投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

無料のPCR検査の受け方を教えてください!

150612_s 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、無料のPCR検査が各自治体で行われています。 そこで今回は無料のPCR検査の受け方についてご紹介します! ※東京都のケースとなります。

無料検査の対象となる方

(1)飲食、イベント、旅行等の活動に際して、ワクチン接種証明や陰性の検査結果を確認する必要がある方のうち、無症状で下記に該当する方 ・基礎疾患、副反応の懸念など健康上の理由によりワクチン接種を受けられない方 ・12歳未満の子供 (2)発熱などの症状のない 無症状の都民の方で、下記に該当する方 ・感染している可能性に不安を抱える方 ・あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある方 ・感染者の周辺で保健所により濃厚接触者とされなかった方のうち、感染不安を抱える方 ・高齢者施設を訪問する予定がある方など、あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある方 ・感染拡大傾向時においても対人接触の機会が多い環境にある方

無料検査実施期間

(1)令和3年12月23日(木)から 令和4年3月31日(木)まで (2)令和3年12月25日(土)から 令和4年2月13日(日)まで

受けられる検査の種類

・PCR検査等(LAMP法等の核酸増幅法、抗原定量検査を含む) ・抗原定性検査 ※ 受検者本人が検体採取する場合、検査事業者(検査管理者)による立会いが必要となります。

無料検査を受けるための手続き

(1)検査を受ける場所(検査事業者窓口)に受検者本人がお越しください。 (2)窓口で検査申込書をご記入ください。 本人確認のため住所・年齢等の確認できる身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、学生証、在留カード等)が必要となります。 (3)検査を受検します。 (4)検査結果通知書を発行します。(PCR検査等の場合は翌日以降となる場合もあります)

検査結果通知書の有効期限

(1)PCR検査等 : 検体採取日の3日後まで (2)抗原定性検査 : 検体採取日の翌日まで ※ 検査結果が「陽性疑い」の場合には、必ず医療機関を受診していただきます。 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 無料のPCR検査の受け方を教えてください! はコメントを受け付けていません。

認証店と非認証店の違いは?時短協力金はいくらもらえますか?

publicdomainq-0010379qtw 各都道府県でまん延防止等重点措置が実施され、時短営業している認証店や非認証店に対する協力金が設けられています。 ところで、認証店と非認証店の違いは何でしょうか?支給額にどれほどの差があるのでしょうか? 今回はまん延防止措置が適用された沖縄県の事例を紹介します!

対象期間

令和4年1月9日~1月31日

感染防止対策認証店

・営業時間を5時から21時まで(酒類の提供は、11時から20時まで)とする。 ・同一グループ・同一テーブル原則4人以内(例外:介助や介護を要する場合)

それ以外(非認証店)

・営業時間を5時から20時までとする。(酒類の提供を行わないこと) ・飲食を主とする店舗(カラオケボックス以外(カラオケ喫茶・カラオケスナック等))はカラオケ設備利用の自粛をすること。 ・同一グループ・同一テーブル原則4人以内(例外:介助や介護を要する場合)

認証店と非認証店の判断について

要請発出日(1/7)を基準として認証店、非認証のいずれか一方として取り扱います。 1月14日(金)17時までに認証を辞退した場合は、要請発出日に遡って非認証店とみなします。

協力金支給額

1/7時点で 認証店であれば2.5万円~7.5万円 非認証店であれば3万円~10万円
詳細はこちら! 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 認証店と非認証店の違いは?時短協力金はいくらもらえますか? はコメントを受け付けていません。

【速報】1/25(火) ガソリン価格抑制策を初発動!原油高騰対策支援金とは?

sloth-318882_640 1/25(火)、政府はガソリンや灯油などの燃油価格の高騰を抑える価格抑制策を初めて発動すると発表した。 昨今の原油・原材料価格の高騰により、多数の事業者が厳しい経営状況に直面しています。 そこで各自治体では、原油高騰の影響を受けた事業者の支援を行っています。 たとえば愛知県では県内の障害福祉サービス施設・事業所等向けに社会福祉施設燃油価格高騰対策支援金の公募を開始しています。 以下主な要件となります。

補助対象

愛知県内に所在する施設・事業所で、本県が制定した交付要綱に掲げる要件に該当するもの。 (1)障害者総合支援法及び児童福祉法に基づく指定障害福祉サービス施設・事業所等。(地域生活支援事業を除く。)を運営する法人の理事長等代表者 (2)令和3年12月1日時点で、(1)に掲げる者が燃料費を負担する自動車を使用しサービス提供をしていること。

対象となるサービス種別、対象経費、基準単価

257603
公式HPより

注意事項

・申請可能な車両は、利用者の送迎や居宅訪問等のサービス提供に利用するもので、法人所有、職員の所有は問いません。 ・申請可能台数は、通所系、入所系(グループホーム含む)はサービス提供に使用の台数分 ・訪問系、相談系は職員(管理者、サービス管理責任者含む)の令和3年11月実績の常勤換算数分(2.5人の場合、3台まで)

受付期間

令和4年1月11日(火曜日)から令和4年2月14日(月曜日)まで 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】1/25(火) ガソリン価格抑制策を初発動!原油高騰対策支援金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】神奈川県の感染症拡大防止事業補助金(第3次)の公募が開始しました!

カテゴリー: 設備系の助成金 | 【速報】神奈川県の感染症拡大防止事業補助金(第3次)の公募が開始しました! はコメントを受け付けていません。

【速報】1/24(月)離婚やDV避難のひとり親家庭へ10万円を給付します!

kangaroo-3960563_640 1/24(月)、岸田文雄首相は18歳以下への10万円給付について、離婚などで受け取れなかったひとり親家庭への支給を検討するという考えを示しました。 一律5万円の低所得者向け給付金など多数の子育て世帯給付金が存在しますが、離婚やDV避難により配偶者と別居して子育てをしている方も受給することはできるのでしょうか?

受給できる可能性あり!

離婚した方、離婚協議中で配偶者と別居中の方、DV避難中の方は自身が受給できる可能性があります。 要件に該当すれば女性に限らず男性でも受給できます。 また、DV避難中の場合、申出により配偶者への給付金支給を差止めできる可能性があります。

配偶者が既に給付金を受け取っている場合は?

離婚成立・DV保護命令等の要件を満たせば、受給できる可能性があります。 配偶者は低所得ではないため給付金対象外だが、自身が低所得の場合は? 配偶者が児童手当受給者の場合、児童手当の受給者変更を行えば、申請不要で受給できます。 子どもが高校生のみの場合等、配偶者が児童手当受給者でない場合は申請を行う必要があります。

児童手当の受給者変更は離婚成立後でないとできない?

離婚協議中で別居している場合、DV避難中の場合等も変更できます。 お住まいの市区町村の給付金担当窓口に、DV避難中である旨を申し出れば、配偶者へ給付金が支給済みでなければ、支給を差止めできます。 ※住民票を移していなくても、お住まいの市区町村で手続きできます。

離婚協議中であることを明らかにできる書類とは?

・協議離婚申し入れに係る内容証明郵便の謄本 ・公的機関が発行した書類(家庭裁判所における事件係属証明書など) ・弁護士等、第三者により作成された書類 等 ※離婚協議における申請者の代理人である弁護士から申請者に宛てた離婚協議の進捗状況に係る報告書など

DV避難中であることを明らかにできる書類とは?

・配偶者に対する保護命令決定書の謄本及び確定証明書 等 ・婦人相談所、配偶者暴力相談支援センター等が発行する証明書 ・住民基本台帳事務における支援措置(閲覧制限等)の決定通知書 等 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した 「個人で使える助成金のすすめ」(全40頁)をリリースしております!
個人向け小冊子はこちら

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 非課税世帯 | 【速報】1/24(月)離婚やDV避難のひとり親家庭へ10万円を給付します! はコメントを受け付けていません。

【速報】1/20(木)国土交通省の子育て支援型共同住宅推進事業の公募開始!最大500万円

flower-1199959_960_720 2022/1/20(木)、国土交通省より「子育て支援型共同住宅推進事業」の募集開始の発表がありました! 共同住宅(分譲マンション及び賃貸住宅)を対象に、事故防止や防犯対策などの子どもの安全・安心に資する住宅の新築・改修の取り組みや、子育て期の親同士の交流機会の創出に資する居住者間のつながりや交流を生み出す取り組みを支援します! 以下主な要件となります。

補助対象となる共同住宅

賃貸住宅の新築(賃貸住宅建設型)・改修(賃貸住宅改修型) 分譲マンションの改修(マンション改修型)

補助対象事業

(1)「子どもの安全確保に資する設備の設置」に対する補助 新築1/10、改修1/3(上限100万/戸) (2)(1)と併せて「居住者等による交流を促す施設の設置」に対する補助 新築1/10、改修1/3(上限500万) ※交流場所として利用できる多目的室[キッズルーム・集会室]の設置、プレイロット[遊具・水遊び場・砂場]の設置、家庭菜園・交流用ベンチの設置 ※賃貸住宅の新築に対する補助の際は(2)を必須とする。

子どもの安全確保に資する設備の設置例

キャプチャ
公式HPより ※新規登録ご希望の方と無料会員の方は、この機会に有料会員にお申込み下さい↓

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 【速報】1/20(木)国土交通省の子育て支援型共同住宅推進事業の公募開始!最大500万円 はコメントを受け付けていません。

【速報】1/20(木)埼玉県の時短協力金(1月21日~2月13日実施分)の申請受付が開始します!

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 【速報】1/20(木)埼玉県の時短協力金(1月21日~2月13日実施分)の申請受付が開始します! はコメントを受け付けていません。

【速報】1/20(木)神奈川県の時短協力金(1月21日~2月13日実施分)の申請受付が開始します!

futago_boys 2022/1/20(木)、神奈川県にて令和4年1月21日(金曜日)0時から2月13日(日曜日)24時までまん延防止措置が実施されることを受け、同期間で営業時間の短縮に協力した店舗に対して協力金を支給することが決定しました! 以下主な要件となります。

要請内容

キャプチャ
公式HPより

対象店舗

飲食店 劇場等(劇場、観覧場、映画館、演芸場など) 遊興施設等(カラオケ店、キャバレー、スナック、バー、個室ビデオ店、ライブハウスなど) 遊技施設(ボウリング場、スポーツクラブ、麻雀店、パチンコ屋、ゲームセンターなど) 宿泊施設(ホテル又は旅館の複数人数での利用が可能な飲食提供スペース(宴会場など))

対象外店舗

惣菜・仕出し・弁当・和菓子・洋菓子・ドリンクスタンドなどのテイクアウト専門店(飲食する場所を設けていない店舗が該当します。) 宅配ピザ屋などのデリバリー専門店 イートインスペースのあるスーパーやコンビニ 自動販売機(自動販売機内に設置された給湯装置等を使用して調理が行われるものなど)コーナー 宿泊を目的とした利用が見込まれるネットカフェ、マンガ喫茶 キッチンカー ホテルや旅館の宿泊者が専用で利用する客室 助成金なう有料会員様限定で事業復活支援金の詳しい算出方法をご紹介します! 事業復活支援金の算出方法はこちら 助成金なうにログインしてからご覧ください。

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 【速報】1/20(木)神奈川県の時短協力金(1月21日~2月13日実施分)の申請受付が開始します! はコメントを受け付けていません。

事業復活支援金の詳しい算出方法を教えてください!

business-world-541430_960_720 1/18(火)、最大250万円の中小企業向け給付金「事業復活支援金」の申請受付が1月31日の週より開始するとの発表がありました! ■関連記事はこちら <New>最速で1週間?事業復活支援金が早く振り込まれるためのコツとは? <New>この事業者は申請できる? モデル/屋号なしの個人/NPO・財団/フリーランス/副業など <New>事業復活支援金の上乗せ給付が開始します! 事前確認で注意すべき点とは? 事業復活支援金の「新型コロナウイルス感染症の影響」の定義が明らかにされました! 本記事では、事業復活支援金の算出方法について詳しく解説します!

給付条件について

コロナによる悪影響が出て売上が減っている必要があります。 ただの季節変動や自責による売上減少は対象となりません。 尚、売上減がコロナによるものである証明書類の提出はありませんが、万が一事務局に説明を求められた場合に答えられるようにしておきましょう。

対象月について

対象となる月について「2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上」とされています。そのうち、売上が最も下がっている月を選びましょう。 その月と「2018年11月~2021年3月」の同月と比較して、30%以上減少している必要があります。 無題 上の図の例だと、2021年11月の売上が2019年同月の売上と比較して50%以上減少しているため、この月を選びます。

給付額の算出方法について

給付額=「基準期間の売上高」-「対象月の売上高」×5 上の図の例の場合、基準期間は「2019年11月~3月」、対象月は2021年11月となります。 1350(2019年11月~3月の売上高合計)-120(2021年11月の売上高)×5=750万円 この会社が法人で年間売上高が2億円以下だった場合、給付額は上限額の150万円となります。

注意点

仮に30%以上減少した月があったとしても、基準期間の売上高が対象月の売上高×5より下回っていた場合、給付額はマイナスとなるため申請はできません。 たとえば、2021年12月の売上が300万円で、2020年の売上が600万円だったとしても、2020年11月~2021年3月の合計売上高が1300万円だった場合、 1300(2020年11月~3月の売上高合計)-300(2021年12月の売上高)×5=-200万円 となり申請不可となります。

カテゴリー: 大型の助成金 | 事業復活支援金の詳しい算出方法を教えてください! はコメントを受け付けていません。

わな/猟銃/感染防止/有害鳥獣に関する助成金・補助金のまとめ

wild-pigs-3363718_640 クマ、イノシシ、シカ、タヌキなど、日本各地には多くの野生動物が生息しています。 山や森林に住んでいる分には問題ないのですが、これらの動物の中には人家に侵入し、農作物を食い荒らしたり、人に危害を加えたりする「有害鳥獣」もいます。 そのため自治体では、有害鳥獣による被害を防止するためにさまざまな施策を取っています。 今回は有害鳥獣に関する最新の助成金・補助金についてご紹介します!

1.狩猟免許を取得しよう!(京都府木津川市)

鳥獣による農作物の被害抑制のため、地元猟友会に入会して有害鳥獣捕獲班員として5年以上業務に従事できる方に対して、狩猟免許の取得費用等を助成しています。 (1)銃砲所持許可~散弾銃等購入 1.初心者講習会の受講手数料、技能検定の受検手数料、火薬類譲受け許可の申請手数料、銃砲所持許可の申請手数料 全額補助 2.散弾銃本体の購入費用1丁分 補助率:1/2 補助上限額:15万円 3.猟銃保管庫本体、装弾保管庫本体の購入費用それぞれ1台分の合計額 補助率:1/2 補助上限額:2万円 (2)狩猟免許取得 1.狩猟免許の申請手数料、狩猟者登録の登録手数料、猟友会の支部のいずれかに入会した初回年会費 全額補助 (3)募集期間 例年4月1日~2020年1月31日

2.わな猟免許を取得しよう!(千葉県袖ケ浦市)

野生鳥獣による農林畜産物などの被害を防止し、農業経営の安定などを図ることを目的に、補助金を交付します。 (1)補助対象 わな猟免許試験の手数料と初心者狩猟講習会の受講料 (2)補助額 補助率:2/3 補助上限額:1万円 (3)募集期間 随時 thaminsky-deer-2079060_640

3.ニホンジカを捕獲しよう!(群馬県前橋市)

農作物などに被害を与えるイノシシ・ニホンジカを捕獲した場合、奨励金を支給します。 (1)奨励額 イノシシ一頭につき 20,000円 ニホンジカ一頭につき 5,000円 (2)交付対象となる経費 狩猟期間に、狩猟免許を所持し狩猟者登録済みの者が、前橋市域の狩猟を禁止されていない場所で、法定猟法を用いてイノシシまたはニホンジカを捕獲した費用 (3)募集期間 随時

4.野生イノシシの侵入を防止しよう!(静岡県)

イノシシによる農作物の被害防止のために新たに侵入防止柵設置を希望する農家に対して、設置費用を補助します。 (1)補助対象 電気柵 ワイヤーメッシュ柵 (2)補助額 個人で購入、設置の場合は3分の1 同じ集落や同じ農振会で共同するなど3戸以上で購入、設置する場合は2分の1 (3)募集期間 随時

5.まとめ

農林水産省の発表によると、平成29年度における野生鳥獣による農作物被害は約164億円に上るそうです。 動物自体に罪はないとは言え、被害を受けている以上何らかの対策を講じる必要があります。 「鳥獣被害を減らしたい!」とお思いの方は是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, イノシシ, 動物, 狩猟 | わな/猟銃/感染防止/有害鳥獣に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

1/15(土)~1/16(日)大学入学共通テスト!コロナ感染や濃厚接触の場合はどうなりますか?

picnic-2659207_640 1/15(土)~1/16(日)大学入学共通テスト(旧センター試験)が行われます。 心配なのがコロナに感染したり濃厚接触になったりした場合です。 そこで今回はコロナ感染や濃厚接触の場合の対応についてご紹介します!

濃厚接触者の場合

以下の条件を満たせば濃厚接触者でも受験できます。 ▽保健所が実施するPCR検査などで陰性であること ▽受験当日も無症状であること ▽公共交通機関を利用せず人が密集する場所を避けて試験場に行くこと ▽別室で受験すること 尚、「タクシー」「ハイヤー」「海上タクシー」は仕切りなどの感染対策が講じられており、濃厚接触者であることを伝えた上で予約をした場合に認めるとのことです。

感染者の場合

新型コロナに感染したり濃厚接触者になったりして共通テストを受けられなかった場合、文部科学省は共通テストの結果を利用している大学に対し個別入試の結果で合否判定するよう要請を行っています。

当日の注意点

・2週間ほど前から体温を測定して健康観察を行い「受験上の注意」の冊子にある「健康観察記録」に記入した上で試験当日に持参すること、 ・体調不良の場合は無理をせず追試験の申請をすること ・試験中に明らかに激しいせきを何度もしている場合は、症状を確認後、追試験の申請を促す場合もある ・会場内では常にマスクを正しく着用し鼻と口の両方を確実に覆うこと ・フェイスシールドやマウスシールドのみでは受験不可 ・休憩時間や昼食の際は会話を極力控えること ・入退室のたびに会場に備え付けられたアルコールなどで消毒を行うこと ・換気のために窓を開けることがあるため上着など防寒着を持参すること 助成金なうでは多数の助成金を見ることができます!
助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 1/15(土)~1/16(日)大学入学共通テスト!コロナ感染や濃厚接触の場合はどうなりますか? はコメントを受け付けていません。

事業承継で使える助成金・補助金セミナー(オンライン)【有料会員限定】

カテゴリー: 助成金セミナー | 事業承継で使える助成金・補助金セミナー(オンライン)【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

ストーブの灯油購入に使える補助金とは?

30618e829a71f32f619f21ae826b5a84_s 寒い冬にはストーブが欠かせませんが、昨今の原油高騰に伴い、灯油の価格も高騰しています。 そこで各自治体では、灯油の購入費用に対して補助金を交付しています。 今回は新潟県新潟市の事例をご紹介します!

支給対象世帯

令和3年12月10日現在で新潟市に住民票がある以下の世帯 (1)住民税非課税世帯 世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護世帯を含む) (2)家計急変世帯 令和3年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯

支給額

灯油購入費等特別給付金:5千円 ※臨時特別給付金(10万円)と一括して給付します。 ※支給は1世帯につき1回です。

支給対象外

以下の施設に全員が入所している世帯は、灯油購入費等特別給付金の支給対象外です。 (障がい者関係施設) 障害者支援施設 療養介護事業所 障害児入所施設 (高齢者関係施設) 特別養護老人ホーム 介護老人保健施設 介護療養型医療施設 介護医療院 養護老人ホーム (児童福祉施設) 一時保護所 乳児院 児童養護施設 児童自立生活援助事業所 小規模住居型児童養育事業所 児童自立支援施設 (生活保護関係施設) 救護施設 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます!
もっと詳しく見たい方はこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | ストーブの灯油購入に使える補助金とは? はコメントを受け付けていません。

マスクやアルコールの費用を全額補助する補助金とは?

hedgehog-253666_640 感染の再拡大を受けて、各自治体では感染対策に資する補助金を次々と公募しています。 たとえば東京都の介護サービス事業所・施設における感染防止対策支援事業は、介護サービス事業所・施設が、感染防止対策を継続的に行うため、衛生用品等の購入に必要な経費を支援しています。 以下主な要件となります。

補助対象事業所・施設等

通所介護事業所、地域密着型通所介護事業所、療養通所介護事業所、認知症対応型通所介護事業所、通所リハビリテーション事業所、短期入所生活介護事業所、短期入所療養介護事業所、訪問介護事業所、訪問入浴介護事業所、訪問看護事業所、訪問リハビリテーション事業所、定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所、夜間対応型訪問介護事業所、居宅介護支援事業所、居宅療養管理指導事業所、小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設、認知症対応型共同生活介護事業所、特定施設入居者生活介護事業所及び地域密着型特定施設入居者生活介護事業所

補助対象経費

令和3年10月1日から令和3年12月31日までの衛生用品の購入費用及び感染防止対策に要する備品の購入費用 (ただし、補助対象経費に係る消費税及び地方消費税については、補助対象経費に含めない。)

補助基準単価

一覧はこちら

申請期間

令和4年2月7日(月)まで 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | マスクやアルコールの費用を全額補助する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】人材確保等支援助成金(テレワークコース)の拡充決定!サービス料も対象に

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 【速報】人材確保等支援助成金(テレワークコース)の拡充決定!サービス料も対象に はコメントを受け付けていません。

【速報】1/11(火)「リスキル講座(第四次産業革命スキル習得講座)認定制度」の申請受付開始!

a0055_000843 1/11(火)「リスキル講座(第四次産業革命スキル習得講座)認定制度」の第10回申請受付が開始しました! 「リスキル認定制度」は、IT・データを中心とした分野における専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度です。 以下主な要件となります。

認定対象分野(※基礎・初級のITスキルは除く)

AI、IoT、データサイエンス、クラウド(デザイン思考、アジャイル開発等の新たな開発手法との組合せを含む) 高度なセキュリティやネットワーク IT利活用(自動車モデルベース開発、自動運転、生産システムデジタル設計) また、本制度により認定する教育訓練講座は、主に下記の要件を満たすものとしています。認定要件の詳細については、実施要項等を参照ください。

講座の要件

育成する職業、能力・スキル、訓練の内容を公表していること 必要な実務知識、技術、技能を公表していること 実習、実技、演習又は発表などが含まれる実践的な講座がカリキュラムの半分以上を占めていること 審査、試験等により訓練の成果を評価していること 社会人が受けやすい工夫をしていること 事後評価の仕組みを構築していること 等

実施機関の要件

講座の開講実績や財務状況等を踏まえ継続的・安定的に遂行できること 組織体制や設備、講師等を有していること 欠格要件等に該当しないこと 等

教育訓練給付制度との連携

経済産業大臣が認定した教育訓練講座のうち、厚生労働省が定める一定の要件を満たし、厚生労働大臣が指定した講座は、「教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)」の対象となります。

受付期間

2022年1月11日(火曜日)から2月10日(木曜日)
詳細はこちら! 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 【速報】1/11(火)「リスキル講座(第四次産業革命スキル習得講座)認定制度」の申請受付開始! はコメントを受け付けていません。

【速報】1/7(金)環境省LD-Tech製品情報の募集開始!自社製品の拡販に有効!

muscles-811479_960_720 1/7(金)、環境省LD-Tech製品情報の募集が開始しました! 環境省では、2050年カーボンニュートラルに向け、エネルギー起源CO2の排出削減に最大の効果をもたらす先導的な技術を、環境省LD-Tech (Leading Decarbonization Technology)として整理しています。 そこでLD-Techの水準表が公表され、同水準表に基づいた環境省LD-Techの製品認証に向け、製品情報の募集も開始されました。 製品認証がされれば、今後公募される環境省の補助金において対象経費となる可能性があるため、自社製品の拡販に非常に有効です。 以下主な要件となります。

募集対象製品

次の全てを満たす製品を審査の対象とします。募集期間外に申請されたものについては、本認証の対象外とします。 ・2021年度 環境省LD-Tech水準表(資料4-1~4-5)に掲載されている、設備・機器等に該当する製品 (ただし、トップランナー制度に規定されている設備・機器等及び該当する製品(型番)は、今年度より事務局にて調査するため、メーカー等による申請は不要) ・発売済又は令和4年3月18日(金)までに発売予定の製品 ・国内で製造又は販売している製品

募集対象事業者

対象設備・機器等を製造又は販売している日本法人

募集期間

令和4年1月7日(金) ~ 同年2月4日(金) 17:00 ※募集期間の終了後に審査を行った上で、採択結果を公表する予定です。

応募方法

申請資料及び確認資料を2021年度環境省LD-Tech制度運営事務局(ld-tech@tohmatsu.co.jp)までメール添付にて提出 助成金なうでは多数の助成金を検索することができます!ぜひ助成金なうをご利用ください! まずは無料会員に登録してお試しください↓
助成金なうはこちら

カテゴリー: 設備系の助成金 | 【速報】1/7(金)環境省LD-Tech製品情報の募集開始!自社製品の拡販に有効! はコメントを受け付けていません。

【速報】1/14(金)「事業用自動車における電動車の集中的導入支援」事業の公募開始!

カテゴリー: 設備系の助成金 | 【速報】1/14(金)「事業用自動車における電動車の集中的導入支援」事業の公募開始! はコメントを受け付けていません。

まん延防止等重点措置の具体的な内容とは?

34広島県 沖縄県、広島県、山口県でまん延防止等重点措置が適用されます。 今後感染拡大に伴い、各自治体でも同様の措置が取られることが想定されます。 そこで今回はまん延防止等重点措置の具体的な内容についてご紹介します! ※今回ご紹介するのは沖縄県のケースです。

外出・移動

○感染リスクが高い場所への外出や移動を自粛 ○不要不急の県外との往来については、極力控える ○営業時間短縮要請した時間以降、飲食店等にみだりに出入りしないこと

会食(飲食)

○同居家族やいつも一緒にいる方と4人以下・2時間以内で行う ○不特定多数が集まり、混雑が想定される催しは参加しない

飲食店(措置区域内)

○営業時間及び酒類提供の制限 ①感染防止対策認証店 営業時間を5時~21時(酒類の提供は、11時~20時) 飲食を主とする店舗のカラオケ設備は感染対策を徹底して利用可 ②認 証 店 以 外 営業時間を5時~20時(酒類の提供を行わない) 飲食を主とする店舗のカラオケ設備の利用自粛 ○同一グループ・同一テーブル原則4人以内(例外:介助や介護を要する場合)

イベント

○原則大声ありのイベントについては5,000人以下かつ収容定員の半分までで開催

施設

○入場者が密集しないよう整理・誘導、入場者の人数管理・人数制限

会社・職場

○在宅勤務(テレワーク)、時差通勤の拡大など、通勤・在勤時の出勤者数の削減及び密集を防ぐ取組を行う ○職場で集団感染が発生していることを踏まえ休憩室、更衣室、喫煙室、社員食堂等に注意

学校

○地域の感染状況を踏まえ、分散登校等を実施 ○部活動は、原則休止 助成金なうではまん延防止や緊急事態宣言に関する助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | まん延防止等重点措置の具体的な内容とは? はコメントを受け付けていません。

電動自転車の購入に補助金が出る?

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 電動自転車の購入に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。