投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

【国際女性デー】47.5万円助成/両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)とは?

406551247_c8f63df997_b 働く女性の数も急増し、女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しましたが、その女性たちが安心してお仕事できる環境がまだまだ整っていないのが現状です。 そのため、国や自治体では、女性の活躍を支援するタイプの助成金・補助金を多く出しています。 今回は、厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)について、ご説明します。

女性活躍加速化コースとは?

女性活躍加速化コースでは、自社で働く女性の活躍を推進するための「数値目標」「取組目標」を達成した事業者に対して助成金を支給しています。

「数値目標」と「取組目標」とは?

(1)「数値目標」 状況把握・課題分析に基づき、雇用管理区分ごとに見た職務又は役職において、男性と比べて女性の活躍に課題がある場合に、その課題を解決するために数値による目標設定をするものです。以下4つの目標が定められています。 ■女性の積極採用に関する目標 ・採用における女性の競争倍率を○%引き下げる ・女性の採用者数及び採用者に占める女性割合の両方を引き上げる目標・取組 など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種などで女性の比率を○%まで引き上げる ・女性の少ない職種について、○人以上増加させる ・管理職に占める女性比率を○%とする など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・女性の管理職を○%以上とする など ・課長級/次長級/部長級に占める女性比率を○%以上とする ・課長級の女性管理職を現員の□人から△人に増加させる など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職の女性労働者のうち、総合職へのコース転換者を●年度の○%から□%以上増加させる など (2)「取組目標」 「数値目標」の達成に向けて行う取組のことです。 ※実施状況を客観的な資料で検証できないものは「取組目標」とすることはできません。 ※設定した数値目標と関連性がない「取組目標」は支給対象になりません。 ■女性の積極採用に関する目標 ・女性の少ない職種に、より多くの女子学生の応募が得られるよう大学の工業系学部等と連携した女子学生向けセミナーを実施する ・女性が使いやすい設備・機器等を導入する など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種への配置転換・コース転換を可能とする研修を実施する ・女性の配置の少ない職種に新たに配置した女性を支援するためのメンター制度を設ける など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・知識、経験のある女性を積極的に中途採用して管理職に就けるために、対象となる女性向けの説明会等を行う ・女性の管理職登用をしやすくする人事制度を導入する など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職から総合職へのコース転換制度や試験制度を構築・実施する など

対象事業者

常時雇用する労働者が300人以下の事業者

助成額

47.5万円〈60万〉 ※〈〉内は、生産性要件を満たした場合の支給額

5.まとめ

少子高齢化による労働力不足が問題視される中、女性が安心して働ける環境づくりは緊急の課題となっています。 今回ご紹介した中小企業のための女性活躍推進事業のように、官庁や各自治体でも、女性が十分に活躍できるようさまざまな支援策を講じています。 助成金なうでは、女性活躍に関する助成金・補助金情報を多数取り揃えています。是非「女性」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援助成金, 厚生労働省, 女性, 女性活躍 | 【国際女性デー】47.5万円助成/両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)とは? はコメントを受け付けていません。

企業移転・企業(工場)立地の助成金まとめ 全国419件・億あり【有料会員限定】

modern-3058754_960_720 「事務所を移転したい」「工場を地方に建てたい!」「支社を作りたい」方へ 朗報です! 全国で事務所移転や、工場誘致、本社移転、支社進出などに使える助成金が たくさんでています。 内装工事に関するものだけでなく、企業誘致や企業立地については、 数千万から数億の助成金が全国的に出ています。 これから移転や進出を考えている企業の方は、是非一度、チェックしてみて下さい!

企業立地に5億円補助!(石川県能美市)

(1)目的 本社機能施設等の市外からの移転及び拡充を促進することにより、産業の振興及び雇用機会の拡充を図り、もって能美市の発展と市民の福祉の向上に資するため、本社機能施設等の移転を実施する事業者に対し、補助金を交付します。 (2)支援内容 〇能美市企業立地助成金 限度額  5億円。なお、一の企業に対する助成金の交付額は合計で7.5億円を限度とする。 助成金の額  新設:対象経費の5パーセントに相当する額以内とする。  増設:次に掲げる、対象経費の各段階に応じた助成率を乗じて得た額を加算した合計額以内とする。 〈対象経費〉  2億円から25億円まで 2.5パーセント  25億円から50億円まで 2.0パーセント  50億円から100億円まで 1.5パーセント  100億円から 1.0パーセント  直前の助成金認定日から3年以内に行う増設にあっては、助成率を上記の2分の1とする。 対象経費  土地、家屋及び償却資産の取得に要した経費。ただし、土地については能美市、能美市土地開発公社若しくは石川県から購入した用地又は市長が特に認めた用地で、取得後3年以内に操業を開始するものに限る。 〇能美市本社機能立地促進補助金  本社機能施設等の市外からの移転及び拡充を促進することにより、産業の振興及び雇用機会の拡充を図り、もって能美市の発展と市民の福祉の向上に資するため、本社機能施設等の移転を実施する事業者に対し、補助金を交付します。 本社機能施設とは  経営意思決定、経営資源管理(総務、経理、人事)、各種業務統括(研究開発、国際事業、情報処理部門等)などの事業 補助金額 ・設備投資  【移転型】投資額の10%以上  (限度額:5億円)  【拡充型】投資額の5%以上   (限度額:2億円) ・雇用  市民新規雇用  60万円/人  市内に転入    20万円/人万円 (3)申請時期 随時
詳細はこちら

工場の移転を支援します!(奈良県大和高田市)

(1)目的 大和高田市内に商業施設又は工業等施設を設置する事業者に奨励金を交付します。 (2)支援内容 〇事業所設置奨励金 〔奨励金〕 建物及び償却資産(土地を除く)の固定資産税額の5割相当額を5年間交付する。 〇雇用促進奨励金 〔奨励金〕 従業員1人につき20万円(限度額1,000万円)を1回限り交付する。万円 (3)申請時期 随時 1.開業日までに「事業計画届出書」を市に提出し、「事業計画届出書受理書」を受けてください。すでに開業している事業者は対象になりません。 2.初めて固定資産税が賦課された年度の翌年度に「商業施設設置奨励金交付申請書」、「工業等施設設置奨励金交付申請書」又は「雇用促進奨励金交付申請書」を市に提出し、「奨励金交付決定通知書」を受けた後、「奨励金交付請求書」を市に提出し、奨励金の交付を受けてください。 詳細はこちら

市内に支社を作ろう!(神奈川県茅ヶ崎市)

(1)目的 市外から茅ヶ崎市に本社移転または支社・サテライトオフィス設置する事業者の皆様に設置費用の一部を補助します。また、移転・設置に伴い市民を新たに雇い入れる場合や社員が転入する場合も補助を行います。 (2)支援内容 ○立地奨励補助金 補助金額 対象事業 ・本社移転      土地・建物の所有形態:購入 補助率:50% 補助上限額:100万円 ・支社・サテライト設置  土地・建物の所有形態:購入 補助率:40% 補助上限額:100万円 ・本社移転  土地・建物の所有形態:賃貸 補助率:30% 補助上限額:100万円 ・支社・サテライト設置   土地・建物の所有形態:賃貸 補助率:20% 補助上限額:100万円 補助対象経費 以下の経費が対象になります。 ・取得費及び賃借料  本事業の実施によって新たに発生した  (1) 土地・建物の取得・賃借に要する経費  (2) 備品及び構造物、機器の取得・賃借に要する経費 ・工事費及び移転費  本事業の実施によって新たに発生した  (1) 土地・建物の工事・改修に要する経費  (2) 通信環境整備工事に要する経費  (3) 既存事務所からの移転に要する経費 ・契約初期費用  本事業の実施によって新たに発生した  仲介手数料、礼金等(敷金、保証金等返還が見込まれる経費除く) ○雇用奨励補助金 ・新規雇用者枠  一人あたりの補助額:5万円  1事業者あたりの補助上限額:50万円(10名分) ・転入者枠  一人あたりの補助額:5万円  1事業者あたりの補助上限額:50万円(10名分)万円 (3)申請時期 交付申請:令和4年3月31日(月) 詳細はこちら

本社機能を移転しよう!(富山県黒部市)

(1)目的 黒部市では、北陸新幹線開業を契機として、新幹線新駅のある自治体の強みを前面に出した企業誘致、進出企業による積極的な新幹線利用を促すため、本社機能を持つ企業を市内に誘導するための支援を行っています。 (2)支援内容 補助内容  上記事業所における当該年度の末日における従業員のうち、次の各号に定める額の合計額を5で除して得た額とします。  ただし、算出した額が100万円を超える場合は、100万円とします。  (1) 市内に居住する従業員(転入後1年以上居住することが客観的に見込める者を含む。)に25万円を乗じて得た額  (2) 市外に居住する従業員に10万円を乗じて得た額 申請期間・助成期間  助成期間は5年間とします。(最大で総額500万円の助成となります。)万円 (3)申請時期 随時 詳細はこちら

サテライトオフィスを開設しよう!(香川県)

(1)目的 新しい働き方を推進するとともに、地方への関心の高まりを踏まえて、県内への新規立地や移住等を促すため、県内においてテレワークを実施することができる、サテライトオフィスの開設を行う県外の事業者に対して、必要な経費の一部を補助します。 (2)支援内容 補助率 補助対象経費の3分の2以内(上限200万円) 補助対象経費 施設改修費、通信環境等整備費、備品購入費、移転費(従業員又は役員の引越しに係る経費)、運営費万円 (3)申請時期 受付期間 令和3年4月28日(水曜日)から令和3年8月31日(火曜日)まで 受付窓口 〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1ー10 香川県商工労働部労働政策課 電話087ー832ー3366 平日8時30分~17時15分まで(土日祝日を除く) 申請方法 募集期間内に、上記、受付窓口まで郵送してください。 ※必ず簡易書留など、ご自身で送達状況の追跡ができる方法で郵送願います。 詳細はこちら

市内のオフィスへ移転しよう!(静岡県沼津市)

(1)目的 沼津市内に新たに賃借によりITオフィス等を開設する際に、建物賃借料・通信回線使用料・ITオフィス開設経費の一部又は全部を助成します。 (2)支援内容 補助限度額 ・建物賃借料:月額5万円 ・通信回線使用料:月額10万円 ・ITオフィス等開設経費:30万円万円 (3)申請時期 募集期間 令和3年4月1日~令和3年12月28日 (ただし予算額に達した場合は募集期間前に締め切ることがあります。) 詳細はこちら

新事務所開設費を補助します!(千葉県我孫子市)

(1)目的 市内へのオフィスの立地を推進するとともに雇用の拡大を図るため、市内に新たにオフィスを開設する事業者や市内の支社等に本社機能を移転する事業者に対し、オフィス開設等に要する費用の一部を補助します。 ※当補助金制度の活用を検討されている方は、事前にご相談ください。 (2)支援内容 オフィス開設費 + 雇用拡大支援費 補助額:最大500万円 ◆オフィス開設費(最大300万円) 補助額:補助対象経費×1/2 補助対象経費は、オフィス開設/本社機能を移転するために必要な経費をいいます。 ◆雇用拡大支援費(最大200万円) 補助額:新規雇用者・移住者 1人につき10万円 補助限度額:200万円(20人分)万円 (3)申請時期 随時 ※当補助金の申請を検討されている方は、事前にご相談ください。 詳細はこちら

市内の企業立地を支援します!(千葉県松戸市)

(1)目的 松戸市では、新たに市内で事業所を立地する場合(新規所有型・新規賃借型)および既存の工場等の再投資を行う場合(再投資型)の、企業立地促進補助制度を用意しています。  ※本制度の活用に当たっては、事前に御相談ください。 (2)支援内容 〇市内で新たに事業を行う場合(新規所有型・新規賃借型) 補助金額 固定資産税・都市計画税に対する補助(新規所有型)  補助率:2分の1以内(上限3,000万円 1年あたり)  ※本社を立地する場合は、補助率:3分の2以内(上限3,000万円 1年あたり) 土地・施設の賃借料に対する補助(新規賃借型)  補助率:3分の1以内(上限500万円 1年あたり)  ※事務所を立地する場合は、補助率:2分の1以内(上限2,000万円 1年あたり) 雇用奨励補助(新規所有型・新規賃借型)  補助金額:新規常時雇用者1名当たり月額2万円(上限500万円 1年あたり)  ※本社を立地する場合は、上限1,000万円 1年あたり 〇市内で再投資を行う場合(再投資型) 補助金額 固定資産税・都市計画税に対する補助  補助率:3分の1以内(上限2,000万円 1年あたり)万円 (3)申請時期 随時 詳細はこちら

空き店舗へ移転しよう!(埼玉県鶴ヶ島市)

(1)目的 市内空き店舗を活用して、新型コロナウイルス対策などから事業所等を他自治体から市内に移転する事業者及び新規出店する創業者に対し、店舗改修費用及び家賃費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助対象事業 ・店舗改修費補助 賃貸借契約をした空き店舗において、事業を始めるにあたり必要な改修工事。  備考:消費税及び地方消費税を除く。1回に限る。交付決定後に着工。申請年度内に工事完了、支払い、実績報告をすること。など 補 助 率 1/2 補助限度額 40万円 ※1,000円未満は切り捨てます。 ・家賃補助 賃貸借契約した空き店舗の賃借料。  備考:敷金、礼金及び共益費等並びに消費税及び地方消費税を除く。12ヶ月以内。年度を越える月分については、翌年度の予算状況により補助(要継続申請)。など 補 助 率 1/2 補助限度額 5万円(1ヶ月あたり) ※1,000円未満は切り捨てます。万円 (3)申請時期 予算の範囲内での補助となるため事前に申請枠の確認や補助対象となり得るのかなどのご相談をお願いします。   ただし、申請後に審査を行うため、相談を受け申請をしたことにより必ず補助が受けられるということではありません。 詳細はこちら

東京から移転しよう!(兵庫県)

(1)目的 具体的には、県内で社会的事業分野において、起業をめざすUJIターン者のうち、審査委員会において有望なビジネスプランであると選定された方に対し、その事業化、具体化を行うための経費の一部を助成するものです。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、相談等で来所される場合には、マスクの着用、手指の消毒を徹底していただくほか、多人数による来所はお控えください。 (2)支援内容 助成限度額 (1) 空き家を活用しない場合  ・起業・事業所移転に要する経費 100万円以内  計100万円以内 (2) 空き家を活用する場合  ・起業・事業所移転に要する経費 100万円以内  ・空き家活用に要する経費 100万円以内  計200万円以内 助成率 助成対象経費の2分の1以内 ひょうごチャレンジ起業支援貸付 起業の場合、助成金とともに、事業実施に伴う必要な経費について無利子貸付制度「ひょうごチャレンジ起業支援貸付」を同時申請することができます。これにより事業実施に必要な経費について、上記助成金上限100万円(空き家を活用する場合は計200万円)の申請とは別に、貸付金として最大500万円を申請することができます(第二創業の場合は貸付申請できません。)。 ■ 貸付限度額:500万円※貸付額は10万単位、最低金額は100万円 ■ 貸付割合:貸付対象として認めた経費の70%以内 ■ 貸付利率:無利子 ■ 貸付期間:10年以内(うち3年以内据置可)万円 (3)申請時期 受付期間 令和3年4月1日(木)から5月31日(月)まで 最終日は16時必着 詳細はこちら

雇用人数で補助額が変わります!(鳥取県倉吉市)

(1)目的 平成31年4月1日より、倉吉市企業立地促進補助制度の補助金交付規則を改正しました。 当市に進出等を検討される際には、ぜひご活用ください。 (2)支援内容 補助金額 投下固定資産額×3% ・製造業  投資額    増加常時雇用労働者数  限度額  10億円超  10人以上        3,000万円  1億円超    5人以上        1,500万円  5000万円超  3人以上         300万円  3000万円超  3人以上         300万円 ・自然科学研究所、ソフトウェア業、機械設計業デザイン業、研究開発型企業  投資額    増加常時雇用労働者数  限度額  3000万円超  10人以上        3,000万円  3000万円超   5人以上        1,500万円 ・情報処理・提供サービス業(コールサポート業を除く)  投資額    増加常時雇用労働者数  限度額  3000万円超  20人以上        600万円 *本社機能移転・国内回帰・成長戦略分野(鳥取県経済再生成長戦略において戦略的推進分野荷位置づけられた事業)・開発等を集約する拠点・著しい雇用増のいずれかに該当  本市地域経済の発展に寄与するものとして市長が認める場合は、投下固定資産額の2%を限度に加算することができる。  加算後の投下固定資産額及び初年度賃借料に対する補助金の合計の限度額は1億円とする。万円 (3)申請時期 交付申請時期 工場等の新設又は増設をする企業立地促進事業が完了した日から1年以内に行なうこと。 企業立地促進事業の一部が完了した場合において、事業の認定要件を満たすときは、1年度につき1回(全部が完了する予定の年度にあっては2回)、当該事業の完了部分に係る補助金の交付申請をすることができる。 詳細はこちら

工場を新設しよう!(静岡県富士市)

(1)目的  事業継続計画等に基づき、市内において工場等の移転又は分散を行う企業等に補助金を交付します。  なお、企業立地促進奨励金との併用はできません。 (2)支援内容 補助金の金額(限度額2億円) ・用地取得費に20パーセントを乗じた額 ・新規雇用者1人につき50万円万円 (3)申請時期 申請期間は、平成35年3月末までです。 移転又は分散の工事着手の前日までに申請が必要となります。 詳細はこちら

不動産税を軽減します!(京都府)

(1)目的 ものづくり産業等集積促進地域内に工場等を新増設、移転、立て替えする場合に、雇用の創出を条件として、不動産取得税を最大1/2軽減します。 趣旨  ものづくり産業等の集積を促進するとともに、その空洞化を防止し、雇用の安定・創出と地域経済の活性化を図る (2)支援内容 軽減内容  不動産取得税(土地・家屋)を最大1/2軽減万円 (3)申請時期 随時 詳細はこちら

本社や工場を移設しよう!(富山県富山市)

(1)目的 工場等又は本社機能等の新設・移設・増設・設備投資等に伴う経費の一部を助成します。 (2)支援内容 1.企業立地助成金 対象経費等 (1)工場等の新設・移設・増設に要する経費 <適用基準> 投下固定資本総額が、 ・中小企業者   新・移設 2,500万円以上   増設  1,000万円以上 ・中小企業者  新・移設 2億円以上 以外の企業  増設  1億円以上 (2)生産拡大を目的とする設備投資に要する経費(製造業に限る。拡大する生産量又は額が10%以上増加のこと。) <適用基準> 投下固定資本総額が、 ・中小企業者        500万円以上 ・中小企業者以外の企業 5,000万円以上 助成金の額 工場等の新設、生産拡大を目的とする設備等に係る固定資産税(初年度分のみ)の範囲内の額 ※土地(3,000㎡までの分)、建物、償却資産等設備 限度額 なし 2.用地取得助成金 対象経費等 市内に工場を新設・移設・増設するための用地(3,000㎡を超える)の取得に要する経費(新規雇用5人以上のこと) 助成金の額 取得費の10%から25% 30,000㎡まで25% 50,000㎡まで15% 50,000㎡超 10% 限度額 1億円  ★ 県外企業が立地した場合、上記助成率の2倍、3倍の優遇制度あり。 (ただし、新規雇用10人以上のこと。25年度末までに用地取得の契約をしたものに限る) 限度額 3億円  3.企業立地拡充助成金 対象経費等 工場等の新設・移設・増設に係る用地・建物・設備の取得に要する経費 投下固定資本総額5億円以上 新規雇用10人以上(製造業以外5人以上) 助成金の額 【製造業】取得費の5% 【製造業以外】取得費の2.5% 限度額  【製造業】1億円 【製造業以外】5,000万円 4.用地・建物・設備取得助成金 対象経費等 工場等の新設・移設・増設に係る用地・建物・設備の取得に要する経費(富山県企業立地助成金交付要綱適用のもの) 対象業種:製造業、ソフトウェア業、デザイン業 、情報サービス関連産業 新規立地:投資額5億円、新規雇用20人以上 (製造業以外10人以上) 増設:投資額15億円、新規雇用30人以上 (製造業以外15人以上) 助成金の額 【製造業】取得費の10%(県5%、市5%) (投資額100億円超は2%) 【製造業以外】取得費の5%(県2.5%、市2.5%) (投資額100億円超は1%) ※先端産業特別枠の10%上乗せ制度(限度額10億円) 限度額  【製造業】 一般   2億円 大規模特認  5億円 スーパー特認 30億円 【製造業以外】 一般   1億円 大規模特認   2.5億円 スーパー特認 15億円 ※2億円超は分割交付の場合があります。 ★製造業に係る工場等の増設で投資額100億円以上、新規雇用20人以上30人未満の場合は  2億円を交付 ★市単独加算 ・ 県外企業が立地した場合、「2.用地取得助成金」の2倍、3倍の優遇制度と同内容の助成金を加算(ただし、25年度末までに用地取得の契約をしたものに限る) ・市内の中小企業が、製造業の新分野へ進出するための設備の取得する場合、「12.新分野進出設備取得助成金」と同内容の助成金を加算 5.物流業務施設立地助成金 対象経費等 物流業務施設の新設・移設・増設に係る用地・建物・設備の取得に要する経費(富山県物流業務施設立地助成金交付要綱適用のもの) 対象業種:製造業、道路貨物運送業、倉庫業、こん包業、卸売業、小売業 新規立地:投資額5億円、新規雇用10人以上 増設:投資額15億円、新規雇用15人以上 助成金の額 取得費の5%(県2.5%、市2.5%) 限度額 1億円 6.緑化推進助成金 対象経費等 緑地の設置に要する経費(工場立地法の適用) 助成金の額 工事費の30% 限度額  700万円 7.福利厚生施設建設助成金 対象経費等 商工業者の福利厚生施設設置に要する経費 助成金の額 工事費の30% 限度額  700万円 8.消融雪装置設置助成金 対象経費等 工場の敷地内に消融雪装置を設置する経費 助成金の額 工事費の30% 限度額  700万円 9.環境関連新事業創出促進助成金 対象経費等 再生資源を原材料として製品を製造・販売する事業の設備投資に要する経費 ・中小企業者 200万円以上 ・中小企業者以外の企業2,000万円以上 助成金の額 設備投資費の20%(中小企業者以外の企業3%) 限度額  100万円 10.雇用創出企業立地助成金 対象経費等 工場等又は本社機能等の新増設、又は生産拡大を目的とする設備投資に際した10人以上の新規雇用 (操業開始前後1年間に雇用される者が対象。5年間にわたり継続雇用の実績を確認) ★自然科学研究所の新増設の場合は、5人以上の研究者の新規雇用 助成金の額 (1)新規雇用者数(富山市在住の者) 1人当り 50万円 (但し、5年間の分割交付1人当り 10万円/年) 限度額 1億円(1年間、2,000万円) (2)新規雇用者のうち、県外からの転勤等の場合、1人当り 25万円を加算 (但し、5年間の分割交付1人当り 5万円/年) 限度額 5,000万円(加算の対象者数分まで) 11.企業団地等用地賃借料助成金 対象経費等 事業用定期借地権方式による企業団地等用地を賃借した場合(操業開始後1年以内に新規雇用者が5人以上となること) 助成金の額 賃借料の2分の1  助成期間 3年間 限度額 なし 12.賃借地取得奨励助成金 対象経費等 市の企業団地において、事業用定期借地権方式により入居している企業が当該用地を購入する場合の入居期間中の賃借料相当額 (企業団地等用地賃借料助成金を受けた期間を除く) 助成金の額 入居期間 10年満了時まで 2分の1  10年超から13年満了時まで 3分の1 13年超から16年満了時まで 4分の1 限度額 なし 13.新分野進出設備取得助成金 対象経費等 市内の中小企業者が、製造業の新分野へ進出するための設備の取得に要する経費 <適用基準>投下固定資本総額1,000万円以上 助成金の額 取得費の30% 限度額  3,000万円 14.民間研究所立地助成金 対象経費等 (1)自然科学研究所の新設・増設に係る用地・建物・設備の取得に要する経費 助成金の額 取得費の15%から20% 新規雇用研究者数 3人から29人   15% 30人以上  20% 限度額  新規雇用研究者数 【3人から9人】1億円 【10人から29人】1.5億円 【30人以上】 2億円 (2)自然科学研究所の新設・増設に係る用地・建物・設備の取得に要する金融機関からの借入金 助成金の額 前年度末借入金残高の1% 助成期間 5年間 ※対象借入金限度額20億円 限度額 なし <適用基準(共通)>  操業開始前後1年間に、新たに雇用される市内在住の研究者が3人以上 15.中小企業集中投資促進助成金 対象経費等 市内中小企業者の設備更新に要する経費 <適用基準> 投下固定資本総額1億円以上(平成32年3月31日までに設置完了したものに限る) 助成金の額 取得費の10% 限度額  3,000万円 16.空き工場等大規模修繕助成金 対象経費等 空き工場用地活用促進事業によるマッチングサイトを活用し取得した空き工場等及び助成対象償却資産の修繕に要する経費 <適用基準> 修繕に要する経費500万円以上 助成金の額 修繕費の10% 限度額  500万円 17.本社機能等立地賃借料助成金 対象経費等 県外から市内都心地区への本社機能等の移転にかかる建物賃料(事業所面積が200㎡以上かつ操業開始後1年以内に新規雇用者が20人以上となること) 助成金の額 賃借料の2分の1  助成期間  3年間 限度額  3,600万円(1ヶ月、100万円) 18.本社機能等立地促進助成金 対象経費等 県外からの本社機能等の移転にかかる用地・建物・設備の取得に要する経費(投資額5,000万円以上かつ操業開始後 1年以内に新規雇用者が5人以上となること) (富山県企業立地助成金交付要綱適用のもの) 助成金の額 取得費の10%(県5%、市5%) 限度額  5億円 万円 (3)申請時期 随時 ※注意:助成金の申請の期限は事業開始(工事着工)の1か月前までとなります。期限を過ぎた場合は、申請ができません。申請される方はお早めに工業政策課までご相談ください。 ※同じ経費に対しての重複申請はできません。 また、助成金の交付を受けようとする場合、交付対象事業を行う1ヶ月前までに申請が必要となりますので、事業計画を事前にご相談ください。 詳細はこちら 助成金なうなうでは、これから企業立地・工場立地を予定している方のご相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味のある方は、下記の診断フォームに記載して送って下さい(無料会員も相談できます)↓

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ | 企業移転・企業(工場)立地の助成金まとめ 全国419件・億あり【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

移転・企業(工場)立地の助成金まとめ 全国419件・億あり

modern-3058754_960_720 「事務所を移転したい」「工場を地方に建てたい!」「支社を作りたい」方へ 朗報です! 全国で事務所移転や、工場誘致、本社移転、支社進出などに使える助成金が たくさんでています。 内装工事に関するものだけでなく、企業誘致や企業立地については、 数千万から数億の助成金が全国的に出ています。 これから移転や進出を考えている企業の方は、是非一度、チェックしてみて下さい!

21世紀高度先端産業立地補助金(愛知県)

補助対象者 製造業・ソフトウェア業に係る工場・研究所を新設又は増設する企業(中小企業の工場の場合は、市町村を通じた間接補助) 対象分野 航空宇宙、環境・新エネルギー、健康長寿、情報通信、先端素材、ナノテクノロジー、バイオテクノロジー関連分野 投資規模要件 大企業(工場):50億円以上 大企業(研究所):5億円以上 中小企業:2億円以上 雇用要件 新規常用雇用者の増 大企業(工場):20人以上 中小企業(工場) : 5人以上 ※300億円超の投資案件の場合は、300億円を超える投資額100億円毎に10人の常用雇用者増を追加 補助対象経費 固定資産取得費用(土地を除く) 補助率 10%以内(既設工場での設備投資は5%以内) ※研究所は新増設:20%以内(既設 : 10%以内) ※300億円超の投資案件の場合は300億円を超える金額の5%を10億円に追加 限度額 100億円(投資額300億円以下の場合 : 10億円) 募集期間 随時

立地企業への優遇制度(千葉県)

支援メニュー ○大規模投資企業立地: ・製造業の工場又はその他県の産業振興施策に合致するものとして知事が特に認める施設 ・投下固定資産額が500億円以上 ・事業従事者が300人以上 ⇒補助限度額:70億円 ○本社立地: ・本社 ・延床面積500平方メートル以上 ・事業従事者が50人以上 ⇒補助限度額:10億円 ○研究所立地 ・自然科学研究所 ・敷地面積1,000平方メートル以上 ・事業従事者が10人以上(特定振興地域5人以上) ⇒補助限度額:10億円 募集期間 随時 注意事項 補助制度の活用にあたっては、建設着工前に立地計画書を提出し、立地計画の認定を受けることが必要です。活用の際には事前に相談する必要があります。

未来創造産業立地促進補助金(新潟県)

対象企業 ・地域未来投資促進法に基づく地域経済牽引事業計画の承認を受けている又は受けることが見込まれる企業 ・事業開始から1年を経過した時点で新規常用雇用者等が5人以上となる企業 (製造業等立地支援型のみ) ・事業開始後1年以内に事業開始前と比較して2億円以上付加価値額が増加する企業 (IT・コールセンター等進出支援型のみ) ○事業開始後5年以内に単年度の付加価値創出額が事業開始前と比較して2億円以上増加し、かつ、事業開始から5年間の売上が年平均20%程度以上増加する計画の企業 ※ただし、県外情報関係企業の新設に係るものについては、事業開始後5年以内に単年度の付加価値額が3,628万円を超える計画の企業 製造業等立地支援型の補助額 (1)事業拠点設置(基礎支援) ①新設上限8億円 ②増設上限2億円 (2)体制整備(上乗支援) 上限1億円 IT・コールセンター等進出支援型の補助額 上限2億円 募集期間 随時

企業立地促進助成制度(広島県)

補助対象者 ■ 自ら設備投資した事業場等を自ら使用する事業者 (例外として、以下も対象となります。) ■ 設備備投資をする事業者と,その事業場等の使用者の間に100%の資本関係がある場合: 親会社と,親会社にその全株式を所有されている子会社を一つの事業者とみなし,運営主体となる方を申請者とすることができます。 ■ 県と土地売買契約を締結した県営産業団地等において,リース事業者等が設備投資をする場合: リース事業者等が,県営産業団地で操業する事業者(立地企業)に,土地を賃貸する場合,それぞれに対し,該当する設備投資について助成金を交付することができます。 支援メニュー 以下の支援メニューにより、要件を満たした事業者に助成金を交付します。制度毎に対象者や要件が異なるため,あらかじめ相談する必要があります。 ■設備投資に対する助成 ・先端・成長産業集積助成(助成限度額 35億円) ・大規模産業集積助成(助成限度額 10億円) ・産業集積助成(助成限度額 2億円) ・県営産業団地等立地助成(助成限度額 なし) ■本社機能の移転に対する助成 ・企業人材転入助成(助成限度額 計1億円) ■オフィス誘致に対する助成 ・地域活力創出型オフィス誘致促進助成(市町が同様の助成をする場合。助成限度額 市町と同額) 募集期間 随時

企業誘致助成制度(石川県能美市)

(1)目的 本社機能施設等の市外からの移転及び拡充を促進することにより、産業の振興及び雇用機会の拡充を図り、もって能美市の発展と市民の福祉の向上に資するため、本社機能施設等の移転を実施する事業者に対し、補助金を交付します。 (2)支援内容 〇能美市企業立地助成金 限度額 5億円。なお、一の企業に対する助成金の交付額は合計で7.5億円を限度とする。 助成金の額 新設:対象経費の5パーセントに相当する額以内とする。 増設:次に掲げる、対象経費の各段階に応じた助成率を乗じて得た額を加算した合計額以内とする。 〈対象経費〉 2億円から25億円まで 2.5パーセント 25億円から50億円まで 2.0パーセント 50億円から100億円まで 1.5パーセント 100億円から 1.0パーセント 直前の助成金認定日から3年以内に行う増設にあっては、助成率を上記の2分の1とする。 対象経費 土地、家屋及び償却資産の取得に要した経費。ただし、土地については能美市、能美市土地開発公社若しくは石川県から購入した用地又は市長が特に認めた用地で、取得後3年以内に操業を開始するものに限る。 〇能美市本社機能立地促進補助金 本社機能施設等の市外からの移転及び拡充を促進することにより、産業の振興及び雇用機会の拡充を図り、もって能美市の発展と市民の福祉の向上に資するため、本社機能施設等の移転を実施する事業者に対し、補助金を交付します。 本社機能施設とは 経営意思決定、経営資源管理(総務、経理、人事)、各種業務統括(研究開発、国際事業、情報処理部門等)などの事業 補助金額 ・設備投資 【移転型】投資額の10%以上  (限度額:5億円) 【拡充型】投資額の5%以上   (限度額:2億円) ・雇用 市民新規雇用  60万円/人 市内に転入    20万円/人万円 (3)申請時期 随時 現在企業立地・移転の助成金は419件あります!上記以外の助成金とさらに詳しい要件は助成金なう会員様限定でご覧いただけます!
助成金なうなうでは、これから企業立地・工場立地を予定している方のご相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味のある方は、下記の診断フォームに記載して送って下さい(無料会員も相談できます)↓

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ | 移転・企業(工場)立地の助成金まとめ 全国419件・億あり はコメントを受け付けていません。

新型コロナによる損害を全額保証?セーフティネット保証制度とは?

piglet-377764_640 新型コロナウイルスで損害が出た企業は、セーフティネット保証制度を利用できる場合があります。 今回はこのセーフティネット保証制度について解説します!

1.保証協会付き融資とは?

金融機関から融資を受ける際、保証協会付き融資とプロパー融資という2種類があります。 プロパー融資は金融機関の責任でお金を貸すもので、金融機関の独自査定で評価され融資されるものです。 一方、保証協会付き融資は、信用保証協会が事業者の民間金融機関からの借入に対して保証し、返済できなかった場合は代わりに金融機関に債務を支払う仕組みです。 保証協会付き融資で借りた事業者が返済できなくなった際に、保証協会は対象の金融機関に対して返済額の80%を代わりに保証することになっています。 また、信用度が低く金融機関の融資が受けにくい創業者と小規模事業者については、一定額までは保証協会が100%保証することになっています。 このように保証協会付き融資はプロパー融資と比べて、金融機関にとって貸倒れた際の資金回収リスクが少なく、その分事業者へ貸しやすくなっています。

2.セーフティネット保証制度とは?

保証協会付き融資の中には、自然災害時や構造不況業種を対象に、一般保証とは別枠で融資額の原則100%を保証するものがあります。これをセーフティネット保証制度と言います。 このセーフティネット保証制度の中でも、自然災害等の突発的災害により経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るものを4号認定と定めています。 このたび、新型コロナウイルスの影響を受けた企業をこの4号認定に定めることになりました。 対象の中小企業は以下の条件になっています。 (イ)指定地域において1年間以上継続して事業を行っていること。 (ロ)災害の発生に起因して、当該災害の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。 なお、保証限度額は一般保証と別枠で2億8,000万円(一般枠とあわせると限度額は5億6,000万円)となっています。 売上高等の減少について市区町村長の認定が必要になりますので、4号認定を利用する場合は、該当地域の市区町村町に連絡して訪問してください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | 新型コロナによる損害を全額保証?セーフティネット保証制度とは? はコメントを受け付けていません。

最大10億円の新型コロナ対策資本性劣後ローンとは? 無担保/最大20年元本据置/自己資本とみなせる

1556182_s 日本政策金融公庫の資本性劣後ローンは2023年3月末まで募集しています。 民間金融機関が自己資本とみなすことができ、最大10億円且つ無担保で融資を受けられます。 以下主な要件となります。

資本性劣後ローンとは?

劣後ローンとは、他の特定の債権または一般の債権より支払い順位が劣るローンのことです。 資本性劣後ローンとは、資本的な性格を持った劣後ローンのことで、借入をしても自己資本と見なされるものを言います。

対象者

いずれかに該当する新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者 (1)J-Startupに選定された事業者、又は中小機構が出資する投資ファンドから出資を受けた事業者 (2)中小再生支援協議会(4月1日に「中小企業活性化協議会」に改組)の関与のもとで事業の再生を行う事業者、又は中小機構が出資する投資ファンドの関与のもとで事業の再生を行う事業者 (3)事業計画を策定し、民間金融機関等による協調支援体制が構築されている事業者 ※原則として融資後概ね1年以内に民間金融機関等から出資又は融資による資金調達が見込まれること ※民間金融機関等からの協調支援を希望しない場合等においては、認定支援機関の支援を受けて事業計画を策定していれば対象

融資限度額

【中小事業】1社あたり10億円(別枠) 【国民事業】1社あたり7,200万円(別枠)

融資期間

20年・15年・10年・7年・5年1ヵ月(期限一括償還) ※5年を超えれば、手数料ゼロで期限前弁済可能

利率

融資後当初3年間は一律0.5% 4年目以降は直近決算の業績に応じた利率(*)を適用 ※直近決算の業況に応じて、毎年適用利率の見直しを実施

担保

無担保・無保証人

資本性の扱い

金融機関の債務者の評価において自己資本とみなすことが可能 ※償還期限の5年前までは残高の100%を資本とみなすことが可能。5年未満からは1年毎に20%ずつ資本とみなせる額が減少。

その他

本制度による債務は法的倒産時には全ての債務に劣後 ※償還順位が同等以下とされているものを除く。 ナビットでは本制度の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください!
相談・申請サポートはこちら (1)まずは助成金なうにログインしてください。 ログインページ (2)助成金なう右上の「マイページ」ボタンをクリックします。 助成金なうトップ (3)マイページの「いま視聴できるセミナー」より「相談・申請サポートお申し込み」をご選択ください。 マイページ 助成金なうはこちら

カテゴリー: 大型の助成金 | 最大10億円の新型コロナ対策資本性劣後ローンとは? 無担保/最大20年元本据置/自己資本とみなせる はコメントを受け付けていません。

【速報】3/3(木)パラスポーツを応援すると最大1000万円もらえる助成金が公募開始!

muscles-811479_960_720 3/3(木)、東京都にてパラスポーツ国際大会開催促進事業の公募が開始しました! 都内で開催されるパラスポーツの国際大会を支援する事業を支援します。

支援対象の大会

以下の全ての要件を満たす、パラスポーツの国際大会 東京都内での開催が予定されていること。 公益財団法人日本パラスポーツ協会の加盟競技団体又は日本パラリンピック委員会の加盟競技団体が主催、共催又は主管等であること。 大会の開催時には、都と連携したパラスポーツの普及啓発に取り組むこと(体験会の実施やアスリートとの交流など)。 令和4年4月1日から令和5年3月31日までに開催される大会であること。 以下のいずれかを満たすこと。 1)参加国数10か国以上(ただし、個人参加種目のない団体競技の大会においては6か国以上)が見込まれること。 2)観客数1万人以上が見込まれること。 3)その他、パラスポーツの振興や共生社会の実現に資するものとして、選定委員会において特に必要と認められること。

対象団体

支援対象となる大会を開催する、各加盟団体や大会組織委員会等

経費の支援

1大会当たりの上限額:1,000万円 補助率:1/2

その他の支援

東京都広報媒体による大会PR等 印刷物等での「東京都共催」の表示

募集期間

令和4年3月3日(木曜日)から同年3月23日(水曜日)まで ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください!
相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | 【速報】3/3(木)パラスポーツを応援すると最大1000万円もらえる助成金が公募開始! はコメントを受け付けていません。

【速報】令和4年度「先進的防災技術実用化支援事業」が募集開始します!最大1000万円

french-bulldog-4019784_640 令和4年4月12日、東京都の「先進的防災技術実用化支援事業」の申請エントリーが開始します! 都市防災力の向上と産業の活性化を図るため、自社で開発・製造した都市の防災力を高める優れた技術、製品・試作品の実用化及び販路開拓に係る経費の一部を助成します。 以下主な要件となります。

対象者

東京都内の本店又は支店で実質的な事業活動を引き続き1年以上行っている中小企業者(会社及び個人事業主)等

対応分野

自然災害、事故災害、その他災害(感染症を含む) ※対応分野が拡充されました(土砂災害、鳥獣害・虫害、車両事故災害、ペット防災 追加)

助成限度額・助成率

(1)改良・実用化フェーズ【必須】 改良・実用化に要する経費助成:助成限度額1,000万円、助成率3分の2以内 (2)普及促進フェーズ【任意】 先導的ユーザーへの導入費用助成:助成限度額200万円、助成率2分の1以内 展示会出展・広告費助成:助成限度額150万円、助成率2分の1以内 1. 2.合計の助成限度額は350万円

対象期間

(1)改良・実用化フェーズ 令和4年10月1日から令和6年6月30日まで(1年9か月以内) (2)普及促進フェーズ 上記(1)の終了から1年以内又は令和7年6月30日のうち早い日

対象経費

(1)改良・実用化フェーズ 改良・実用化に要する以下の経費 原材料・副資材費 機械装置・工具器具費 委託費 産業財産権出願・導入費 直接人件費 (2)普及促進フェーズ 実用化製品等の普及に要する経費 原材料・副資材費 機械装置・工具器具費 委託費 直接人件費 展示会出展費(オンライン展示会を含む) 広告費

申請エントリー

令和4年4月12日(火曜日)~6月30日(木曜日)17時00分まで

申請書提出期間

令和4年7月1日(金曜日)~7月6日(水曜日) 必着

審査期間

書類審査(一次) 8月 面接審査(二次) 9月中旬 一次審査を通過した申請者のみ実施します 総合審査 10月中旬

助成対象者決定

令和4年10月下旬 審査結果は、合否に関わらず全ての申請者に書面でお知らせします ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください!
相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】令和4年度「先進的防災技術実用化支援事業」が募集開始します!最大1000万円 はコメントを受け付けていません。

【速報】3/1(火)原油価格高騰等対応支援事業の公募開始!最大300万円&助成率4/5

mount-rushmore-55477_960_720 3/1(火)、東京都にて原油価格高騰等対応支援事業の公募が開始しました! 原油原材料価格高騰対策に必要な経費の一部を助成します。 以下主な要件となります。

コーディネータ等による支援

中小企業診断士等のコーディネータを、12回を限度に無料で派遣し、事業の実施を一貫して支援します。 (1)支援対象 都内に主たる事務所を有する中小企業組合等 中小企業者2者以上で構成するグループであり、都内に本店又は支店を有する中小企業者が2分の1以上を占めているもの。等 (2)募集期限 令和4年3月31日(木曜日)まで (※予算に到達次第、募集を終了します。)

助成対象経費

謝金、印刷物等制作費、ホームページ制作費、広告宣伝費、共同研究・共同開発に係る経費 等

助成率

5分の4以内

助成限度額

300万円

助成対象期間

交付決定を受けた日から令和4年6月30日(木曜日)まで

支援対象

都内に主たる事務所を有する中小企業組合等 中小企業者4者以上で構成するグループであり、都内に本店又は支店を有する中小企業者が2分の1以上を占めているもの。等

募集期限

令和4年3月31日(木曜日)まで 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】3/1(火)原油価格高騰等対応支援事業の公募開始!最大300万円&助成率4/5 はコメントを受け付けていません。

IT事業者が使える助成金セミナー 2022年春版【有料会員限定】(オンライン)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 3月4日(金)~4月14日(木)まで
IT事業者が使える 助成金セミナー 【有料会員限定】(オンライン)
  新型コロナウイルス感染症による不景気でも、IT事業者が売上をアップする方法があります。 それは助成金・補助金情報を積極的に活用することです。 そこで今回「IT事業者が使える助成金セミナー」を開催します。 ・IT事業者が使える助成金・補助金とは? ・新型コロナ対策の地方自治体の助成金・補助金を活用するには? ・最大300万円が助成される創業助成金とは? ・助成金・補助金を顧客に紹介して喜ばれる方法とは? 助成金・補助金を活用して、コロナ禍においても果敢に顧客開拓をしましょう! ご興味がある方は是非ご参加ください! ※本セミナーは助成金なう有料会員様のみご参加いただけます。
【こんな方にオススメです】
1.新型コロナによる影響を受けている方 2.効果的な顧客開拓を行いたい方 3.助成金・補助金にご興味がある方
助成金なうはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: 助成金セミナー | IT事業者が使える助成金セミナー 2022年春版【有料会員限定】(オンライン) はコメントを受け付けていません。

不動産業が使える助成金セミナー 2022年春版【有料会員限定】(オンライン)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 5月23日(月)~6月24日(金)まで
不動産業が使える 助成金セミナー 【有料会員限定】(オンライン)
新型コロナウイルス感染症により、引っ越し等の需要が減り、全国各地の不動産業者が大きな影響を受けています。助成金・補助金を活用して少しでもダメージを減らしましょう! また助成金・補助金を活用することで、不動産業者でも効果的な営業アプローチを展開することができます。 そこで今回「不動産業が使える助成金セミナー」を開催します! ・不動産業が使える助成金・補助金とは? ・新型コロナ対策の助成金・補助金を活用するには? ・助成金・補助金を顧客に紹介して喜ばれる方法とは? 本セミナーで得た知識をフル活用して、感染予防対策を徹底したり顧客開拓したりしましょう! ご興味がある方は是非ご参加ください! ※本セミナーは助成金なう有料会員様のみご参加いただけます。
【こんな方にオススメです】
1.新型コロナによる影響を受けている方 2.効果的な顧客開拓を行いたい方 3.助成金・補助金にご興味がある方 ※本セミナーは助成金なう有料会員様限定で配信いたします。

セミナー申込方法

(1)以下のボタンをクリックしてください。
(2)助成金なうのログインIDとパスワードをご入力ください。 キャプチャ (3)必要事項をご入力の上、お申込みください。 キャプチャ

カテゴリー: 助成金セミナー | 不動産業が使える助成金セミナー 2022年春版【有料会員限定】(オンライン) はコメントを受け付けていません。

在籍型出向を支援!産業雇用安定助成金とは?

3442276_s 「産業雇用安定助成金」の創設から1年経過し、対象者が1万人を超えたとのことです。 コロナ禍において事業活動の一時的な縮小を余儀なくされ、労働者の雇用を在籍型出向により維持するため、労働者を送り出す事業主および当該労働者を受け入れる事業主に対して、一定期間の助成を行う助成金です。 つまり、会社を辞めさせることなく「出向」により雇用維持を図ったら、出向元、出向先の双方を助成するものです。 以下主な要件となります。

支給対象となる事業主

・新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされたため、労働者の雇用維持を目的として在籍型出向により労働者を送り出す事業主(出向元事業主) ・当該労働者を受け入れる事業主(出向先事業主)

支給対象となる出向労働者

・出向元事業所において雇用される雇用保険の被保険者(次の(1)から(4)のいずれかに該当する方を除く) (1)出向開始日の前日まで出向元事業主に引き続き雇用保険被保険者として雇用された期間が6か月未満である方 (2)解雇を予告されている方、退職願を提出した方または事業主による退職勧奨に応じた方(離職の日の翌日に安定した職業に就くことが明らかな方を除く。) (3)日雇労働被保険者である方 (4)併給調整の対象となる他の助成金などの支給対象となっている方

支給方法

対象労働者に係る次の経費について、出向元事業主と出向先事業主とが共同事業主として支給申請を行い、その申請に基づきそれぞれの事業主へ支給されます。ただし、申請手続は出向元事業主が行います。

出向運営経費

労働者(雇用保険被保険者)を在籍型出向により送り出す事業主及び当該労働者を受け入れる事業主に対して、賃⾦、教育訓練及び労務管理に関する調整経費など、出向中に要する経費の一部を助成。 ・ 出向元が労働者の解雇等を行っていない場合:9/10(中小企業以外は3/4) ・ 出向元が労働者の解雇等を行っている場合:4/5(中小企業以外は2/3) ・ 上限額:12,000円/1人1日

出向初期経費

労働者(雇用保険被保険者)を在籍型出向により送り出す事業主及び当該労働者を受け入れる事業主に対して、就業規則や出向契約書の整備費用、出向元事業主が出向に際してあらかじめ⾏う教育訓練、出向先事業主が出向者を受け入れるための機器や備品の整備などの出向の成⽴に要する措置を⾏った場合に助成 助成額:10万円/1人当たり(定額) 出向元事業主が雇用過剰業種の企業や生産量要件が一定程度悪化した企業である場合、または出向先事業主が労働者を異業種から受け入れる場合について、助成額の加算を行います。 加算額:各5万円/1人当たり(定額)

活用状況

出向実施計画届受理件数:出向労働者数 10,440 人 出向元事業所数:1,063 事業所 出向先事業所数:1,746 事業所 業種別: 出向元の最多は運輸業・郵便業(4,103 人) 出向先の最多は製造業(2,085 人) 出向成立の最多は製造業⇒製造業(1,271 人) 異業種への出向割合は62.9% 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 雇用系の助成金 | 在籍型出向を支援!産業雇用安定助成金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】2/25(金)中小企業等研究開発支援事業が公募開始!最大3億円補助

galaxy-10994_960_720 2/25(金)、中小企業庁の「成長型中小企業等研究開発支援事業」が公募開始ししました! 大学・公設試等と連携して行う研究開発等に対して最大3億円を補助します。 以下主な要件となります。

対象事業

中小企業者等が、ものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けて、大学・公設試等と連携して行う研究開発等

申請方法

本事業の申請書の提出は「e-Rad(府省共通研究開発管理システム)」上でのみ受け付けることとしています。

補助事業期間

2年度又は3年度

補助率

(1) 中小企業者等(補助率:2/3以内) (2) 大学・公設試等(補助率:定額) ※定額補助に関しては補助金総額の1/3以下であることが必要

補助上限額

(1) 通常枠 単年度あたり4,500万円以下 2年間合計で7,500万円以下 3年間合計で9,750万円以下 (2) 出資獲得枠 単年度あたり1億円以下 2年間合計で2億円以下 3年間合計で3億円以下 ただし、補助上限額はファンド等が出資を予定している金額の2倍を上限とする。

公募期間

令和4年2月25日(金)~令和4年4月21日(木)【17時締切】 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください!
相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】2/25(金)中小企業等研究開発支援事業が公募開始!最大3億円補助 はコメントを受け付けていません。

【速報】2/24(木)ロシアがウクライナに全面侵攻!今後補助金はどうなりますか?

4243099_s 2/24(木)ロシアがウクライナに全面侵攻しました。欧米が本格参戦すると、第三次世界大戦に発展してしまうかもしれません。 そのような情勢の中、今後補助金はどうなるのでしょうか?

ガソリン補助金がさらにアップ?

ロシアは世界的な産油国であり、ロシアからの産油輸出が滞ると、ガソリン代がさらに上昇します。 政府はガソリン補助金を1リットル最大5円から25円前後まで引き上げる方向で調整しています。
ガソリン補助金についてはこちら

ロシアやウクライナイでの生産体制が成り立たなくなる?

ウクライナには2022年1月の時点で57の日本企業、ロシアには2020年10月時点で421の日本企業が進出しています。 その企業が現地で製品の生産体制ができなくなり、日本への供給が難しくなる恐れがあります。 また、ロシアから日本への輸入額が107億600万ドルにのぼりますが、欧米や日本が経済制裁に踏み切った場合、幅広くビジネスを展開する日本企業への影響は避けられません。 JETROでは「海外サプライチェーン多元化支援事業」という補助金を設け、海外拠点の多元化を促しています。 海外サプライチェーン多元化支援事業についてはこちら

省エネ補助金が拡充される?

ロシアは天然ガスの世界第2位の供給国で、とくにドイツをはじめとするヨーロッパでは天然ガスのおよそ34%をロシアからの輸入に頼っています。 日本国内のエネルギー価格もさらに上昇する恐れがあります。 現在、政府ではカーボンニュートラル実現に向けた省エネ政策を推進していますが、省エネ補助金が拡充されるなど、その動きが強化される可能性があります。 省エネ補助金についてはこちら 省エネ税制についてはこちら 省エネ住宅についてはこちら

農家の支援を強化?

ウクライナは、穀物の生産が盛んな大農業国です。 2020年の菜種の輸出量は世界第2位、とうもろこしは世界4位、小麦は世界5位となっています。 ウクライナの農業生産に影響が出ると世界の穀物価格が値上がりする可能性があります。 そのため、日本でも主に穀物を中心に農家を支援し、穀物の自国生産を増加させることが考えられます。

IT関係の補助金を強化?

ウクライナはIT関連の人材が多く、日本企業のソフトウエアの開発拠点もあるなど近年はIT産業の集積地にもなっています。 そのため、日本のIT企業への悪影響も危惧されており、今後IT導入補助金等のIT関係の補助金が拡充されていく可能性もあります。

物価が上昇し、生活が困窮する?

エネルギー等の価格が上昇することで、その他の物価も上昇する恐れがあります。 物価が上昇すれば、生活困窮する世帯が増加します。 そのため困窮世帯への給付金が再開・拡充される可能性があります。 ※個人が受給できる主な給付金 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 あすのば入学・新生活応援給付金 NHK受信料免除 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 総合支援資金 住居確保給付金

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 非課税世帯 | 【速報】2/24(木)ロシアがウクライナに全面侵攻!今後補助金はどうなりますか? はコメントを受け付けていません。

【速報】オンラインスキルアップ助成金の公募開始!オンライン研修に最大20万円

1024px-Candy_apples_in_a_row 2/16(水)、東京都の「オンラインスキルアップ助成金」の公募が開始します! 申請が容易なことから大変人気が高い研修助成金です。 都内中小企業等が従業員に対して行う、eラーニングを利用した職業訓練(職務や業務に必要な知識や技能の習得と向上、又は資格等に関する訓練)に係る経費を助成します。 以下主な要件となります。

申請要件

・都内に本社又は事業所(支店・営業所等)の登記があること ・訓練に要する経費を従業員に負担させていないこと ・助成を受けようとする訓練について国又は地方公共団体から助成を受けていないこと 等

助成対象となる訓練の要件

・中小企業が従業員に対して行う訓練、又は団体がその構成員の従業員に対して、教育機関等が提供するeラーニング等を利用して実施するもの ※同時かつ双方向で実施される、オンライン会議システムを使用した訓練も含まれます。 ・受講者の職業・職務に必要となる知識・技能の習得と向上を目的とする訓練、又は資格の取得を目的とする訓練であること ・中小企業又は団体が受講者の受講履歴等を確認できる訓練であること ・教育機関の受講案内と受講に係る経費(受講料等)がホームページやパンフレット等で一般に公開されていること

助成対象受講者

・中小企業が雇用する従業員 ・団体の場合は、団体を構成する企業のうち都内に本社又は主たる事業所(登記された事業所)がある中小企業の従業員 ・常時勤務する事業所の所在地が都内である者 ※在宅勤務中や自宅待機の場合は在宅場所を問いません

助成対象経費

・受講料 ・教育機関等がeラーニング等を提供する価格(料金表)を公表しており、以下のア、イどちらかによるもの ア1講座及び1人当たりの受講料が定められているもの (単講座) イ一定期間の受講料が定められており、期間内に複数の講座が受講できるもの(定額制) ・訓練に付随するID 登録料 ・教育期間等への受講申込みや受講開始時に受講者のIDを登録するために必要な料金 等 ・訓練に付随する管理料 ・中小企業等が受講状況等を確認するために必要な運営等の料金 等

助成額

小規模企業者:助成対象経費の3分の2、最大27万円 その他の中小企業等:助成対象経費の2分の1、最大20万円 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 雇用系の助成金 | 【速報】オンラインスキルアップ助成金の公募開始!オンライン研修に最大20万円 はコメントを受け付けていません。

【速報】中小企業人材スキルアップ支援事業の公募開始!現地研修に最大100万円

3 2/16(水)、東京都の「社内型スキルアップ助成金・民間派遣型スキルアップ助成金」の公募が開始します! 申請が容易なことから大変人気が高い研修助成金です。 以下主な要件となります。

申請要件

・都内に本社又は事業所(支店・営業所等)の登記があること。 ・訓練に要する経費を受講者に負担させていないこと。 ・訓練を通常の勤務時間内に行い、通常の賃金を支払っていること。 ・助成を受けようとする訓練について国又は地方公共団体から助成を受けていないこと。 など

助成対象となる訓練の要件

・受講者の職務に必要となる専門的な技能・知識の習得・向上又は専門的な資格の取得を目的とすること。 ・集合して行われ、通常の業務と区別できるOFF-JTの訓練であること。 ・交付決定日から令和5年3月31日までの間に訓練を開始し、終了すること。 ・各コースごとに、以下の要件を満たすこと。 (1)社内型スキルアップ助成金 訓練時間:6時間以上12時間未満 修了者数:2名以上 訓練の実施方法:集合型訓練及び同時かつ双方向のオンライン訓練 (2)民間派遣型スキルアップ助成金 訓練時間:3時間以上20時間未満 修了者数:1名以上 訓練の実施方法:集合型訓練

助成対象となる受講者

・中小企業にあっては当該企業の従業員。団体にあっては、構成員である都内中小企業の従業員 ・常時勤務する事業所の所在地が都内である者 ・訓練時間の8割以上を出席した者

支給額

≪社内型スキルアップ助成金≫ 助成対象受講者数×訓練時間数×730円(団体の場合、訓練に要した経費-収入の額を上限) ≪民間派遣型スキルアップ助成金≫ 助成対象受講者1人1コースあたり受講料等(税抜き)の2分の1(20,000円を上限)

助成限度額

年度内に交付申請できる金額は、社内型と民間派遣型を合計して100万円が上限です。 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 雇用系の助成金 | 【速報】中小企業人材スキルアップ支援事業の公募開始!現地研修に最大100万円 はコメントを受け付けていません。

【速報】2/18(金)事業復活支援金の特例申請が開始します!新規開業/事業承継/NPO/季節性収入など

60926_s 2022/2/18(金)、事業復活支援金の特例申請が開始します! 新規開業、事業承継、NPOなど通常の事業復活支援金では申請できなかった事業者が申請できるようになります。 以下主な要件となります。

証拠書類等に関する特例

•(個人)確定申告義務がない場合は、確定申告書を住民税の申告書類の控えで代替可能。 •(法人)確定申告書が合理的な理由で提出できない場合は、確定申告書を税理士の署名がある事業収入を証明する書類で代替可能

季節性収入特例

• 月当たりの事業収入の変動が大きい中小法人・個人事業者等 給付額=(基準期間のうち連続する3か月の月間事業収入の合計)-(2021年11月~2022年3月のうち連続する同じ3か月の月間事業収入の合計)

合併特例

• 2020年1月以降、かつ基準月から対象月の間に、合併を行った中小法人等 給付額=(基準期間の各法人の月間事業収入の合計)-(対象月の月間事業収入×5)

事業承継特例

2020年1月以降、かつ基準月から対象月の間に、事業の承継を受けた個人事業者等 給付額=(基準期間の月間事業収入の合計)-(対象月の月間事業収入×5)

法人成り特例

2020年1月以降、かつ基準月から対象月の間に、個人事業者から法人化した者 給付額=基準期間の事業収入の合計-対象月の月間事業収入×5

新規開業特例

•2019年又は2020年に開業した中小法人等・個人事業者等 給付額=(開業年の月平均の事業収入×2)+(開業年翌年の1~3月の月間事業収入の合計)-(対象月の月間事業収入×5) •2021年1~10月の間に開業した中小法人等・個人事業者等 給付額=(開業日の属する月から2021年10月までの月平均の事業収入×5)-(対象月の月間事業収入×5)

連結納税特例

• 連結納税を行っている中小法人等 ※それぞれの法人が給付要件を満たす場合、各法人ごとに給付申請を行うことができ、確定申告書の控えについては、連結法人税の個別帰属額等の届出書で代替可能

罹災特例

• 2018年又は2019年の罹災を証明する罹災証明書等を有する中小法人等・個人事業者等 給付額=(罹災した年の前年の1~3、11,12月 の事業収入の合計-2021年対象月の月間事業収入×5

NPO法人・公益法人等特例

• 特定非営利活動法人及び公益法人等 ※確定申告書の控えなどについて各種書類で代替可能 • 寄付金等を主な収入源とする特定非営利活動法人 ※追加の書類の提出により寄付金等を収入に含めて給付額を算定可能 ■関連記事はこちら
<New>最速で1週間?事業復活支援金が早く振り込まれるためのコツとは? <New>この事業者は申請できる? モデル/屋号なしの個人/NPO・財団/フリーランス/副業など <New>事業復活支援金の上乗せ給付が開始します! 事前確認で注意すべき点とは? 事業復活支援金の詳しい算出方法を教えてください! 事業復活支援金の「新型コロナウイルス感染症の影響」の定義が明らかにされました!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】2/18(金)事業復活支援金の特例申請が開始します!新規開業/事業承継/NPO/季節性収入など はコメントを受け付けていません。

【速報】2/15(火)京都、兵庫「まん延防止」延長要請へ!今後出てくる補助金・給付金をご紹介!

640px-Rubber_Duck_in_Nakanoshima,_Osaka_in_201509_006 2022年2月15日(火)京都府、兵庫県が2月20日で期限を迎えるまん延防止等重点措置について国に延長する方針を固めました。 今後他の自治体でもまん延防止の延長または緊急事態宣言が適用される可能性があります。 ■関連記事はこちら <New>最速で1週間?事業復活支援金が早く振り込まれるためのコツとは? <New>この事業者は申請できる? モデル/屋号なしの個人/NPO・財団/フリーランス/副業など <New>事業復活支援金の上乗せ給付が開始します! そこで今回は現状公募されている情報や今後出てくるであろう補助金・助成金についてご紹介します!

まん延防止等重点措置に係る雇用調整助成金の特例

まん延防止等重点措置を実施すべき区域について、助成率や上限額がアップすると想定されます。 (1)助成率 10/10(解雇等しない場合) (2)上限額 15000円

小学校休業等対応助成金・支援金

対象休暇(予定) 令和3年8月1日以降令和4年3月31日までに取得した休暇 支給対象者 ・子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇 (労働基準法上の年次有給休暇を除く。)を取得させた事業主 ・子どもの世話を行うことが必要となった保護者であって、委託を受けて個人で仕事をする者 対象となる子ども(令和2年度) ①新型コロナウイルス感染症への対応として、ガイドライン等に基づき、臨時休業等をした小学校等に通う子ども ※小学校、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園等 ②ⅰ)~ⅲ)のいずれかに該当し、小学校等を休むことが必要な子ども ⅰ)新型コロナウイルスに感染した子ども ⅱ)風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれのある子ども ⅲ)医療的ケアが日常的に必要な子ども又は新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクの高い基礎疾患等を有する子ども 助成額 有給休暇を取得した対象労働者に支払った賃金相当額×10/10

事業復活支援金

給付額 2021年11月~2022年3月の売上減少額を基準に算定した金額を5か月分支給。 売上が50%以上減少した場合、 ・法人 年間売上高1億円以下:100万円 年間売上高1億円超~5億円:150万円 年間売上高5億円超:250万円 ・個人事業主:最大50万円 売上が30%以上50%未満減少した場合、 ・法人:事業規模に応じて最大150万円 年間売上高1億円以下:60万円 年間売上高1億円超~5億円:90万円 年間売上高5億円超:150万円 ・個人事業主:最大30万円 給付額の算出方法 上記の上限額を超えない範囲で、「基準期間の売上高」と「対象月の売上高」に5をかけた額との差額 給付額 =(基準期間の売上高)ー(対象月の売上高)×5 ※基準期間:2018年11月~2019年3月、2019年11月~2020年3月、2020年11月~2021年3月のいずれかの期間のうち、売上高の比較に用いた月を含む期間。 ※対象月:2021年11月~2022年3月のいずれかの月

感染症対策サポート助成事業(東京都)

各自治体で感染症対策に必要な備品購入を支援するための補助金が公募されると考えられます。 (1)対象経費 ガイドライン等に基づく感染予防対策に係る経費の一部 ・備品購入費 ※1点あたりの単価が税抜10万円以上のもの サーモグラフィー、サーモカメラ、CO2濃度測定器、等 ・内装・設備工事費 換気扇設置工事、網戸設置工事、自動水栓設置工事、等 (2)助成額 1店舗(事業所)につき、 ・備品購入費のみ:50万円 ・内装・設備工事費を含む場合:100万円 ・内装・設備工事のうち、換気設備の設置を含む場合:200万円 ※申請下限額10万円 (対象経費の合計は税抜15万円以上が必要です) 助成金なうではまん延防止や緊急事態宣言に関する助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 【速報】2/15(火)京都、兵庫「まん延防止」延長要請へ!今後出てくる補助金・給付金をご紹介! はコメントを受け付けていません。

最⼤15億円を⽀給する超特⼤補助⾦とは︖【海外拠点への設備投資】

4175607_s 新型コロナの影響によって、原材料の輸⼊が滞ったり従業員が⼀⻫休業したり等して、⽇本のサプライチェーン(※)の維持に⽀障を来しています。 サプライチェーンの維持ができなくなると、特定地域で⽣産が集中している製品や、国⺠が健康な⽣活を送るのに必要な製品を供給できなくなる恐れがあります。 そのため、JETRO(日本貿易振興機構)では、⽣産拠点の集中度が⾼い製品・部素材、国⺠が健康な⽣活を営む上で重要な製品・部素材の円滑な供給を確保するため、海外サプライチェーン多元化等支援事業を設けました。 今回の補助金は、特にアジア地域における生産拠点の多元化等によるサプライチェーンの強靭化を目的とした取組が対象となります。 ※製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れ 申請サポートのお申込はこちら 主な要件は以下となります。

1.補助率

大企業:1/2 中小企業等:2/3以内 ※審査結果を踏まえて、上記の各補助率に補助率調整指数(20%~100%)を乗じた率以内で、最終的な補助率が決定されます。 ※更に上記に加えて、補助対象経費の額に応じて企業規模ごとの補助率は段階的に低減します。 例)大企業が補助対象経費10億円の申請をし、補助率調整指数として60%の適用がなされた場合の補助金額 ①補助対象経費5億円以下の部分 5億 × 1/2 =2.5億円 ➁補助対象経費の5億円~10億円の部分(10億円-5億円) × 1/3 =約1.6億円 ③ ①、②の合計額約4.1億円に補助率調整指数60%をかける4.1億 × 0.6 =約2.4億円

2.補助下限額・上限額

1億円~15億円

3.公募締切

2022年3月31日(木)17:00必着

4.事業実施期間

補助金交付契約日~2026年3月31日  

5.補助対象事業

ASEAN サプライチェーン強靭化に資する、民間団体等の ASEAN 等海外の事業実施法人(海外子会社または海外孫会社)による、製造設備を新設・増設する際の設備投資事業

6.補助対象要件(一部抜粋)

①ASEAN等における事業実施法人(海外子会社※1または海外孫会社※2)による事業計画であること。 ※1 海外子会社︓日本側出資比率10%以上 ※2 海外孫会社︓日本側出資比率50%超の海外子会社の出資比率50%超 ②製造する製品・部素材が以下に該当する又は以下に該当する製品・部素材のサプライチェーンに属するなど、サプライチェーンの途絶によるリスクが大きい重要なものであること 1.生産拠点の集中度が高く、サプライチェーンの途絶によるリスクが大きい重要な製品・部素材 半導体関連、自動車関連部品、航空機関連部品、機能性素材、金属部素材、ディスプレイ、 高効率ガスタービン部品、定置用蓄電池 等 2.国民が健康な生活を営む上で重要な製品・部素材

7.補助対象経費

1.機械装置等製作・購入費 製造ライン等の新設・増設に必要な機械装置、その他ソフトウェアを含む備品の製作、購入及び備付け等に要する経費 2.改造費※ 機械装置の改造(主として価値を高め、又は耐久性を増す場合=資本的支出)に要する経費 ※機械装置の保守(機能の維持管理等)及び修理(主として原状に回復する場合)に必要な経費は対象外 3. 土木・建築工事費 製造ライン等の新設・増設に必要な土木工事及び運転管理設備等の建築工事並びにこれらに付帯する 電気工事等を行うのに必要な経費 申請サポートのお申込はこちら 「助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!」

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 経済産業省 | 最⼤15億円を⽀給する超特⼤補助⾦とは︖【海外拠点への設備投資】 はコメントを受け付けていません。

大企業が使える助成金セミナー 2022年春版【有料会員限定】(オンライン)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2月18日(金)~3月3日(木)まで
大企業が使える助成金セミナー 【有料会員限定】(オンライン)
  今回の新型コロナウイルス感染症により、全国各地の企業が大きな影響を受けています。 助成金・補助金を活用して少しでもダメージを減らしましょう! また助成金・補助金を活用することで、効果的な営業アプローチを展開することができます。 そこで今回「大企業が使える助成金セミナー」を開催します! ・大企業が使える助成金・補助金とは? ・新型コロナ対策の助成金・補助金を活用するには? ・助成金・補助金を顧客に紹介して喜ばれる方法とは? 本セミナーで得た知識をフル活用して、感染予防対策を徹底したり顧客開拓したりしましょう! ご興味がある方は是非ご参加ください! ※本セミナーは助成金なう有料会員様のみご参加いただけます。
【こんな方にオススメです】
1.新型コロナによる影響を受けている方 2.効果的な顧客開拓を行いたい方 3.助成金・補助金にご興味がある方

【お申込み方法】

(1)まずは助成金なうにログインしてください。
▽助成金なうはこちら (2)マイページの「いま視聴できるセミナー」よりご希望のセミナーをご選択ください。 ※本セミナーは助成金なう有料会員様のみご参加いただけます。 大企業小冊子セミナー220218 助成金なうはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: 助成金セミナー | 大企業が使える助成金セミナー 2022年春版【有料会員限定】(オンライン) はコメントを受け付けていません。

【朗報】課税世帯のために給付金を受けられない方に10万円を給付します!

18福井県02 住民税非課税世帯への10万円の給付金が開始しています。しかし生活が苦しくても課税世帯のために給付金を受けられない方も少なくありません。 そこで自治体によっては個別に給付金制度を設けて、課税世帯にも10万円の給付金を支給しています。 ■関連記事はこちら <New>【10万円支給開始】住民税非課税世帯とは?18歳以下給付金も併せてもらえる? <New>新卒1年目でも非課税世帯の臨時給付金が給付されますか? <New>「個人で使える助成金のすすめ」小冊子 今回は千葉県市川市の「いちかわ生活よりそい臨時特別給付金」についてご紹介します!

給付対象者

基準日(令和3年12月10日)時点で市川市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和2年中の合計所得金額を合算した額が200万円以下で令和3年度分の住民税均等割が課税である世帯。 「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の対象ではない世帯。

給付額

1世帯当たり10万円 (住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金と重複受給することはできません。)

支給開始時期

2月下旬から順次、支給開始

支給までの目安

市が確認書を受け付けてから概ね1か月後が目安

申請方法

2月7日(月)から順次、対象の可能性がある世帯に市川市から確認書を発送します。 確認書に記載されている金融機関の口座等の情報を確認の上、確認書を返送します。

申請に必要な提出書類

・確認書(必須) ・受取口座を確認できる書類の写し(記載された口座以外に振込を希望される方のみ) ・本人確認書類の写し(記載された口座以外に振込を希望される方のみ)

申請期間

市が確認書を発行した日から3か月以内 非課税世帯への給付金はこちら

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 【朗報】課税世帯のために給付金を受けられない方に10万円を給付します! はコメントを受け付けていません。