投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

「企業・工場の立地で使える補助金セミナー」(無料/オンライン)

カテゴリー: 助成金セミナー | 「企業・工場の立地で使える補助金セミナー」(無料/オンライン) はコメントを受け付けていません。

【デモ動画あり】助成金活用診断で受給できる金額やおすすめの助成金・補助金がわかります!

助成金なうでは会員様限定で「助成金活用診断」をご利用いただけます! 受給できる金額やおすすめの助成金・補助金がわかります。 是非ご活用ください↓ 助成金活用診断はこちら

★使い方

まず該当する項目を選択していきます。 1 選択した項目から受給可能な最大金額が表示されます。 また診断結果にもとづき、おすすめのプランも表示されます。 FireShot Capture 035 - 助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」-助成金診断結果 - www.navit-j.com 「ヒアリングシート」をクリックして簡易的な入力を行うと、後日担当者から入力内容に基づいた助成金・補助金のご提案をさせていただきます。 ※申請し放題プランのヒアリングシートと提案書 申請し放題提案書-2 ※自社商材拡販プランのヒアリングシートと提案書 自社商材拡販コンシェルジュヒアリングシート(簡易版) 商材拡販助成金リスト提案書-2 「コンテンツプラン」をクリックすると、助成金・補助金のデータ販売プランのご案内ページへ飛びます。 キャプチャ 今後も助成金活用診断は皆様のお声をいただいて随時改良してまいります! ご愛顧の程、よろしくお願いします! ★活用診断テストをやってみよう!

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 【デモ動画あり】助成金活用診断で受給できる金額やおすすめの助成金・補助金がわかります! はコメントを受け付けていません。

【速報】3/16(水)の福島県沖地震に被災した中小企業・小規模事業者の救済を行います

main 経済産業省では、3/16(水)の福島県沖を震源とする地震の被害を受けた、中小企業・小規模事業者の救済を実施しています。 以下主な要件となります。

1.特別相談窓口の設置

以下機関に特別相談窓口を設置 宮城県及び福島県の日本政策金融公庫、 商工組合中央金庫、 信用保証協会、 商工会議所、 商工会連合会、 中小企業団体中央会 よろず支援拠点、 全国商店街振興組合連合会、 中小企業基盤整備機構東北本部、 東北経済産業局

2.災害復旧貸付の実施

以下機関で、運転資金又は設備資金を融資する災害復旧貸付を実施 宮城県及び福島県の日本政策金融公庫 商工組合中央金庫

3.セーフティネット保証4号の適用

災害救助法が適用された宮城県及び福島県の各市町村において、地震の影響により売上高等が減少している中小企業・小規模事業者を対象に適用。 信用保証協会が一般保証とは別枠の限度額で融資額100%を保証します。

4.既往債務の返済条件緩和等の対応

宮城県及び福島県の日本政策金融公庫(一関支店を含む。)、商工組合中央金庫及び信用保証協会に対して、返済猶予等の既往債務の条件変更、貸出手続きの迅速化及び担保徴求の弾力化などを要請。

5.小規模企業共済災害時貸付の適用

宮城県及び福島県の各市町村において被災した小規模企業共済契約者に対し、中小企業基盤整備機構が原則として即日で低利融資を行う災害時貸付を適用。 助成金なうでは多数の給付金を検索することができます!ぜひ助成金なうをご利用ください!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】3/16(水)の福島県沖地震に被災した中小企業・小規模事業者の救済を行います はコメントを受け付けていません。

【速報】建設アスベスト給付金法が施行!最大1300万円

196477824_624 1/19(水),建設アスベスト給付金法が施行されました! 石綿を吸入することにより発生する疾病にかかり、精神上の苦痛を受けた労働者に対して給付金を支給します。 以下主な要件となります。

対象者

以下の1~3の要件を満たす方が対象となります。

1.次の表の期間ごとに、表に記載している石綿にさらされる建設業務に従事していた

ダウンロード

2.石綿関連疾病にかかった

(1)中皮腫 (2)肺がん (3)著しい呼吸機能障害を伴うびまん性胸膜肥厚 (4)石綿肺(じん肺管理区分が管理2~4) (5)良性石綿胸水

3.労働者や、一人親方・中小事業主(家族従事者等を含む)である

本人が亡くなっている場合には、遺族(配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹)のうち、最先順位者からの請求が可能 ダウンロード

給付金等の主な内容

ダウンロード (1) ※ 給付金を支給された後、症状が悪化した方には、請求に基づき、追加給付金(表における区分の差額分)を支給します。 ※ 石綿にさらされる建設業務に従事した期間が一定の期間未満の方、肺がんの方で喫煙の習慣があった方については、給付金等の額がそれぞれ1割減額されます。

給付金等の請求期限

石綿関連疾病にかかった旨の医師の診断日、又は石綿肺に係るじん肺管理区分の決定日(石綿関連疾病により死亡したときは、死亡日)から20年以内に請求

労災支給決定等情報提供サービス

建設アスベスト給付金・追加給付金の請求手続きの利便性の向上を図るため、石綿関連疾病に関する労災保険給付、石綿救済法の特別遺族給付金の支給決定を受けた方やその遺族に対し、情報提供サービスを実施しています。

お問い合わせ先

労災保険相談ダイヤル 0570-006031 ※月曜日~金曜日8:30~17:15(土・日・祝日・年末年始はお休み) 助成金なうでは多数の助成金を見ることができます!
助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 【速報】建設アスベスト給付金法が施行!最大1300万円 はコメントを受け付けていません。

JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)にて助成金なうの記事掲載がスタートしました

カテゴリー: マスコミ取材 | JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)にて助成金なうの記事掲載がスタートしました はコメントを受け付けていません。

速報 3/17 首都圏から村へ移住すると100万円もらえる?

35913309282_23956ae131_b 地方の自治体の多くでは人口不足を解消するために、移住者に対して一定額を支給する取組を行っています。 たとえば、世界遺産の「白川郷」で有名な岐阜県白川では、白川村に移住して一定の条件を満たした方に対して移住支援金を交付しています。 以下主な要件となります。

対象者

次の(1)または(2)を満たす方で白川村へ移住し、都道府県が運営する就業支援のマッチングサイトに掲載された中小企業などに就業、または県内で社会的事業分野で起業された方を対象とします。 (1)住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に居住又は条件不利地域(過疎地域自立促進特別措置法(平成12年法律第15号)、山村振興法(昭和40年法律第64号)、離島振興法(昭和28年法律第72号)、半島振興法(昭和60年法律第63号)又は小笠原諸島振興開発特別措置法(昭和44年法律第79号)の指定区域を含む市町村(政令指定都市を除く。)をいう。以下同じ。)を除く東京圏に居住し、かつ、東京23区内の事業所等に通勤(雇用者としての通勤の場合にあっては、雇用保険の被保険者としての通勤に限る。以下同じ。)をしていたこと。 (2)住民票を移す直前に、連続して1年以上、東京23区内に居住又は条件不利地域を除く東京圏に居住し、かつ、東京23区内の事業所等に通勤をしていたこと(ただし、東京23区内の事業所等への通勤の期間については、住民票を移す3箇月前までを該当1年の起算点とすることができる。)。

支給要件

平成31年4月1日以降に転入したこと。 移住支援金の申請時において、転入後3箇月以上1年以内であること。 白川村に、移住支援金の申請日から5年以上、継続して居住する意思を有していること。 150612_s

支援金額【単身者】

600,000円

支援金額【2人以上の世帯】

1,000,000円

申請方法

転入日から3箇月以上1年以内に交付申請書に必要書類を添付し、提出してください。 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 速報 3/17 首都圏から村へ移住すると100万円もらえる? はコメントを受け付けていません。

令和4年度から事業再構築・ものづくり・IT導入・持続化補助金はどうなりますか?【申請サポート可】

72d831da102e1f7af73e53358fdc963f_s 間もなく4月になり、令和4年度が開始します。 それに伴い、令和4年度の事業再構築・ものづくり・IT導入・持続化補助金も要件を新たに公募開始します。 そこで今回はこれら補助金の主な変更点について紹介します!

事業再構築補助金

(1)売上高減少要件を一部緩和するなど使い勝手を向上させます。 (2)業況が厳しい事業者や事業再生に取り組む事業者に対する特別枠を創設します。 (3)グリーン分野への取組に対する特別枠(売上高減少要件なし)を創設します。 (4)2020年4月以降の連続する6 か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前と比較して10% 以上減少していること ※以下の要件は撤廃 「2020年10月以降の連続する 6 か月間のうち、任意の 3 か月の合計売上高がコロナ以前と比較して5 %以上減少していること」 ※複数事業者が連携する場合は売上高減少分の合算が可能 キャプチャ 中小企業庁HPより

ものづくり補助金

(1)赤字など業況が厳しい中でも、賃上げ等に取り組む中小企業向けに特別枠を創設し、優先採択や補助率引上げを行います。 (2)グリーン・デジタル分野への取組に対する特別枠を創設し、補助率や上限額を引き上げます。 キャプチャ 中小企業庁HPより

小規模事業者持続化補助金

(1)赤字など業況が厳しい中でも、賃上げ等に取り組む事業者や、事業規模の拡大に取り組む事業者向けに特別枠を創設し、補助率や上限額を引き上げます。 (2)後継ぎ候補者が実施する新たな取組や創業を支援する特別枠、インボイス発行事業者に転換する場合の環境変化への対応を支援 する特別枠を創設し、 上限額を引き上げます。 キャプチャ 中小企業庁HPより

IT導入補助金

インボイス制度への対応も見据えたITツールの導入補助に加え、PC等のハード購入補助等を行います。 (1)補助対象 ITツール、PC、タブレット、レジ等 (2)補助上限額と補助率 ITツール: ~50万円(補助率3/4) 50~350万円(補助率2/3) PC、タブレット等:上限10万円(補助率1/2) レジ等:上限20万円(補助率1/2)

上記補助金の相談・申請サポートを受け付けます!

相談・申請サポートはこちら(無料会員も相談できます) (1)まずは助成金なうにログインしてください。 ログインページ (2)助成金なう右上の「マイページ」ボタンをクリックします。 助成金なうトップ (3)マイページの「いま視聴できるセミナー」より「相談・申請サポートお申し込み」をご選択ください。 マイページ 助成金なうはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 令和4年度から事業再構築・ものづくり・IT導入・持続化補助金はどうなりますか?【申請サポート可】 はコメントを受け付けていません。

ベンツやポルシェが対象となる補助金とは?

porsche-4924287_1280 サポカー補助金は「対歩行者衝突被害軽減ブレーキ」等の安全装置がついた自動車を購入した場合に、その費用の一部を補助する補助金です。 要件に合致すれば中古車やポルシェ・ベンツ等の外車も対象となります。 詳細は以下記事をご参照ください!

対象となる自動車

・対歩行者衝突被害軽減ブレーキのみ搭載した自動車 ・対歩行者衝突被害軽減ブレーキとペダル踏み間違い急発進抑制装置を搭載した自動車 ※中古車や外車も要件に合致すれば対象となります。

対象となる購入者

65歳以上の購入者(2022年3月31日までに満65歳以上となる方)

支給額

(1)対歩行者衝突被害軽減ブレーキのみ搭載 普通車:6万円 軽自動車:3万円 中古車:2万円 (2)対歩行者衝突被害軽減ブレーキとペダル踏み間違い急発進抑制装置を搭載 普通車:10万円 軽自動車:7万円 中古車:4万円 (3)後付ペダル踏み間違い急発進抑制装置を後付けで購入した場合 障害物検知機能付ペダル踏み間違い急発進抑制装置:4万円 ペダル踏み間違い急発進抑制装置:2万円

申請に必要なもの

・車検証のコピー ・補助金交付申請書 ・運転免許証のコピー ・補助金振込先 ・注文書(売買契約書)またはリース契約書

対象になる外車

ポルシェ(カイエン) ベンツ アウディ フォルクスワーゲン ボルボ など
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | ベンツやポルシェが対象となる補助金とは? はコメントを受け付けていません。

1人20万円!コロナ禍による離職者を採用するともらえる助成金とは?

hamster-690108_640 11/18(木)より、雇用創出・安定化支援に係る採用・定着促進助成金の公募が開始しています。 新型コロナの影響による解雇や雇い止めにより離職を余儀なくされた方を正社員として採用し、定着を図るために計画的な指導育成の取組を行った企業に対し、1人あたり20万円を支給します。 以下主な要件となります。

1.対象企業

以下のいずれかの事業に参加した者を正社員として採用(採用日時点の年齢が、34歳以下又は55歳以上の者)し、6か月以上継続して雇用している中小企業等 (1)令和3年度に東京しごと財団が実施する「雇用創出・安定化支援事業」 (2)令和2年度に東京都が実施した「雇用安定化就業支援事業」

2.交付要件

対象労働者に対して、支援期間(3か月)のうちに、以下の支援を行うこと。また、支援期間終了時に対象労働者が都内に勤務していること。 ア 指導育成計画(3年間)の策定 イ 指導育成計画に基づく研修の実施 ウ 指導育成者(メンター)の選任及びメンターによる指導

3.支給金額

対象労働者1人につき20万円(最大60万円)

4.申請受付期間

令和3年12月1日(水曜日)~令和4年3月31日(木曜日)

5.提出書類

事業実施計画書兼支給申請書 誓約書 印鑑証明書(原本) 納税証明書(原本) 会社概要がわかるもの 対象労働者の雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(事業主通知用)(写し) 正規雇用したことがわかる書類(雇用契約書等)(写し) など

助成金なう会員様限定で本助成金の申請書をご案内します!

(1)まずは助成金なうにログインしてください。
▽助成金なうはこちら (2)以下のボタンをクリックして、希望の資料をご選択いただければ詳細な情報を閲覧できます。 キャプチャ ★まだ会員登録されていない方はこちら↓ 新規会員登録(無料)はこちら

カテゴリー: 雇用系の助成金 | 1人20万円!コロナ禍による離職者を採用するともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

あの有名企業も実は中小企業!中小企業の定義とは?

カテゴリー: よくある質問 | あの有名企業も実は中小企業!中小企業の定義とは? はコメントを受け付けていません。

解雇しても助成金を申請できますか?

Sun_bear_medan_old_zoo ご存じの方も多いかも知れませんが、解雇等の会社都合の離職者を出してしまうと、原則的には6ヶ月間、厚生労働省の雇用関係の助成金申請ができなくなります。 今回はこの解雇と助成金の関係について解説します。

1.解雇の定義とは?

離職の時には雇用保険の「資格喪失届」と「離職証明書」を提出します。(「離職証明書」は当該従業員が希望しなければ不要です) この「資格喪失届」には「喪失原因」という欄があります。これは離職の理由のことです。 この欄は「1:離職以外の理由」「2:3以外の理由」「3:事業主の都合による離職」の3つに分類されています。 1は死亡や出向などによるものです。 2はいわゆる自己都合退職などが該当し、一般的にはこれが最も多い離職パターンではないでしょうか。 そして3が解雇等の会社都合の離職です。 「喪失の原因」欄にこの「3」と書かれた離職があると、その後6ヶ月間は雇用関係の助成金のほとんどは実施不可となります。 そのためあってはいけないのですが、「本当は自己都合退職だけど、会社都合にした方が早く雇用保険の給付がもらえるから、会社都合にしてあげる」というケースです。 この場合、雇用保険の不正受給に荷担したばかりでなく、助成金まで実施不可となる可能性が高くなり、何もいいことはありません。 ただし、単なる書き間違えや認識違いによって、本当の喪失原因は「2」であるのにもかかわらず「3」にしてしまったのであれば、ハローワークで訂正はできます。 22066194095_580f645520_z

2.解雇しても助成金を申請できる?

ではその解雇は事実として、会社都合の離職者が発生したとしても、助成金が実施できるケースがあります。 それは次の2つの場合です。 1.解雇等の会社都合の離職が不支給要件になっていない助成金の実施 2.重責解雇等、自己の責めに帰すべき重大な事由により離職の場合 まず1です。 今話題の「雇用調整助成金」は解雇があっても助成金自体は実施できます。あるいは、当道府県が実施する助成金なら解雇の要件が入っていないケースも多々あります。 続いて2です。 例えば、会社のお金を横領したから「懲戒解雇」などの場合です。どう考えても自分から離職を引き起こしています。所轄の労働基準監督署で解雇予告の除外認定を受けてくれば、当該解雇で助成金実施不可はありません。 離職の手続きには十分注意をするとともに、解雇があっても諦めずに調べれば助成金の活用はできるかも知れません。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | 解雇しても助成金を申請できますか? はコメントを受け付けていません。

高年齢労働者処遇改善促進助成金とは?

6975452110_896aa42f50_z まだあまり認知されていませんが、「高年齢労働者処遇改善促進助成金」という助成金をご存じでしょうか。 この助成金は60~64歳までの処遇改善に関する助成金です。 当該の高年齢労働者に適用される賃金に関する規定や賃金テーブルなどの増額改定に取り組む事業主が対象です。 令和7年度から雇用保険の「高年齢雇用継続給付」の給付率が引き下げられることとなりました。 「高年齢雇用継続給付」は、60歳前の賃金が、例えば嘱託再雇用で60歳以後に賃金が低下した場合に、一定の要件を満たせば個人が受給することができる雇用保険の給付金です。 この給付率の低下分を会社が補った場合、その一部を助成金として支給するのが「高年齢労働者処遇改善促進助成金」です。 以下主な要件となります。

主な支給要件

以下のすべてを満たしている事業主が対象となります。 ① 以下のAとBを算出・比較し、全体の減少率が95%以上であることが確認できる事業主であること。 A・・・賃金規定等の改定で増額される前6か月間に、対象労働者が受給した高年齢雇用継続基本給付金の総額 B・・・賃金規定等の増額改定後において、当該対象労働者が受給した高年齢雇用継続基本給付金の総額 ②賃金規定等を増額改定し、増額改定後の賃金規定等を6か月以上運用している事業主であること。 ③増額改定前の賃金規定等を6か月以上運用していた事業主であること(新たに賃金規定等を整備する場合は、賃金規定等改定の措置に基づき増額された賃金が支払われた前6か月間の、対象労働者の賃金支払状況が確認できる事業主であること)。 ④支給申請日において増額改定後の賃金規定等を継続して運用している事業主であること。 9e16399e0d6311358ee95185cb9baa26_s

支給額

増額改訂した賃金規程などを適用した年度により、以下の助成率で支給されます。 なお、AおよびBは、【主な支給要件】の項目で提示したものに基づきます。 ●増額改定したのが、2021年度または2022年度の場合 中小企業:(A-B)×4/5 中小企業以外:(A-B)×2/3 ●増額改定したのが、2023年度または2024年度の場合 中小企業:(A-B)×2/3 中小企業以外:(A-B)×1/2 ※助成金の申請は、6カ月ごとの最大4回(2年間)できます。 実施を考えている場合、まずは「賃金規定等改定計画書」を作成し、賃金規定等改定予定日の前日までにその他の必要な添付書類を添えて管轄の労働局に提出し、労働局長の認定を受ける必要があります。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: 雇用系の助成金 | 高年齢労働者処遇改善促進助成金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】子育てサポート「くるみんマーク」が新しくなります!トライくるみん/プラス認定

PIXNIO-1781629-1200x800 厚生労働省では、仕事と子育ての両立支援がきちんとできている企業に対して、くるみんマークという認定証を授与しています。 令和4年4月1日から、くるみんマークの認定基準が変更される他、に新たな認定制度「トライくるみん認定」と「プラス」が追加されました! 以下主な要件となります。

くるみんの認定を受けるには?

くるみんマークの認定を受けるには、次世代育成支援対策推進法に基づいた一般事業主行動計画を策定する必要があります。 その計画に定めた目標を達成した後で、申請を行うことによってくるみんマークの認定を受けることができます。 ※くるみんマーク認定のための目標 以下いずれかを達成すること ・男性労働者のうち育児休業等を取得した者の割合が10%以上であること。 ・育児休業等を取得した者および企業独自の育児を目的とした休暇制度を利用した者の割合が、合わせて20%以上であり、かつ、育児休業等を取得した者が1人以上いること。 ※次世代育成支援対策推進法とは? 日本の急激な少子化の解決に向けて、子どもたちの健全な育成を支援することを目的に制定されました。 企業は一般事業主行動計画の策定・届出・公表・従業員への周知が義務となっています(100人以下は努力義務)。

プラチナくるみんとは?

くるみん認定を既に受けた企業に対してプラチナくるみんマークの認定証を授与する場合があります。 プラチナくるみんマークとは、ある程度両立支援の制度導入や利用が進み、子育て支援に関する取組が高い水準に達している企業を評価するものです。 プラチナくるみんマークの認定を受けた企業は「プラチナくるみんマーク」を広告や自社商品などに表示することができます。 ※プラチナくるみんマーク認定のための目標 ・男性労働者のうち育児休業等を取得した者の割合が30%以上であること。 ・育児休業等を取得した者および企業独自の育児を目的とした休暇制度を利用した者の割合が、合わせて50%以上であり、かつ、育児休業等を取得した者が1人以上いること。 squirrel-2757706_640

トライくるみんとは?

くるみんマークより緩い条件で認定を受けられます。 トライくるみん認定を受けていれば、くるみん認定を受けていなくても直接プラチナくるみん認定を申請できます。 ※トライくるみんマーク認定のための目標 ・男性労働者のうち育児休業等を取得した者の割合が7%以上であること。 ・育児休業等を取得した者および企業独自の育児を目的とした休暇制度を利用した者の割合が、合わせて15%以上であり、かつ、育児休業等を取得した者が1人以上いること。

プラス認定とは?

「くるみん」認定企業が、不妊治療と仕事との両立にも取り組む場合に付与する認定マークです。 ※必要な取組 (1) 次の①及び②の制度を設けていること。 ① 不妊治療のための休暇制度(多様な目的で利用することができる休暇制度や利用目的を限定しない休暇制度を含み、年次有給休暇は含まない。) ② 不妊治療のために利用することができる、半日単位・時間単位の年次有給休暇、所定外労働の制限、時差出勤、フレックスタイム制、短時間勤務、テレワークのうちいずれかの制度 (2) 不妊治療と仕事との両立に関する方針を示し、講じている措置の内容とともに社内に周知していること。 (3) 不妊治療と仕事との両立に関する研修その他の不妊治療と仕事との両立に関する労働者の理解を促進するための取組を実施していること。 (4) 不妊治療を受ける労働者からの不妊治療と仕事との両立に関する相談に応じる担当者を選任し、社内に周知していること。

くるみんマークによるメリットとは?

(1)イメージアップになる くるみんマーク・プラチナくるみんマークは広告や自社商品などに表示できます。 つまり、きちんと子育て支援をしている企業として対外的に周知することができます。 これによって社会的評価が高まり、自社商品の売上アップ、優秀な人材の採用・定着などさまざまな恩恵を受けることができます。 ※くるみんマークを付すことができるもの 1.商品又は役務 2.商品、役務又は一般事業主の公告 3.商品又は役務の取引に用いる書類又は通信 4.一般事業主の営業所、事務所その他事業場 5.インターネットを利用した方法により公衆の閲覧に供する情報 6.労働者の募集の用に供する広告又は文書 (2)入札案件における加点評価 総合評価落札方式や企画競争による入札案件において、くるみんマークの認定を受けていると、加点評価になる場合があります。 (3)従業員のパフォーマンスが向上する 両立支援体制を確立することによって、従業員が安心して働ける職場環境が形成されます。 これによって従業員のパフォーマンスが向上して、生産性向上につながります。 (4)働き方改革推進支援資金 「次世代育成支援対策推進法」に基づき、一般事業主行動計画の届出義務のない企業(常時雇用する労働者が100人以下)やくるみん認定企業が、一定の要件を満たした場合に、日本政策金融公庫が実施する「働き方改革推進支援資金(企業活力強化貸付)」を利用する場合、基準利率から引き下げを受けることができます。

まとめ

くるみんマークの認定は一定の要件を満たしさえすれば、企業規模や業種にかかわらず、どの企業でも申請することができます。 入札案件の加点評価やイメージアップのためだけでなく、従業員の両立支援のためにも積極的に認定を目指していきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: イクメン, 両立支援, 厚生労働省, 子ども | 【速報】子育てサポート「くるみんマーク」が新しくなります!トライくるみん/プラス認定 はコメントを受け付けていません。

【速報】3/14(月)「障害者自立支援機器等開発促進事業」公募開始!最大2000万円(補助率最大10/10)

flower-1199959_960_720 3/14(月)、令和4年度障害者自立支援機器等開発促進事業の公募が開始しました! 実用的な機器の開発及び製品化が進まない障害者自立支援機器について、企業等が障害当事者及び医療福祉専門職等と連携して開発する取組を支援します。 以下主な要件となります。

事業の実施期間

採択日から令和3年3月31日

上限額

2000万円

補助率

(1)テーマ設定型事業 中小企業:2/3 中小企業以外、社会福祉法人等:1/2 (2)製品種目特定型事業 中小企業:2/3(初年度のみ 10/10) 中小企業以外、社会福祉法人等:1/2

対象経費

賃金、謝金、旅費、需用費(消耗品費、会議費、印刷製本費、光熱水費)、 通信運搬費、雑役務費、借料及び損料、備品購入費、委託費

提出書類

① 令和4年度障害者自立支援機器等開発促進事業への応募について ② 事業計画書 ③ 経費の内訳の積算根拠 ④ 人件費、報償費及び旅費等の支給基準(法人の内規) ⑤ 定款又は寄附行為 ⑥ 税務署に提出した直近3年分の決算書(写) ⑦ 中小開発機関である場合、中小開発機関であることを証明できる書類 ⑧ 対象外経費を申請する場合は、その必要性・有効性を説明できる資料 ⑨ 事業計画書内容を説明するプレゼンテーション資料2種 ⑩ チェックリスト(別紙3)

申請期限

令和4年4月8日(金)まで
相談・申請サポートはこちら(無料会員も相談できます) (1)まずは助成金なうにログインしてください。 ログインページ (2)助成金なう右上の「マイページ」ボタンをクリックします。 助成金なうトップ (3)マイページの「いま視聴できるセミナー」より「相談・申請サポートお申し込み」をご選択ください。 マイページ 助成金なうはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】3/14(月)「障害者自立支援機器等開発促進事業」公募開始!最大2000万円(補助率最大10/10) はコメントを受け付けていません。

【速報】人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)が3月31日で受付終了!

カテゴリー: 雇用系の助成金 | 【速報】人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)が3月31日で受付終了! はコメントを受け付けていません。

【カップル必見】ふたり結婚応援パスポートとは?

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【カップル必見】ふたり結婚応援パスポートとは? はコメントを受け付けていません。

【速報】学生に一律10万円の緊急給付金の第三次推薦が開始?

カテゴリー: おすすめ助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 【速報】学生に一律10万円の緊急給付金の第三次推薦が開始? はコメントを受け付けていません。

【速報】3/10(木)アイヌ中小企業振興対策事業費補助金の公募開始!/最大約700万円補助

ainu_people 2022年3月10日(木)、アイヌ中小企業振興対策事業費補助金の公募が開始しました! アイヌ民工芸品に関して、販路拡大を支援するための展示・販売会開催支援、民工芸品制作技術の向上を図るための技術研修支援を行います。 以下主な要件となります。

補助対象経費

(1)展示・販売会の開催 アイヌ民工芸品の販路拡大を支援するため、展示・販売会等を開催します。 (2)技術研修会等の実施 北海道内のアイヌ民工芸品制作者を対象に、技術の向上や新たな商品開発の一助となるような技術研修等を行います。

補助対象者

民間事業者等であって、アイヌ民工芸品に関する知見を持っている事業者。 なお、「民間事業者等」とは、国及び地方公共団体を除く企業又は団体で、定款等により代表者、活動内容及び財産管理方法等について確認できる者をいいます。

補助額

補助率:2分の1以内 補助上限:716万5000円

事業実施期間

交付決定日~令和5年3月31日

審査・採択基準

以下の審査基準に基づいて総合的な評価を行います。 (1) 事業内容 ① 事業目的との整合性 ② 具体性 ③ 新規性 (2) 事業の実施方法 ① 事業内容との整合性 ② 具体性 ③ 効率性 ④ 創意工夫 (3) 実施機関 ① 実施能力 ② 公平・中立性 ③ 過去の実績 ④ 財務・経理の適性 (4) 実施体制 ① 実施体制の適格性 ② 協調・協力の体制 ③ 実施スケジュール

公募期間

令和4年3月10日(木)~令和4年3月30日(水)17:00まで ※補助金申請システム「Jグランツ」で応募を受け付けます。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 【速報】3/10(木)アイヌ中小企業振興対策事業費補助金の公募開始!/最大約700万円補助 はコメントを受け付けていません。

【速報】DX支援の最大3000万円・10/10支給補助金が公募開始【全国/大企業可/3月29日締切】

245802272_624 DXに関する取組を支援する最大3000万円、補助率10/10の超大型補助金が公募されています。 各地域で取組が遅れているDXを強力に推進するため、地域企業がDXを実現するために要する費用を補助します。 以下主な要件となります。

対象者

地域DX推進コミュニティ ※地域の産学官金の関係者が、地域企業のDX推進に向けて連携・協働する実施体制であり、代表機関及び代表機関とともに地域企業を支援する構成員の連携体を指します。 (1)代表機関(1者) 自ら補助事業を実施するとともに、当該事業の運営管理、構成員相互の調整、知的所有権を含む財産管理等の事業管理等を行う母体としての組織 (2)構成員(4者以上) 地域 DX 推進コミュニティの構成員として、代表機関の管理下において、補助事業を実施します。 (3)地域企業 地域 DX 推進コミュニティが支援する地域企業は、地域 DX 推進コミュニティが公募や構成員からの推薦等により選定するものとします。 補助事業で支援する地域企業の全社を申請時に確定させておく必要はなく、事業期間中に随時公募等により選定することも可能です。

対象事業

(1)地域企業の DX 推進に向けた課題分析・戦略策定の伴走型支援【必須】 (事業例) 地域企業から支援の依頼を受けた代表機関は、①地域企業が抱える課題・状況に応じ、構成員と協力・連携して支援チームを編成。その後、②支援チームが地域企業への訪問を繰り返し、経営層とより深い信頼関係を構築しながら経営を総点検し、デジタル技術を活用したビジネスモデルの変革に繋がる課題分析・戦略策定等を支援。 (2)地域企業とソリューション提供事業者(IT ベンダー等)とのマッチング支援【必須】 (事業例) 代表機関が①地域企業に対して解決したい課題をヒアリングし、②地域企業の抱える課題・状況についてソリューション提供事業者へ提案内容を照会。その後、③ソリューション提供事業者より寄せられた提案内容を代表機関が整理し、④代表機関から地域企業に対して、適切な事業者を紹介。 (3)その他、地域企業の DX 推進に向けた支援活動【任意】 より成果を高めるために創意工夫を凝らし、地域企業の実情に合わせて、DX の機運醸成・実現に向けた独自の支援・取組等を積極的に実施します

事業実施期間

交付決定日~令和5年3月31日

補助額

(1)A類型 支援対象地域が単独の都道府県内の場合 補助率:10/10 補助上限額:2,000万円 (2)B類型 支援対象地域が2都道府県に跨がる場合 補助率:10/10 補助上限額:2,500万円 (3)C類型 支援対象地域が3つ以上の都道府県に跨がる場合 補助率:10/10 補助上限額:3,000万円

公募期間

令和4年2月24日(木曜日)~令和4年3月29日(火曜日)17時00分 ※電子申請のみとなります。GビズID【gBiz プライム】の取得が必要です。
相談・申請サポートはこちら(無料会員も相談できます) (1)まずは助成金なうにログインしてください。 ログインページ (2)助成金なう右上の「マイページ」ボタンをクリックします。 助成金なうトップ (3)マイページの「いま視聴できるセミナー」より「相談・申請サポートお申し込み」をご選択ください。 マイページ 助成金なうはこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | 【速報】DX支援の最大3000万円・10/10支給補助金が公募開始【全国/大企業可/3月29日締切】 はコメントを受け付けていません。

【速報】最大700万「私的整理手続き」をする費用の補助金が公募開始します!全国/3分の2

wild-pigs-3279483_640 「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」に基づく私的整理を支援する制度が4月15日から開始予定です。 中小企業再生支援協議会(4月1日に「中小企業活性化協議会」に改組)による事業再生等の支援とともに、民間による事業再生等の支援を促進する制度です。 以下主な要件となります。 ■事業再生に関連する記事はこちら 最速で1週間?事業復活支援金が早く振り込まれるためのコツとは? 【速報】雇用調整助成金の特例が6月末まで延長決定? 新型コロナによる損害を全額保証?セーフティネット保証制度とは? 最大10億円の新型コロナ対策資本性劣後ローンとは? 無担保/最大20年元本据置/自己資本とみなせる

私的整理とは?

私的整理とは、民事再生、会社更生、破産等のいわゆる法的倒産手続を経ることなく債務を整理することです。債権者との合意に基づいて、事業の再建を図る方法です。 私的整理の事例として主に以下があります。 ・金融機関と話し合い、毎月の返済額を減額して、長期間にわたる分割払いを行う方法 ・一定の資産や事業そのものを第三者に売却してその売却代金を債権者に分配する方法 など

法的整理と私的整理の違い

法的整理は裁判手続で行われるため強制力が生じます。また、裁判所が関与するため手続の公平性が担保されます。 しかし手続きにかかる費用は決して安くなく、煩雑な書類作成や審査等に時間がかかります。 一方、私的整理は法的整理と比べてコストはかからず、時間もかかりません。 しかし、原則債権者との合意のみでなされるため、強制力がありません。また、裁判所等の公的機関が関与しないため、取り決めの公平性に問題があります。

中小企業再生支援協議会による再生支援とは?

私的整理にはさまざまな手続がありますが、中小企業再生支援協議会による再生支援を受けた場合、補助金を受けられます。 中小企業再生支援協議会とは,商工会議所や金融機関、自治体等から構成される団体で、中小企業の再生への取り組みを支援するために設立された団体です。 中小企業診断士などの専門家による個別支援チームを結成し、中小企業にヒアリングをした上で、再生計画等策定支援を行います。 また、関係金融機関との調整や必要に応じて代理人弁護士の紹介など円滑な債務整理のための助言等も行います。

補助対象要件

(1)「中小企業に関する事業再生等に関するガイドライン」の中小企業版私的整理手続に基づき私的整理を行うこと (2)認定経営革新等支援機関による計画策定支援等を受けていること

補助額

(1)補助率 2/3 (2)補助上限 1案件につき、上限計700万円 DD費用等:上限300万円 計画策定支援費用:上限300万円 伴走支援費用:上限100万円 ※DD(デューデリジェンス)とは、対象企業に対する実態を事前に把握し、価格や取引について適切な判断をするための調査 ※経営革新等支援機関の認定を受けた外部専門家、第三者支援専門家(補佐人含む)の費用が対象。 ※複数の認定経営革新等支援機関が関与する場合も上限は計700万円。 相談・申請サポートはこちら(無料会員も相談できます) (1)まずは助成金なうにログインしてください。 ログインページ (2)助成金なう右上の「マイページ」ボタンをクリックします。 助成金なうトップ (3)マイページの「いま視聴できるセミナー」より「相談・申請サポートお申し込み」をご選択ください。 マイページ 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】最大700万「私的整理手続き」をする費用の補助金が公募開始します!全国/3分の2 はコメントを受け付けていません。