投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

【速報】各自治体で米などの現物支給が始まります!子供1人に米10キロ/牛乳贈答券など

rice-1441603639BQw 物価高騰等の影響を受けた世帯への支援のため、各自治体で米などの現物支給が行われています! ・東京都:米1万円分を支給 ・大阪府:米10キロ分を支給 ・長崎県:子ども1人あたり県産米約10kg ・北海道:お米券と牛乳贈答券を配布 など

お米de子育て支援(県産米限定お米券の配布)(長崎県)

支給品 対象児童一人につき長崎県産米限定お米券10kg相当(440円×10枚綴り1冊) 対象児童 次のいずれにも該当する者 1 令和5年4月1日において長崎県内に住所を有する者 2 平成16(西暦2004)年4月2日から令和5(西暦2023)年4月1日までに生まれた子ども 申請手続を行う者 申請手続は原則保護者が行う(対象児童が世帯主の場合のみ本人が申請可) 申請方法 電子申請または郵送申請 申請期間 令和5年6月28日(水)から11月30日(木) お米券の使用期限 令和5年12月31日(日)まで

北海道お米・牛乳子育て応援事業

対象児童 平成17(西暦2005)年4月2日から令和5(西暦2023)年9月30日までにお生まれの子ども 支給品 A:商品券 「おこめギフト券」または「おこめ券」6,160円相当分(440円×14枚)と 「牛乳贈答券」2,000円相当分(200円×10枚) <8,160円相当分> B:電子クーポン 北海道産の「米」と「牛乳」を購入できる電子クーポン <8,160円相当分> ※利用期限:令和6年1月21日(日)まで C:北海道米セット ※どちらか1セット ①「精米セット」 ゆめぴりか(5kg)2袋・ななつぼし(5kg) <8,160円相当分(送料含む)> ②「無洗米セット」 ゆめぴりか(5kg)2袋・ななつぼし(5kg) <8,160円相当分(送料含む)> 申請期間 令和5年5月10日(水)から令和5年9月30日(土)まで

東京おこめクーポン事業(東京都)

対象世帯 ・世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯 ・令和4年1月以降12月までに予期せず収入が減少し、世帯員全員の年間収入見込額または年間所得見込額が住民税非課税相当となった世帯 支給内容 米を中心に、複数の食品の組み合わせから、食品パッケージを用意
食品パッケージ一覧 支給開始時期 2022年2月24日(金曜日)以降、4月末までに順次 食品の申込方法 クーポンに同封されている申込用ハガキまたはクーポンに記載された、専用ホームページのアドレスから申し込みます。 ※専用ホームページでの申込は、令和5年4月1日(土曜日)から開始予定。 食品の配送 申込み受付後、3月下旬以降、9月末までに順次配送。

子ども1人につきお米クーポン(大阪府)

対象者 府内の18歳以下の子ども約140万人 支給内容 5000円分のお米購入専用のデジタルクーポン「お米PAYおおさか」や食料品を配布 申請期間 3月22日(水)から6月30日(金) ※クーポンの使用期限は8月31日(木)まで

子ども1人につき米10キロ(千葉県船橋市)

配布対象 令和4年9月1日時点で船橋市に住民登録があり、かつ、次のいずれかに当てはまる世帯 ・住民税非課税等の世帯(令和3年度または4年度「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の支給対象世帯) ・令和4年度の住民税均等割のみ課税されている世帯 ・18歳以下の子どもがいる世帯 ・29歳以下の単身世帯 配布内容 1世帯あたり、おこめ券10枚セット(お米10kg相当) ※1枚440円

全市民に「おこめ券」配布(鳥取県米子市)

一人あたり2200円分のおこめ券を配布

国共通おこめ券を無償で配付(埼玉県本庄市)

対象者 18歳以下の「子」を持つ食にお困りの次のいずれか1~4に該当する世帯 1 ひとり親世帯 2 就学援助世帯 3 住民税非課税世帯 4 新型コロナウイルス感染症の影響により、休業や失業等で収入の減少があった世帯

主な給付金

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 新婚世帯を支援する給付金まとめ 結婚式/結婚写真/10万円 など 赤ちゃんを生むともらえる給付金まとめ  新生児1人10万円/所得制限なし 妊婦がもらえる給付金まとめ  妊婦1人10万円/赤ちゃん1人5万円 【速報】各自治体で水道料金の免除が始まっています! NHK受信料免除 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 総合支援資金 住居確保給付金 個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる! 個人向け無料小冊子プレゼント実施中!

キャプチャ 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した小冊子「個人で使える助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!

カテゴリー: 給付金 | 【速報】各自治体で米などの現物支給が始まります!子供1人に米10キロ/牛乳贈答券など はコメントを受け付けていません。

【超速報】0歳から18歳の子どもに月5000円給付開始【018(ゼロイチハチ)サポート】

カテゴリー: 給付金 | 【超速報】0歳から18歳の子どもに月5000円給付開始【018(ゼロイチハチ)サポート】 はコメントを受け付けていません。

【号外】TOKYO戦略的イノベーション促進事業の公募開始!製品開発に最大8000万円(助成率2/3)

dog-4136399_640 TOKYO戦略的イノベーション促進事業の公募が開始します! 都内中小企業が取り組む製品開発に対し、最大8000万円(助成率2/3)を助成します。 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

対象者

・都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者 (会社及び個人事業者)等 ・都内での創業を具体的に計画している個人

助成額

助成限度額:8,000万円(下限額:1,500万円) 助成率:3分の2以内

助成対象期間

令和6年(2024年) 1月1日から 令和8年(2026年)12月31日まで(最長3年)

助成対象経費

原材料・副資材費 機械装置・工具器具費 委託・外注費 専門家指導費 直接人件費 規格等認証・登録費 産業財産権出願・導入費 展示会等参加費 広告費

スケジュール

6月30日~8月8日 申請予約 7月下旬 イノベーションマップ公表 8月10日~8月30日 申請書類受付(提出日時・方法等は、別途、連絡いたします) 9月上旬~11月上旬 一次審査(書類) 2024年1月中旬 二次審査(面接) 2024年3月上旬 助成対象者決定 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 【号外】TOKYO戦略的イノベーション促進事業の公募開始!製品開発に最大8000万円(助成率2/3) はコメントを受け付けていません。

【号外】「福利厚生助成金なう」をリリースします【最強の福利厚生&採用ツール】

無題

助成金なうは、助成金・補助金の情報網羅率が全国No.1の検索サイトです。このたび「福利厚生助成金なう」をリリースしましたのでお知らせします。 個人向け助成金・補助金がたくさん出ていることをご存知ですか? 2023年6月時点で全国から出ている個人向け助成金・補助金・給付金は、約18500件です。 名称未設定 「福利厚生助成金なう」は、公官庁や各自治体で公募されている個人向けの助成金・補助金・給付金を従業員の方々に検索いただくサービスです。 「福利厚生助成金なう」を通じて、個人向けの助成金・補助金・給付金を従業員に共有することで、従業員満足度を向上させるだけでなく、円滑な採用に結びつけられます。

導入のメリット

1.最新の有益情報の提供で従業員満足度アップ 福利厚生として、個人向け助成金・補助金を従業員に案内することで、従業員との関係性や信頼度向上に繋がります。 従業員満足度が高まることで、エンゲージメントが高まり、労働生産性がアップします。 2.手厚い福利厚生によって円滑な採用へ 個人向け助成金・補助金は家賃補助や資格取得などさまざまなタイプがあります。 それらを社内の福利厚生と絡めて活用することで、就職希望者に強くアピールでき、人材確保をスムーズに進めることができます。 3.日本最大級の全国の個人の助成金・補助金・給付金数 助成金なうは国・都道府県だけでなく、市区町村の助成金・補助金・給付金を網羅し、業界一の情報量を誇ります。 個人向け助成金・補助金・給付金も約18,500件(2022年度)あり、従業員はそれらを自由に検索できます。 4.いつでも相談できるコールセンター 助成金・補助金に関するコールセンターを設置します。 気になることや相談したいことがあれば、助成金なうスタッフが丁寧に ヒアリングして回答します。 ※コールセンターはオプションとなります。   ご興味がある方は是非お問い合わせください。

カテゴリー: お知らせ | 【号外】「福利厚生助成金なう」をリリースします【最強の福利厚生&採用ツール】 はコメントを受け付けていません。

物流・運輸・交通業「経営者のための助成金のすすめ」2023年6月版登場!!

無題 大変わかりやすいとご好評をいただいております 物流・運輸・交通業「経営者のための助成金のすすめ」の2023年6月版 をリリースしました! こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます! まだ有料会員でない方はこの機会にお申込み下さい(^O^)/   ☆ダウンロード方法 1.有料会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページの「資料ダウンロード」で「物流・運輸・交通業のための助成金のすすめ」の2023年6月版をクリックしてください。 キャプチャ 助成金なうはこちらから 2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 3.ご登録いただいたメールアドレス宛に小冊子のPDFファイルが送られてきます。

※小冊子ダウンロードは有料会員だけのサービスです。 月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回の無料相談がついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【小冊子の内容】

最新情報も加え、分りやすい構成になっています。

内容はこんな感じ↓

  中味の一部はこんな感じ↓

1.助成金なうの使い方 2.物流・運輸・交通業におすすめの助成金・補助金 3.物流・運輸・交通業の助成金・補助金活用方法 4.物流・運輸・交通業者のトレンド助成金・補助金 など

【よくある質問】

Q.無料会員でもダウンロードできますか? A.いいえ、ダウンロードできるのは有料会員様のみとなります。 Q.今回の小冊子とは別の業種の小冊子もありますか? A.はい、「建設業」「飲食業」「IT」等多数の業種別小冊子がございます。助成金なうのマイページよりダウンロードできます。 Q.全業種の小冊子をダウンロードできますか? A.はい、ダウンロードできます。また、1度ダウンロードした資料の再ダウンロードも可能です。ただし、1ヶ月(30日)の間にダウンロードできる小冊子は1種類のみとなっております。 Q.小冊子はどのように送られてきますか? A.会員登録時にご入力いただいたメールアドレス宛に送付させていただきます。 Q.小冊子はどのようなファイル形式ですか? A.PDF形式となります。「印刷用」と「データ閲覧用」の2ファイルをお送りさせていただきます。

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 物流・運輸・交通業「経営者のための助成金のすすめ」2023年6月版登場!! はコメントを受け付けていません。

【長崎県】最大450万円/宿泊施設向け補助金の申請サポートはこちら

orangutan-681664_640 長崎県の「宿泊施設の生産性向上支援事業」が公募中です! 宿泊施設について、省力化やDX(システム化)を通じた、生産性向上による経営改善を図るために必要な設備等を導入するための費用を支援します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助対象事業

・高性能調理器具、清掃ロボットなどの省力化を通じた生産性向上に資する設備等の導入に要する経費 ・自動チェックイン機、予約管理システムなどDX(システム化)を通じた生産性向上に資する設備等の導入に要する経費

補助額

補助率:3分の2 補助上限額:客室数に応じ150万円から450万円以内

補助対象者

・長崎県内で旅館業法(昭和23年法律第138号)第3条第1項に規定する認可を受け、営業している宿泊事業者。

申請期間

令和5年6月19日(月曜日)から令和5年7月14日(金曜日)まで ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【長崎県】最大450万円/宿泊施設向け補助金の申請サポートはこちら はコメントを受け付けていません。

佐賀県版ものづくり補助金の申請サポートはこちら!

4432057_s 佐賀県の「さが「きらめく」ものづくり 産業創生応援事業生産性改善・高度化補助事業費補助金」が公募中です! ものづくり産業の中小企業が行う生産性改善・高度化に資する設備投資を支援します。 まさに「佐賀県版ものづくり補助金」です。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助対象者

工場等の事業所を有する製造業の中小企業

補助対象事業

DX又GXの実現に貢献する取組であって、且つ、次の各号に掲げる取組のいずれかに該当する事業とする。 ①生産設備の更新や新規設備の導入、専門家によるシステム設計・管理等により生産効率の改善又は生産環境の高度化に取り組むための投資 ②新規設備やシステムの導入等により3密解消やテレワークの実施、事務・経理等の電子化に取り組むための投資 ③専門家派遣やレイアウト変更、新規システムの導入等により生産システムの見直し等に取り組むための投資

補助額

補助率:2/3以内 上限額:250万円 下限額:100万円

補助事業期間

交付決定日から同年度の2月15日まで

募集期間

令和5年6月19日(月)~同年7月14日(金) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 佐賀県版ものづくり補助金の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【千葉県】最大1000万円の省エネ補助金の申請サポートはこちら!

2442246783_0f45752346_z 千葉県の「業務用設備等脱炭素化促進事業補助金」が公募中です! 省エネ設備投資に対して1000万円を補助します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助対象者

県内で事業を行う中小企業者等(中小企業・個人事業者・NPO法人・組合 等) ※交付申請日までに「CO2CO2(コツコツ)スマート宣言事業所登録制度」に登録申請していること ※交付申請日までに募集要領で指定する「省エネルギー診断」を受診、又は「簡易自己診断」を実施していること

補助対象事業

・省エネルギー診断等の結果に基づき、省エネルギーの促進等に資する設備導入であること ・事業実施により事業所において削減されるエネルギー起源二酸化炭素排出量が年間3トン以上であること ・交付決定前に、補助事業に着手していないこと

対象設備例

蓄電池、LED照明設備、高効率空調設備、エネルギー管理システム、遮熱・断熱工事、工場廃熱等利用設備、フロン類を使用しない自然冷媒機器、太陽熱利用システム、風力発電設備、省エネルギー診断により提案のあった設備

補助上限額

【省エネルギー診断あり】1事業者当たり1,000万円 【簡易自己診断のみ】1事業者当たり500万円

補助率

【省エネルギー診断あり】補助対象経費の額に2分の1を乗じた額 【簡易自己診断のみ】補助対象経費の額に4分の1を乗じた額

申請受付期間

省エネルギー診断に基づく設備導入等に係る交付申請 令和5年6月22日(木曜日)から令和5年12月15日(金曜日) 簡易自己診断に基づく設備導入等に係る交付申請 令和5年10月2日(月曜日)から令和5年12月15日(金曜日) 省エネルギー診断受診費のみの交付申請 令和5年6月22日(木曜日)から令和6年1月31日(水曜日) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【千葉県】最大1000万円の省エネ補助金の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【速報】6/23(金)17:00「ものづくり補助金14次」採択結果発表!採択率50.8%

electricity-3121875_640 令和5年6月23日17:00、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(14次締切)の採択結果が公表されました!

採択件数

申請数:4,865者 採択数:2,470者 採択率:50.8%

採択者一覧

採択者の一覧はこちらから!   ※上記の採択企業2,470者の情報は、助成金なうの「採択企業検索」に近日中に反映されます。「採択企業検索」を使うと、お知り合いの会社や競合がどういった助成金、補助金を採択されているのか?が、過去2012年からの結果がわかります。是非、ご利用下さい。  

今後のスケジュール

第15次受付締切 2023年7月28日(金)まで ※16次以降も公募予定です。 助成金なうでは、ものづくり補助金を申請したい方に対して、 申請のお手伝いをさせていただきます! 中小企業診断士等の専門家が丁寧に対応する事により、 採択率がアップするだけでなく、申請にかかる時間も大幅に短縮します。 是非お気軽にご相談ください! 申請サポートのお申込はこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】6/23(金)17:00「ものづくり補助金14次」採択結果発表!採択率50.8% はコメントを受け付けていません。

1羽700円/カラスを駆除するともらえる補助金とは?

jackdaw-3709555_1280 日本全国どこにでもいるカラスですが、地域によっては農作物を食い荒らしたり貴重な動植物を食べてしまったりする害鳥として、被害を与えています。 そこで自治体によってはカラスの駆除に対して補助金を出しているところがあります。 北海道浦河町では、カラスなどよる被害を防止するため、駆除に対して奨励金を交付しています。 以下主な要件です。

1.交付内容

エゾシカ駆除:9,000円/1頭 エゾシカ駆除後、浦河町野生鳥獣処理場へ搬入 2,000円/1頭 ヒグマ駆除:10,000円/1頭 ヒグマ箱わな設置:10,000円/1基 ※町の指示により箱わなを設置した際の奨励金 ヒグマ出動:5,000円/1回 ※ヒグマの出没時に町の要請により出動した際の奨励金 キツネ駆除:3,000円/1頭 カラス駆除:700円/1羽 アライグマ駆除:1,000円/1頭 ※町の依頼で駆除を受けた者の奨励金 アライグマの箱わなの設置及び撤去:2,000円/1頭 タヌキ駆除:3,000円/1頭 ※町の依頼で駆除を受けた者の奨励金

2.交付対象者

町内狩猟団体に所属し、狩猟団体の長より推薦された狩猟免許所持者

3.交付申請に必要なもの

奨励金交付申請書以外に以下のエビデンスが必要になります。 エゾシカ :捕獲写真 ※浦河町野生鳥獣処理場へ搬入 ヒグマ:捕獲写真、ヒグマ捕獲票 キツネ:捕獲物(キツネ本体)または検体受領書(保健所交付) カラス:確認部位(足1対) アライグマ:捕獲写真 タヌキ:奨励金交付申請書、捕獲写真
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | 1羽700円/カラスを駆除するともらえる補助金とは? はコメントを受け付けていません。

1頭1万円/クマを駆除するともらえる補助金とは?

bear-424383_640 クマが街に侵入してきたと言うニュースがテレビでよく取り上げられています。街に侵入したクマは農作物を食い荒らしたり、住民に危害を及ぼしたりすることがあります。 そんなクマを街から追っ払おうと、自治体の中にはクマの駆除に奨励金を出すところもあります。 北海道浦河町では、ヒグマやエゾシカなどの有害鳥獣による農業被害などを防止するため、有害駆除に対して奨励金を交付しています。 以下主な要件です。

1.交付内容

エゾシカ駆除:9,000円/1頭 エゾシカ駆除後、浦河町野生鳥獣処理場へ搬入 2,000円/1頭 ヒグマ駆除:10,000円/1頭 ヒグマ箱わな設置:10,000円/1基 ※町の指示により箱わなを設置した際の奨励金 ヒグマ出動:5,000円/1回 ※ヒグマの出没時に町の要請により出動した際の奨励金 キツネ駆除:3,000円/1頭 カラス駆除:700円/1羽 アライグマ駆除:1,000円/1頭 ※町の依頼で駆除を受けた者の奨励金 アライグマの箱わなの設置及び撤去:2,000円/1頭 タヌキ駆除:3,000円/1頭 ※町の依頼で駆除を受けた者の奨励金 polar-bear-404314_640

2.交付対象者

町内狩猟団体に所属し、狩猟団体の長より推薦された狩猟免許所持者

3.交付申請に必要なもの

奨励金交付申請書以外に以下のエビデンスが必要になります。 エゾシカ :捕獲写真 ※浦河町野生鳥獣処理場へ搬入 ヒグマ:捕獲写真、ヒグマ捕獲票 キツネ:捕獲物(キツネ本体)または検体受領書(保健所交付) カラス:確認部位(足1対) アライグマ:捕獲写真 タヌキ:奨励金交付申請書、捕獲写真
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 害獣, 狩猟, 自治体 | 1頭1万円/クマを駆除するともらえる補助金とは? はコメントを受け付けていません。

カメを捕獲したら5万円の補助金?

89143809_624.v1569448838 アメリカザリガニ、アライグマ、マングース、ブラックバスなど、日本には多くの外来種が生息し、生態系や地域固有の生物に悪影響を及ぼす危険性があります。また、農作物を食べたり人間に怪我をさせたりなど人間活動にも大きな影響を及ぼす外来種もいます。 そのため自治体の中には、外来種による被害を防ぐため、外来種の駆除・防除に対して助成金を設けているところもあります。 たとえば、兵庫県神戸市では、市内に広く生息するアカミミガメ(通称:ミドリガメ)の捕獲に対して助成金を出しています。アカミミガメは元々はアメリカに生息していた外来種で、在来種のイシガメの生息域減少や希少植物への食害が懸念されています。 主な要件は以下となります。

1.助成対象活動

(1)神戸市内の河川、ため池等で行われること (2)捕獲機材を3つ以上、連続2日以上設置すること(かご網は貸出可能) (3)機材の設置又は回収時に、会員5名以上が参加するアカミミガメの防除に関する講習会を開催すること

2.助成額

捕獲数に応じて助成額が変わります。 0~5匹:10,000円 6~15匹:20,000円 16~25匹:30,000円 26~35匹:40,000円 36匹以上:50,000円

3.申請方法

団体登録申請書が受理された後、実際にアカミミガメの捕獲を行います。 そして、報告書を事務局に提出する必要があります。

4.まとめ

多くの自治体では外来種の防除の他にも、イノシシやシカなどの狩猟、クマの侵入阻止など、生物による被害を防ぐための助成金・補助金が公募されています。 生物による被害に悩まされている方は是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 害獣, 環境, 生物, 自治体 | カメを捕獲したら5万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

【速報】くるみん助成金の公募が開始します!くるみん認定を受ければ最大50万円!

5668933598_9dce9c6a84_b 「くるみん」とは子ども・子育て支援を積極的に取り組む企業に対する国の認定制度です。 くるみん認定を受ければ、入札の際に優遇される等のメリットがあります。 そして2023年にくるみん認定を受けた中小企業に対して最大50万円を支給する「くるみん助成金」が新設されました。 くるみん認定についてはこちら

対象事業主

①くるみん認定・くるみんプラス認定企業 ・子ども・子育て支援法に規定する一般事業主(事業主拠出金を納付している)であること ・令和4年度または令和5年度(令和6年2月15日まで)にくるみん認定・くるみんプラス認定を受けていること ・当該くるみん認定・くるみんプラス認定に係る行動計画終了日の属する事業年度(申請する事業主における会計期間)の末日が以下であること ※令和4年度認定取得⇒令和3年4月1日以降 ※令和5年度認定取得⇒令和4年4月1日以降 ・次世代育成支援対策推進法に規定する中小事業主(常時雇用する労働者数300人以下)であること ※「くるみん認定」取得により既に本助成金を受けた後、その「くるみん認定」と同一の行動計画により「くるみんプラス認定」を取得した場合は、「くるみんプラス認定」取得により再度本助成金を受けることはできません。 ※トライくるみん認定企業は交付対象外です。 ②プラチナくるみん認定・プラチナくるみんプラス認定企業 ・子ども・子育て支援法に規定する一般事業主(事業主拠出金を納付している)であること ・令和5年3月31日時点においてプラチナくるみん認定・プラチナくるみんプラス認定を受けていること ・次世代育成支援対策推進法に規定する中小事業主(常時雇用する労働者数300人以下)であること

対象事業

1. 労働者の育児休業等の取得を促進するための取組 2. 労働者の子育てを支援するための取組 3. 労働者の業務負担の軽減や所定外労働の削減などを図るための取組 4. その他労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な取組

助成対象経費

令和5年4月1日以降に実施し、令和6年2月29日までに支払いが完了する事業の以下経費 職員給与、各種手当、社会保険料事業主負担金、厚生費等(役員報酬を除く)、諸謝金、備品費(単価50万円以上の備品を除く)、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、光熱水料、借料及び損料、会議費、賃金、雑役務費及び委託料 ※消費税相当額を除く

助成額

上限額:50万円

助成回数

くるみん認定・くるみんプラス認定企業:1回の認定につき1回 プラチナくるみん認定・プラチナくるみんプラス認定企業: 1年度毎に1回(期間中毎年度ごとに要申請)

申請受付期間

前期:令和5年5月26日(金) ~ 令和5年9月15日(金) 後期:令和5年10月20日(金)~ 令和6年2月15日(木)

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | 【速報】くるみん助成金の公募が開始します!くるみん認定を受ければ最大50万円! はコメントを受け付けていません。

【超速報】子供1人10万円の給付金が開始します!

ducks-204332_640 2023年1月、妊娠・出産時に10万円相当を給付する「出産・子育て応援交付金」が実施されました。 自治体によっては、新たに子どもを出産した家庭に対して10万円の給付金を支給する動きがあります。 今回は新潟県の事例をご紹介します! 児童手当についてはこちら 子供1人5万円「子育て世帯生活支援特別給付金」についてはこちら 333371419_1042440610478186_4500914482246306916_n

開始時期

2023年秋頃

対象となる子ども

2023年4月以降に生まれた県内の1歳未満の子ども

給付額

10万円分

給付方法

入園前と入学前に満期になる計10万円分の定期預金を給付 ※県外から転入した2歳までの子どもにも5万円の定期預金を給付予定

予算額

13億円程度

対象となる口座

県内に本店があるすべての地銀や信金などが対象となります。

まとめ

他の自治体でも同様に子どもを出産した家庭への給付金を実施していくと想定されます。 お住いの自治体の情報を随時チェックしましょう!

個人向けの助成金の検索方法

助成金なう会員になると、個人向けの助成金がたくさん検索できます! 1.助成金なうの「絞り込み条件表示/非表示」ボタンを押します 絞り込みボタン 2.「対象者」の中の「個人」にチェックを入れて「検索」ボタンを押します 対象者 個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!

カテゴリー: 給付金 | 【超速報】子供1人10万円の給付金が開始します! はコメントを受け付けていません。

【号外】ガス料金が値引きされます!

カテゴリー: 給付金 | 【号外】ガス料金が値引きされます! はコメントを受け付けていません。

子ども1人100万円の移住支援金とは?

bears-salmon-fishing-3711601_1280 東京圏から地方に移住する世帯について支給する「移住支援金」は、18歳未満の子ども1人当たり最大100万円を支給する制度です。 教育費など経済的な負担を軽減し、地方への人の流れを強化することで、地方の少子化を防ぐことが狙いです。

移住元条件

移住直前の10年間で通算5年以上、東京23区に在住または東京圏(条件不利地域を除く)に在住し、東京23区へ通勤していた者。 ※直近1年以上は、東京23区に在住または通勤していることが必要。 ※雇用者としての通勤の場合にあっては、雇用保険の被保険者としての通勤に限る ※東京圏(条件不利地域を除く)に在住しつつ、東京23区内の大学等へ通学し、東京23区内の企業等へ就職した者については、通学期間も本事業の移住元としての対象期間に加算可能。

移住先条件

・東京圏以外の道府県又は東京圏の条件不利地域へ移住すること(移住支援事業実施都道府県・市町村に限る) ・移住支援金の申請が転入後3か月以上1年以内であること。 ・申請後5年以上、継続して移住先市町村に居住する意思があること。 ・以下1~4のいずれかに該当すること 1.地域で中小企業等へ就業すること 2.自己の意思によって移住し、移住先で移住前の業務を引き続き行うこと 3.市町村が地域や地域の人々と関わりがある者(関係人口)として認める要件を満たすこと 4.1年以内に起業支援金の交付決定を受けていること

支給額

1世帯が移住する場合、100万円以内の支援金。 帯同する18歳未満の子ども1人当たり最大100万円を加算。 ※単身の場合は60万円以内の支援金

東京圏の定義

東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県

条件不利地域の定義

(1)以下法律のいずれかが指定する地域を有する市町村(政令指定都市を除く。) ・過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法 ・山村振興法 ・離島振興法 ・半島振興法 ・小笠原諸島振興開発特別措置法 (2)東京圏の条件不利地域の市町村 ・東京都:檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村 ・埼玉県:秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町 ・千葉県:館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、東庄町、九十九里町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町 ・神奈川県:山北町、真鶴町、清川村

カテゴリー: 給付金 | 子ども1人100万円の移住支援金とは? はコメントを受け付けていません。

【兵庫県】テレワーク導入支援助成金の申請サポートはこちら【PC・タブレットも対象】

兵庫県の「テレワーク導入支援助成金」が公募中です! テレワーク環境を整備する事業主に助成金を支給します。 PC・タブレットも対象となります。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

対象事業主

テレワーク環境を整備する、常時雇用労働者が300人以下の事業主 ※常時雇用とは雇用期間の定めのない又は1年以上の雇用契約による労働者で、かつ1週間の所定労働時間が30時間以上の雇用

対象経費

テレワークのために使用するパソコン、タブレット、ソフトウェア、周辺機器の購入費用、ネットワーク設定等の初期費用 コワーキングスペース等の借上料

支給額

対象経費の2分の1(1企業あたり1年度中に仕事と生活の調和環境整備助成金との合計2回、かつ200万円を上限とする)

申請期間

予算額に達し次第終了 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 【兵庫県】テレワーク導入支援助成金の申請サポートはこちら【PC・タブレットも対象】 はコメントを受け付けていません。

秋田県版ものづくり補助金の申請サポートはこちら!

wild-pigs-3279483_640 秋田県の「ものづくり革新総合支援事業」が公募中です! 競争力の強化と付加価値の創出につながる、新規性・革新性の高い取組や積極的な生産性改善の取組を、ハード・ソフトの両面から支援します。 まさに「秋田県版ものづくり補助金」です! ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

募集期間

2023年7月11日(火)午後5時まで

補助対象者

県内に事業拠点を有し、かつ、県内で1年以上の事業実績がある中小企業者

補助要件

次のすべてを満たす3年~5年の事業計画を策定していること。 (1)次の二つの経営指標について、それぞれ目標を設定されていること。 〇付加価値額 付加価値額とは、営業利益、人件費及び減価償却費の合計額です。 この付加価値額が、計画期間が終了するまでに、年率平均3%以上向上するような目標を設定してください。 〇給与支給総額 給与支給総額とは、役員又は従業員に支払う給料、賃金及び賞与のほか、給与所得とされる手当(残業手当、休日出勤手当、家族(扶養)手当、住宅手当等)の合計額です。 ※給与所得とならない退職手当等や法定福利費、福利厚生費等は含みません。 この給与支給総額が、計画期間が終了するまでに、年率平均1.5%以上向上するような目標を設定してください。 (2)上記目標を達成するため、次のいずれかの製造にかかる事業活動に取り組むこと。 ・新商品の開発又は生産、販路の開拓 ・新たな生産方式の導入 ・改善指導等に基づく生産性の改善 (3)商工団体や金融機関等の支援機関から、計画の実施にあたって支援や協力を得られること。 (4)秋田県内に所在する事業拠点において取り組むこと。

事業実施期間

補助金交付決定から12か月

補助額

補助率:1/3以内 補助上限額:300万円 補助下限額: 30万円 <経営革新計画承認等加算> 知事から承認を得た経営革新計画に基づく取組の場合、補助上限額に500万円を加算し、最大800万円まで補助します。 <スマートファクトリー加算> センサー等のIoTや生産管理システム等のデジタル技術を活用した取組の場合、補助上限額に200万円を加算し、最大500万円まで補助します。

補助対象経費

機械装置・システム構築費(必須) 専門家経費 原材料費(※1) 外注費(※1) 知的財産権等関連経費 販売促進費(※2) 研修・資格等取得費 旅費 小規模改修費(※3) ※1 補助対象となる経費の総額の2分の1を上限 ※2 補助対象となる経費の総額の5分の1を上限 ※3 補助対象となる経費の総額の2分の1を上限とし、かつ、補助金額で100万円を限度 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 秋田県 | 秋田県版ものづくり補助金の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【観光庁】インバウンド受入環境整備高度化事業の申請サポートはこちら

東京車站_2016-12_(31156108604) 観光庁の「インバウンド受入環境整備高度化事業」が公募中です! 訪日外国人旅行者の周遊の促進・消費の拡大を図るため、ICT等を活用した観光地の受入環境整備を支援します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

受付期間

令和5年6月 7日(水)~ 10月31日(火) 17時(必着)

補助対象事業

①面的整備事業 A.賑わい環境の創出 1)ナイトタイムエコノミーの環境整備 2)イベント開催等により賑わい拠点となる屋外広場の整備 B.新たなニーズへの対応・新技術の活用 3)ワーケーション環境の整備 4)ICT を活用したゴミ箱の整備 5)混雑状況の「見える化」と推奨ルートの表示 6)グランピング環境の整備 7)多様な移動手段の整備 C.ストレスフリー・快適な旅行環境の整備 8)多言語案内の整備 9)観光スポットの掲示物等の多言語化整備 10)無料公衆無線 LAN 環境の整備 11)飲食店、小売店等も含めた地域における多言語対応、先進的決済環境の整備 ※ 12)トイレの高機能化及び洋式便器の整備 13)手ぶら観光カウンターの機能向上 D.ユニバーサル対応 14)段差の解消 15)子供連れ環境の整備 16)近距離移動支援モビリティの整備 E.拠点機能の整備・改良 17)外国人観光案内所※の整備・改良 18)観光スポット情報・交流施設の整備・改良 19)EV 急速充電器の整備 ②拠点機能強化事業 A.新たなニーズへの対応・新技術の活用 1)ワーケーション環境の整備 2)ICT を活用したゴミ箱の整備 3)混雑状況の「見える化」と推奨ルートの表示 4)グランピング環境の整備 5)多様な移動手段の整備 B.ストレスフリー・快適な旅行環境の整備 6)多言語案内の整備 7)無料公衆無線 LAN 環境の整備 8)飲食店、小売店等も含めた地域における多言語対応、先進的決済環境の整備 ※ 9)トイレの高機能化及び洋式便器の整備 10)手ぶら観光カウンターの機能向上 C.ユニバーサル対応 11)段差の解消 12)子供連れ環境の整備 13)近距離移動支援モビリティの整備 D.拠点機能の整備・改良 14)外国人観光案内所※の整備・改良 15)観光スポット情報・交流施設の整備・改良 16)EV 急速充電器の整備

補助率

補助対象経費の2分の1以内です。 ただし、拠点機能強化事業のみを実施する場合は補助対象経費の3分の1以内です。

対象地域

訪日外国人旅行者の来訪が特に多い、又はその見込みがある市区町村として観光庁が指定するもの ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金 | 【観光庁】インバウンド受入環境整備高度化事業の申請サポートはこちら はコメントを受け付けていません。

ビヨンドコロナ補助金の申請サポートはこちら!申請前の経費も対象/最大300万&補助率3/4

machu-picchu-43387_960_720 富山県中小企業ビヨンドコロナ補助金が公募中です! 新型コロナや物価高騰の影響により売上が減少した事業者を対象に、DXや販路開拓、新商品開発等、意欲的な取組みを幅広く支援します。 既に購入した経費も対象になります。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助対象者

・県内に主たる事務所又は事業所(本社登記が県内)を置く事業者 ・新型コロナ又は物価高騰の影響を受け売上高が減少又は利益率が減少(5%以上)のいずれかに該当する者

対象要件

売上高減少:月次決算が判明している令和4年4月から直近(申請日の属する月の前月)までのうち、任意の3か月の合計売上高が、令和元年度から令和3年度の同一年度の同3か月の合計売上高と比較して減少していること。 利益率減少:月次決算が判明している令和4年4月から直近(申請日の属する月の前月)までのうち、任意の3か月の売上総利益率又は営業利益率が、令和元年度から令和3年度の同一年度の同3か月の同利益率と比較して減少率が5%以上であること。

生産性向上枠

燃料・電力の消費抑制又は原材料費の削減を図る事業で生産コストを低減することが見込まれるもの ・高効率装置への更新による不良率の低下・消費電力削減 ・運送事業におけるハイブリッドカーや電気自動車への更新 ・原材料の変更に伴う製造設備の改修 ・業務オペレーションの見直しや改善による業務効率化 等 補助率 中小・組合:2/3 小規模:3/4 補助額 上限300万円 下限10万円

企業間連携「ワンチームとやま」枠

複数企業が連携した新ビジネス創出や生産性向上事業 ・同業・異業種の企業が連携した新商品の開発 ・共同購入、共同販売、共同配送等による新事業展開 等 補助率 中小・組合:3/4 小規模:4/5 補助額 上限 200万円 下限  50万円

業態転換・事業承継枠

業態転換による新市場開拓や事業承継による新事業立上げ ・デジタル技術を活用した異分野参入(スマート農業・林業等) ・古民家を活用した観光事業参入や新規店舗の開業 ・既存顧客への新サービス提供(衣料品店によるカフェ併設等)等 補助率 中小・組合:3/4 小規模:4/5 補助額 上限200万円 下限50万円

DX枠

ビジネスモデルの変革や業務プロセスの最適化を図る事業で、事業完了後1年以内に、労働生産性が3%以上向上することが見込まれるもの ・AIを活用した需要予測システムの開発・導入 ・検査工程を自動化するカメラ検査機器の導入 ・予約、接客業務の一元管理システムの導入 補助率 中小・小規模、組合:2/3 補助額 上限300万円 下限100万円

カーボンニュートラル枠

二酸化炭素の排出量削減を図る事業で、事業完了後1年以内に、生産に係る二酸化炭素排出量を減少(生産額/二酸化炭素排出量の比率を3%以上向上)することが見込まれるもの ・生産設備のエネルギー源の転換(化石燃料→電力等) ・グリーン電力への転換に伴う設備更新 ・二酸化炭素排出量の見える化に関する取組み 等 補助率 中小・小規模、組合:2/3 補助額 上限300万円 下限100万円

補助対象経費

①開発費 ②展示会等出展費 ③事業計画策定費 ④旅費 ⑤広報費 ⑥印刷製本費 ⑦通信運搬費 ⑧雑役務費 ⑨借料 ⑩機械装置・システム費 ⑪備品購入費 ⑫外注費 ⑬改装等工事費 ⑭設備処分費 ⑮その他経費

申請期間

生産性向上枠 令和5年6月20日(火)~令和5年8月18日(金) ※省エネ診断等に係る申請は令和5年8月31日(木)まで 特別枠 ①企業間連携「ワンチームとやま」、②業態転換・事業承継、③DX、④カーボンニュートラル 令和5年6月20日(火)~令和5年8月18日(金)

補助対象期間

令和4年12月5日(月)~令和6年1月12日(金) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 設備系の助成金 | ビヨンドコロナ補助金の申請サポートはこちら!申請前の経費も対象/最大300万&補助率3/4 はコメントを受け付けていません。