元年10月~令和2年3月 から任意の3ヶ月
(例2)令和3年1月の休業について申請する場合 → 令和元年10月~令和2年12月 から任意の3ヶ月
※2 大企業にお勤めの方で、令和2年4月1日~令和2年6月30日の休業の場合は、60%
※3 「休業前賃金日額×80%」の上限額
・令和2年4月1日~令和3年4月30日まで 11,000円
・令和3年5月1日~令和3年6月30日まで 9,900円(※)
(※)緊急事態措置又はまん延防止等重点措置を実施すべき区域の知事の要請を受けて営業時間の短縮等に協力する新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令第11条に定める施設(飲食店等)については、令和3年5月1日~令和3年6月30日の期間において11,000円となります。
この特例の対象となる地域及び期間については、「休業支援金の地域特例対象地域及び期間について」をご確認下さい。
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
館山市中小企業等事業継続支援給付金(千葉県館山市)
(1)目的
館山市では、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、厳しい経営状況が続く市内事業者の事業継続を支援し、地域経済の活性化を図るため、館山商工会議所と連携し、中小企業等事業継続支援給付金事業を実施します。
(2)支援内容
給付額
・1事業者1回限り
・令和3年1月、2月、3月の平均売上額と、前々年同月(平成31年1月、2月、3月)の平均売上額を比較して、その減少額に応じて2万円から最大30万円を給付する。
〈給付金額一覧表〉
H31の売上平均-R3の売上平均 給付額
・10万円以上 30万円未満 20,000円
・30万円以上 50万円未満 40,000円
・50万円以上 70万円未満 60,000円
・70万円以上 90万円未満 80,000円
・90万円以上 110万円未満 100,000円
・110万円以上 130万円未満 120,000円
・130万円以上 150万円未満 140,000円
・150万円以上 170万円未満 160,000円
・170万円以上 190万円未満 180,000円
・190万円以上 210万円未満 200,000円
・210万円以上 230万円未満 220,000円
・230万円以上 250万円未満 240,000円
・250万円以上 270万円未満 260,000円
・270万円以上 290万円未満 280,000円
・290万円以上 300,000円
※売上減少額10万円未満は、本給付金の対象となりません。
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
住居確保給付金(埼玉県草加市)
(1)目的
住居確保給付金とは、離職等により住居を失った人や住居を失うおそれのある人に、一定期間家賃相当額を支給し、安心して求職活動をするための住まいの安定をサポートするものです。
新型コロナウイルス感染症の拡大等を踏まえ、令和2年4月20日から対象が拡大されました。
令和3年1月1日以降、令和2年度中に新規申請した方について、最長で受けられる支給期間が変更されました。
また令和3年2月1日以降、従前の住居確保給付金の支給期間の終了後に、令和3年6月30日までに申請した方について、解雇以外に離職や減収等でも再支給の対象となりました。
(2)支援内容
支給額
・月の収入が基準額以下の人
家賃額を支給
・支給額の目安
単身:4万3,000円
2人世帯:5万2,000円
3人世帯:5万6,000円 (4人以上世帯の方はお問合せください)
・月の収入が基準額を超える人
次の計算式で算出された額(家賃額-(月の世帯の収入合計-基準額)=支給額)
注:家賃額には、世帯人数に応じた上限額があります。
支給期間
原則3か月(一定の要件により3か月間の延長、再延長、再々延長が可能です。)
支給方法
貸主または不動産媒介業者等の口座へ直接振り込みます。
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
八尾市新型コロナに負けるな赤ちゃん応援給付金(大阪府八尾市)
(1)目的
新型コロナウイルスの影響が長引く中、特別定額給付金の基準日(令和2年4月27日)を過ぎて出生されたお子さまの子育てを独自に支援するため、令和2年4月28日から令和4年3月31日までの間に生まれたお子さま1人当たりに10万円を支給します。
(2)支援内容
給付額
お子さま1人当たり10万円(1回限り)
※国の事業である特別定額給付金については、所得税及び個人住民税の課税対象になりませんが、八尾市独自事業である赤ちゃん応援給付金は所得となり、確定申告等を必要とする場合があります。
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
高槻市事業者応援緊急給付金(新型コロナウイルス感染症対策)(大阪府高槻市)
(1)目的
高槻市は、新型コロナウイルス感染症を受けながらも、事業継続に取り組む市内の中小企業・個人事業主を応援するため、新たな給付金を創設致しました。
(2)支援内容
給付金の額
1事業者につき10万円 (※1事業者1度限りとなります)
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
学生アルバイト雇用農業者給付金(北海道江別市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の影響により、アルバイト先が見つからない、勤務時間が減少したなどの理由で収入が減少した学生を積極的に雇用した農業者に対し、賃金や交通費など雇用に必要な費用の一助して給付金を支給します。
(2)支援内容
給付額
・3時間以上5時間未満の雇用:学生1人1日あたり1,000円
・5時間以上の雇用:学生1人1日あたり2,000円
(3)申請時期
2021/11/5
詳細はこちら
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金給付事業(長野県小諸市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、食費等による支出の増加の影響を勘案し、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。
※ひとり親世帯以外のその他低所得の子育て世帯への給付金は、現在、国において具体的な内容を検討中です。詳細が決まり次第、お知らせします。
(2)支援内容
給付額
児童1人当たり 一律5万円 ※1回限り
18歳に達する日以後、最初の3月31日までの間にある児童または、20歳未満で一定の障害のある児童が対象です。
(平成15年4月2日以降に生まれた児童、又は平成13年4月2日以降に生まれた一定の障害状態にある児童)
(3)申請時期
2022/2/28
詳細はこちら
生活困窮者 住居確保給付金(東京都江戸川区)
(1)目的
生活困窮者に対する住宅および就労機会の確保支援が目的です。
離職等による収入減少から経済的に困窮している方で、就労能力および就労意欲があり申請要件に該当する方に、家賃額基準を上限とした家賃相当額を住居確保給付金として支給する制度です。この給付を受けるためには、自立相談支援を受けることが必要です。
現在、コロナウイルス感染症対策の一環として、通常と異なる対応をしています。
(2)支援内容
支給額
家賃上限額の範囲で、世帯の人数や収入額から計算した額が給付額となります。
借りている住宅の家賃が、家賃上限額を超えている場合は、必ず自己負担額が発生します。
世帯人数に対する家賃上限額は、世帯収入基準の表中に示しています。
実際に支給される金額は、申請後の審査で決定します。
支給する家賃額=実際の家賃額+基準額-世帯の月収
世帯収入額が、実家賃+基準額の合計金額を超えているときは、0円となります。
支給期間
原則として、申請当月または翌月からの3か月間を限度に支給します。
【緊急対応】住居確保給付金の「再申請」について
令和2年度4月以降に給付を開始した後、収入等の改善により給付停止や、延長・再延長の申請に至らなかった方で、現在、再び収入状況が悪化してお困りの場合には、再申請により3か月分を上限とした再給付申請ができることになりました。
なお、過去(平成27年4月~令和2年3月まで)に、住居確保給付金を受給したことがある方も、今回の特例措置で再申請できることになりました。
再申請における、世帯の収入・資産基準など給付要件、申請条件は当初申請と同じです。
再申請をご希望の方は、お住まいの地域を管轄する「くらしごと相談室」までご相談にお越しください。
再申請に関する書類は、ご相談時にお渡しします。申請用書類だけをお渡しすることはできません。最近、相談者が多いため、ご来場前に、お時間の約束をいただくとスムーズです。
再申請は、特例措置のため受付期間が令和3年6月30日までとなっています。
上記再申請のほか、以下の申請を受付しています。
申請の要件・条件に該当する方には、初回、延長、再延長、再々延長により、最大12カ月分の家賃相当額を給付しています。
■初回申請(1~3か月分)
この給付金を過去に一度も申請をしたことがない方
初回申請では、3か月分を上限に基準による家賃相当額を給付します。
申請書は、ホームページ上でダウンロードするか「くらしごと相談室」で配布します。
■延長申請(4~6か月分)
初回申請に引き続き延長を希望する方
延長申請は、初回の3か月分の給付を受けた方に、引き続き更に3か月分を給付します。
【初回の申請で給付決定した方に、延長申請書をお送りしています。】
3か月目家賃相当額を給付する月に、相談・申請していただく必要があります。
■再延長申請(7~9か月分)
延長申請に引き続き、さらに延長を希望する方
再延長は、初回と延長の6か月分の給付を受けた方に、さらに3か月分を追加給付します。
【延長申請で給付決定した方にのみ、再延長のための申請書をお送りしています。】
6か月目家賃相当額を給付する月に、相談・申請していただく必要があります。
■再々延長(特例措置第1弾!/10~12か月分)
再延長に引き続き、さらに延長を希望する方
再々延長は、初回、延長、再延長の申請により9か月分の給付を受けた方に、さらに3か月分を追加給付する特例措置です。
再々延長の申請では、面談が必要になりますので、申請を希望の方にはくらしごと相談室の窓口にお越しください。面談の結果により再々延長が可能と判断できた場合に、申請書をお渡ししています。
9か月目家賃相当額を給付する月に、相談・申請していただく必要があります。
■再申請(特例措置の第2弾!)
特例措置の第2弾!としての緊急対応です。
平成27年4月から令和3年3月までに給付金を受けていた方。
途中で収入改善があり給付が打ち切り等になっていた方などを対象に、今回特別に再申請により最大3か月分の受給が受けられます。
申請できる期間は、令和3年3月31日までとなっていましたが、令和3年6月30日まで延長になりました。
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
石岡市新型コロナウイルス関連融資応援給付金(茨城県石岡市)
(1)目的
石岡市では新型コロナウイルス感染症の影響を受け、売上高等の減少により公的融資制度を活用し企業活動の推進や事業継続に取組む中小企業者の皆様を支援するため、公的融資等の申込者に対し、市独自の「令和3年度石岡市新型コロナウイルス関連融資応援給付金」を交付します。
(2)支援内容
給付金額
一律20万円
※給付金の交付は、1中小企業者1回限りです。
※1中小企業者で複数の公的融資等の借入れがある場合でも、20万円となります。
※令和2年度にこの給付金の交付を受けた中小企業の方は給付の対象となりません。
(3)申請時期
2021/10/1
詳細はこちら
稲敷市中小企業者等給付金(茨城県稲敷市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の拡大に起因して、対象の運転資金等の借入れをした本市中小事業者に対して、その負担を軽減するため給付金を交付します。
(2)支援内容
交付額
一律 20万円(1事業者1回のみ)
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
【重複】伊賀市事業継続応援給付金【第2弾】(三重県伊賀市)
(1)目的
市では、新型コロナウイルス感染症の影響により、売上高が前々年(2019年)同月比で30%以上減少している従業員が20名以下の事業者を対象に応援給付金を支給します。
令和2年度伊賀市事業継続応援給付金、持続化給付金(国)、三重県飲食店・取引事業者等事業継続支援金を受給された方も申請可能です。
(2)支援内容
給付額
1事業者20万円(定額・年度内1回限り)
(3)申請時期
2021/10/29
詳細はこちら
伊賀市事業継続応援給付金【第2弾】(三重県伊賀市)
(1)目的
市では、新型コロナウイルス感染症の影響により、売上高が前々年(2019年)同月比で30%以上減少している従業員が20名以下の事業者を対象に応援給付金を支給します。
令和2年度伊賀市事業継続応援給付金、持続化給付金(国)、三重県飲食店・取引事業者等事業継続支援金を受給された方も申請可能です。
(2)支援内容
給付額
1事業者20万円(定額・年度内1回限り)
(3)申請時期
2021/10/29
詳細はこちら
大田市中小企業等経営持続支援金給付事業(島根県大田市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが減少するなど大きな影響を受ける事業者に対して、事業を継続する上で発生する様々な経費に幅広に使える給付金を給付します。
先行して電子申請での受付をスタートしたのち、6月上旬から書面申請を受け付けます。
(2)支援内容
給付額
雇用保険被保険者従業員数が4名以下の中小企業 100千円
雇用保険被保険者従業員数が5名以上の中小企業 200千円
※飲食業・宿泊業で感染症対策に取り組んでいる場合は、上記条件に100千円を加算する
(3)申請時期
2021/11/30
詳細はこちら
大洲市中小企業等家賃支援給付金【拡充】(愛媛県大洲市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、売上が減少している全産業(第一次~第三次産業)の中小法人及び個人事業者などの経営安定化を図るため、事業活動に必要な店舗・事務所等の家賃を支援します。
(2)支援内容
支給額等 ※支給は1回を限度(令和3年3月末までに受給分は除く)
1事業者当たり、家賃月額( 消費税含む )の3分の2の額( 月額上限5万円 )を3か月相当分( 給付上限15万円 )支給します( 千円未満切捨て )。
支給対象家賃 ※事業活動に継続して使用する物件で、次の全てに該当すること
1.市内に所在する土地・建物であること。
2.自ら締結した賃貸借契約に基づき、現在も有効な契約関係のもと使用していること。
3.税務申告で経費( 地代家賃等 )として計上されていること( 直近の申告以降の契約分は計上予定のもの )。
4.転貸し( 又貸し )を目的とした契約でないこと。
5.自らの事業以外の用途として兼用されていないこと。
6.契約期間の開始期が令和2年12月31日以前であること。
(3)申請時期
2021/8/31
詳細はこちら
【新型コロナ】美作市新型コロナウイルスに負けるな給付金制度(岡山県美作市)
(1)目的
このたびの新型コロナウイルス感染症の影響に伴い休業を余儀なくされている市内の事業所の事業主を対象に、雇用調整助成金又は緊急雇用安定助成金(以下「国の助成金」といいます。)の交付額に上乗せして美作市独自の給付金を交付します。
(2)支援内容
給付金額等
・国の助成金の交付額の100分の20の額を「負けるな給付金」として交付します。
・令和2年1月24日から令和3年6月30日までの間の休業に関するものが対象となります。
・市内の事業所に勤務する者に関する休業を対象とします。
(3)申請時期
2021/9/17
詳細はこちら
中小企業者などに臨時支援給付金を交付(千葉県浦安市)
(1)目的
市では、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の期間中に、時短営業を行った飲食店と取り引きを行っている市内の中小企業などに対して、事業の継続を支援するため、令和3年5月10日(月曜日)から、新たに、市独自の臨時支援給付金制度を開始します。
(2)支援内容
給付額
・個人事業主 15万円
・法人など 30万円
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
市内介護事業所や障害福祉サービス事業者等に応援給付金(奈良県生駒市)
(1)目的
生駒市感染拡大緊急警報や近隣府県に緊急事態宣言が発出されたことを踏まえ、高齢者や障がい者の生活に必要不可欠なサービスの安定的な提供に努めていただいている市内の介護事業所や障害福祉サービス事業者等への経済的支援として、市独自の新型コロナウイルス感染症対策応援給付金を交付します。財源は新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等を活用します。
(2)支援内容
給付金額
・介護サービス事業所
1.入所定員50人以上の入所施設 30万円
2.入所定員50人未満の入所施設 20万円
3.上記以外の事業所 10万円
・指定障害福祉サービス事業者等
1.居住系サービス提供事業所 20万円
2.訪問系、日中活動系、その他のサービス提供事業所 10万円
(3)申請時期
2022/2/28
詳細はこちら
長崎県移住支援金制度(長崎県)
(1)目的
東京23区(在住者又は通勤者)から長崎県内へ移住し、長崎県が運営する県内就職応援サイト「Nなび」に支援対象求人として掲載された企業(注1)に就職した方、又は創業支援金(注2)の交付決定を受けた方など、移住支援金の要件を満たす方に移住先の市町から移住支援金を給付します。
注1 対象となる企業の求人は、県が運営する長崎県内就職応援サイト「Nなび」に、令和元年7月上旬から随時掲載中
注2 長崎県創業支援金についてはサイトをご覧ください。
<支給対象者の範囲が拡充されました!>
令和3年2月26日から、専門人材やテレワーカー、関係人口(移住前に移住先の地域との深い関わりがあった方)等も支給対象者となりました。
(2)支援内容
給付金額
2人以上世帯の場合:100万円
単身の場合:60万円
※原則として、住民票の世帯人数により判断します。
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
新生児子育て応援給付金(奈良県桜井市)
(1)目的
コロナ禍の中での子育て世帯を応援するため、令和2年4月28日から令和3年4月1日に桜井市で生まれた新生児の保護者に対し、給付金を支給します。
(2)支援内容
支給額
新生児1人あたり10万円
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
住居確保給付金追加支給事業(埼玉県入間市)
(1)目的
入間市新型コロナウイルス感染症緊急対策として、新型コロナウイルス感染症の拡大に起因する住居確保給付金受給者に対して、「地方創生臨時交付金」を活用した緊急対策として追加支給を実施することにより、受給者の経済的負担の軽減を図ることを目的とします。
(2)支援内容
住居確保給付金受給者一人につき一回限りで10,000円を支給
※住居確保給付金受給者本人名義の口座に振込み
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
羽生市新型コロナウイルス感染症対応医療機関職員特別給付金(埼玉県羽生市)
(1)目的
羽生市では、新型コロナウイルス感染拡大防止及び収束に向けてウイルスに立ち向かい、日々感染のリスクと不安を抱えながらも強い使命感を持って職務に従事している医療機関の職員に対し、感謝の意を表するとともに、地域の医療体制を確保するため、給付金を交付します。
(2)支援内容
給付金の額等
交付対象者1人につき2万円とする。
また、医療機関が給付金を医療機関職員へ支給する際に生じる事務手数料として1人につき1,000円を当該医療機関に交付するものとする。
(3)申請時期
2021/11/30
詳細はこちら
新型コロナウイルス感染症対応・障がい福祉施設等職員特別給付金(埼玉県羽生市)
(1)目的
新型コロナウイルス感染症防止対策を講じながら、障がい福祉サービス等の提供を継続している職員に対し、感謝の意を表すとともに、給付金を交付するものです。
(2)支援内容
給付金の額等
給付金は、支給対象者1人につき2万円とします。
なお、障がい福祉施設等が、給付金を対象者に支給する際に生じる事務手数料として、1人につき千円を当該障がい福祉施設等に交付いたします。
(個人申請の場合は、事務手数料はありません)
(3)申請時期
2021/11/30
詳細はこちら
羽生市新型コロナウイルス感染症対応高齢者福祉施設等職員特別給付金(埼玉県羽生市)
(1)目的
羽生市では、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じながら、介護サービス等の提供を継続している市内の高齢者福祉施設等職員の方に対し、感謝の意を表するとともに給付金を交付します。
(2)支援内容
給付金の額等
1人につき2万円
※医療機関や障がい福祉施設等に勤務する方への給付金を含め、1人につき1回限りの給付とします。
(3)申請時期
2021/11/30
詳細はこちら
稲敷市経営継続給付金(茨城県稲敷市)
(1)目的
稲敷市では、新型コロナウイルス感染症により大きな影響を受けているにも関わらず、既存の給付金制度の対象外になっている中小企業者又は個人事業主の方に対して、事業の継続を支援するため、事業全般に広く使える資金として給付金を支給します。
(2)支援内容
給付額
個人・法人問わず1事業者あたり一律20万円(1事業者1回のみ)
(3)申請時期
2022/1/31
詳細はこちら
移住支援給付金(ひなた暮らし実現応援事業費給付金)(宮崎県都城市)
(1)目的
市は、移住・定住の促進及び地域の人材不足の解消を図るため、本市に移住し、一定の要件を満たして就業する方に、給付金を支給します。
(2)支援内容
給付額(移住支援給付金 及び ひなた暮らし実現応援事業費給付金)
2人以上の世帯 100万円 / 単身世帯 60万円
※2人以上の世帯とは、申請者と世帯員が、本市に転入前に同一世帯であり、かつ本市に転入後も同一世帯であることが必要です。
※移住支援給付金の給付を受けた後、移住支援給付金を申請した日から3年未満に転出又は1年以内に辞職した場合は、全額返還、3年以上5年以内に転出した場合は、半額返還となります。
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
移住支援給付金制度(宮崎県宮崎市)
(1)目的
移住支援給付金制度とは、宮崎県外から宮崎市へ移住して就業又は起業等をされた方に、最大100万円が支給される制度です。
(2)支援内容
【支援金支給額】
○2人以上の家族・世帯の場合:100万円
○単身者の場合:60万円
(3)申請時期
2022/2/28
詳細はこちら
生活資金支援給付金(島根県出雲市)
(1)目的
市内に居住し、新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により生活に困窮し、県社会福祉協議会から緊急小口資金または総合支援資金の特例貸付を受けている世帯に対して、給付金を支給します。
(すでに特例貸付を受けている世帯も対象となります。)
(2)支援内容
支給額
①緊急小口資金の貸付額の2分の1(上限:50,000円)
例:貸付額 70,000円なら給付額は35,000円
貸付額 150,000円なら給付額は50,000円
②総合支援資金の貸付額の2分の1(上限:50,000円、最長3カ月分)
例:貸付額 70,000円なら給付額は35,000円を最長3カ月分
貸付額 150,000円なら給付額は50,000円を最長3カ月分
※緊急小口資金、総合支援資金の両方の特例貸付を受けた世帯は、それぞれ申請が必要です。
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
富士見市小規模企業者支援給付金支給事業(埼玉県富士見市)
(1)目的
緊急事態宣言解除後の経済活動の再開には、新しい生活様式の実践が必要とされています。
市では、一定の売上高の減少が見られる小規模企業者が、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、新しい生活様式に対応し、事業活動を継続する場合に給付金を支給します。
令和2年度のWITHコロナ実践小規模企業者応援金支給事業の給付を受けた方および持続化給付金の対象となった方も対象となります。
詳細はガイドラインに記載しておりますのでご確認の上、ご提出をお願いいたします。
(2)支援内容
給付額 100,000円
(3)申請時期
2022/1/31
詳細はこちら
四日市市中小企業等臨時給付金(三重県四日市市)
(1)目的
新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業者等のうち、事業所税を納付している事業者の事業継続を支援するため、令和3年度に限り、一定以上事業収入が減少した事業者に対して、減少割合に応じ、納付した事業所税相当額またはその半額を給付します。
(2)支援内容
給付金の額
連続する3月の期間の事業収入が前年同期比30%以上50%未満減少している場合
:令和3年度納付事業所税相当額の1/2
連続する3月の期間の事業収入が前年同期比50%以上減少している場合
:令和3年度納付事業所税相当額の全額
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
富田林市若者・子育て世代転入促進給付金事業(大阪府富田林市)
(1)目的
若者・子育て世代のUターンによる転入促進を図り、また子育てや介護などの相互協力による日常生活での安心感を創出するため、親子での近居または同居を目的として住宅を購入し、転入する若者・子育て世代に対して、住宅購入費用の一部を助成します。
(2)支援内容
支給金額
近居の場合=30万円、同居の場合=50万円
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
かみす子育て住まいる給付金(茨城県神栖市)
(1)目的
神栖市では、若年世帯の移住・定住促進や子育て支援のため「かんどうみつけて住まいる」をキャッチフレーズに、従前の若年世帯住宅取得補助金から同居要件の緩和や加算内容を拡充した「かみす子育て住まいる給付金」を創設しました。
住宅取得費の一部として最大100万円を助成します。
(2)支援内容
補助金の額
・新築、建売・中古住宅(建築されてから20年を経過していないもの)の購入:25万円
・市が売却する土地で新築した場合:15万円加算
・市街化区域での新築または購入:5万円加算
・高校生相当以下の者のうち、2人目以降1人につき:10万円加算
・世帯全員(若年者の転入日以後生まれた子および転入日以後世帯員となった本市に住所を有していた親族を除く)が転入者であり、3年以上定住する見込みがあるとき:30万円加算
上限給付額:100万円
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
新生児特別給付金(茨城県取手市)
(1)目的
取手市では、新型コロナウイルス感染症にかかる対策として、子育て世帯の生活支援とともに、お子さんの誕生祝いとして、市独自の新生児特別給付金事業を実施することになりました。
(2)支援内容
給付額
支給対象児1人につき2万円。
(3)申請時期
2022/7/29
詳細はこちら
生活困窮者住居確保給付金(東京都練馬区)
(1)目的
生活困窮者住居確保給付金制度とは、離職、自営業の廃止または個人の責めに帰すべき理由・都合によらない就業機会等の減少により経済的に困窮し、住居を喪失した方もしくは喪失するおそれのある方に家賃相当額を支給し、住まいと就労機会の確保に向けた支援を行うものです。
・令和2年4月1日から、年齢要件が撤廃され、65歳以上の方も対象となりました。
・令和2年4月20日から、新型コロナウイルスの影響など個人の責めに帰すべき理由・都合によらない就業機会等の減少により経済的に困窮した方も対象となりました。
・令和2年4月30日から、コロナ特例として当面の間、ハローワークへの求職申込みが不要となりました。
・令和2年6月1日から、クレジット払いの賃料についても、住居確保給付金の支給対象となる場合があるよう運用が変わりました。
・令和2年7月3日から、一部支給の場合の計算方法が変わりました。
・令和3年1月1日から求職活動要件が変更となり、離職・廃業の方は、ハローワークへの求職申込等が必要となります。また、令和2年度中に新規申請した方は、要件を満たせば、特例として、受給期間が最長12か月(再々延長まで)となります。再々延長中は、休業・減収の方も、ハローワークへの求職申込等が必要です。
・この度、受給期間が終了した方に、特例として3か月間の再支給が可能となりました。申請期限は、令和3年6月30日までです。
(注釈)郵送による申請も受付しています。
(2)支援内容
〇単身
(1)基準額【月額】84,000円(2)支給上限額【月額】53,700円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額137,700円 資産基準額(預貯金・現金)504,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)252,000円
〇2人
(1)基準額【月額】130,000円(2)支給上限額【月額】64,000円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額194,000円 資産基準額(預貯金・現金)780,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)390,000円
〇3人
(1)基準額【月額】172,000円(2)支給上限額【月額】69,800円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額241,800円 資産基準額(預貯金・現金)1,000,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)500,000円
〇4人
(1)基準額【月額】214,000円(2)支給上限額【月額】69,800円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額283,800円 資産基準額(預貯金・現金)1,000,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)500,000円
〇5人
(1)基準額【月額】255,000円(2)支給上限額【月額】69,800円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額324,800円 資産基準額(預貯金・現金)1,000,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)500,000円
〇6人
(1)基準額【月額】297,000円(2)支給上限額【月額】75,000円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額372,000円 資産基準額(預貯金・現金)1,000,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)500,000円
〇7人
(1)基準額【月額】334,000円(2)支給上限額【月額】83,800円
(3)収入基準額=(1)基準額+実家賃額417,800円 資産基準額(預貯金・現金)1,000,000円 再々延長時資産基準額(預貯金・現金)500,000円
(3)※実家賃額が「(2)支給上限額」以上の場合は上記の額
※世帯収入が「(1)基準額」以下の場合、支給額は実家賃額(上限は「(2)支給上限額」)になります。
※世帯収入が「(1)基準額」を超えた場合は、収入額と実家賃額に応じて支給額が変わります。
※世帯収入が「(3)収入基準額」以上の場合は、支給対象外になります。
「実家賃額」が「(2)支給上限額」以上の場合、「(3)収入基準額」は表の金額となります。
「実家賃額」が「(2)支給上限額」未満の場合、「(3)収入基準額」=「(1)基準額」+「実家賃額」です。
なお、実家賃額には共益費・管理費・駐車場代等は含まれません。
※新型コロナウイルス感染症緊急経済対策などに関する「給付金」や「貸付金」は「収入」や「資産」に含みません。
支給期間
住居確保給付金の支給期間は、原則として3か月間を限度とします。
ただし、一定条件に当てはまる場合は3か月の延長を2回を限度に行うことができます。《最長9か月間》
(注釈1)令和2年度中に新規申請した方は、特例として、3か月の延長を3回を限度に行うことができます。《最長12か月間》
(注釈2)令和3年2月1日改正による特例再支給の場合は、3か月間のみとなります。
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
住居確保給付金(東京都北区)
(1)目的
離職・自営業の廃業から2年以内またはやむを得ない休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある方で、住宅を喪失または喪失するおそれのある方に対し、「住居確保給付金」を支給するとともに、就労支援等を実施し、住宅及び就労機会の確保に向けた支援を行います。
※令和3年2月1日から令和3年6月30日までの間、一定の要件により、住居確保給付金の受給を終了した方でも再度受給することができるようになりました。ただし、支給期間は3ヶ月です。
(2)支援内容
〇支給上限額
支給額は、生活保護の住宅扶助特別基準に準拠し、地域ごとに上限額が設定されます。
・単身世帯53,700円・2人世帯64,000円・3人~5人世帯69,800円
住宅の貸主又は貸主から委託を受けた事業者の口座に振り込みます。
〇支給期間
原則3ヶ月。ただし一定の要件により、最大9ヶ月まで延長できる場合があります。
令和2年度中に新規申請して受給を開始した方は、一定の要件により、最長12ヶ月まで延長できるようになりました。
令和3年2月1日から令和3年6月30日までの間、一定の要件により、住居確保給付金の受給を終了した方でも再度受給することができるようになりました。ただし、支給期間は3ヶ月です。
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
狛江市地域経済持続支援金(東京都狛江市)
(1)目的
市内経済の維持を目的に、新型コロナウイルス感染症の影響で売上が減少した事業者の方のうち、これまでに市の実施してきた事業者助成金等の対象から外れてしまう方へ狛江市地域経済持続支援金を交付し、その事業の継続を支援します。
(2)支援内容
支援金の額
1事業者につき10万円(1事業者につき1回限り支給。)
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
住居確保給付金(東京都文京区)
(1)目的
「住居確保給付金」とは、離職等であって住宅を失っている方又は失うおそれのある方を対象として、就職の支援とともに、3カ月間(最長12カ月間)家賃助成を行うものです。
生活困窮者自立支援法施行規則の改正
(令和3年1月1日施行)
支給期間が変更となり、令和2年度中に申請した方については、現在の最長9か月から12か月に給付期間が延長されました。
(令和3年2月1日施行)
解雇以外の離職や休業等に伴う収入減少等の場合でも、令和3年2月~3月の申請に限り再支給の申請(3か月支給限定で延長不可)が可能となりました 。
(令和3年4月1日施行)
令和3年2月1日施行で拡大になった再支給の申請について、申請期間が6月まで延長となりました。
(2)支援内容
支給額・支給方法
月ごとに次に掲げる計算式により算出される金額を支給額として、住宅の貸主または貸主から委託を受けた事業者の口座に振り込みます。
支給額 = 家賃額 - (月の世帯の収入額 - 基準額)
※上限額は下記のとおりです。(4人以上の世帯についても、支給上限額が設定されています。)
単身世帯 支給額上限:53,700円
2人世帯 支給額上限:64,000円
3人世帯 支給額上限:69,800円
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
沖縄県高校生バス通学費支援事業(バス・モノレール通学費支援)(沖縄県)
(1)目的
沖縄県教育委員会では、意欲ある生徒が安心して教育を受けられるよう、以下の世帯の高校生を対象にバス通学費の支援を行います。
(2)支援内容
利用できるバス会社等 支援内容
・琉球バス交通、那覇バス、沖縄バス、東陽バス沖縄都市モノレール
申請区間(自宅から学校まで)で利用可能なオキカを交付
・高速バス(琉球バス交通、那覇バス、沖縄バス、東陽バス)
※系統番号111,117
申請区間(自宅から学校まで)で利用可能な回数券を交付
・【本島】やんばる急行バス、平安座総合開発、国頭村営バス
【宮古】宮古協栄バス、八千代バス・タクシー、共和バス
【石垣】東運輸 【久米島】久米島町営バス
申請区間(自宅から学校まで)で利用可能な利用券を交付
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
大山町商工業者給付金(鳥取県大山町)
(1)目的
新型コロナウイルスの影響を受け、国・県・町の事業者向け支援だけでは、経営回復ができなかった商工業者へ給付金を給付し、事業の継続を支援します。
(2)支援内容
給付額
上限額の範囲内で、2019年事業収入から2020年事業収入(持続化給付金等の雑収入を含みます)を引いた額を交付します。
(※)(2019年事業収入-2020年事業収入)÷2019年事業収入×100
2020年事業収入減少率(※)
・10%以上30%未満 給付上限額 20万円
・30%以上50%未満 給付上限額 50万円
・50%以上 給付上限額 100万円
(3)申請時期
2021/9/30
詳細はこちら
新規就農研修給付金(長野県須坂市)
(1)目的
新規就農を目指して農業研修を受ける方に、研修中の生活費を助成するための給付金を給付します。
(2)支援内容
給付金額及び給付期間
月2万円です。給付期間は、研修期間中、2年を限度とします。
・国の農業次世代人材投資資金(準備型)を受けている方には、月1万5千円を給付します。
・国の農業次世代人材投資資金(準備型)の対象とならない方で、独立・自営就農を目指して研修を受け、市外から移住し新たに住居を必要とする場合は、月8万円を加算します。
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら
新婚さんいらっしゃい給付金(岡山県美作市)
(1)目的
若者定住人口の増加及び地域の活性化を図るため、新婚夫婦の方へ給付金を支給します。
(2)支援内容
給付額 10 万円を 3年間 (3年間受け取るには条件等があります。)
(3)申請時期
2022/3/31
詳細はこちら