-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
補助金×ソフトウェア セミナー(無料/オンライン)【アイティクラウド株式会社×助成金なう】
スズメバチの駆除に補助金が出る?
【秋田県】最大1000万円の事業用設備補助金の申請サポートはこちら!
【秋田県】医療・福祉向け省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
7/18(火)新規公示案件情報
【秋田県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
子ども1人10万円!全国の子育て給付金まとめ
【愛知県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
【農林水産省】最大1000万円!外食産業向け補助金の申請サポートはこちら!
栃木県版ものづくり補助金(最大400万円)の申請サポートはこちら!
カテゴリー
カレンダー
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ
18歳が成人になるけど何が変わりますか?成人式/養育費/飲酒・喫煙など
民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
これにより2022年4月1日に18歳、19歳の方は2022年4月1日に新成人となります。
18歳が新成人になったことで何が変わるのでしょうか?
■関連記事はこちら
何が変わる?2022年4月から施行される制度のまとめ
キャリアアップ助成金(正社員化コース)の要件が大幅に変わります!
4月保険適用で申請できなくなる?不妊治療1回30万円の厚生労働省の助成金とは?
いつ成人になる?
(1)2002年4月1日以前生まれ 20歳の誕生日 (2)2002年4月2日から2003年4月1日生まれ 2022年4月1日 (3)2003年4月2日から2004年4月1日生まれ 2022年4月1日 (4)2004年4月2日以降生まれ 18歳の誕生日18歳からできること
(1)親の同意がなくても、自分の意思で契約ができる 例)携帯電話を契約する、一人暮らしの部屋を借りる、クレジットカードをつくる、ローンを組む (2)就職や住む場所も自由に決められる 自分の住む場所、進学や就職などの進路なども自分の意思で決定できます。 (3)10年有効のパスポートを取得できる (4)公認会計士や司法書士、行政書士等の資格を取得できる。 (5)女性が結婚できる最低年齢は16歳から18歳に引き上げられる。18歳になってもできないこと
(1)飲酒 (2)喫煙 (3)競馬などの公営競技 (4)養子を迎える (5)大型・中型自動車免許の取得注意点
未成年者が親の同意を得ずに契約した場合には、「未成年者取消権」によって、その契約を取り消すことができます。 しかし成年になると、その契約に対して自身が責任を負うことになります。 トラブルに巻き込まれた場合は、消費者ホットライン「188(いやや)!」等に相談しましょう。成人式について
法律による決まりはないため、各自治体の判断によります。 対象を18歳に変えるのか、 変わった場合は高校3年生の1月という受験シーズンに実施していいのか、 2023年1月の成人式は、18歳、19歳、20歳の3世代同時に実施するのか、 といった課題があります。 どのように対応するのか各自治体のHPを確認しましょう。養育費について
子供の養育費について、「子供が成年に達するまで養育費を支払う」と取決めするケースが多いです。 尚、取決めが行われた時点の成年年齢が20歳の場合、成年年齢が18歳に引き下げられたとしても、子供が20歳になるまで養育費の支払義務を負うことになります。 また、子供が成年に達したとしても経済的に自立していない場合には養育費の支払義務を負うことになるため、18歳に達しても引き続き養育費を支払うことになります。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!
カテゴリー: よくある質問
18歳が成人になるけど何が変わりますか?成人式/養育費/飲酒・喫煙など はコメントを受け付けていません。
全国のコロナ関係の助成金、全部でいくつ?お得な給付金も多数掲載中!
全国各地でコロナ関連の助成金が毎日たくさん出ています。「助成金なう」で「コロナ」と検索すると、その数なんと「9717件」!
緊急事態宣言が発令されて以降、毎週300件ずつ増えています。
国の助成金・補助金、給付金や協力金を把握している方は多いでしょう。しかし、都道府県、市区町村、それぞれの業界団体からそれぞれ出ている助成金がたくさんあることをご存じですか?
これらの給付金や支援金は申請すれば100%もらえるものです。
たくさんもらえるのは、下記の4つの企業様です。覚えてください!
〇新型コロナの影響で売上が下がった中小企業
〇グループ会社、子会社がたくさんある企業
〇色々な自治体に支社や店舗がたくさんある企業
〇飲食店、宿泊業、医療、介護、公共交通関係の企業
時間がないので、地方自治体の助成金の検索の仕方をご案内しますので、自分で検索してみてください。検索の仕方は簡単です。
具体的な事例をご紹介します↓
1事業者あたりにもらえるケース | 1事業所あたりにもらえるケース |
![]() |
![]() |
1店舗あたりにもらえるケース | 人数分もらえるケース |
![]() |
![]() |
医療機関がもらえるケース | 宿泊事業者がもらえるケース |
![]() |
![]() |
家賃補助がもらえるケース | 税金が控除されるケース |
![]() |
![]() |
【児童1人5万円】ひとり親給付金とは?シングルマザー・ファザーの生活支援!
新型コロナの影響により、休業や廃業を余儀なくされ、生活に支障をきたしている方が増えています。
特にシングルマザーやシングルファザーといったひとり親世帯は、子どもの養育費分の収入も稼がなければならないため、通常の世帯より生活が苦しくなる恐れがあります。
そこで厚生労働省では、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の支給を行っています。
以下主な要件となります
1.対象者
①令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けている者(申請不要) ②公的年金等を受給していることにより、令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない者 ※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る者に限る。 ③令和3年4月分の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている者2.支給額
児童1人当たり一律5万円3.スケジュール
申請期限:原則令和4年2月28日(月)まで 振込予定日:原則申請日の翌月末4.申請先
所在する市区町村の担当部署 ※郵送・持参・電子申請等の申請方法については各市区町村のHPをご確認ください。5.児童扶養手当に係る生活水準
申請者本人の年収が以下の年額以下であれば対象となります。 扶養人数0人:3,114,000円 1人:3,650,000円 2人:4,125,000円 3人:4,600,000円 4人:5,075,000円 5人:5,550,000円 以降、1人増すごとに475,000円を加算【よくある質問】
Q.ひとり親であれば誰でも申請できますか? A.いいえ、申請者本人の年収が一定の年額以下である必要があります。 Q.年収の基準は何ですか? A.養育費、給与収入(所得税等の各種控除を行う前の金額)、事業収入または不動産収入(必要経費を差し引く前の金額)、公的年金収入の合計額となります。 Q.子供の他に兄弟姉妹が同居している場合、彼らの収入も見られますか? A.はい、兄弟姉妹の年収も一定の年額以下である必要があります。 ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!【速報】中学1年生1人につき6万円の給付金が支給開始!
自治体によっては、独自に児童への給付を行っているところがあります。
滋賀県米原市では、子どもの中学校の入学に際し、中学校に入学する子どもの保護者に中学校入学支援金を交付します。
以下主な要件となります。
交付対象者
・進学する中学校の入学式の日において、市内に住所を有する子どもの保護者 ・令和2年分の所得の合計額が735万円以下であること ・市税等および学校給食費保護者負担金の滞納がないこと ・生活保護を受けていないこと交付金額
中学1年生の子ども一人につき6万円 ただし、準要保護者は、中学1年生1人につき9万円 ※令和3年度に入学準備金を受給した方は3万円申請書類
申請書兼請求書 振込先口座番号が確認できるもの(通帳の口座番号記載ページの写し) 令和3年1月1日現在の住所が米原市以外の市区町村の場合は次のいずれかの書類 ・保護者の令和2年所得額を証明する書類 ・保護者の非課税証明書または減額もしくは免除に関する書類申請期間
令和4年3月28日(月曜日)から令和4年5月2日(月曜日)まで お住いの自治体でも独自の給付金がないか確認してみましょう!他の給付金についてはこちら
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 あすのば入学・新生活応援給付金 NHK受信料免除 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 総合支援資金 住居確保給付金 学生に一律10万円の緊急給付金 離婚家庭がもらえる10万円の給付金 課税世帯のために給付金を受けられない方に10万円を給付します!何が変わる?2022年4月から施行される制度のまとめ 18歳成年/パワハラ防止/個人情報/賃上げ税制
2022年4月になると、いろいろな新しい制度が施行されます。
その制度に係る助成金が出ることはもちろん、改正した法律へ対応することにもなります。
そこで今回は、2022年4月から施行される制度についてご紹介します!
■関連記事はこちら
18歳が成人になるけど何が変わりますか?成人式/養育費/飲酒・喫煙など
キャリアアップ助成金(正社員化コース)の要件が大幅に変わります!
4月保険適用で申請できなくなる?不妊治療1回30万円の厚生労働省の助成金とは?
4/1(金)より賃上げ促進税制がスタート!法人税が最大40%控除
民法の改正
民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられる。 〇18歳からできる行為 ・携帯電話の購入、クレジットカードの作成等の契約を個人で締結できる ・10年有効パスポートが取得可能 ・公認会計士・司法書士・医師・薬剤師等の国家資格取得可能 ※結婚可能年齢は男女とも18歳に統一 〇20歳以上からできる行為 ・飲酒・喫煙 ・公営ギャンブル など育児・介護休業法の改正
<2022年4月1日> 〇「育児休業を取得しやすい雇用環境の整備」「妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置」の義務化 ・育児休業に関する研修の実施 ・相談窓口の設置 ・自社の育休取得の事例を労働者へ提供 ・育児休業制度等の方針の周知 〇本人、配偶者の妊娠・出産等を申し出た労働者に対して、育児休業の取得意向の確認を個別に行うことの義務化 〇継続雇用期間1年未満の有期雇用労働者も、育児休業の取得可能 <2022年10月1日> ・出生後8週間以内に最長4週間の追加育休取得が可能に(2週間前までの申出が必要) ・育休中の就業が可能 ・育児休業の分割取得が最大2回までに延長
労働施策総合推進法の改正
「パワハラ防止法」が中小企業向けに施行女性活躍推進法の改正
自社における女性活躍推進のための行動計画の策定と、行動計画の社内周知・外部公表の義務が常時雇用労働者301人以上からが101人以上の中小企業に拡大個人情報保護法の改正
・短期保有データの個人データ化 ・保有個人データの開示請求のデジタル化 ・利用停止・消去請求権、第三者への提供禁止請求権の要件緩和 ・個人データの授受についての第三者提供記録の開示請求権 ・事業者の責務追加(漏えい時の報告義務・不適正な利用の禁止 ・特定分野を対象とする認定団体制度の新設 ・外国事業者に対する報告徴収・立入検査等の罰則追加特許法の改正
・海外からの模倣品流入への規制が強化 ・海外事業者による模倣品の輸入行為が商標権(意匠権)侵害となることの明確化 ・第三者意見募集制度の導入賃上げ税制の導入
(1)大企業の場合 前年度から継続雇用している従業員の総給与額が前年度比4%以上アップ ⇒法人税が25%税額控除 前年度から継続雇用している従業員の総給与額が前年度比3%以上アップ ⇒法人税が15%税額控除 ※上記いずれかの取組を行った上で、教育訓練費が前年度比20%以上増加した場合、5%の税額控除 (2)中小企業の場合 雇用している労働者の給与等支給総額が前年度比で2.5%以上増加 ⇒法人税が30%税額控除 雇用している労働者の給与等支給総額が前年度比で1.5%以上増加 ⇒法人税が15%税額控除 ※上記いずれかの取組を行った上で、教育訓練費が前年度比10%以上増加した場合、10%の税額控除 (3)適用期間 令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に開始する各事業年度 ※個人事業主は令和5年~令和6年年金の繰り下げ年齢延長
現在は原則65歳の受給開始年齢を繰り延べできるのは70歳までですが、4月からは75歳まで可能になります。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!【号外】年金生活者に5000円の給付金が中止になる?
3/16(水)、政府・与党は、新型コロナの影響により受給額が減る年金生活者を対象として、1人5000円の「臨時特別給付金」を設ける方針であることがわかりました!
尚、3/29(火)、与党がこの給付金を「白紙」ベースで見直していることがわかり、実際に開始するかは不明となっています。
年金の支給額は物価と賃金の変動に応じて、毎年改定されていて、新年度の4月分からはいまより0.4%引き下げられることが決まっています。
その減少分を補うための給付と位置付けているとのことです。
以下主な要件となります。
対象者
高齢者及び障害・遺族年金の受給者 ※既に支援が行われている住民税非課税世帯は除きます。支給規模
対象者数:2,600万人 支給額:1人5,000円、 予算総額:1,300億円年金の受給額
(1)2020年度時点の老齢基礎年金の平均受給額 月額56,049円 (2)老齢厚生年金との合計平均受給額 月額146,162円年金受給額の確認方法
(1)日本年金機構のWebサイト「ねんきんネット」 利用登録を行いログインすれば、現在までに支払った保険料に基づく年金受取額を確認できます。 (2)年に1回送付される「ねんきん定期便」受給できる主な給付金
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 あすのば入学・新生活応援給付金 NHK受信料免除 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 総合支援資金 住居確保給付金 学生に一律10万円の緊急給付金 離婚家庭がもらえる10万円の給付金 課税世帯のために給付金を受けられない方に10万円を給付します! 助成金なうでは多数の給付金を検索することができます!ぜひ助成金なうをご利用ください!【速報】マイナ保険証の本格運用が始まります!マイナンバーカードが健康保険証に!
医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」の本格運用が開始しています!
以下主な要件となります。
利用方法
医療機関や薬局でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで利用できます。 尚、かざした後顔写真で本人を確認する必要があります。利用するメリット
就職・転職・引越をしても健康保険証としてずっと使える マイナポータルで特定健診情報や薬剤情報・医療費が見られる マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタンにできる 窓口への書類の持参が不要になります利用手続きに必要なもの
(1)申込者のマイナンバーカード+数字4桁の暗証番号(パスワード) (2)マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(または、パソコン+ICカードリーダ) 対応する機種 (3)利用するブラウザ用のマイナポータル(アプリ)のインストール パソコン版 iOS版 Android版 詳しい手続き方法はこちら利用できる機関
全国の医療機関や薬局計22万9196か所のうち、必要なシステムが導入されているのは1万8141か所(7・9%、10月10日時点)となります。 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます! もっと詳しく見たい方はこちら
カテゴリー: ユニークな助成金
【速報】マイナ保険証の本格運用が始まります!マイナンバーカードが健康保険証に! はコメントを受け付けていません。
【速報】ショーケースの導入に最大500万の補助金公募開始!
3/28(月)、令和4年度の省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵ショーケースの導入補助を開始します!
冷媒にフロンを使用しない「省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵ショーケース」の導入に対して最大500万円が補助されます。
以下主な要件となります。
補助対象者
中小事業者及び個人の事業者(リースする場合も含む。) ※冷凍冷蔵倉庫及び食品製造工場を除く。補助対象機器
省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵ショーケース補助条件
都内の事業所に設置されること。 未使用品であること。 2023年3月10日までの間に設置完了されること。補助対象経費
内蔵型ショーケース:補助対象機器の購入費及び運搬据付費 別置型ショーケース:補助対象機器の購入費、運搬据付費及び工事費 ※運搬据付費は機器購入費の30%まで補助率
補助対象経費の3分の1限度額
1事業者あたり500万円まで申請期間
2022年4月1日から2023年2月17日まで ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら
カテゴリー: 設備系の助成金
【速報】ショーケースの導入に最大500万の補助金公募開始! はコメントを受け付けていません。
【速報】技術開発に最大1000万円の補助金が公募開始!
3/28(月)、ゼロエミッション東京の実現に向けた共同技術開発支援事業が公募開始します!
脱炭素社会の実現に向けた共同技術開発に対して、最大1000万円の経費助成を行います。
以下主な要件となります。
コーディネータ等による支援
中小企業診断士等のコーディネータを、12回を限度に無料で派遣し、事業の実施を一貫して支援します。助成対象経費
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注加工費 等助成率
3分の2以内助成限度額
1000万円助成対象期間
交付決定を受けた日から、令和5年2月15日(水曜日)まで支援対象
都内に本店又は支店を有する中小企業者を代表として、複数の事業者等で構成されるグループ(中小企業者が2分の1以上を占めているもの) 都内に主たる事務所を有する中小企業組合 等募集期限
令和4年12月28日(水曜日) ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら【号外】ウクライナ情勢に影響を受けた農業者に最大500万円を支給します!
ウクライナ情勢に係る燃料や資材等の高騰により、生産に係る固定経費が増加する都内農業者を支援する助成金が公募開始します!
以下主な要件となります。
対象者
都内の農業者、都内の農業者が構成するグループや団体等専門家派遣
(1)相談業務 農業者等が抱える新たな経営上の課題について、相談業務を行い、問題点の整理を行います。 (2)専門家派遣 相談内容に応じて、経営コンサルタント、Webデザイナー、食品加工、新商品開発などの専門家を派遣し、課題解決を行います。 (3)販路開拓ナビゲータの派遣 相談内容に応じて、商品の売込みや商談の仲介など、販売先と農家のマッチングをサポートする販路開拓ナビゲータを派遣します。助成金支援
都内産農産物の販売促進(加工品等の新商品開発、Eコマースやマルシェへの出店、庭先直売の改善等)の経費を助成。 (1)助成限度額 500万円(1事業実施主体あたり) (2)助成率 3分の2以内受付開始時期
4月1日から、相談の受付を開始 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら
カテゴリー: ユニークな助成金
【号外】ウクライナ情勢に影響を受けた農業者に最大500万円を支給します! はコメントを受け付けていません。
お弁当屋/出前/ケータリング/ネットスーパーで使える助成金&DBセミナー
カテゴリー: 助成金セミナー
お弁当屋/出前/ケータリング/ネットスーパーで使える助成金&DBセミナー はコメントを受け付けていません。
国内の慢性肝炎の約70%!最大4000万円のC型肝炎給付金とは?
肝炎ウイルスにはA~E型があり、そのうちC型肝炎は国内の慢性肝炎の約70%を占め、感染者は150万〜200万 人いると推測されます。
また、特定の製剤を投与されたことによりC型肝炎を発症した方も少なからずいます。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構では、そのような発症者に対して給付金を支給しています。
以下主な要件となります。
請求方法


対象者
(1)対象製剤の投与を受けたことによりC型肝炎ウイルスに感染された方 (2)裁判所において、和解・調停が成立する、判決が確定するなどにより、(1)の者であると認定された本人または相続人 ※既に治癒した方及び母子感染によって感染した方も対象対象製剤

給付額
(1)慢性C型肝炎が進行して、肝硬変若しくは肝がんに罹患し、又は死亡した者 4000万円 (2)慢性C型肝炎に罹患した者 2000万円 (3)(1)、(2)以外の者(無症候性キャリア) 1200万円 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます! もっと詳しく見たい方はこちら2022年度の事業再構築補助金の申請準備を今のうちにしよう!
事業再構築補助金第5回公募は3/24(金)に終了します。
次回の2022年度(第6回公募)では、要件が大幅に変わる予定です。
そのため今のうちに申請の準備を進めて、万全の体制を整えておくことが大事です。
申請サポートのお申込はこちら
2022年度(第6回公募以降)の変更点
(1)売上高減少要件を一部緩和するなど使い勝手を向上させます。 (2)業況が厳しい事業者や事業再生に取り組む事業者に対する特別枠を創設します。 (3)グリーン分野への取組に対する特別枠(売上高減少要件なし)を創設します。 (4)2020年4月以降の連続する6 か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前と比較して10% 以上減少していること ※以下の要件は撤廃 「2020年10月以降の連続する 6 か月間のうち、任意の 3 か月の合計売上高がコロナ以前と比較して5 %以上減少していること」 ※複数事業者が連携する場合は売上高減少分の合算が可能
2022年度(第6回公募以降)の上限額(通常枠)
中小企業者等、中堅企業等ともに 【従業員数20人以下】100万円~2,000万円 【従業員数21~50人】100万円~4,000万円 【従業員数51人~100人】100万円~6,000万円 【従業員数101人以上】100万円~8,000万円今までの採択結果

カテゴリー: 設備系の助成金
2022年度の事業再構築補助金の申請準備を今のうちにしよう! はコメントを受け付けていません。
かつらの購入に使える助成金とは?
がん等の難病や障害の治療の際に脱毛を行う場合があります。その外見の変化に悩みを抱えている方は多くいます。
そこで自治体の多くはウィッグ(かつら)等の購入費用を補助する制度を設けています。
今回は東京都千代田区の制度をご紹介します!
■関連記事はこちら
眼鏡の購入費用を全額補助する補助金とは?
こころの病気に助成金が出る? うつ病・統合失調症・複雑性PTSDなど
【速報】建設アスベスト給付金法が施行!最大1300万円
助成対象者
・申請日時点で千代田区に住民登録のある方 ・がんと診断され、現在その治療を行っている方 ・がんの治療に伴う脱毛や乳房の切除などにより、ウィッグや胸部補整具を必要とする方 ・本事業において助成金の交付を受けたことがない方、また、他の法令等に基づく同種の助成などを受けていない方助成対象品
ウィッグ(ウィッグの装着に必要なネットおよびウィッグスタンドを含む) 胸部補整具(補整下着、補整用シリコンパッド、人工ニップル 等)助成額
上限3万円 ※対象者1人につき1回限り ※個数の上限なし ※ウィッグと胸部補整具を併せて申請可)。申請に必要な書類
・千代田区がん患者補整具購入等費用助成金交付申請書兼口座振替依頼書 ・ウィッグ等の購入やレンタル等にかかる費用を支払った日付や金額の明細が分かる書類(領収書などの原本) ・がん治療を受けていることを証明する書類(診療明細書、お薬手帳、治療方針計画書などの写し) ・申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証などの写し) ・振込先口座が確認できる書類(通帳などの写し)申請期限
購入やレンタル等の費用を支払った日の翌日から1年以内 ※レンタル等の費用は令和2年10月1日以降に支払った経費が助成対象です。 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます! もっと詳しく見たい方はこちら
カテゴリー: ユニークな助成金
かつらの購入に使える助成金とは? はコメントを受け付けていません。
【速報】エアコンに最大2000 万円の補助金が公募開始!
環境省の「大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業」が公募開始しています。
エアコンなどの換気設備に対して最大2000万円が補助されます。
以下主な要件となります。
■関連記事はこちら
エアコンが対象の助成金・補助金まとめ2022年春 【節電対策まとめ】
耐震工事の助成金まとめ 耐震改修/耐震診断/ブロック塀除去/建物解体 など
【速報】トリガー条項凍結解除?ガソリン補助金が25円に!
対象者
ア 民間企業 イ 個人事業主 ウ 独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人 エ 地方独立行政法人法(平成15年法律第108号)第2条第1項に規定する地方独立行政法人 オ 国立大学法人、公立大学法人及び学校法人 カ 社会福祉法(昭和26年法律第45号)第22条に規定する社会福祉法人 キ 医療法(昭和23年法律第205号)第39条に規定する医療法人 ク 一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人 ケ 地方公共団体 コ その他大臣の承認を得て補助事業者が適当と認める者補助額
上限:2,000 万円 補助率:3分の2 CO2 排出削減量の補助金額に対する費用対効果を求める算定式から算定した CO2の1tあたり削減コストが120,000[円/t-CO2]を超える場合は、 補助対象経費=必要経費×120,000[円/t-CO2]÷CO2 削減コスト[円/t-CO2]事業実施期間
令和5年1月31日まで補助対象経費
・パッケージエアコン ・ビル用マルチエアコン ・ガスヒートポンプ式エアコン(GHP) ・ルームエアコン ・分電盤・動力盤等 ・電力計等公募期間
令和4年3月17日(木)から令和4年4月19 日(火)まで <2次公募>(予定) (5 月中旬~6 月中旬) <3次公募>(予定) (7 月上旬~8 月上旬)上記補助金の相談・申請サポートを受け付けます!
相談・申請サポートはこちら(無料会員も相談できます) (1)まずは助成金なうにログインしてください。


事業復活支援金、各自治体の上乗せ給付が発表へ!福井10万/鳥取20万/宮城25万/石川50万/滋賀20万/三重30万など
1/31(月)から申請受付が開始している事業復活支援金ですが、上乗せ給付の支給を行う自治体が増えてきています。
お住いの自治体でも上乗せ給付を支給予定か、HPを確認してみましょう。
今回は各自治体の事例を紹介します!
福井県事業継続支援金
(1)給付額 月売上が50%以上減少している場合 1事業者あたり 10万円 月売上が30%以上50%未満で減少している場合 1事業者あたり 5万円 (2)申請期間 令和4年2月28日(月)〜令和4年5月31日(火)コロナ禍再生応援金(鳥取県)
長期化するコロナ禍で経営上の影響を受けた認証店登録事業者の皆様に対し、感染対策の徹底を図りつつ、コロナ禍からの回復を見据えた事業継続や本格的な事業再開を応援します。 (1)対象者 新型コロナ安心対策認証店として登録されている事業者 ※業種は限定しません。 (2)支給要件 ・コロナ禍の影響で、令和2年11月~令和4年3月までの間の任意の連続する12か月の売上額が、前年または前々年対比で、20%以上減少 ・雇用維持の意思(従業員がいない場合も対象) ・感染対策の徹底 及び コロナ禍からの回復を見据えた事業継続・本格的な事業再開を目指していること (3)支給額 法人:20万円 個人事業主:10万円 ※認証店を複数有する場合、2店舗目以降、10万円×認証店舗数を加算宮城県仙台市の中小企業等事業復活支援給付金
宮城県仙台市は2/9(水)、市内の中小企業と個人事業主に対して「中小企業等事業復活支援給付金」を支給する方針を固めています。 国の事業復活支援金の交付を受ける事業者に対して最大25万円を上乗せするとのことです。 事業費5億6400万円を予算に盛り込み、7500事業者を対象と見込んでいるとのことです。 (1)対象者 2021年11月~202222年3月のいずれか1カ月の売上高が、18~21年いずれかの同月比50%以上減少している事業者です。 (2)給付額 事業復活支援金の10分の1を上限に支給するとのことです。 中小企業は年間売上高に応じて最大25万円、個人事業主は最大5万円を支給します。石川県事業復活支援金
50%以上減少の場合、中堅・中小企業は一律50万円、個人事業主は一律20万円を支給します。 30%以上50%未満の場合、中堅・中小企業は一律30万円、個人事業主は一律12万円を支給します。滋賀県事業継続支援金
(1)支給額 中小企業等:20万円 個人事業主:10万円 (2)支給対象者 ・国の「事業復活支援金」を受給し、県内に事務所または事業所を有する方 ・2021年11月から2022年3月までのいずれかの月の売上が2018年11月から2021年3月までのいずれかの同月と比べ30%以上減少した県内中小企業者等 (3)申請期間 令和4年3月中旬から申請受付開始予定 (4)申請方法 オンライン申請のみ高知県新型コロナウイルス感染症対策臨時給付金
(1)支給対象者 2022年1月から2022年3月までのいずれかの月の売上が2019年1月から2021年3月までのいずれかの同月と比べ30%以上減少した県内中小企業者等 (2)支給額 事業復活支援金の受給額と合わせて上限75万円 (3)申請期間 令和4年2月25日~5月31日三重県地域経済復活支援金
(1)対象事業者 2022年1月~3月のいずれかの月の売上が、2019~2021年同月と比べて30%以上減少していること (2)支給額 中小法人等30万円 個人事業者等15万円 (3)申請期間 3月上旬から開始徳島県事業継続応援金
(1)対象事業者 ・令和4年1月または2月いずれかの月の売上が、平成31年1月以降の同じ月と比較して30%以上減少している事業者 ・県内に事業所を有する中小法人、個人事業者(フリーランスの方を含む) ・感染防止対策の徹底と事業の継続に取り組んでいること (2)支給額 法人:40万円以内 個人:20万円以内 (3)申請期間 2月24日~5月31日香川県営業活動回復加速化支援金
(1)対象事業者 ・新型コロナの感染拡大に伴う人流の減少等による直接的な影響を受けて、令和3年10月から12月までの県内事業所・店舗での売上の合計額が「令和元年同期(令和元年10月から12月まで)」または「平成30年同期(平成30年10月から12月まで)」の売上の合計額と比較して20%以上減少していること ・令和3年7月1日以前から県内で事業を継続しており、今後も県内で事業を継続する意思を有すること (2)支給額 30万円 (3)申請期間 1月18日~2月28日熊本県事業復活おうえん給付金
(1)支給額 50%以上減少の場合 法人:40万円 個人事業者:20万円 30%以上50%未満の場合 法人:20万円 個人事業者:12万円 (2)申請期間 3月下旬開始国の事業復活支援金
対象者 ・全国・全業種の中堅・中小企業、個人事業主、フリーランス ・2021年11月~2022年3月の間に、ひと月の売り上げが前年又は前々年又は前々々年同月比50%または30%以上減少した事業者 ※前回の持続化給付金の50%要件より緩和されています。給付額
2021年11月~2022年3月の売上減少額を基準に算定した金額を5か月分支給。 売上が50%以上減少した場合、 ・法人 年間売上高1億円以下:100万円 年間売上高1億円超~5億円:150万円 年間売上高5億円超:250万円 ・個人事業主:最大50万円 売上が30%以上50%未満減少した場合、 ・法人:事業規模に応じて最大150万円 年間売上高1億円以下:60万円 年間売上高1億円超~5億円:90万円 年間売上高5億円超:150万円 ・個人事業主:最大30万円必要書類
確定申告書、売上台帳、本人確認書類の写し、通帳の写し、その他中小企業庁が必要と認めた書類申請方法
公式HPにて電子申請 ※申請してから2週間以内に給付するとのことです。 事業復活支援金を検討中の方はこちらの記事も要チェック! ■関連記事はこちら <New>最速で1週間?事業復活支援金が早く振り込まれるためのコツとは? <New>この事業者は申請できる? モデル/屋号なしの個人/NPO・財団/フリーランス/副業など <New>事業復活支援金の上乗せ給付が開始します! 事前確認で注意すべき点とは? 事業復活支援金の詳しい算出方法を教えてください! 事業復活支援金の「新型コロナウイルス感染症の影響」の定義が明らかにされました!
カテゴリー: ユニークな助成金
事業復活支援金、各自治体の上乗せ給付が発表へ!福井10万/鳥取20万/宮城25万/石川50万/滋賀20万/三重30万など はコメントを受け付けていません。
人気公演が入場料半額で観劇できる補助金とは?
東京都では、「都民半額観劇会」を定期的に開催しています。
指定の公演について入場料半額で観劇できます。
以下主な要件となります。
実施劇場
歌舞伎座・国立劇場・シアタークリエ・新橋演舞場・帝国劇場・日生劇場・明治座(50音順)実施内容
以下の公演を、入場券1枚につき、公演ごとに記載されている金額で観劇できます。 対象公演 ※申込1件につき、送金手数料121円と入場券郵送料84円が別途必要となります。提供枚数
各劇場が提供する枚数:合計6,000枚 ※応募枚数が、各公演にて提供する予定枚数を超えた場合は抽選となります。応募方法
(1)申込方法 通常はがき(料金63円)(往復はがき不可)に横書きで、1)から6)の事項を記入の上、お申し込みください。 1)希望公演番号(ハガキ1枚につき1公演・同一公演番号の複数申込不可) 2)人数(1人または2人と記入) 3)郵便番号・住所 4)氏名(ふりがな) 5)年齢 6)電話番号 (2)申込先 〒104-0061 中央区銀座5-1-7 数寄屋橋ビル6階 (公財)都民劇場内「都民半額観劇会事務局」 (3)締切日 令和4年4月8日(金曜日)消印有効 (4)結果通知 公演番号1~11:令和4年4月20日(水曜日)頃 公演番号12~21:令和4年4月28日(月曜日)頃 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら
カテゴリー: ユニークな助成金
人気公演が入場料半額で観劇できる補助金とは? はコメントを受け付けていません。
【速報】3/22(火)地域商業機能複合化推進事業の公募開始!最大4000万円&補助率4/5
3/22(火)地域商業機能複合化推進事業(地域の持続的発展のための中小商業者等の機能活性化事業)の公募が開始しました!
商店街等において、来街者の消費動向等の調査分析や新たな需要の創出につながる魅力的な機能の導入等を行い、最適なテナントミックスの実現に向けた仕組みづくり等に取り組む事業を商店街等組織又は民間事業者が行う場合に、その事業に要する経費の一部を補助します。
以下主な要件となります。
対象者
商店街等組織又は民間事業者事業内容
(1)消費動向等分析・テナントミックス構築事業(ソフト事業) 商店街等において、空き店舗等を活用した創業支援等の実施とともに、顧客の属性・消費動向等を調査分析し、最適なテナントミックスの実現に向けた仕組みづくり等を行うことで、地域のニーズや新たな需要に対応し、商店街等の多様な機能の活性化と地域の持続的発展に繋がる事業。 (2)商店街等新機能導入促進事業(ハード事業) 商店街等において、商店街等にない新たな機能の導入に係る施設整備等を行い、顧客の属性・消費動向や商店街等のエリアへの波及効果等を調査分析するとともに、最適なテナントミックスの実現に向けた仕組みづくり等を行うことで、地域のニーズや新たな需要に対応し、商店街等の多様な機能の活性化と地域の持続的発展に繋がる事業。補助額
(1)消費動向等分析・テナントミックス構築事業(ソフト事業) 補助率4/5 上限額400万円 (2)商店街等新機能導入促進事業(ハード事業) 補助率2/3 上限額4,000万円補助対象経費
(1)消費動向等分析・テナントミックス構築事業(ソフト事業) 謝金、旅費、会議費、店舗等賃借料、内装・設備・施工工事費、無体財産購入費、備品費、借料・損料、消耗品費、印刷製本費、広報費、委託費、外注費、補助員人件費、通信運搬費 (2)商店街等新機能導入促進事業(ハード事業) 謝金、旅費、会議費、施設整備費、施設・設備の撤去に係る経費、店舗等賃借料、内装・設備・施工工事費、店舗改造費、無体財産購入費、備品費、借料・損料、消耗品費、委託費、外注費、補助員人件費、通信運搬費募集期間
募集開始日:令和4年3月22日(火曜日) 締切日:令和4年4月20日(水曜日) 17時必着 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら!
カテゴリー: IT・観光系の助成金, 設備系の助成金
【速報】3/22(火)地域商業機能複合化推進事業の公募開始!最大4000万円&補助率4/5 はコメントを受け付けていません。
創業系助成金セミナー
カテゴリー: 助成金セミナー
創業系助成金セミナー はコメントを受け付けていません。