投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

補助金は採択されたらすぐもらえますか?

shutterstock_2010415341-680x437

1.補助金は原則「後払い」

今後補助金を活用したい事業に関する3~5ヵ年の事業計画書等を提出して有識者により審査され、無事採択となります。 この採択を勝ち取ることが最初のハードルですが、採択されればすぐに金銭的サポートが受けられるわけではありません。 つまり、補助金は原則対象事業を実施した後でもらえるものとなります。

2.自社のお金の持ち出し必須

採択された後に交付申請を行い、事業金額が確定した時点で、やっと新たな事業を開始することが可能となります。 事業を行った後に補助金がもらえるということは、それまでの金額はすべて自社で建て替える必要があります。 それは自己資金であったり銀行借り入れであったりする訳ですが、この時点で会社の経営指標は悪化することになります。 もちろん遠くない未来にサポートされることは決定しているため、一時的な指標の悪化は経営上問題ありません。 しかし補助金の入金タイミングに関しては自分でコントロール出来ないため、入金されるまでの資金繰りがやや難しくなります。 そのことを理解したうえで補助金を有効活用する必要があります。

3.信頼できる機関のサポートを受けよう!

強力な事業サポートである補助金ですが、その仕組みを理解していないと思わぬところで落とし穴に嵌ってしまう恐れがあります。 中小企業診断士等の信頼できるサポート機関に相談しながら、補助金の有効活用を実施することをお勧めします。 助成金なうでは多数の助成金・補助金を見ることができます!
もっと詳しく見たい方はこちら

カテゴリー: よくある質問 | 補助金は採択されたらすぐもらえますか? はコメントを受け付けていません。

従業員にワクチン接種させるともらえる給付金とは?

Siro-shiba 新型コロナウイルスの感染者が減少傾向にあるとはいえ、まだ油断は禁物です。 そこで自治体によっては、従業員にワクチン接種させた場合に給付金を支給しているところもあります。 今回は愛知県名古屋市の中小企業等新型コロナウイルスワクチン接種促進給付金についてご紹介します!

交付金額

キャプチャ
公式HPより

対象企業

中小企業、個人事業主、小規模事業者 雇用保険被保険者数が300人以下の社会福祉法人等その他法人 ※みなし大企業、国又は地方公共団体から出資出捐を受けている法人、政治団体、宗教上の組織又は団体は対象外

申請期間

令和3年10月19日(火)から令和3年11月30日(火)まで 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます! もっと詳しく見たい方はこちら

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 従業員にワクチン接種させるともらえる給付金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】10月19日(火)京都府の旅行補助「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」が開始しました!

kinkaku-ji-kyoto-japan-autumnal-leaves 10月19日(火)京都府で旅行者に配布される「京都応援クーポン券」が開始しました! 1人1泊あたり2,000円以上の旅行がキャンペーンの対象です。大人とこどもは同額です。 利用回数に制限はなく、連泊は3泊までが対象です。 以下主な要件となります!

補助額

キャプチャ
公式HPより ※日帰り旅行も対象となり同額です ※子どもも大人と同額です。

対象者

京都府内住居者

対象期間

対象期間:2021年10月22日〜12月31日 クーポン配布期間:令和3年12月31日(金)まで ※最終利用可能日は、日帰り旅行は令和3年12月31日(金)、 ※宿泊旅行は令和4年1月1日(土)チェックアウト分までの利用が可能です。

クーポン券受取方法

(1)旅行代理店(店頭)で予約した場合 旅行精算時に、旅行代理店よりクーポンを受け取りください。 (2)宿泊施設で予約した場合 チェックイン時に、宿泊施設よりクーポンを受け取ってください。 (3)オンライン旅行予約サイト 現地決済を選択の場合のみチェックイン時に宿泊施設よりクーポンを受け取ってください。 ※現地支払い以外の精算方法を選んだ場合は適用外

助成金なう会員様限定で詳細な情報をお送りします!

(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)以下のボタンをクリックして、御希望の助成金・補助金をご選択ください。詳細な情報が閲覧できます! キャプチャ ★まだ会員登録されていない方はこちら↓ 新規会員登録はこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 【速報】10月19日(火)京都府の旅行補助「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」が開始しました! はコメントを受け付けていません。

【速報】10/19(火)雇用調整助成金の特例措置が2022年3月末まで延長決定!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 【速報】10/19(火)雇用調整助成金の特例措置が2022年3月末まで延長決定! はコメントを受け付けていません。

【速報】最大1万円割引!広島県の旅行補助「やっぱ広島じゃ割」が開始しました!

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 【速報】最大1万円割引!広島県の旅行補助「やっぱ広島じゃ割」が開始しました! はコメントを受け付けていません。

【速報】最大1万円割引!宮城県の旅行補助「みやぎ宿泊割プラン」が開始しました!

29495162540_4c7bd43be0_b 宮城県の旅行補助「みやぎ宿泊割プラン」が開始しました! 宮城県内の宿泊施設を利用すると最大1万円が割引されます! 以下主な要件となります。

割引額

1回の旅行における割引対象は最大10,000円までです。期間中は何度でも割引を利用できます。 (1)宿泊割引 宿泊代金が10,000円(税込)以上の場合:宿泊代金の5,000円が割引 宿泊代金が10,000円(税込)未満の場合:宿泊代金の1/2が割引(1,000円未満切り捨て) (2)地域限定クーポン 1人泊当たりの宿泊割引額が5,000円の場合:2枚(2,000円分)配布 1人泊当たりの宿泊割引額が5,000円未満の場合:1枚(1,000円分)配布

有効期限

宿泊施設へのチェックイン当日から、チェックアウト当日24:00まで

配布するタイミング

宿泊施設へ予約する場合:チェックイン時 旅行会社へ予約する場合:店舗窓口での予約時または宿泊施設

予約・利用期間

10/15~12/31

対象者

宮城県内にお住まいの方

助成金なう会員様限定で詳細な情報をお送りします!

(1)まずは助成金なうにログインしてください。
▽助成金なうはこちら (2)以下のボタンをクリックして、御希望の助成金・補助金をご選択ください。詳細な情報が閲覧できます! キャプチャ ★まだ会員登録されていない方はこちら↓ 新規会員登録はこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 【速報】最大1万円割引!宮城県の旅行補助「みやぎ宿泊割プラン」が開始しました! はコメントを受け付けていません。

事業再構築補助金の4次・5次の公募はいつ始まりますか?

cat-1754710_640 事業再構築補助金は既に3次まで公募されました。 4次公募・5次公募も行われる予定ですが、いつ頃となるのでしょうか?

4次は10月中、5次は1月中予定

10月15日時点では以下のスケジュール感を予定しているとのことです。 (1)第4回公募 10月中に公募を開始し12月中下旬頃まで (2)第5回公募 1月中に公募を開始し3月頃まで

事業再構築補助金セミナー

助成金なうでは事業再構築補助金セミナー動画を公開しています。 下記よりお申し込み下さい。 ★事業再構築補助金の対象となる方限定で受け付けております。以下すべての条件を満たしている方のみお申込みください!

(1)2020年10月以降の連続する直近6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高がコロナ以前(2019年又は2020年1~3月)の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少している

(2)中小企業に該当する(大企業の子会社など みなし大企業ではない)

(3)思い切った新分野展開、業態転換、業種転換、事業転換を計画している

(4)建物建築・改修・撤去や、機械装置、システム構築費、リース費、広告宣伝費、外注費等の対象経費の投資をする

(5)既に設備投資の契約を交わしていない

(6)補助金の交付決定後の1年以内の事業を行う

矢印

条件を満たした方は下記お申し込みフォームにお進みください。

 
※助成金なうにログインしてからお申し込みください!   ※申し込みには会員登録が必要です。会員登録は無料ですので、ご登録下さい。 ※応募者多数の場合は、有料会員を優先させていただきます。 ※競合他社のご参加はお断りさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。    

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 事業再構築補助金の4次・5次の公募はいつ始まりますか? はコメントを受け付けていません。

全額支給、助成率100%の助成金・補助金 全155件【2021年10月11月版】【有料会員限定】

yaruki_moeru_man 通常、助成金・補助金の支給額は実際にかかった費用の2分の1や3分の1となります。つまり、必ず自己負担しなければならない費用が発生します。 しかし助成金・補助金によっては、かかった費用の全額を助成/補助してくれるものもあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します! ※日付は締切日となります。 2021/10/15:市民活動応援補助金制度(市民協働スタートアップコース)(京都府長岡京市) 2021/10/15:境港市市民活動推進補助金(鳥取県境港市) 2021/10/29:大山町事業所内感染症防止対策補助金(鳥取県大山町) 2021/10/29:羽生市内飲食店等あんしん来店補助金(埼玉県羽生市) 2021/10/29:出会いの場づくり応援事業補助金(山口県萩市) 2021/10/29:新宮市新型コロナウイルス感染対策事業者支援補助金(和歌山県新宮市) 2021/10/29:高齢者施設等の感染症対策設備整備推進事業(東京都) 2021/10/29:市民活動応援補助金制度(京都府長岡京市) 2021/10/31:四日市市中小企業雇用継続支援補助金(三重県四日市市) 2021/10/31:四日市市中小企業雇用継続支援補助金(三重県四日市市) 2021/11/12:逗子市保育的機能を有する事業所開設補助金(神奈川県逗子市) 2021/11/18:地域おこしプロジェクト事業(東京都練馬区) 2021/11/30:事業所等の感染防止対策を支援(鹿児島県西之表市) 2021/11/30:気仙沼市新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(宮城県気仙沼市) 2021/11/30:奈良市GAP・有機JAS認証支援事業補助金(奈良県奈良市) 2021/11/30:事業者向け補助金等申請サポート事業(愛知県知立市) 2021/11/30:大崎市中小企業者・小規模企業者等感染防止対策支援事業(感染症対策商工業支援事業)(宮城県大崎市) 2021/11/30:長野県による新型コロナウイルス特別警報2(感染警戒レベル5)発出に伴う飲食店等支援事業(長野県岡谷市) 2021/11/30:教育旅行貸切バス追加借上支援事業(鹿児島県) 2021/12/10:和歌山市ブロック塀等耐震対策事業(和歌山県和歌山市) 2021/12/10:住宅耐震改修事業(耐震ベッド・耐震シェルター設置費の一部補助)(和歌山県和歌山市) 2021/12/10:住宅耐震改修事業(耐震改修と同時に行うリフォーム工事)の一部補助)(和歌山県和歌山市) 2021/12/10:住宅耐震改修事業(住宅の耐震改修費の一部補助)(和歌山県和歌山市) 2021/12/10:住宅耐震改修事業(非木造住宅の耐震診断費の一部補助)(和歌山県和歌山市) 2021/12/15:商店街・飲食店街等支援事業費補助金(秋田県) 2021/12/23:中小企業等外国出願支援事業(徳島県) 2021/12/28:木造住宅耐震改修費補助金(愛知県岡崎市) 2021/12/28:基盤技術人材育成支援事業補助金(新潟県燕市) 2021/12/28:デジタル技術活用地域経済活性化トライアル補助金(山口県周南市) 2021/12/28:コロナに負けない事業所等応援事業(福井県越前市) 2021/12/28:木造住宅の耐震化促進助成(東京都千代田区) 2021/12/31:やまなしグリーン・ゾーン認証取得促進機器購入等支援事業(山梨県) 2021/12/31:広島県温暖化対策活動促進補助金(メニュー事業)(広島県) 2021/12/31:三次市雇用調整助成金等活用促進事業補助金(広島県三次市) 2021/12/31:新しい生活様式対応経費補助金(埼玉県志木市) 2021/12/31:中小企業雇用調整補助金(愛知県安城市) 2022/1/11:甲賀市新業態による事業定着支援事業(滋賀県甲賀市) 2022/1/14:街路灯の電気料金に補助金を交付(岩手県奥州市) 2022/1/14:耐震シェルター等整備費補助制度(愛知県東海市) 2022/1/31:地産外商推進事業(高知県宿毛市) 2022/1/31:奈良県雇用維持支援補助金(雇用調整助成金の上乗せ支給)(奈良県) 2022/1/31:新高岡駅利用旅行商品造成事業補助金(富山県高岡市) 2022/1/31:福井県雇用維持緊急助成金(福井県) 2022/1/31:大崎市みやぎ飲食店コロナ対策認証店支援事業補助金(宮城県大崎市) 2022/1/31:かがわ安心飲食店認証取得補助金(香川県) 2022/1/31:和歌山市不良空家の除却に係る補助金の交付事業(和歌山県和歌山市) 2022/1/31:AI活用人材等育成支援補助金(京都府) 2022/1/31:協働ではじめる環境・まち・未来づくり事業補助金(兵庫県丹波篠山市) 2022/1/31:狭あい道路拡幅整備補助金(和歌山県和歌山市) 2022/2/10:街路灯等修繕費補助金(埼玉県上尾市) 2022/2/15:うさ暮らし定住支援事業補助金(大分県宇佐市) 2022/2/15:宇佐市語学教室・文化交流活動支援事業補助金(大分県宇佐市) 2022/2/25:伊勢市新型コロナウイルス感染症対応集客イベント開催補助金(三重県伊勢市) 2022/2/25:うつくし作戦なかまづくり推進事業(大分県) 2022/2/28:塩竈市雇用調整助成金申請支援助成金(宮城県塩竈市) 2022/2/28:文化芸術コロナ対策緊急支援事業(岡山県真庭市) 2022/2/28:外国人介護人材受入支援事業(複数法人による集合研修開催支援事業)(富山県) 2022/2/28:新潟県クラウドファンディングを活用した地域づくり活動資金調達事業補助金(新潟県) 2022/2/28:SUWAを磨くまちづくり支援金(長野県諏訪市) 2022/2/28:木造住宅耐震化補助事業(神奈川県箱根町) 2022/2/28:米沢市空き家・空き地利活用支援事業補助金(山形県米沢市) 2022/2/28:家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)設置補助金(奈良県葛城市) 2022/2/28:産業創出支援補助金(茨城県つくば市) 2022/2/28:新規創業促進補助金(茨城県つくば市) 2022/2/28:苫小牧市雇用調整助成金等申請費用補助金(北海道苫小牧市) 2022/2/28:建築物耐震化対策補助金(埼玉県朝霞市) 2022/3/1:文化施設等利用促進支援事業補助金(新潟県新潟市) 2022/3/3:学術研究支援事業-学会助成-(香川県) 2022/3/3:クリーンエネルギー自動車の導入補助金(経済産業省/環境省) 2022/3/10:空き家対策の補助制度(広島県江田島市) 2022/3/10:新潟県文化芸術活動支援事業補助金(新潟県) 2022/3/15:雇用調整助成金に関する支援(愛媛県松山市) 2022/3/15:鉄道等利用促進活動費助成金事業(北海道安平町) 2022/3/31:大館能代空港旅行商品造成費等助成事業(秋田県) 2022/3/31:南丹市販路開拓支援事業(通常版)(京都府南丹市) 2022/3/31:南丹市持ち帰り弁当等販売促進補助金(京都府南丹市) 2022/3/31:南丹市飲食・観光事業者等衛生設備充実支援補助金(京都府南丹市) 2022/3/31:飲食店感染予防型店舗リフォーム促進事業補助金(宮城県気仙沼市) 2022/3/31:気仙沼市住宅リフォーム促進事業補助金(宮城県気仙沼市) 2022/3/31:東広島市事業再構築促進サポート補助金(広島県東広島市) 2022/3/31:室戸市空き家改修費補助金/室戸市空き家家財道具等補助金(高知県室戸市) 2022/3/31:住宅耐震改修工事費等補助金(石川県かほく市) 2022/3/31:東かがわ市育児休業取得促進事業補助金(香川県東かがわ市) 2022/3/31:江田島市事業再構築補助金等活用促進支援金(広島県江田島市) 2022/3/31:空き家活用(大分県臼杵市) 2022/3/31:臼杵市新婚生活応援事業補助金(大分県臼杵市) 2022/3/31:移住支援(大分県臼杵市) 2022/3/31:安来市地域づくり支援事業(島根県安来市) 2022/3/31:かしわざき創業者支援補助金(新潟県柏崎市) 2022/3/31:(介護保険事業者向け)補助金交付事業等(東京都杉並区) 2022/3/31:新見市公共交通空白地有償運送支援事業補助金(岡山県新見市) 2022/3/31:土砂災害対策改修補助事業(和歌山県和歌山市) 2022/3/31:町内会防犯灯改修等事業補助金(岐阜県高山市) 2022/3/31:沖縄県雇用継続助成金(雇用調整助成金等の上乗せ助成)(沖縄県) 2022/3/31:介護従事者確保総合推進事業費補助金(北海道) 2022/3/31:みんなでつくる「ホッとタウン」プロジェクト(岐阜県岐阜市) 2022/3/31:墨田区がおすすめする木造建物を地震に強くする方法(木造建物)(東京都墨田区) 2022/3/31:地域生活支援事業:コロナ対応型(大阪府茨木市) 2022/3/31:既存商店街等空き店舗活用補助金(茨城県つくば市) 2022/3/31:社員スキルアップ応援事業(新潟県新潟市) 2022/3/31:ブロック塀等安全対策費用助成事業(東京都府中市) 2022/3/31:事業者向け補助金等申請サポート事業(社会保険労務士、行政書士への相談支援)(広島県呉市) 2022/3/31:中小企業緊急雇用調整助成金(京都府京丹後市) 2022/3/31:宮津市文化芸術活動活性化事業補助金(京都府宮津市) 2022/3/31:地域の絆づくり支援事業補助金(福島県南相馬市) 2022/3/31:UIターン就職支援助成金(福島県南相馬市) 2022/3/31:「熊取コロッケ」取扱店募集!(大阪府熊取町) 2022/3/31:能美市事業再構築促進支援事業補助金(石川県能美市) 2022/3/31:新型コロナウイルス感染症消毒事業補助金(島根県益田市) 2022/3/31:起業支援事業補助金(新潟県五泉市) 2022/3/31:令和3年7月31日まで特例措置 雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金を含む)(厚生労働省) 2022/3/31:国の雇用調整助成金および緊急雇用安定助成金に市が上乗せ補助(熊本県天草市) 2022/3/31:岡崎市鳥獣害対策事業費補助金(愛知県岡崎市) 2022/3/31:木造一戸建て住宅の耐震診断・耐震改修補助制度(埼玉県三郷市) 2022/3/31:東大阪市障害者グループホーム整備促進事業補助金(大阪府東大阪市) 2022/3/31:スポーツツーリズム等推進助成金(茨城県神栖市) 2022/3/31:葬祭費の助成:新型コロナウイルス感染症関連(茨城県神栖市) 2022/3/31:芸術文化活動継続緊急支援事業費補助金(大分県) 2022/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震改修等助成(東京都中野区) 2022/3/31:甲府市狩猟免許等取得補助金(山梨県甲府市) 2022/3/31:【事業者向け】気仙沼市広告宣伝事業補助金(宮城県気仙沼市) 2022/3/31:地域づくり振興事業補助金(島根県浜田市) 2022/3/31:宇治市新型コロナウイルス感染症対策強化補助金(京都府宇治市) 2022/3/31:家庭用生ごみ処理機補助金制度(奈良県葛城市) 2022/3/31:加賀市木造住宅耐震改修事業(石川県加賀市) 2022/3/31:新型コロナウイルス感染症拡大により深刻な影響を受けている市内の事業者の方への支援策(北海道網走市) 2022/3/31:マンションの耐震化促進助成(東京都千代田区) 2022/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化促進助成(東京都千代田区) 2022/3/31:全国特産品流通拠点化進事業補助金(沖縄県) 2022/3/31:移住者向け補助金(京都府京丹後市) 2022/3/31:森林整備促進等補助金(京都府京丹後市) 2022/3/31:子育て環境支援設備整備事業補助金(京都府京丹後市) 2022/3/31:和歌山市木造住宅耐震診断事業(和歌山県和歌山市) 2022/3/31:アスベスト対策助成事業(東京都品川区) 2022/3/31:新型コロナウイルス感染症発生等による施設等消毒費補助(熊本県天草市) 2022/3/31:宇和島市緊急地域雇用維持助成金(愛媛県宇和島市) 2022/3/31:再生可能エネルギー地域導入促進事業補助金(滋賀県甲賀市) 2022/3/31:吉田町新型コロナウイルス感染症対応事業費補助事業(静岡県吉田町) 2022/3/31:郡山市新型コロナウイルス感染症対策雇用調整助成金等申請支援補助金(福島県郡山市) 2022/3/31:生ごみ処理機設置事業補助金(香川県観音寺市) 2022/3/31:羽島市雇用調整助成金上乗せ助成金制度(岐阜県羽島市) 2022/3/31:赤穂市工場立地促進条例に基づく奨励金(兵庫県赤穂市) 2022/3/31:在宅支援型住宅リフォーム推進事業(石川県野々市市) 2022/3/31:【事業者用】非プラスチック製容器等使用促進補助金(埼玉県所沢市) 2022/3/31:雨水浸透施設に関する助成制度(東京都世田谷区) 2022/3/31:新見市企業立地促進奨励金(岡山県新見市) 2022/3/31:雇用創出促進事業費補助金(静岡県御殿場市) 2022/3/31:愛媛県新型コロナウイルス感染症対策緊急地域雇用維持助成金(愛媛県) 2022/3/31:佐賀県造林事業補助金(佐賀県) 2022/3/31:充電設備導入促進事業(東京都) 2022/3/31:泉佐野市資格取得支援助成事業(バウチャー事業)(大阪府泉佐野市) 2022/3/31:高齢者向け住宅リフォーム助成(新潟県新潟市) 2022/4/11:福祉施設等へのPCR検査等の費用を補助(滋賀県守山市) 2022/8/31:四日市市中小企業雇用継続支援補助金(三重県四日市市) 2022/8/31:四日市市中小企業雇用継続支援補助金(三重県四日市市)

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 全額支給、助成率100%の助成金・補助金 全155件【2021年10月11月版】【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

全額支給、助成率100%の助成金・補助金 全155件【2021年10月11月版】

yaruki_moeru_man 通常、助成金・補助金の支給額は実際にかかった費用の2分の1や3分の1となります。つまり、必ず自己負担しなければならない費用が発生します。 しかし助成金・補助金によっては、かかった費用の全額を助成/補助してくれるものもあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

社員スキルアップ応援事業(新潟県新潟市) (1)目的 新型コロナウイルス感染症による影響を受けた事業主が、従業員のスキルアップに取り組む際の費用の一部を支援します。 (2)支援内容 支援対象経費 支援対象教育訓練実施に係る費用のうち、講師謝礼、教材代、会場代、受講料、e-ラーニング利用料等(消費税抜き) ※物品購入費(パソコン、机、椅子、プロジェクター等)や印刷製本費(コピー代等)、交通費は対象外です。 支援金の額 支援対象経費の10/10(千円未満切り捨て) ※1事業所あたり上限20万円 (3)申請時期 2022/3/31
詳細はこちら

東大阪市障害者グループホーム整備促進事業補助金(大阪府東大阪市)

(1)目的 市内における障害者グループホームの新規開設を促進し、障害者が住みなれた地域で継続して生活できることや、地域生活への円滑な移行の推進を図るため、新規にグループホームを開設する際に必要な消防用設備の整備にかかる費用の一部を補助します。 (東大阪市単独補助制度) (2)支援内容 対象経費 ・消防法に定められた防炎性能基準を満たす「防炎物品」 例)カーテン、布製ブラインド、じゅうたん、暗幕、どん帳、展示用合板等 ・自動火災報知設備 ・屋内消火栓設備 ・消化機器等消防用設備 (※設置にあたり工事を要するものについては、当該工事費を含む。) 補助基準額 1件あたり上限500,000円(補助率10/10) (3)申請時期 2022/3/31 詳細はこちら

【事業者向け】気仙沼市広告宣伝事業補助金(宮城県気仙沼市)

(1)目的 中小企業者等が,報道機関(新聞社,テレビ局,ラジオ局)を利用して,広告・宣伝事業(新聞広告,テレビCM,ラジオCM)を行う場合に,当該広告宣伝の掲載又は放送に係る広告料の一部を補助します。 (2)支援内容 補助金額等 対象経費の1/2以内 ただし,補助金額の上限は,広告媒体ごとに,次のとおりとなります。 ・新聞広告 上限金額・回数:広告媒体ごとに 1社当たり年10万円まで,かつ, 1社当たり10件まで(新聞広告の掲載1回ごとに1件とします。) 補助対象経費:新聞広告の掲載に係る広告料(消費税及び地方消費税を除いた額) ・テレビCM、ラジオCM 上限金額・回数:広告媒体ごとに 1社当たり年5万円まで,かつ, 1社当たり2件まで (CMの放送1か月間ごとに1件とします。ただし,1回単位の契約の場合は,放送1回で1件とします。) 補助対象経費:放送したCMに係る放送料及び制作料(消費税及び地方消費税を除いた額) 【参考】 新聞1社,テレビ1社,ラジオ1社をそれぞれ活用して広告・CMを行う場合における補助金額の上限額→ 新聞広告 10万円まで,テレビCM 5万円まで,ラジオCM 5万円まで(合計最大20万まで) (3)申請時期 2022/3/31 詳細はこちら

子育て環境支援設備整備事業補助金(京都府京丹後市)

(1)目的 京丹後市では、市内の事業所及び店舗が乳幼児への授乳及びおむつ替え等を行うための子育て支援環境の整備を促進するため、授乳及びおむつ替え等に係る施設の整備に係る経費に対して補助金を交付します。 (2)支援内容 補助金額 補助対象経費の10/10以内の額 ※1施設につき20万円を上限(1施設につき1回限り) ※1,000円未満の端数が生じた場合は切り捨てた額 補助金対象経費 1.授乳用設備(授乳用机・椅子、仕切りカーテン、パーテーション等)の整備経費 2.おむつ替え設備(おむつ交換台、おむつ交換用ベビーシート、ベビーベッド等)の整備経費 3.トイレ内のベビーキーパー設備の整備経費 4.ベビースペース用設備(パーテーション、キッズブロック等)の整備 ※対象設備設置後に要する消耗品は、補助の対象外となります。 (3)申請時期 2022/3/31 詳細はこちら

充電設備導入促進事業(東京都)

(1)目的 東京都は、CO2 を排出しない環境先進都市「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都内で新車販売される乗用を2030年までに100%非ガソリン化することを目指しています。 このため、都内の施設に電気自動車・プラグインハイブリッド自動車用充電設備を設置する際の経費等に対する助成事業を6月18日(金)より受付開始するともに、助成対象の拡充等を行います。 (2)支援内容 (1) 充電設備導入費 助成対象経費・助成率 ・設備購入費 急速充電設備:機種ごとに上限あり 普通充電設備:機種ごとに上限あり ・設置工事費 急速充電設備:上限309万円(注2) 普通充電設備:上限81万円(注2) ・受変電設備改修費 新規 急速充電設備:上限435万円(注2) (注2) 適正な対象経費に係る補助率であり、 国補助等併用の場合はその分を差し引く (2)充電設備維持管理費【受付開始:7月下旬を予定】 助成対象経費・助成率 ・保守費等 上限40万円、最大3年間 ・電気料金(基本料金)新規 上限60万円、最大3年間 ※再生可能エネルギー100%の電気を利用する場合に限る。 (3)太陽光発電システム及び蓄電池【受付開始:7月下旬を予定】 助成対象経費・助成率 購入費・工事費 (上限:太陽光発電システムに係る経費は太陽電池1kw当たり30万円、蓄電池に係る経費は蓄電池容量1kwh当たり20万円、全体で1,000万円) (3)申請時期 2022/3/31 詳細はこちら

沖縄県雇用継続助成金(雇用調整助成金等の上乗せ助成)(沖縄県)

(1)目的 国(沖縄労働局長)から雇用調整助成金等を受けられている事業者様へ ・新型コロナウイルス感染症に対する対策 ・雇用の維持 ・県内企業の負担軽減 を目的として、沖縄県からも休業手当の一部を上乗せ助成いたします。 (2)支援内容 助成金額・助成率等 詳しくはサイトをご確認ください。 (3)申請時期 2022/3/31 詳細はこちら   現在100%の助成金は155件あります!上記以外の助成金とさらに詳しい要件は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます!   2021年9月の全額支給の助成金はこちら!   ※助成金なうにログインしてからご覧ください!

カテゴリー: 新しい助成金 | 全額支給、助成率100%の助成金・補助金 全155件【2021年10月11月版】 はコメントを受け付けていません。

【速報】10/15(金) 横浜市の宿泊補助「Find Your YOKOHAMAキャンペーン」が開始しました!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | 【速報】10/15(金) 横浜市の宿泊補助「Find Your YOKOHAMAキャンペーン」が開始しました! はコメントを受け付けていません。

【速報】10/18(月) 千葉県で「Go To イート」と「ディスカバー千葉」が再開します!

delicious-4803127_1280 10月18日(月)、千葉県でGo To イートと宿泊者優待キャンペーンの「ディスカバー千葉」が再開します! そこで今回は2つの制度の要件について紹介します!

Go To イート

1.対象飲食店

(1)店内での飲食をメインとするレストラン、居酒屋、喫茶店等 (2)予約サイトや各地域の食事券事業に事前に参加登録している店 (3)徹底した換気や消毒液の用意、3密回避など感染防止策に取り組んでいる店 ※キャバクラやスナック等の風俗店は含まれません。 ※デリバリー専門店や持ち帰り専門店は含まれません。

2.ポイント付与事業

(1)付与されるポイント 飲食予約サイトを経由して店を利用した場合 昼食:500円分 午後3時以降:1000円分 ※ポイントは次回以降に利用できます。 (2)利用制限 1回の予約当たり10人分まで ※最大1万円分のポイントが付きます。 ※食事券と併用可能です。 (3)利用期限 ポイント付与期限:2021年1月31日まで ポイント利用期限:2021年3月31日まで

3.プレミアム付き食事券事業

(1)食事券の内容 都道府県等の単位で発行され、その地域内でのみ利用できます。 (2)特典 食事券の購入額に25%が上乗せされた金額が実際の支払いで使えます。 ※食事券1万円分で1万2500円分の食事代を支払うことができます。 ※1回の購入額は2万円までです。 ※おつりは出ません。 (3)食事券の購入方法 地域ごとに異なるため、自治体のHP等を確認する必要があります。

ディスカバー千葉

抽選で1人当たり5000円を上限にキャッシュバックします。 ※1応募4人泊まで(上限2万円) 無題
公式HPより

助成金なう会員様限定で詳細な情報をお送りします!

(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)以下のボタンをクリックして、御希望の助成金・補助金をご選択ください。詳細な情報が閲覧できます! キャプチャ ★まだ会員登録されていない方はこちら↓ 新規会員登録はこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】10/18(月) 千葉県で「Go To イート」と「ディスカバー千葉」が再開します! はコメントを受け付けていません。

【号外】10/13(水) 最大1億円!設備投資支援事業の公募開始!

cf9a0502c53bf94c1b580a0b7b3eca01_s 10/13(水)、最大1億円を助成する躍進的な事業推進のための設備投資支援事業の募集が開始しました! 以下主な要件となります。

助成対象者

令和3年10月1日現在で、東京都内に登記簿上の本店又は支店があり(個人にあっては都内で開業届出をして事業を営んでいる者)、2年以上事業を継続している中小企業者等

助成対象事業

以下ののいずれかに該当する事業であること 競争力強化 更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる機械設備を新たに導入する事業 DX推進 IoT、AI、ロボット及びデジタル技術の活用により、新しい製品・サービスの構築や既存ビジネスの変革を目指した事業展開に必要となる機械設備を新たに導入する事業 イノベーション 都市課題の解決に貢献し、国内外において市場の拡大が期待される産業分野において、新事業活動に取り組むことで、イノベーション創出を図るために必要となる機械設備を新たに導入する事業 後継者チャレンジ 事業承継を契機として後継者による事業多角化や新たな経営課題の取り組みに必要となる機械設備を新たに導入する事業

助成額

競争力強化 中小企業者 助成率2分の1以内 上限1億円 小規模企業者 助成率3分の2以内 上限3千万円 DX推進、イノベーション、後継者チャレンジ 助成率3分の2以内 上限1億円 ※下限額は共通で100万円

助成対象期間

交付決定日の翌月1日から1年6ヶ月間(令和4年4月1日~最長令和5年9月30日)

設備設置場所

東京都内及び神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県 (※都外設置の場合は、都内に本店があること)

助成金の申請受付

【予約受付期間】令和3年10月13日(水曜日)から11月11日(木曜日)17時00分まで 申請を行うには事前の予約が必要です。 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【号外】10/13(水) 最大1億円!設備投資支援事業の公募開始! はコメントを受け付けていません。

【速報】10/13(水)「中小企業者等月次支援給付金(最大60万円)」10月分の申請受付開始!

カテゴリー: おすすめ助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 【速報】10/13(水)「中小企業者等月次支援給付金(最大60万円)」10月分の申請受付開始! はコメントを受け付けていません。

感染対策費用を全額補助する厚生労働省の補助金とは?

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | 感染対策費用を全額補助する厚生労働省の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

1時間3500円!ベビーシッターの利用料を補助します!

brothers-boys-kids-baby-preview 日常生活上の突発的な事情等により、子供を誰かに預けなければならないケースは多々あるかと思います。 そこで多くの自治体では、一時的にベビーシッターによる保育を必要とする保護者に対し、その利用料の一部を補助する制度を設けています。 自治体によって要件は異なりますが、今回は東京都荒川区のものをご紹介します!

対象者

日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより、一時的に保育を必要とする方 ベビーシッターを活用した共同保育を必要とする者

対象児童

未就学児(0歳から満6歳に達する年度の末日まで)

利用時間帯

24時間365日 ※土日祝日、年末年始も対象

対象経費

純然たる保育サービス提供対価(税込)のみ ※入会金、会費、交通費、キャンセル料、保険料、おむつ代等の実費等、サービス提供(家事援助、送迎)等の料金は対象外

保育基準

児童1人に対しベビーシッター1人による保育であること ※補助対象児童とその兄弟姉妹を、保護者等とベビーシッターが共同して保育を行う場合であり、かつ保護者が契約において同意しているときには、ベビーシッターが1人であっても対象

児童一人当たりの利用時間

年度内で144時間 ※多胎児の場合は年度内で288時間)まで ※月ごとに分単位は切捨て

児童一人当たりの1時間当たりの金額

午前7時から午後10時までの利用分:2,500円まで 午後10時から午前7時までの利用分:3,500円まで ※他に助成を受けている場合はその額を差し引いたあとの料金 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 1時間3500円!ベビーシッターの利用料を補助します! はコメントを受け付けていません。

テレワーク実施者1人当たり20万円支給する助成金とは?

otter-1096993_640 厚生労働省では、テレワーク実施者1人当たり20万円を支給する人材確保等支援助成金(テレワークコース)を公募しています。 良質なテレワークを導入・実施することで、労務環境を改善した中小企業事業主が対象となります。 以下主な要件となります。

対象経費

1.就業規則・労働協約・労使協定の作成・変更 2.外部専門家によるコンサルティング 3.テレワーク用通信機器の導入・運用 4.労務管理担当者に対する研修 5.労働者に対する研修

主な受給要件

(1)機器等導入助成 1.テレワーク実施計画を作成し、管轄の労働局に提出してその認定を受けること。 2.計画認定日以降、機器等導入助成の支給申請日までに、テレワークに関する制度として、所定の内容を規定した労働協約又は就業規則を整備すること。 3.1.の認定を受けたテレワーク実施計画に基づき、実際にその取組を実施すること。 4.評価期間(機器等導入助成)におけるテレワーク実施対象労働者のテレワーク実施状況が、以下以下(1)または(2)の基準を満たすこと。 (1)評価期間(機器等導入助成)において、1回以上、テレワーク実施対象労働者全員がテレワークを実施すること。 (2)評価期間(機器等導入助成)にテレワーク実施対象労働者が週平均1回以上テレワークを実施すること。   (2)目標達成助成 1.離職率に係る目標の達成 (1)テレワークに関する制度の整備の結果、評価時離職率が、計画時離職率以下であること。 (2)評価時離職率が30%以下であること。 2.評価期間(機器等導入助成)初日から1年を経過した日からの3か月間に1回以上テレワークを実施した労働者数が、評価期間(機器等導入助成)初日から1年を経過した日における対象事業所の労働者数に、計画認定時点における対象事業所の労働者全体に占めるテレワーク実施対象労働者の割合を掛け合わせた人数以上であること。

受給額

(1)機器等導入助成 助成率:3/10 ※ただし以下のいずれか低い方の金額を上限とする。 ・1企業あたり100万円 ・テレワーク実施対象労働者1人あたり20万円 (2)目標達成助成 助成率:20% ※生産性要件を満たす場合35% ※ただし以下のいずれか低い方の金額を上限とする。 ・1企業あたり100万円 ・テレワーク実施対象労働者1人あたり20万円
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! 助成金なうに関するアンケートにご協力ください

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | テレワーク実施者1人当たり20万円支給する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

事業再構築補助金の売上高10%要件を満たせないと、補助金を返還しないといけない?

panda-3811734_640 中小企業庁の大人気の補助金「事業再構築補助金」ですが、「売上高10%要件」というものがあります。 「売上高10%要件」とは、「3~5年の事業計画期間終了後、事業の売上高が全体の10%以上となるようにする」というものです。 ある企業の全体の売上高が10億円だとすると、事業再構築補助金で申請した事業で1億円の売上を上げなくてはなりません。 かなりハードルが高い要件ですが、この要件を満たせなかった場合、補助金の返還はあり得るのでしょうか?

1.原則返還はない

事業再構築補助金のHPにある
「よくある質問」によると、 「要件を達成できなかった場合に補助金を返還する必要はありませんが、事業計画の達成に向けて責任をもって取り組むことは必要です。また、事業を継続せずに中止する場合は、残存簿価相当額等により、補助金交付額を上限として返還を求めます。」 とあります。 つまり事業を途中で中止さえしなければ、たとえ売上が10%以上にいかなくても補助金を返還しなくてもよいとのことです。

2.売上高10%を達成するための事業計画

しかし補助金の審査の段階で、現実的な事業計画を策定しているか見られます。 10%要件を達成できないからと言って、達成の見込みがない非現実的な事業計画を作っても必ず落とされます。 中小企業診断士等の専門家とも相談の上、現実的に10%要件を達成できるような説得力ある事業計画を策定しましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! 助成金なうに関するアンケートにご協力ください

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 事業再構築補助金の売上高10%要件を満たせないと、補助金を返還しないといけない? はコメントを受け付けていません。

助成金を申請できないケース一覧

187712121_624.v1521720007 助成金は元をただせば国民の税金であり、本来の目的は業務効率の改善や生産性向上を促すことです。 不正受給が発覚すれば、受給額以上の金額を支払うだけでなく、名前を公表されるため社会的信用も失墜してしまいます。そして最悪の場合、刑事罰を受ける恐れもあります。 そこで今回は助成金を申請できないケースについてご紹介します!

労働法関係で遵守すべきこと

・労働者に支払われる賃金が、就労する地域の最低賃金額を上回っていること ・固定残業代等の時間当たり金額が時間外労働の割増賃金に違反していること ・固定残業時間を超えて残業を行った場合は、その超過分について通常の時間外労働と同様に、割増賃金が追加で支給されていること ・法定労働時間を超えて労働者を勤務させる場合は、「時間外・休日労働に関する協定(36協定)」を締結し、遵守していること ・時間外・休日労働について、全労働者が月100時間未満及び複数月平均80時間以内を守っていること ・年次有給休暇について年5日を取得させる義務に違反していないこと ・厚生労働大臣の指針に基づき、セクシュアルハラスメント等を防止するための措置を講じていること

税金関係で遵守すべきこと

法人事業税及び法人住民税(個人については個人事業税及び個人住民税)を納付していること

法令違反で遵守すべきこと

過去5年間に重大な法令違反等がないこと

風営法関係で遵守すべきこと

風営法に既定されている風俗営業、性風俗関連特殊営業、接客業務受託営業及びこれに類する事業を行っていないこと

暴力団関係で遵守すべきこと

法律に規定する暴力団員、暴力団、法人その他の団体の代表者、役員または使用人その他の労働者若しくは構成員が暴力団員等に該当する者でないこと

申請できないにもかかわらず受給した場合

受給した助成金の返還だけでなく、同額の違反金の支払いも求められます。 また、国・自治体のHPに氏名や会社名が公表されるどころか、国や自治体に対する詐欺罪として刑事告発される恐れもあります。 ★事例
協力金の不正受給 給付金の不正受給 助成金の不正受給 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! 助成金なうに関するアンケートにご協力ください

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 助成金を申請できないケース一覧 はコメントを受け付けていません。

【緊急事態宣言解除】旅行費用を割引してくれる補助金とは?日帰りも可

助成金なう画像犬 2021年10月1日より緊急事態宣言が解除されましたが、コロナ禍により、全国各地で大きな経済的な被害を受けました。特に観光業は旅行客が急減し大きな痛手を受けています。 そのため自治体の中には、落ち込んだ旅行需要を早期に回復するための支援を行っているところもあります。 たとえば兵庫県では、地域観光を支援するため、県内旅行・宿泊代金割引及びクーポン券配布事業を実施しています。 以下主な要件となります。

1.補助額

(1)旅行・宿泊代金割引の場合 旅行・宿泊代金(1人泊):10,000円以上 支援金額:5,000円 旅行・宿泊代金(1人泊):8,000円以上10,000円未満 支援金額:4,000円 旅行・宿泊代金(1人泊):6,000円以上8,000円未満 支援金額:3,000円 旅行・宿泊代金(1人泊):4,000円以上6,000円未満 支援金額:2,000円 ※日帰り旅行も対象 ※前売券方式も可能 ※業務上の長期滞在は対象外 (2)クーポン券配布の場合 割引を受ける宿泊旅行者に対して旅行期間中に使用可能なクーポン券を配布 旅行・宿泊代金(1人泊):15,000円以上 クーポン金額:2,000円 旅行・宿泊代金(1人泊):10,000円以上15,000円未満 クーポン金額:1,000円

2.実施期間

県が別途指定する日~令和3年12月31日まで(宿泊については、令和4年1月1日チェックアウト分まで) ※令和3年12月31日までの予約・販売分が対象

3.前売券の販売・利用について

(1)購入方法 本事業に登録した宿泊施設または旅行会社で購入できます。 ※発行した宿泊施設または旅行会社でのみ利用可能です。 (2)販売額 額面2,000円(販売額1,000円) 額面10,000円(販売額5,000円) ※発行施設ごとに販売数は異なります。また、1人あたりの販売枚数に上限が設定される場合があります。 (3)販売期間 令和3年9月15日(水曜日)から10月15日(金曜日)まで 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【緊急事態宣言解除】旅行費用を割引してくれる補助金とは?日帰りも可 はコメントを受け付けていません。

【号外】月次支援金の延長決定!10月分までの支給を行います!

flower-1199959_960_720 2021年10月1日より緊急事態宣言やまん延防止が全面解除されました。 緊急事態宣言等の影響により売上が下がった事業者に月最大20万円支給する月次支援金は申請を打ち切ることがあるのでしょうか?

10月まで申請可能!

経済産業省の発表では、緊急事態宣言が解除された19の都道府県においては、今までと同様、業種・地域を問わず、10月分まで月次支援金を支給することになっています。 言い換えれば、10月分まで支給されない可能性があるため、申請を検討している方は早めに申請しましょう。

申請の流れ

初回で月次支援金を申請する場合、月次支援金の公式ホームページにてアカウントの登録を行う必要があります。 その後、登録確認機関での事前確認を受け、マイページにて基本情報の入力、必要書類の添付を行った上で申請します。

登録確認機関による事前確認

申請前に指定の登録確認機関が、申請希望者が事業を実施しているか、また給付対象等を正しく理解しているのか等の確認を行います。 尚、事前確認時点では申請希望者が給付対象であるかの確認は行われません。 つまり、事前確認が完了しても給付対象となるわけではないため注意が必要です。 また、月次支援金に関する事前確認を受けて受給した場合、2回目以降の申請では事前確認を受ける必要がありません。

必要書類

初回の月次支援金の申請であり、且つ一時支援金を受給していない場合、要項に記載されたすべての書類を提出する必要があります。 必要書類は以下となります。 (1)2019・2020年の確定申告書 (2)2021年の対象月の売上台帳 (3)通帳 (4)宣誓・同意書 (5)履歴事項全部証明書(中小法人等)・本人確認書類(個人事業者等) 上記以外に、緊急事態措置・まん延防止等重点措置の影響を証明する証拠書類等も求められます。 尚、2回目以降の申請では、原則対象月の売上台帳のみで事足ります。また、一時支援金を受給した場合も、提出が簡略化されます。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問 | 【号外】月次支援金の延長決定!10月分までの支給を行います! はコメントを受け付けていません。