-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
補助金×ソフトウェア セミナー(無料/オンライン)【アイティクラウド株式会社×助成金なう】
スズメバチの駆除に補助金が出る?
【秋田県】最大1000万円の事業用設備補助金の申請サポートはこちら!
【秋田県】医療・福祉向け省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
7/18(火)新規公示案件情報
【秋田県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
子ども1人10万円!全国の子育て給付金まとめ
【愛知県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
【農林水産省】最大1000万円!外食産業向け補助金の申請サポートはこちら!
栃木県版ものづくり補助金(最大400万円)の申請サポートはこちら!
カテゴリー
カレンダー
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ
【速報】観光庁の「環境に配慮した持続可能な周遊観光促進事業」の公募開始!最大2000万円/エアコン・自動車等も対象
観光庁にて、「環境に配慮した持続可能な周遊観光促進事業」の公募が開始します!
新型コロナや原油価格高騰等の危機に対して強靱で持続可能な観光を実現するため、宿泊・観光業者の感染・省エネ対策にかかる費用を補助します!
以下主な要件となります。
事業類型1. 感染対策・環境対策に配慮した旅行の促進
補助対象事業者の要件 旅行業法の規定に基づき観光庁長官登録を受けた第1種旅行業者又は都道府県知事登録を受けた第2種、第3種、地域限定旅行業者のいずれかであること。 補助内容 電気自動車(グリーンスローモビリティを含む) 燃料電池自動車 観光MaaSの導入・活用に係る費用 システムやサービスの利用料・登録料 3密の回避を目的とした感染対策として行う貸切バスの増台に係る費用 等 補助額 補助率:1/2 補助上限額:2,000万円事業類型2. 宿泊施設・観光施設等における感染対策・省エネ対策の促進
補助対象事業者の要件 宿泊事業者、観光施設等の設置・管理者等 補助内容 宿泊施設、観光施設等において実施する感染対策・省エネ対策に資する以下に掲げる設備・備品の購入・設置に要する経費 補助額 補助率:1/2 補助上限額:1,000万円 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら
カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金
【速報】観光庁の「環境に配慮した持続可能な周遊観光促進事業」の公募開始!最大2000万円/エアコン・自動車等も対象 はコメントを受け付けていません。
ゲームを制作すると最大200万円もらえる助成金とは?
日本ゲーム文化振興財団では、若手ゲームクリエイターの創作活動に対して最大200万円を助成する「ゲームクリエイター助成制度」を設けています。
以下主な要件となります。
応募資格
以下の(1)~(4)のすべてに該当すること。 (1) コンピュータゲームの創作活動を行う者であること (2) 募集年度4月1日時点で年齢35才以下であること (3) 国内における活動であること (4) 活動状況及び成果について適正に報告できること ※グループの場合、(2)は代表者の年齢とします対象となる活動期間
毎年度4月1日から3月31日まで対象となる活動の一例
・ロールプレイングゲームの制作 ・シューティングゲームの制作 ・アクションゲームの制作 ・アドベンチャーゲームの制作 ・シミュレーションゲームの制作 ・パズルゲームの制作 など対象プラットフォーム
・アーケードゲーム ・コンシューマーゲーム ・パソコンゲーム ・モバイルゲーム など対象ジャンル
・ロールプレイングゲーム ・シューティングゲーム ・アクションゲーム ・アドベンチャーゲーム ・シミュレーションゲーム ・パズルゲーム など助成額
1件あたり200万円まで募集期間
9月1日~12月31日助成の対象となる経費
活動にあたり通常必要とされる費用 ※諸給与・事務所維持費・生活費等の経費は除く ※活動のために臨時に雇い入れた者に対する謝礼金は含む助成金の交付時期
毎年3月助成対象者の義務等
活動終了後3ヶ月以内に、活動により得られた成果、今後の課題、支出した金額等について記載した「完了報告書」の提出を義務づけます。 作品の著作権は作者に帰属し、作品の展示や紹介を自由に行うことができます。 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます! もっと詳しく見たい方はこちら
カテゴリー: ユニークな助成金
ゲームを制作すると最大200万円もらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。
小規模事業者向け補助金・給付金のまとめ【有料会員限定】
小規模事業者向けの補助金と言えば中小企業庁の「持続化補助金」が有名ですが、各自治体でも数多く公募されています。
そこで今回は全国の小規模事業者向け補助金・給付金をご紹介します!
※日付は締切日となります。
2022/6/20:東近江市小規模事業者既存店舗リノベーション支援事業補助金(滋賀県東近江市)
2022/6/27:小規模事業者経営革新支援事業費補助金(支援補助金)(愛知県)
2022/7/15:伊豆の国市小規模事業者等事業復活応援金(静岡県伊豆の国市)
2022/8/31:中小規模事業者等省エネルギー設備導入支援補助金(神奈川県)
2022/9/30:小規模事業者ゼロエミッション加速事業費補助金(徳島県)
2022/9/30:中小規模事業者省エネルギー設備等導入支援補助(神奈川県相模原市)
2022/9/30:鳥取市小規模事業者経営改善資金利子補助金(鳥取県鳥取市)
2022/11/15:小規模事業者サポート補助金(群馬県伊勢崎市)
2023/1/20:大野市版小規模事業者持続化・IT導入補助金(福井県大野市)
2023/1/31:小規模事業者持続化補助金制度(大分県宇佐市)
2023/2/28:大分県災害時等小規模事業者持続化支援事業費補助金(大分県)
2023/3/31:小規模事業者経営改善資金(マル経融資)利子補助金(東京都練馬区)
2023/3/31:帯広市小規模事業者緊急支援事業補助金(北海道帯広市)
2023/3/31:出雲市小規模事業者経営力向上支援事業(島根県出雲市)
2023/3/31:可児市小規模事業者ステップアップサポート補助金(岐阜県可児市)
2023/3/31:魚沼市小規模事業者経営改善資金貸付利子補給金(新潟県魚沼市)
2023/3/31:郡上市チャレンジ小規模事業者応援補助金(岐阜県郡上市)
2023/3/31:生産性革命の実現に向けた固定資産税の特例措置(中小企業庁)
2023/3/31:小規模事業者経営改善資金利子補給金(和歌山県御坊市)
2023/3/31:マル経融資利子補給金(富山県砺波市)
2023/3/31:阪南市小規模事業者経営改善資金等利子補給金(大阪府阪南市)
2027/1/29:小規模事業者施設等補助金(北海道湧別町)
小規模事業者向け補助金・給付金のまとめ
小規模事業者向けの補助金と言えば中小企業庁の「持続化補助金」が有名ですが、各自治体でも数多く公募されています。
そこで今回は全国の小規模事業者向け補助金・給付金をご紹介します!
大分県災害時等小規模事業者持続化支援事業費補助金(大分県)
(1)目的 新型コロナウイルスの影響により国の小規模事業者持続化補助金の採択を受けた小規模事業者等で一定の要件を満たす場合に、国庫補助に上乗せして助成します。 (2)支援内容 補助率等 県補助率1/6(国額の確定額の2/9)以内 (3)申請時期 令和5年2月28日(火)まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら小規模事業者経営革新支援事業費補助金(支援補助金)(愛知県)
(1)目的 小規模事業者の「経営革新計画」に基づく新商品・新技術開発及び販路開拓に要する経費の一部を助成 (2)支援内容 支援補助金の上限額:100万円 補助率:3分の2 補助対象経費 補助対象事業の期間中(補助事業の採択決定を受けた日から2022年12月15日(木曜日)まで)において、補助対象事業に関して支出した経費。 (3)申請時期 2次募集:2022年5月27日(金曜日)から6月27日(月曜日)午後5時まで(当日消印有効) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 1次募集:2022年4月15日(金曜日)から5月19日(木曜日)午後5時(締切日当日消印有効) 終了しました 詳細はこちら小規模事業者ゼロエミッション加速事業費補助金(徳島県)
(1)目的 小規模事業者の皆様のコスト削減による経営体質強化のための「省エネルギー投資」を促進する (2)支援内容 補助率・補助限度額 補助率:1/2 補助限度額:100万円 補助対象設備 「高効率空調」、「業務用給湯器」、「高性能ボイラ」など、国の「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」が対象とする設備一覧に掲載された設備 (3)申請時期 募集期間 令和4年5月23日(月)~令和4年9月30日(金)(予定) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら出雲市小規模事業者経営力向上支援事業(島根県出雲市)
(1)目的 市内小規模事業者を対象に、計画的な事業運営に必要なシステム導入の有効性等を学ぶセミナーの開催、システム導入経費や販路拡大を図るためのHP開設経費等への補助を行います。 (2)支援内容 1 経営力向上セミナー 現在準備中です。 2 出雲市小規模事業者経営力向上支援事業費補助金について ・システム導入支援事業 補助対象経費等 ○経営に関するデータの分析や、事務の効率化、経営資源の管理等に必要なソフトウェアや設備を新たに導入するための経費 ※導入するソフトウェアは、「既存製品をカスタマイズしたもの」、「市販されているもの」、「補助事業者のために新たなに開発されたもの」に限ります。 ※単なるソフトウェアの更新や設備のみの購入等を補助対象とすることはできません。 補助金額等 ○補助対象経費の1/2以内 (上限200千円 下限100千円) ・販路拡大支援事業 補助対象経費等 ○商品等の販売、もしくは受注を目的とするホームページを作成又は既存のホームページに受注機能等を新たに拡充するための経費 ※単なるリニューアルやデザイン変更を補助対象とすることはできません。 ○インターネット上で販売を行うウェブサイト(楽天、Amazon等)への初期登録料 ※補助対象となるウェブサイトは1事業者につき、1媒体までです。 補助金額等 ○補助対象経費の1/2以内 (上限100千円 下限50千円) (3)申請時期 受付期間 令和4年8月から ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら小規模事業者施設等補助金(北海道湧別町)
(1)目的 商工業の活性化を図るため、店舗の整備等に要する経費を助成します。 (2)支援内容 補助金の額 施設整備事業の場合、補助対象経費の3分の1(新築は最大1,000万円、増築は最大500万円、新設等に併して設置、導入する機械・装置最大300万円)。 施設等整備推進事業の場合、補助対象経費の2分の1(国や北海道の商工業関連補助事業を活用して整備したものであって、その補助対象経費から国並びに道の補助額を除いた事業費最大300万円) 補助対象経費 補助対象者が実施する施設等の整備に要する経費。 ただし、住居、事務所、店舗、車庫として使用する部分、外装工事、既存施設の解体、修繕等に係る費用、車両、重機、自走式作業用機械設備等、事務用品等汎用性のある物やパソコンソフトの購入に要する費用は除く (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 助成金なうでは、小規模事業者向け補助金・給付金情報を数多く登録しています。 上記以外の小規模事業者向け補助金・給付金は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! ※助成金なうにログインしてからご覧ください!小規模事業者持続化補助金に採択されるコツを教えてください
中小企業庁の大人気補助金「小規模事業者持続化補助金」は、「販路開拓」という建付けであれば非常に幅広い経費が対象になります。
採択率は他の補助金と比べて高めですが、それでもポイントや注意点を押さえておかなければ不採択となります。
そこで今回は小規模事業者持続化補助金に採択されるコツをご紹介します!
1.余裕をもって提出すること
申請書類の提出先は商工会または商工会議所になりますが、余裕をもって提出することをおすすめします。 締切間際の場合、「申請数が多い」等の理由によって、提出を受け付けてくれない恐れもあるためです。 可能であれば、遅くとも締切2週間前までに、商工会・商工会議所へ連絡し、可能であれば予約を取っておきましょう。2.提出先を間違えないこと
提出先となる商工会議所と商工会では、申請書の書式も申請方法も若干異なります。 自社が所在する地域を管轄している商工会・商工会議所を確認の上、提出方法を把握しておきましょう。3.「狩猟採集型」ではなく「農耕型」を目指そう
とりあえず申請するだけ申請、「ギリギリでも採択されればOK!」という具合で申請する事業者は「狩猟採集型」と言えるでしょう。一撃必殺勝負の傾向が強く、締め切りにさえ間に合えば何とかなると考えている事務局泣かせの事業者が増えています。 「狩猟採集型」の場合、採択されればよいのですが、不採択になると一気に熱が冷め、それ以降の補助金申請をあきらめてしまうケースも多いようです。実はこのタイプが非常に多いのです。 対照的に、前もって研究・対策し、準備を固め、余裕を持って申請してくる事業者がいます。このタイプは一度や二度の不採択にはめげません。自らの補助金獲得スキルを中長期でじっくりと成長させます。 その後は毎年のように安定して様々な補助金に採択され、中には特定の補助金の「常連」になるような事業者もいます。種まきから収穫までのまさに「農耕型」といえるでしょう。 補助金の採択を目指すには中長期スパンで、じっくりと「農耕型」で取組むことをおすすめします。考え方・行動を農耕型に変えるだけで採択率が上がります。4.準備は余裕をもって行う
採択される率の高い申請者の特徴は以下3つです。 1)書類の形式的要件がきちんと整っている 2)派手なアイデアはないが事業計画がよく練られていて内容にストーリーがある 3)公募開始の早い時期に申請されている 上記の特徴を押さえるには、時間に余裕がないとなかなかできません。 事務局のスタッフや審査員の専門家はその経験上、準備不足の「やっつけ」申請書はすぐに分かります。5.加点項目を押さえる
補助金には審査の際、審査書面の他に加点項目が設けられているものがあります。 加点項目は、経営革新計画の承認や事業継続力強化計画の認定など、時間をかけて準備しなければならないものがほとんどです。 多くの申請者には対応のハードルが高いので、加点項目があるだけでも採択への大きなアドバンテージとなります。 それが難しそうな場合はなるべく早めに専門家等にサポートしてもらいましょう。6.ポイントを押さえておこう
採択されるポイントとしては ①何か目新しい要素はあるか ②顧客ニーズ及び自社の課題を正確に把握しているか ③顧客から見た自社の強みを正確に把握しているか ④販路拡大のために自社の強みをうまく活用した施策になっているか ⑤実際に施策を行うことで販路拡大に結び付く根拠を正確に示しているか ⑥目標やそのためのアクションは具体的に設定されているか ⑦補助金をもらう必要性が遡及されているか といったものが挙げられます。 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます! もっと詳しく見たい方はこちら「全国不動産・建設業の為の補助金活用セミナー」(43分/オンライン/無料)
カテゴリー: 助成金セミナー
「全国不動産・建設業の為の補助金活用セミナー」(43分/オンライン/無料) はコメントを受け付けていません。
祝!特許取得「まるで映画館!セミナー動画配信システム」
2022年5月20日、セミナー動画配信システムのシステムが特許として認められました!
助成金なうでは、会員向けに視聴期間を細かくタイマーで設定して会員情報と映像を一括管理する「まるで映画館!セミナー動画配信システム」を運営しています。
マッチングシステムは、「助成金・補助金の有無を診断し、その助成金・補助金にあった商品又はサービスを提供する提供者を検索し、助成金・補助金の情報と、提供者の情報を端末や電子メールに出力する」弊社独自のシステムです。
発明の名称:マッチングシステム及びマッチング方法
出 願 番 号 :特願2021-143185
登 録 番 号 :特許第7076860号
登 録 日:2022年5月20日
助成金なうでは今後もより皆様が利用しやすくなるよう随時改善してまいります。
引き続きご愛顧の程、宜しくお願い致します!
☆「まるで映画館!セミナー動画配信システム」はこちらから!
カテゴリー: お知らせ
祝!特許取得「まるで映画館!セミナー動画配信システム」 はコメントを受け付けていません。
子ども1人5万円「子育て世帯生活支援特別給付金」のよくある質問 マイナンバー/離婚/家計急変/新生児等
低所得の子育て世帯の子ども1人あたり5万円を配る「子育て世帯生活支援特別給付金」について、2022年6月から支給が順次始まります。
そこで今回はよくある質問とその回答について紹介します!
対象世帯に関する質問
生活保護を受給していますが、対象となりますか?
生活保護を受けている方であっても、給付金の支給対象者の要件を満たせば支給対象者となります離婚している場合は対象外ですか?
既に令和4年4月分の児童手当(特別児童扶養手当)の受取人となっている場合には、給付金の要件を満たせば、児童手当(特別児童扶養手当)の支給口座に申請不要で支給されます。 ※令和4年5月以降に受取人となった場合はお住まいの市区町村にお尋ねください。 ただし、同じ児童について、以下に該当する場合、受給できません。 ・既に元配偶者の方が給付金を受給済み ・令和4年今年の4月以降にひとり親世帯分の給付金を受給済み事実婚でも対象となりますか?
給付金の支給要件を満たす場合には対象になります。里親でも対象となりますか?
給付金の支給要件を満たす場合には対象になります。DVを理由に別の地域に避難しているのですが、住民票を元の住所から移していません。それでも対象ですか?
DVを理由に避難している場合、住民票にかかわらず、現在お住まいの市区町村が給付金の対応を行います。 避難者が既に令和4年4月分の児童手当(特別児童扶養手当)の受取人となっている場合には、要件を満たせば、児童手当(特別児童扶養手当)の支給口座に申請不要で支給されます。既に「ひとり親世帯分に対する給付金」を受給しているのですが、再給付されますか?
令和4年の4月以降に受給していた場合、その児童の分については給付金の対象外となります。児童手当も特別児童扶養手当も受給していないのですが、対象となりますか?
児童手当・特別児童扶養手当の支給を受けていない方で、給付金の対象となるのは、令和4年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児については20歳未満)を養育しており、次のいずれかに該当する方です。 ・令和4年度分の住民税均等割が非課税である方 ・令和4年1月1日以降の収入が急変し、住民税均等割が非課税相当の収入となった方外国人でも対象となりますか?
日本人以外の方であっても、給付金の支給要件を満たす場合には対象になります。対象児童に関する質問
児童養護施設の児童は対象ですか?
対象となりません。令和4年度以降に生まれた新生児は対象となりますか?
令和4年4月1日から令和5年2月28日までに生まれたのであれば、対象となります。令和4年3月に高校卒業した児童は対象ですか?
対象となりません。 尚、特別児童扶養手当の対象となる障害児である場合、対象となります。令和4年4月以降に児童が亡くなりましたが対象ですか?
対象となります。令和4年3月以前に児童が亡くなりましたが対象ですか?
対象となりません。収入に関する質問
住民税非課税世帯であるかどうかはいつ判明しますか?
令和4年6月ごろに判明します。 令和3年の所得で判断されます。ひとり親世帯以外の住民税非課税世帯はどれくらいの年収ですか?
自治体や世帯人数によって異なります。 夫が就労して妻が専業主婦、児童二人の場合、東京都等では年収250万円程度となります。「家計急変」の基準はなんですか?
令和3年は一定の収入があったため令和4年度は住民税が課税となっている方が、以下条件を満たした場合、「家計急変」として支給対象となります。 ① 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少している ② 令和4年1月以降のいずれかの1か月の収入額を12倍(12か月換算)にした年収見込額が住民税非課税相当と見なされる など「収入」には何が含まれますか?
給与収入、事業収入、不動産収入、公的年金収入等となります。 尚、育児休業給付や失業給付等の非課税の収入は含まれません。申請に関する質問
申請が不要な場合はどんな場合ですか?
令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の受取人となっていれば、児童手当(特別児童扶養手当)の支給口座に申請不要で支給されます。 それ以外は申請が必要です。マイナンバーカードを持っていない場合、給付金はもらえませんか?
マイナンバーカードの所持・不所持は関係ありません。個人が受給できる主な給付金
あすのば入学・新生活応援給付金 NHK受信料免除 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 総合支援資金 住居確保給付金 助成金なうでは多数の給付金を検索することができます!ぜひ助成金なうをご利用ください! 「コロナ」で検索すると他の給付金、支援金も見られます! 個人向け小冊子の詳細はこちら自衛官を雇用するともらえる助成金とは?
即応予備自衛官とは、普段は企業で勤務していても災害等の有事には招集命令に応じて活動する自衛官のことです。
即応予備自衛官は年間30日間の訓練出頭が義務づけられた上に、予測の困難な災害時等の招集命令にも応じることが義務づけられています。
この即応予備自衛官が安心して訓練等に出頭できるよう、 即応予備自衛官を雇用して且つ訓練出頭等のための措置を講じている企業に対して、 即応予備自衛官雇用企業給付金が支給されます。
以下主な要件となります。
対象企業
即応予備自衛官を雇用する法人その他の団体及び自家営業主(国・地方公共団体及び公共法人は除きます。) ※即応予備自衛官本人が自家営業主の場合は、支給対象とはなりません。支給要件
・一週間の所定労働時間が30時間以上であること。 ・1年以上引き続き雇用されることが見込まれること。 ・即応予備自衛官が招集訓練及び災害等招集に応じる期間を特別休暇、 勤務免除扱いとする等を措置することによって、人事考課上不利益な取り扱いをしないこと。 ・即応予備自衛官を雇用する企業等内において、即応予備自衛官制度の周知に努めること支給要件確認書類
・雇用保険被保険者証の写し又は雇用契約書、雇入れ通知書、就業規則、出勤簿等 ・休暇措置等を確認し得る書類又はその写し支払額
雇用する即応予備自衛官1人あたり、月額42,500円(税別) ※年4回(毎年1月、4月、7月、10月の末日まで)に分けて、各回3ケ月分を支払います。 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら事業承継・M&Aに関する助成金・補助金のまとめ【6月版】【有料会員限定】
中小企業の多くが抱える問題の1つとして、後継者不足が挙げられます。
後継者が見つからないために閉業してしまう企業は年々増加しています。
そこで各省庁や自治体では中小企業が事業承継しやすいよう、さまざまな助成金・補助金を設けています。
今回は事業承継に関する助成金・補助金をご紹介します!
※日付は締切日となります。
2022/6/10:佐賀県中小企業事業承継円滑化支援事業費補助金(佐賀県)
2022/6/10:地域創生起業支援金(静岡県磐田市)
2022/6/10:地域創生起業支援金(静岡県)
2022/6/10:くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金(熊本県)
2022/6/13:水産業新展開・誘致促進事業(宮崎県延岡市)
2022/6/15:事業承継推進事業(補助金)(沖縄県)
2022/6/17:宮崎市新型コロナウイルス感染症緊急事業者支援金(宮崎県宮崎市)
2022/6/17:徳島市創業促進事業補助金(徳島県徳島市)
2022/6/20:まちなかリノベーション推進事業(大分県日田市)
2022/6/23:とやまUIJターン起業支援事業(富山県)
2022/6/23:岐阜県地域課題解決型起業支援金(岐阜県)
2022/7/20:富山県中小企業ビヨンドコロナ補助金(富山県砺波市)
2022/7/29:愛媛県事業承継計画作成支援事業(愛媛県)
2022/7/29:お客の集まる個店づくり支援事業補助金(東京都練馬区)
2022/7/31:わくわく島根起業支援事業費補助金(島根県)
2022/8/12:あおもり移住起業支援事業費補助金(青森県)
2022/8/31:多摩・島しょ地域資源承継支援助成金(東京都)
2022/9/2:岡山県地域課題解決型起業支援事業(岡山県)
2022/9/30:高岡市ものづくりステップアップ事業支援補助金(富山県高岡市)
2022/9/30:高岡市新時代販路開拓事業支援補助金(富山県高岡市)
2022/10/14:「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」「商店街起業・承継支援事業」(東京都)
2022/10/28:瑞穂町ものづくり・DX等推進事業補助金(東京都瑞穂町)
2022/11/15:小規模事業者サポート補助金(群馬県伊勢崎市)
2022/11/30:男鹿市事業者緊急支援金(秋田県男鹿市)
2022/11/30:高岡市産業スマート化事業支援補助金(富山県高岡市)
2022/11/30:高岡市創業・事業承継支援補助金(富山県高岡市)
2022/11/30:町田市事業承継事業補助金(東京都町田市)
2022/12/28:M&A促進奨励金事業(茨城県)
2022/12/28:関市事業承継支援事業補助金(岐阜県関市)
2022/12/28:日立市中小企業事業承継支援事業補助金(茨城県日立市)
2022/12/28:事業承継・M&A促進化事業助成金(福岡県北九州市)
2022/12/28:事業承継サポート補助金(岐阜県岐阜市)
2022/12/28:団体向け事業承継促進支援事業(東京都)
2022/12/28:【国補助金上乗せ】コロナ克服事業者応援補助金(愛知県瀬戸市)
2022/12/31:半田市商業施設助成事業費補助金(愛知県半田市)
2023/1/27:宮崎市事業バトンタッチ支援(宮崎県宮崎市)
2023/1/31:富山県事業承継つなぐサポート事業費補助金(富山県)
2023/1/31:第三者承継・統合型支援補助金(島根県)
2023/1/31:中小企業等稼げる力創出補助金(秋田県潟上市)
2023/2/28:企業再編促進支援 【M&Aマッチング支援】(東京都)
2023/2/28:県内企業M&A奨励金(福井県)
2023/2/28:旭川市除雪機械等運転免許取得支援事業補助金(北海道旭川市)
2023/2/28:厚木市事業承継支援事業補助金(神奈川県厚木市)
2023/2/28:新潟市準備型事業承継・引継ぎ補助金(新潟県新潟市)
2023/2/28:新宿区店舗等家賃減額助成(東京都新宿区)
2023/3/20:移住支援給付金(ひなた暮らし実現応援事業費給付金)(宮崎県都城市)
2023/3/31:名寄市除排雪担い手育成確保事業(北海道名寄市)
2023/3/31:事業承継等の保証制度に係る信用保証料の補給(京都府与謝野町)
2023/3/31:青森県特別保証融資制度(青森県)
2023/3/31:千葉県事業承継支援助成金(千葉県)
2023/3/31:事業承継促進事業補助金(福井県福井市)
2023/3/31:三浦市中小企業信用保証料補助金(神奈川県三浦市)
2023/3/31:氷見市継業支援事業補助金(富山県氷見市)
2023/3/31:新見市創業・事業承継支援事業補助金(岡山県新見市)
2023/3/31:「M&A資金」の融資あっせん(東京都墨田区)
2023/3/31:創業支援事業補助金(岡山県浅口市)
2023/3/31:富良野市中小企業振興総合補助金(北海道富良野市)
2023/3/31:伝統的大工技術等承継事業補助金(岐阜県高山市)
2023/3/31:創業スタートアップ支援事業補助金(福井県鯖江市)
2023/3/31:龍ケ崎市創業促進事業補助金(茨城県龍ケ崎市)
2023/3/31:柏崎市事業引継支援補助金(新潟県柏崎市)
2023/3/31:松戸市企業立地促進産業用地承継奨励金(千葉県松戸市)
2023/3/31:荒川区中小企業融資制度(東京都荒川区)
2023/3/31:地元定着推進事業〈離職者向け〉(北海道名寄市)
2023/3/31:事業承継・事業継続力強化支援補助金(神奈川県川崎市)
2023/3/31:「選ばれる青森」への挑戦資金(青森県)
2023/3/31:事業引継ぎ応援事業補助金(宮崎県)
2023/3/31:天草市中小企業者等持続化事業補助金(熊本県天草市)
2023/3/31:守山市中小企業支援信用保証料助成金(滋賀県守山市)
2023/3/31:長浜市起業支援事業補助金(滋賀県長浜市)
2023/3/31:高梁市地域商業活性化支援事業補助金(岡山県高梁市)
2023/3/31:魚津市創業者支援事業助成金(富山県魚津市)
2023/3/31:日南市事業承継推進事業補助金(宮崎県日南市)
2023/3/31:商店等新業種等転換支援事業(埼玉県戸田市)
2023/3/31:豊田市中小企業経営力高度化事業補助金(愛知県豊田市)
2023/3/31:創業者の販路開拓を支援(大阪府岸和田市)
事業承継・M&Aに関する助成金・補助金のまとめ 全76件【6月版】
中小企業の多くが抱える問題の1つとして、後継者不足が挙げられます。
後継者が見つからないために閉業してしまう企業は年々増加しています。
そこで各省庁や自治体では中小企業が事業承継しやすいよう、さまざまな助成金・補助金を設けています。
今回は事業承継に関する助成金・補助金をご紹介します!
事業承継推進事業(補助金)(沖縄県)
(1)目的 事業承継に必要な経費について、県内の中小企業者から補助金の申請を行っていただき、採択された中小企業者は、経費の一部補助を受けることができます。 (2)支援内容 【支援内容】 事業承継を進める取り組みに対する経費の一部を補助します。 ・補助上限額 100万円 ・補助率 3分の2 ・採択件数 15件 (3)申請時期 公募・事前相談・申請期間:令和4年5月20日(金)~令和4年6月15日(水) ※事前相談は必須となります。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら千葉県事業承継支援助成金(千葉県)
(1)目的 事業承継計画の策定や、M&A による第三者への事業譲渡など、事業者が事業承継に向けた取組みを実施するために要する、専門事業者への委託等の経費の一部を助成します。 (2)支援内容 事業承継に係る計画策定、企業価値の算定、後継者の育成、M&Aの仲介への助成金 助成率:1/2以内 助成限度額:50万円以内 助成の対象事業と対象経費 (1)事業承継計画の策定委託:事業承継計画の策定委託料 (2)企業価値の算定委託:株価など企業価値の算定委託料 (3)後継者の育成:後継者の育成のためのセミナー等受講料 (4)M&Aの仲介委託等(注1):仲介委託料、マッチング登録料、着手金 (注1)M&Aの仲介委託等については中小企業庁による「M&A支援機関登録制度」に登録された登録M&A仲介業者によるM&A仲介費用のみを助成対象経費とする。 なお登録M&A仲介業者については、中小企業庁HP又はM&A支援機関登録制度事務局HPにおいて公表されているので、利用を検討する場合は必ず参照すること。 (3)申請時期 令和4年4月5日(火)から随時受付(予算終了まで) ※予算が終了した場合、年度内に募集を締め切る場合があります。 申請方法 ① 申請書の事前確認(提出先:(公財)千葉県産業振興センター) ※直接持参またはメールで送付 直接持参の場合は窓口にて書類のチェックを行いますので、なるべく早めの時間に御来訪下さい。 ② 申請書の提出(提出先:千葉商工会議所) ※郵送のみ ※①と②で提出先が異なっておりますので、WEBサイトの「申請の御案内」を必ず御確認下さい。 詳細はこちらM&A促進奨励金事業(茨城県)
(1)目的 後継者不在企業のM&A(企業の合併・買収)による事業承継を促進するため、士業等専門家(弁護士、公認会計士、税理士、中小企業診断士、中小企業庁の登録を受けたM&A支援機関)の方を対象として、インターネットプラットフォームに自社の譲渡を希望する売り手企業を登録し、さらに成約に至った場合について、それぞれ奨励金を支給いたします。 (2)支援内容 奨励金の種類 ①案件登録奨励金 支給金額:100,000円 支給対象者:士業等専門家 支援内容:自社の譲渡を希望する中小企業者(※1)の承諾を受け、当該企業を令和4年4月1日以降、「Batonz」、「ビズリーチ・サクシード」又は「TRANBI」のいずれかに、譲渡案件として登録した場合 ②案件マッチング奨励金 支給金額:200,000円 支給対象者:士業等専門家 支援内容:案件登録奨励金受給(令和3年度の案件登録奨励金受給も含む)後、自社の譲渡を希望する中小企業者が、「Batonz」、「ビズリーチ・サクシード」又は「TRANBI」のいずれかを通じて、買い手企業を募集の上、当該企業と最終契約を締結(※2)した場合 ★詳しい要件等は奨励金支給要綱を御確認ください。 (※1)自社の譲渡を希望する中小企業者の要件 「自社の譲渡を希望する中小企業者」とは、次の各号を全て満たし、県内に主たる事務所又は事業所を有する者 1.中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者であること 2.茨城県税並びに消費税及び地方消費税を滞納していないこと 3.民事再生法又は会社更生法による申立てを行うなどの事業の継続性について不確実な状況が存在していないこと 4.個人事業者にあっては、事業主が破産手続開始決定を受けて復権を経ていない者でないこと 5.茨城県暴力団排除条例(平成22年茨城県条例第36号)第2条第1号から同条第3号までに規定する者ではないこと 6.代表者又は役員のうちに暴力団員及び暴力団員等(茨城県暴力団排除条例第2条第2号及び同条第3号に規定する暴力団員及び暴力団員等をいう。)に該当する者がいないこと 7.後継者不在等の理由により、インターネットプラットフォームを活用して、自社を譲渡する意思があるもの 8.直近の事業年度において、年商が概ね4千万円以上であること 9.「Batonz」、「ビズリーチ・サクシード」又は「TRANBI」のいずれかに譲渡案件として登録の上、公開日から1年以上買い手企業を募集する意思があること 10.インターネットプラットフォームの運営会社である「株式会社バトンズ」、「株式会社M&Aサクシード」又は「株式会社トランビ」が利用規約に定める登録拒否事由に該当しないこと 11.その他、県が適切ではないと判断する者ではないこと (※2)最終契約の定義 売り手と買い手との間の、事業の引継ぎの対象・範囲、事業の引継ぎの対価、成約価額の支払条件、事業の引継ぎの実行条件、その他事業の引継ぎに必要となる事項を定めた契約を取り交わすこと。 (3)申請時期 提出締切 令和4年12月28日(水)必着 ※申請多数の場合は、期限前に締め切る場合がございます。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら多摩・島しょ地域資源承継支援助成金(東京都)
(1)目的 東京都及び東京都商工会連合会では、多摩地域及び島しょ地域における小規模事業者の持続的な経営を後押しするため、円滑な事業承継や事業承継を契機とした新たな事業展開を支援 (2)支援内容 (1)事業承継創出支援 ・承継前(Aタイプ) 助成限度額:50万円 助成率:3分の2以内 ・承継後(Bタイプ) 助成限度額:150万円 助成率:3分の2以内 (Aタイプ 承継に向けた取組例) ・後継者の育成(財務等の経営の基礎知識が習得できる講座の受講等) ・事業承継後の経営基盤確立に向けた設備導入 等 (Bタイプ 承継を契機とした事業展開の取組例) ・販路開拓に係る広告宣伝(ホームページ、パンフレットの作成等) ・店舗リニューアルに伴う改修工事 等 (2)経営資源引継支援 事業の縮小や廃業予定の事業者等から従業員や設備などを引き継ぎ、多摩・島しょ地域内で事業化を目指す経営者、創業予定者の取組への支援 助成限度額:100万円 助成率:3分の2以内 (Cタイプ 経営資源引継ぎに伴う取組例) ・地域の同業者が従業員や設備を引き継ぎ、新たな製造ラインを立ち上げ その際の、製造ライン導入費用、新たな製造ラインに従事する人件費 等 ・創業予定者が設備やメニューを引き継ぎ、店舗をリニューアルして開業 その際の、店舗改装工事費用、設備や什器の導入費用 等 (3)申請時期 募集開始日 令和4年4月22日(金曜日) 受付締切り 第1次:令和4年5月31日(火曜日) 第2次:令和4年7月29日(金曜日) 第3次:令和4年8月31日(水曜日) ※募集状況によっては、上記の受付期間の満了前に募集を締め切らせていただく場合がございます。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら事業引継ぎ応援事業補助金(宮崎県)
(1)目的 中小企業の事業承継を促し、経営資源・雇用の喪失を防ぐため、第三者承継、役員・従業員承継の際に売り手側の負担となる経費について補助 (2)支援内容 補助額 上限60万円(事業を実施する市町村ごとに異なります。) 補助率 3分の2以内(県→市町村2分の1、市町村→中小企業3分の2) (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 助成金なうでは、事業承継の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 事業承継の助成金の全76件は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! ※助成金なうにログインしてからご覧ください!【速報】ウクライナ情勢や原油価格高騰の影響を受けた事業者に7.2億円を公的融資します!
日本政策金融公庫等では、ウクライナ情勢や原油価格高騰の影響を受けた事業者に対して、セーフティネット貸付を行っています。
最大7.2億円の低金利融資を受けられます。
以下主な要件となります。
対象者
社会的、経済的環境の変化等外的要因により、一時的に売上の減少等業況悪化をきたしているが、中長期的にはその業況が回復し発展することが見込まれる中小企業・小規模事業者対象要件
最近3ヶ月の売上高が前年同期または前々年同期に比べて5%減少等対象資金
設備資金及び運転資金貸付限度額
(中小企業事業)7億2,000万円 (国民生活事業)4,800万円貸付期間
設備資金15年以内、運転資金8年以内据置期間
3年以内貸付利率
基準利率(中小企業事業1.06%、国民生活事業1.81%) <令和4年2月1日現在> ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら
カテゴリー: ユニークな助成金
【速報】ウクライナ情勢や原油価格高騰の影響を受けた事業者に7.2億円を公的融資します! はコメントを受け付けていません。
最大40万円補助/「雨カツ」して補助金をゲット?
最近は梅雨も本格的になり、傘を携帯する日が増えてきました。
雨になると洗濯物が干せなかったり湿気でジメジメしたりと困りごとが多く出てきますが、生活用水の確保や農作物の成長促進など人間社会へのメリットはたくさんあります。
そんな雨水を有効活用する個人・法人に対して雨カツ補助金を支援している自治体があります。
福島県郡山市では、雨水活用補助金を設け、洪水、浸水被害の軽減及び良好な水環境の維持回復に向けた水資源の有効利用を支援しています。
この補助金を活用して雨水貯留設備を導入することにより、降雨時の浸水対策・河川増水対策、水道料金・下水道使用料の軽減などのメリットが得られます。
以下主な要件となります。
1.浄化槽転用等雨水貯留施設
(1)補助額 補助率:3分の2 上限額(一般住宅の場合):25万円 上限額(事業所等の場合):40万円 (2)補助対象 ・浄化槽の清掃(または貯留タンク等の設置) ・雨水経路の配管 ・ポンプ及び散水栓等の設置
2.地上設置型雨水貯留タンク
(1)補助額 補助率:3分の2 上限額:4万円(1棟につき1基まで) (2)補助対象 ・雨水貯留タンク(貯留量100リットル以上)本体の購入 ・集水継手、架台、転倒防止金具等設置に必要な部材の購入 ※送料、設置費用は補助の対象にはなりません。3.雨水浸透ます
(1)補助額 補助率:3分の2 上限額:2万5000円(1棟につき4基まで) (2)補助対象 ・雨水浸透桝本体の設置 ・雨水経路の配管4.募集期間
随時5.まとめ
昨年の豪雨による災害のこともあって、自治体の中には雨水を有効活用するための補助金を設けているところが多くあります。 「雨カツしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「雨」と検索してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!トランスジェンダーでも女性向けの助成金が対象になりますか?
各公官庁や自治体では女性向けの助成金が多数公募されています。
トランスジェンダーの方でも女性向け助成金の対象になるのでしょうか?
原則戸籍上の性別がベース
助成金で男性・女性を判断する場合、戸籍上の性別で判断されます。 つまりトランスジェンダーを自認していても、戸籍上が男性のままであれば対象外となる可能性が高いです。 一方、元々の戸籍上の性別が女性で男性に変更した場合も対象外となる可能性が高いです。戸籍を変更するには?
家庭裁判所では、戸籍変更に当たり、以下の判断基準を設けています。 ・二人以上の医師により,性同一性障害であることが診断されていること ・18歳以上であること ・現に婚姻をしていないこと ・現に未成年の子がいないこと ・他の性別に近似する外観を備えていること 等主な女性向け助成金
女性専用設備に最大500万円(助成率2/3)の公募が開始します! 女性の開業に最大730万円の助成金が申請エントリー開始! 妊娠中の女性を休業させると奨励金?【新型コロナ対策】 加点評価と売上アップ/女性活躍企業の証/えるぼしマークとは? 助成金の対象になる/女性が取得できる休業・休暇とは?
カテゴリー: よくある質問
トランスジェンダーでも女性向けの助成金が対象になりますか? はコメントを受け付けていません。
まさにギフト/就業規則を作成するともらえる助成金とは?
助成金を受給するには就業規則を作成していることが大前提です。
しかし中には、就業規則を作成すること自体に対して支給する助成金もあります。
東京都足立区の就業規則作成助成金です。
以下主な要件となります。
1.助成対象者
次のすべてに該当することが必要です。 ①足立区内に本社もしくは主たる事業所があること(※足立労働基準監督署に就業規則を届け出ていることが必要。) ②過去に就業規則作成助成金を受けていないこと(申請は一事業所一回限り) ③同一内容で他の機関の公的助成または認定を受けていないこと2.助成対象経費
就業規則の作成に要した社会保険労務士等への作成委託費用
3.助成金額
助成率:1/2 上限額:5万円4.申請期間
該当就業規則が足立労働基準監督署に届出を受理されてから1年以内 申請は先着順で受付け、予算額に達し次第締め切られます。 なお、助成金としては珍しく、社会保険労務士による代行申請は不可となります。そのため後方支援として社会保険労務士に携わってもらい、実際の書類提出は自社という形になります。5.必要な申請書類
①所定の申請書 ②該当の就業規則が管轄の労働基準監督署に届出を受理されたことを証する書面 ③上記就業規則についての従業員の意見書または、従業員に対し説明会などで周知したことを証する書類(意見書の場合は、原本とその写し) ④助成対象経費の支払いが証明できる書類 ⑤助成対象経費の明細が証明できる領収書(原本とその写し)6.まとめ
就業規則を作成する場合は社会保険労務士に依頼するのが通常ですが、当然その報酬を支払う必要があります。 その報酬の一部が助成金として返ってくるので、まだ創業したてで資金が不足している事業者にとっては大変助かることと思います。 就業規則の作成を検討している事業者の方は、お住いの自治体でも同じような助成金が出ていないか確認してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!最大1万円!習い事に補助金が出ます!
自治体によっては、文化芸術の振興を目的として、人々が習い事する際にかかる受講料を補助する制度を設けています。
今回は東京都千代田区の九段生涯学習館の千代田区講座・講習会バウチャー制度についてご紹介します!
対象者
千代田区に住民登録がある方対象講座
バウチャー制度対象学習機関が開催する講座・講習会でガイドブックに記載されているもの ※資格取得、試験の合格を目的とする講座を除く)補助額
補助率:2分の1 上限額:1人につき年間1万円対象受講期間
2021年4月1日(木)~2022年3月31日(木)申請期間
2021年4月1日(木)~2022年3月16日(水)補助金請求期間
2021年4月1日(木)~2022年4月15日(金) 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます! もっと詳しく見たい方はこちら
カテゴリー: ユニークな助成金
最大1万円!習い事に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。
新型コロナ交付金の自治体ランキング♪あなたの自治体はどれくらいもらっている?
内閣府では、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援し地方創生を図るため、「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を各都道府県・市区町村に交付しています。
そこで今回は交付額が大きい自治体ランキングを発表します!
※令和3年度実施計画一覧をもとにしています。
都道府県(上位10位まで)
※数値は交付額(千円) 1位 神奈川県399055037 2位 長野県 157047059 3位 愛知県 84632019 4位 大阪府 60842828 5位 千葉県 55886041 6位 北海道 46439105 7位 岡山県 45445755 8位 熊本県 39434148 9位 埼玉県 38625199 10位 岐阜県 37402292市区町村(上位20位まで)
※数値は交付額(千円) 1位 北海道札幌市 142416817 2位 宮城県仙台市 29800200 3位 神奈川県横浜市 11106053 4位 大阪府大阪市 9938000 5位 愛知県名古屋市 8977914 6位 千葉県船橋市 6461759 7位 兵庫県神戸市 5696862 8位 福岡県福岡市 4923676 9位 熊本県熊本市 4772875 10位 新潟県新潟市 4631459 11位 奈良県奈良市 4077733 12位 埼玉県さいたま市3927683 13位 静岡県浜松市 3806824 14位 宮崎県宮崎市 3479082 15位 大阪府豊中市 3474196 16位 福島県福島市 3424796 17位 大分県大分市 3360748 18位 神奈川県相模原市3292686 19位 千葉県千葉市 3266744 20位 兵庫県姫路市 3246754 上記以外の自治体のランキングと交付額は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! ※助成金なうにログインしてからご覧ください!
カテゴリー: ユニークな助成金
新型コロナ交付金の自治体ランキング♪あなたの自治体はどれくらいもらっている? はコメントを受け付けていません。
事業再構築補助金「原油価格・物価高騰等緊急対策枠(緊急対策枠)」が新設!最大4000万円、補助率3/4、優先的に採択
事業再構築補助金の第7回公募から、「原油価格・物価高騰等緊急対策枠(緊急対策枠)」が新設されます!
近年のウクライナ情勢の緊迫化等による原油価格・物価高騰等により業況が厳しい中小企業等に対して支援を行うための特別枠です。
以下主な要件となります。
申請サポートのお申込はこちら
補助額

補助対象要件
①事業再構築要件 事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当する事業であること ②緊急対策要件 足許で原油価格・物価高騰等の経済環境の変化の影響を受けたことにより、2022年1月以降の売上高(又は付加価値額)が、2019~2021年同月と比較して10%(付加価値額の場合15%)以上減少していること コロナによって影響を受けていること ③認定支援機関要件 事業計画を認定経営革新等支援機関と策定すること 補助金額が3,000万円を超える案件は認定経営革新等支援機関及び金融機関(金融機関が認定経営革新等支援機関であれば当該金融機関のみでも可)と策定していること ④付加価値額要件 補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0%以上増加、又は従業員一人当たり付加価値額の年率平均3.0%以上増加する見込みの事業計画を策定すること加点措置(第6回から)
足許で原油価格・物価高騰等の経済環境の変化の影響により、2022年1月以降のいずれかの月の売上高(又は付加価値額)が、2019年~2021年同月と比較して10%(付加価値額の場合15%)以上減少している事業者に対し、加点措置を行い、優先的に採択する。審査項目の見直し
緊急対策枠に限らず、第7回公募から審査項目が見直されます。
6/2(木)助成金なうがラジオの生CMで約60秒紹介されました!
カテゴリー: マスコミ取材
6/2(木)助成金なうがラジオの生CMで約60秒紹介されました! はコメントを受け付けていません。