投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

展示会出展に最大150万円の助成金とは?

2442246783_0f45752346_z 東京都にて、令和4年度「目指せ!中小企業経営力強化アドバンス事業」の公募が開始します! 展示会出展費用に対して、最大150万円まで助成します。 以下主な要件となります。

助成対象者

(1)令和3年度に「中小企業活力向上プロジェクトネクスト」の経営診断を、又は令和4年度に「中小企業活力向上プロジェクトアドバンス」の経営分析を受け、当助成事業の利用が有効であると認められているもの (2)次のア~ウのいずれか1つ以上に該当するもの ア.売上減少企業(直近期と前期の売上を比較) イ.損失計上企業(直近期) ウ.令和3年度中小企業活力向上プロジェクトネクスト又は令和4年度中小企業活力向上プロジェクトアドバンスの支援を受け、所定の証明を受けている企業

助成対象経費

ア 展示会参加費(出展小間料、資材費、輸送費) イ ECサイト出店初期登録費(初期登録料) ウ 販売促進費(印刷物制作費、動画制作費、広告掲載費、自社サイト制作費) ※販売促進費のみの申請はできません

助成限度額

150万円

助成率

助成対象経費の3分の2以内

助成対象期間

交付決定日から1年1カ月

受付期間

令和4年4月1日から令和5年1月31日
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。 Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。 Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.助成対象経費の内、販売促進費のみの申請はできますか? A.いいえ、販売促進費のみの申請はできません。必ず展示会に出展しなければなりません。 Q.リスティング広告は対象になりますか? A.いいえ、対象になりません。新聞、雑誌、出展する展示会のガイドブック、出展する展示会のwebサイトへの広告掲載費のみが対象となります。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 展示会出展に最大150万円の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

新型コロナ支援金とは? 1世帯に最大10万円給付!

4 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、多くの人が休業を余儀なくされ、収入が減少しています。 そこで厚生労働省では、生活困窮した世帯に対して、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金を支給しています。 2022年9月末が締切でしたが、12月末まで延長するとのことです。 また求職中の場合、月2回の職業相談を受ける要件がありましたが、今後はその頻度を減らすとのことです。 以下主な要件となります。

対象者

緊急小口資金等の特例貸付を利用できない世帯 以下の要件を満たすもの ・総合支援資金の再貸付を借り終わった世帯/令和4年3月までに借り終わる世帯 ・総合支援資金の再貸付が不承認となった世帯 ・総合支援資金の再貸付の相談をしたものの、申し込みに至らなかった世帯 <令和4年1月以降は以下も対象としています> ・緊急小口資金及び総合支援資金の初回貸付を借り終わった世帯/令和4年6月までに借り終わる世帯(再貸付を利用中の場合を除く)

収入要件

収入が以下の合算額を超えないこと(月額) (1)市町村民税均等割非課税額の1/12 (2)生活保護の住宅扶助基準額 (例: 東京都特別区 単身世帯13.8万円、2人世帯19.4万円、3人世帯24.1万円)

資産要件

預貯金が上記(1)の6倍以下であること(ただし100万円以下)

求職等要件

以下のいずれかの要件を満たすこと ・ハローワークに求職の申込をし、誠実かつ熱心に求職活動を行うこと ・就労による自立が困難であり、本給付終了後の生活の維持が困難と見込まれる場合には、生活保護の申請を行うこと

支給額(月額)

単身世帯:6万円、2人世帯:8万円、3人以上世帯:10万円 ※住居確保給付金、ひとり親世帯臨時特別給付金、低所得子育て世帯生活支援特別給付金との併給が可能。

支給期間

令和3年7月以降の申請月から3か月

お問合せ先

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金相談センター 0120-46-8030 受付時間:9~17時(平日のみ)

他の給付金についてはこちら

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 あすのば入学・新生活応援給付金 NHK受信料免除 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 総合支援資金 住居確保給付金 学生に一律10万円の緊急給付金 離婚家庭がもらえる10万円の給付金 課税世帯のために給付金を受けられない方に10万円を給付します!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる! 個人向け無料小冊子プレゼント実施中!

キャプチャ 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!
 
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: おすすめ助成金, 給付金 | タグ: 給付金, 非課税世帯 | 新型コロナ支援金とは? 1世帯に最大10万円給付! はコメントを受け付けていません。

補助率100%/最大100万円/ハチミツを作ると補助金が出る?

8341179607_2846ac1bae_z ハチと言えばお尻の針で人間を刺すという怖いイメージがありますが、中には滅多に刺すことがない大人しいハチもいます。 その中でも、ニホンミツバチはその愛くるしい見た目もさることながら、スズメバチを集団で囲んで蒸し殺す「蜂球」という技もあります。そして、ニホンミツバチの巣から美味しいハチミツを得ることもできます。 東京都千代田区では、ちよだミツバチプロジェクト事業補助金を設けて、ミツバチの飼育などの養蜂活動を通じた教育活動をした団体・グループに対して、最大100万円の補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

(1)区内の学校 (2)養蜂活動を通じた環境配慮行動の普及拡大を行う団体・グループ

2.補助対象となる取組

(1)ミツバチの飼育 (2)巣箱の手入れ (3)採蜜作業 (4)食品安全検査 (5)上記活動に伴う分析調査 (6)蜂蜜の活用 (7)養蜂活動を通じた環境教育活動 (8)養蜂活動のために行われる事前調査、知識および技術の習得のための研修 (9)養蜂活動に必要な資機材の整備 ※営利活動や学術的な研究などは対象になりません。 blur-close-up-delicious-714522 (1)

3.補助額

補助率:10分の10 上限額:100万円(1会計年度あたり)

4.募集期間

随時

5.まとめ

今回の東京都の補助金のように、大都会で育った子どもたちに対して農業などを通じた自然環境教育を行う活動を支援する補助金は、数多くの自治体で公募されています。 「子どもたちに自然環境を教えてあげたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「自然」「教育」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 子ども, 教育, 東京都, 環境, 自治体 | 補助率100%/最大100万円/ハチミツを作ると補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

省エネ・節電対策で使える助成金・補助金まとめ 全306件【7月版】

Penguin_shuvuu 近年電気代が上がりつつあり、政府からも節電要請が出ており、省エネが求められています。 そこで今回は節電対策に使える助成金・補助金をご紹介します!

柏市エコハウス促進総合補助金(千葉県柏市)

(1)目的 柏市では、エネルギー利用の効率化・最適化を実現する『住宅のエコハウス化』の普及拡大を図るため、家庭に「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」設備を導入する費用の一部を補助します。 地球に優しい暮らしをしませんか。 (2)支援内容 支援内容 ・エコ窓改修(窓の断熱改修) 補助額:補助対象経費の4分の1 補助額上限:80,000円 ・家庭用燃料電池システム(エネファーム) 停電時自立運転機能あり 補助額上限:100,000円 停電時自立運転機能なし 補助額上限:50,000円 ・定置用リチウムイオン蓄電システム(補足)太陽光発電設備の併設が必須 補助額上限:70,000円 ・V2H充放電設備(補足)太陽光発電設備の併設と電気自動車の導入が必須 補助額:補助対象経費の10分の1 上限:250,000円 ・電気自動車(補足)太陽光発電設備の併設が必須 太陽光発電設備及びV2H充放電設備を併設する場合 補助額上限:150,000円 太陽光発電設備を併設する場合 補助額上限:100,000円 (3)申請時期 申請期間 令和4年5月2日(月曜日)から、令和5年2月28日(火曜日)まで先着順 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

東京ゼロエミ住宅の新築等に対する助成事業(東京都)

(1)目的 東京都は、東京の地域特性を踏まえた省エネ性能の高い住宅の普及促進のため、令和元年度から「東京ゼロエミ住宅」を新築する建築主への助成事業を実施しています。 このたび、令和4年度の申請受付を開始することになりましたので、お知らせします。 (2)支援内容 助成金額 ・住宅建設費 戸建住宅  水準1【注1】:30万円/戸 水準2:50万円/戸 水準3:210万円/戸 集合住宅等 水準1【注1】:20万円/戸 水準2:40万円/戸 水準3:170万円/戸 【注1】水準1の注文戸建住宅に限り、前年度に新たに全国で建設した注文戸建住宅の戸数が300戸未満の住宅供給事業者(地域工務店等)が供給する住宅を対象に助成 ・太陽光発電設備及び蓄電池の設置費 対象住宅に太陽光発電設備及び蓄電池を設置する場合は追加して補助(リース等で設置する場合も補助対象) 太陽光発電設備:発電出力に応じて下記のとおり補助【注2】 発電出力 ・3.6キロワットまで        補助額:12万円/キロワット(上限36万円) ・3.6キロワット超50キロワット未満 補助額:10万円/キロワット 【注2】50キロワット以上は補助対象外 蓄電池:機器費の2分の1を補助。設置方法に応じて下記のとおり上限額あり 設置方法 ・蓄電池を単独で設置する場合 上限額:10万円/キロワットアワー、80万円/戸 ・4キロワット未満の太陽光発電設備と併せて設置する場合 上限額:10万円/キロワットアワー、80万円/戸 ・4キロワット超の太陽光発電設備と併せて設置する場合 上限額:10万円/キロワットアワー、設置する太陽光発電の発電出力×20万円/戸 (3)申請時期 令和4年6月22日(水曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで 申請は随時受け付けます。(申請総額が予算に達した時点で受付終了) なお、電子申請による受付は7月下旬頃に開始する予定です。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

杉並区LED照明機器切替助成(東京都杉並区)

(1)目的 集合住宅や事業所におけるエネルギー使用量削減のため、既存の照明から 省エネルギー効果の高いLED照明機器への切替にかかる導入経費を助成します。 (2)支援内容 助成内容 機器本体、切り替えに必要な関連部材の購入費、切り替え工事に関する費用の合計額(税抜き)の50%(1,000円未満切り捨て)。限度額は30万円です。 (注)国・都の助成金を受けている場合、その助成金額を超え、自己負担額がある場合のみ助成対象です。 詳細については WEB サイトをご確認ください。 (3)申請時期 令和4年6月1日(水曜日)から令和5年2月20日(月曜日)まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

スマートハウス化支援補助金制度(広島県東広島市)

(1)目的 省エネルギー及び新エネルギーの活用を推進することにより、地球環境の保全に寄与するとともに、市民の皆様の環境保全に関する意識の高揚を図るため、住宅のスマートハウス化を支援します。 (2)支援内容 補助対象経費 補助事業の実施に係る設備の購入費、設置工事費、その他事業の実施に要する経費のうち市長が必要と認める経費とします。 ・定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池) 上限額 12万円 (補助対象経費の10分の1) ※初期実効容量により補助金額が変わります ・家庭用燃料電池システム(エネファーム) 上限額 8万円 (補助対象経費の10分の1) ・電気自動車充給電設備(V2H) 上限額 10万円 (補助対象経費の10分の1) ※補助額の千円未満については切り捨てとします。 (3)申請時期 期間:2022年4月13日(水曜日)~2023年2月28日(火曜日) 時間:8時30分~17時15分 土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日はお休みです。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

低炭素型創エネ・省エネ機器導入補助金(新潟県柏崎市)

(1)目的 太陽光パネルや地中熱ヒートポンプ、木質ペレットストーブなどの省エネ・創エネ設備を新たに導入すると、補助金を受け取ることができます。 ご自宅や事業所などで環境にやさしいエネルギーを使いませんか。 国・県・市が行う他の補助金との併用もできます! (2)支援内容 補助金額 複数の対象設備を導入する場合の補助金の上限金額は50万円とし、1,000円未満の端数を切り捨てた額を交付します。 【個人向け】燃料電池設備(例:エネファームなど) 補助金額 機器本体・付属機器(配線、配管、採熱管、煙突など)の価格の3分の1(上限20万円) 【個人向け】太陽光発電設備、エネルギー管理システム(EMS)、定置用蓄電池の3点セット 補助金額 太陽光パネルの出力1キロワット当たり2万円 蓄電池容量の出力1キロワットアワー当たり4万円 (1・2の合計の上限30万円) 【個人向け】エネルギー管理システム(EMS)、定置用蓄電池の2点セット 補助金額 蓄電池容量の出力1キロワットアワー当たり4万円(上限20万円) 【個人・事業者向け】地中熱ヒートポンプ(空調・給湯・融雪用)、地中熱ヒートパイプ(融雪用) 補助金額 地中熱交換井戸の掘削延長(本数制限なし)1メートル当たり4,000円(上限40万円) 【個人・事業者向け】木質ペレットストーブ・薪ストーブのいずれか1点 補助金額 機器本体(二次燃焼構造を有するもの)・付属機器(配線、配管、採熱管、煙突など)の価格の3分の1(上限10万円) (3)申請時期 令和4(2022)年5月9日(月曜日)~令和5(2023)年3月17日(金曜日) (注意)補助金の交付は予算の範囲に限ります。期限内であっても、予算に達した時点で受け付けを終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵ショーケースの導入補助(東京都)

(1)目的 フロンは、オゾン層の破壊や地球温暖化など、環境に悪影響を及ぼすことが確認されています。東京都ではノンフロン機器の普及を後押しするため、冷媒にフロンを使用しない「省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵ショーケース」の導入に対する令和4年度の補助事業を開始します。 (2)支援内容 限度額 1事業者あたり500万円まで 補助金の額 補助対象経費の3分の1 ※国等の補助がある場合は、その額を除いた額 補助対象経費 ・内蔵型ショーケース:補助対象機器の購入費及び運搬据付費 ・別置型ショーケース:補助対象機器の購入費、運搬据付費及び工事費 ※運搬据付費は機器購入費の30%まで (3)申請時期 2022年4月1日から2023年2月17日まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 助成金なうでは、節電対策に使える助成金・補助金情報を数多く登録しています。 上記以外の節電対策に使える助成金は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! ※助成金なうにログインしてからご覧ください!

カテゴリー: 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 省エネ | 省エネ・節電対策で使える助成金・補助金まとめ 全306件【7月版】 はコメントを受け付けていません。

省エネ・節電対策で使える助成金・補助金まとめ 全306件【7月版】【有料会員限定】

Penguin_shuvuu 近年電気代が上がりつつあり、政府からも節電要請が出ており、省エネが求められています。 そこで今回は節電対策に使える助成金・補助金をご紹介します! 2022/6/30:施設園芸燃油等価格高騰緊急対策事業(徳島県) 2022/6/30:住宅改修費補助事業 (埼玉県吉川市) 2022/6/30:子育て・高齢者世帯リフォーム支援事業(大分県宇佐市) 2022/6/30:施設園芸燃油価格高騰緊急対策事業(静岡県) 2022/6/30:県民あんしん共同太陽光発電事業補助制度(埼玉県) 2022/6/30:中小企業等SDGs推進事業補助金(広島県福山市) 2022/6/30:耐震改修工事に伴う固定資産税の減額(栃木県那須塩原市) 2022/6/30:熱損失防止改修(省エネ)住宅に係る固定資産税の減額(栃木県那須塩原市) 2022/6/30:住宅省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(愛知県北名古屋市) 2022/6/30:省エネ改修をした住宅の固定資産税の減額(東京都小平市) 2022/6/30:バリアフリー改修をした住宅の固定資産税の減額(東京都小平市) 2022/6/30:耐震改修をした住宅の固定資産税の減額(東京都小平市) 2022/6/30:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額(愛知県豊橋市) 2022/6/30:固定資産税の減免(家屋)(岐阜県中津川市) 2022/6/30:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額(愛知県安城市) 2022/6/30:省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(愛知県稲沢市) 2022/6/30:住宅改修に伴う固定資産税の減税(大分県国東市) 2022/6/30:家屋における各種減額措置(福岡県那珂川市) 2022/6/30:住宅耐震改修工事に伴う固定資産税の減額措置制度(京都府木津川市) 2022/6/30:居住安全(バリアフリー)改修工事に伴う固定資産税の減額措置制度(京都府木津川市) 2022/6/30:住宅熱損失防止(省エネ)改修工事に伴う固定資産税の減額措置制度(京都府木津川市) 2022/6/30:住宅の熱損失防止(省エネ)改修に伴う固定資産税減額制度(大阪府忠岡町) 2022/6/30:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(埼玉県深谷市) 2022/6/30:住宅省エネ改修に伴う固定資産税の減額(静岡県菊川市) 2022/6/30:省エネ改修を行った住宅に対する軽減措置(広島県広島市) 2022/6/30:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(千葉県市原市) 2022/6/30:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置(千葉県市原市) 2022/6/30:住宅改修に伴う固定資産税の減額措置(岐阜県下呂市) 2022/6/30:省エネ改修工事を行った住宅に係る固定資産税の減額措置(大阪府泉大津市) 2022/6/30:住宅の省エネ改修工事をした方への固定資産税の減額(静岡県裾野市) 2022/6/30:省エネ改修をした既存住宅に対する減額措置(静岡県島田市) 2022/6/30:バリアフリー改修工事に伴う固定資産税の減額(栃木県那須塩原市) 2022/6/30:住宅の省エネ改修にともなう固定資産税の減額措置(茨城県神栖市) 2022/6/30:住宅の省エネルギー改修に伴う固定資産税の減額(島根県浜田市) 2022/6/30:住宅の省エネ改修に伴う減額措置(福岡県福岡市) 2022/6/30:住宅の熱損失防止(省エネ)改修に伴う固定資産税の減額措置(福岡県志免町) 2022/6/30:省エネ改修工事に伴う住宅に対する減額措置(三重県四日市市) 2022/6/30:バリアフリー改修工事に伴う住宅に対する減額措置(三重県四日市市) 2022/6/30:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額(宮崎県都城市) 2022/6/30:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額(宮崎県都城市) 2022/6/30:家屋改修に伴う固定資産税の減額について(耐震・バリアフリー・省エネ)(秋田県大仙市) 2022/6/30:バリアフリー改修工事に伴う固定資産税の減額(鹿児島県姶良市) 2022/6/30:熱損失防止改修(省エネ改修)に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県白浜町) 2022/6/30:熱損失防止(省エネ)改修工事の減額措置(新潟県湯沢町) 2022/6/30:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額(宮城県名取市) 2022/6/30:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県和歌山市) 2022/6/30:省エネ改修に伴う固定資産税の減額(静岡県三島市) 2022/6/30:高齢者等居住改修に対する固定資産税の減額(静岡県三島市) 2022/6/30:バリアフリー改修工事を行った住宅に対する固定資産税の減額(岐阜県関市) 2022/7/6:施設園芸等燃油価格高騰対策(宮城県) 2022/7/8:中小企業緊急対応支援事業補助金(京都府) 2022/7/11:業種別物価高騰対策推進補助金(鳥取県) 2022/7/14:AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金(資源エネルギー庁/国土交通省) 2022/7/15:二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業)(環境省) 2022/7/15:施設園芸等燃油価格高騰対策(群馬県) 2022/7/15:名取市住宅用再生可能エネルギー等設備導入補助金(宮城県名取市) 2022/7/15:令和4事業年度燃油価格高騰対策事業(施設園芸セーフティネット構築事業)(京都府) 2022/7/15:施設園芸等燃油価格高騰対策事業(三重県) 2022/7/15:戸建木造住宅耐震改修事業(建替え設計工事一括補助)(熊本県熊本市) 2022/7/15:北九州市中小企業の競争力を生み出す脱炭素化推進事業(福岡県北九州市) 2022/7/26:ルール形成を用いた省エネルギー加速型市場形成促進事業費補助金(経済産業省) 2022/7/27:省エネ設備緊急支援事業費補助金(石川県) 2022/7/29:環境に配慮した持続可能な周遊観光促進事業(観光庁) 2022/7/29:新技術を用いたサプライチェーン全体の輸送効率化推進事業(国土交通省) 2022/7/29:大阪府環境保全活動補助金(大阪府) 2022/7/29:省エネルギー設備導入支援事業(北海道) 2022/7/29:福島県事業者向け省エネ対策推進事業補助金(福島県) 2022/7/29:彦根市地域経済対策リフォーム事業(滋賀県彦根市) 2022/7/31:中小規模事業所向け省エネ型換気・空調設備導入支援事業(東京都) 2022/8/10:新事業創出・業態転換等支援事業費補助金(原油価格・物価高騰等対策枠)(非製造業)(秋田県) 2022/8/10:ものづくり事業者経営基盤支援事業(秋田県) 2022/8/19:富山県中小企業ビヨンドコロナ補助金(富山県) 2022/8/19:中小事業者の脱炭素化促進事業(大阪府) 2022/8/31:中小規模事業者等省エネルギー設備導入支援補助金(神奈川県) 2022/8/31:グリーンリカバリー設備投資補助金(神奈川県横浜市) 2022/9/30:喜多方市木造住宅耐震化支援事業(福島県喜多方市) 2022/9/30:原油価格高騰等対策支援事業(東京都) 2022/9/30:原油価格高騰等に伴う経営基盤安定化緊急対策事業(東京都) 2022/9/30:ゼロエミッション東京の実現に向けた技術開発支援事業(東京都) 2022/9/30:木造住宅の耐震化に補助(北海道帯広市) 2022/9/30:小規模事業者ゼロエミッション加速事業費補助金(徳島県) 2022/9/30:住宅耐震改修事業(住宅の建替え費の一部補助)(和歌山県和歌山市) 2022/9/30:中小規模事業者省エネルギー設備等導入支援補助(神奈川県相模原市) 2022/9/30:商工会議所・商工会コラボ企画「経営計画実行補助金」(群馬県前橋市) 2022/9/30:佐賀県中小企業グリーンチャレンジ支援事業費補助金(佐賀県) 2022/10/14:苫小牧市賃貸住宅建設補助金(北海道苫小牧市) 2022/10/21:住宅用省エネルギー機器設置費補助金(東京都東村山市) 2022/10/21:住宅用太陽光発電システム設置費補助金(東京都東村山市) 2022/10/21:渋川市住宅リフォーム促進事業補助金(群馬県渋川市) 2022/10/31:西尾市カーボンニュートラル推進事業者支援補助金(愛知県西尾市) 2022/10/31:飯山市住宅耐震診断および耐震改修事業補助金(長野県飯山市) 2022/10/31:省エネ・再エネ等設備導入加速化補助金 (滋賀県) 2022/10/31:こどもみらい住宅支援事業(国土交通省) 2022/11/4:越谷市ゼロカーボン推進補助金(埼玉県越谷市) 2022/11/30:堺市ZEH支援事業補助金(大阪府堺市) 2022/11/30:川越市省エネエアコン普及促進事業補助金(埼玉県川越市) 2022/11/30:新しい生活様式に対応した住宅リフォーム補助金(山口県宇部市) 2022/11/30:新築建築物への省エネルギー機器等設置費補助金(東京都港区) 2022/11/30:長期優良住宅化リフォーム推進事業(国土交通省) 2022/12/9:スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(宮城県) 2022/12/12:木造戸建て住宅性能向上改修等補助金交付制度(福岡県春日市) 2022/12/15:木造住宅耐震助成(東京都狛江市) 2022/12/15:住宅リフォーム助成制度(北海道安平町) 2022/12/16:空き家居住促進改修補助金(山口県下関市) 2022/12/16:木造住宅耐震化促進事業補助金(島根県益田市) 2022/12/20:鹿屋市支え愛ファミリー住宅改修応援事業(鹿児島県鹿屋市) 2022/12/23:LED照明等節電促進助成金(東京都) 2022/12/23:省エネ・省CO2設備導入事業補助制度(大阪府茨木市) 2022/12/28:西尾市SDGs推進事業者応援補助金(愛知県西尾市) 2022/12/28:木造住宅耐震化支援事業(徳島県阿南市) 2022/12/28:ふくおか県産材家づくり推進助成制度(福岡県) 2022/12/31:元気内灘住宅リフォーム助成金(石川県内灘町) 2023/1/13:新潟県業務用建物の脱炭素化推進モデル事業補助金(新潟県) 2023/1/18:中小事業者向け省エネルギー設備導入促進事業補助金(千葉県千葉市) 2023/1/31:目黒区住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成(東京都目黒区) 2023/1/31:脱炭素化設備等導入促進支援事業(兵庫県尼崎市) 2023/1/31:廃棄物処理×脱炭素化によるマルチベネフィット達成促進事業(うち中小企業等におけるPCB使用照明器具のLED化によるCO2削減推進事業)(環境省) 2023/1/31:住宅用自立・分散型エネルギー設備導入に対する補助制度(茨城県潮来市) 2023/1/31:小牧市中小企業省エネルギー設備等導入補助金(愛知県小牧市) 2023/1/31:豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(集合住宅共用部分)(東京都豊島区) 2023/1/31:豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(一般住宅)(東京都豊島区) 2023/1/31:中小企業等再エネ100目標設定補助金(新潟県新潟市) 2023/1/31:住宅用環境配慮型設備設置事業補助金(茨城県牛久市) 2023/1/31:狛江市地球温暖化対策住宅用設備導入助成(東京都狛江市) 2023/1/31:事業者向け省エネルギー対策推進事業(岩手県) 2023/1/31:置戸町住宅用太陽光発電システム設置費補助金(北海道置戸町) 2023/1/31:広島県創エネ・省エネ設備導入促進補助金(広島県) 2023/1/31:豊島区エコ事業者普及促進費用助成金(東京都豊島区) 2023/1/31:脱炭素設備投資促進補助金(神奈川県平塚市) 2023/1/31:上天草市住宅用省エネルギー設備設置費補助金(熊本県上天草市) 2023/1/31:空き家改修等事業補助金(熊本県宇城市) 2023/2/10:住宅用太陽光発電システム・省エネルギー機器設置費補助事業(埼玉県坂戸市) 2023/2/10:(個人住宅用)令和4年度新宿区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入補助金(東京都新宿区) 2023/2/10:(集合住宅・事業所用)令和4年度新宿区新エネルギー及び省エネルギー機器等導入補助金(東京都新宿区) 2023/2/11:リフォーム補助金(新潟県柏崎市) 2023/2/15:地球温暖化防止活動支援補助金(再生可能エネルギー機器等設置)(埼玉県富士見市) 2023/2/15:エコ助成金交付制度(東京都荒川区) 2023/2/15:住宅用再生可能エネルギー・省エネルギーシステム等設置費補助金(神奈川県大和市) 2023/2/15:テレワーク対応リフォーム補助制度(静岡県) 2023/2/15:千代田区省エネルギー改修等助成制度(東京都千代田区) 2023/2/17:スマート・エコハウス普及促進事業補助金(滋賀県) 2023/2/17:呉市家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助金(広島県呉市) 2023/2/17:住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業(国土交通省) 2023/2/17:人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(国土交通省) 2023/2/20:杉並区LED照明機器切替助成(東京都杉並区) 2023/2/24:再生可能エネルギー設備導入事業費補助金(山形県寒河江市) 2023/2/27:省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵ショーケースの導入補助(東京都) 2023/2/27:杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策導入助成(東京都杉並区) 2023/2/28:柏市エコハウス促進総合補助金(千葉県柏市) 2023/2/28:宮崎市太陽光発電システム等導入促進補助金(宮崎県宮崎市) 2023/2/28:住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(千葉県八街市) 2023/2/28:鴨川市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(千葉県鴨川市) 2023/2/28:東金市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(千葉県東金市) 2023/2/28:住宅エコリフォーム助成制度(北海道小樽市) 2023/2/28:スマートハウス化支援補助金制度(広島県東広島市) 2023/2/28:脱炭素社会推進補助事業(広島県三原市) 2023/2/28:真庭市省エネ・新築木造住宅支援事業補助金(岡山県真庭市) 2023/2/28:市川市省エネ・創エネ設備設置費等補助金(社会福祉法人)(千葉県市川市) 2023/2/28:市川市省エネ・創エネ設備設置費等補助金(中小事業者)(千葉県市川市) 2023/2/28:ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)導入支援助成金(兵庫県宝塚市) 2023/2/28:八千代市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(千葉県八千代市) 2023/2/28:あらクール!省エネ家電助成事業(東京都荒川区) 2023/2/28:太陽光発電システム、省エネルギー設備、電気自動車、V2H充放電設備に関する補助金(千葉県船橋市) 2023/2/28:新エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成(東京都北区) 2023/2/28:地球温暖化防止設備導入助成制度(東京都墨田区) 2023/2/28:新潟市中小企業生産性向上・グリーン設備投資補助金(新潟県新潟市) 2023/2/28:創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成制度(管理組合等向けLED照明)(東京都港区) 2023/2/28:創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成制度(人感センサー付照明)(東京都港区) 2023/2/28:創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成制度(蓄電システム)(東京都港区) 2023/2/28:創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成制度(高断熱サッシ)(東京都港区) 2023/2/28:創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成制度(省エネルギー診断結果に基づく設備改修)(東京都港区) 2023/2/28:創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成制度(事業所用高効率空調機器)(東京都港区) 2023/2/28:創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成制度(高反射率塗料等材料費助成)(東京都港区) 2023/2/28:創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成制度(日射調整フィルム)(東京都港区) 2023/2/28:創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成制度(家庭用燃料電池システム(エネファーム))(東京都港区) 2023/2/28:創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成制度(太陽光発電システム)(東京都港区) 2023/2/28:大空町省エネルギー機器等購入推進事業補助金(北海道大空町) 2023/3/3:住まい快適リフォーム事業(新潟県柏崎市) 2023/3/10:V2H充放電設備購入費補助金(千葉県成田市) 2023/3/10:電気自動車(EV)購入費補助金(千葉県成田市) 2023/3/10:熊本市省エネルギー機器等導入推進事業補助金(熊本県熊本市) 2023/3/10:省エネルギー診断料補助金(茨城県かすみがうら市) 2023/3/10:住宅用省エネルギー設備の設置に関する補助金(千葉県松戸市) 2023/3/15:リノベーション推進事業補助金 ※仮登録案件(福岡県) 2023/3/15:住宅用地球温暖化対策機器設置費の補助制度(愛知県春日井市) 2023/3/15:(個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成(東京都江東区) 2023/3/15:(事業所用)地球温暖化防止設備導入助成(東京都江東区) 2023/3/15:帯広市空家改修補助金(北海道帯広市) 2023/3/15:おびひろスマイル住宅補助事業(北海道帯広市) 2023/3/15:寒川町ゼロカーボン推進対策設備等導入補助金(神奈川県寒川町) 2023/3/15:蓄電システムの導入に対する補助金(茨城県下妻市) 2023/3/15:白岡市住宅用創エネ・省エネ機器設置費補助金(埼玉県白岡市) 2023/3/15:住宅用地球温暖化対策機器設置費補助金(愛知県東浦町) 2023/3/15:練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度(東京都練馬区) 2023/3/15:逗子市再エネ・省エネ・蓄エネ機器導入費補助金(神奈川県逗子市) 2023/3/15:逗子市ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入費補助金(神奈川県逗子市) 2023/3/17:低炭素型創エネ・省エネ機器導入補助金(新潟県柏崎市) 2023/3/20:稲敷市自立・分散型エネルギー設備導入促進補助金(茨城県稲敷市) 2023/3/20:富山市省エネルギー機器等導入補助事業(富山県富山市) 2023/3/20:自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金(茨城県龍ケ崎市) 2023/3/20:守谷市家庭用リチウムイオン蓄電池設置費補助金(茨城県守谷市) 2023/3/20:狭山市クリーンエネルギー推進補助制度(埼玉県狭山市) 2023/3/28:省エネ設備緊急支援事業(石川県) 2023/3/30:省エネルギー住宅等普及促進事業費補助金(千葉県松戸市) 2023/3/31:住宅用省エネ設備等(太陽光発電、エネファーム)設置費補助制度(新潟県五泉市) 2023/3/31:燕市合併処理浄化槽転換促進補助金(新潟県燕市) 2023/3/31:小千谷市脱炭素設導入促進補助金(新潟県小千谷市) 2023/3/31:住宅用省エネルギー設備設置補助金制度(千葉県香取市) 2023/3/31:住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(千葉県茂原市) 2023/3/31:家屋の改修に対する固定資産税の減額(東京都稲城市) 2023/3/31:武豊町住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金制度(愛知県武豊町) 2023/3/31:根室市地域水産加工業生産基盤強化支援補助金(北海道根室市) 2023/3/31:東京ゼロエミ住宅の新築等に対する助成事業(東京都) 2023/3/31:断熱窓改修費補助金(千葉県成田市) 2023/3/31:地中熱利用システム設置費補助金(千葉県成田市) 2023/3/31:太陽熱利用システム設置費補助金(千葉県成田市) 2023/3/31:エネルギー管理システム(HEMS)機器設置費補助金(千葉県成田市) 2023/3/31:定置用リチウムイオン蓄電池設置費補助金(千葉県成田市) 2023/3/31:太陽光発電システム設置費補助金(千葉県成田市) 2023/3/31:燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)設置費補助金(千葉県成田市) 2023/3/31:空家活用支援事業補助金(群馬県渋川市) 2023/3/31:浦安市住宅用省エネルギー設備設置費等補助金(浦安エコホーム補助金)(千葉県浦安市) 2023/3/31:桜川市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金(茨城県桜川市) 2023/3/31:取手市自立・分散型エネルギー設備導入事業費補助金(茨城県取手市) 2023/3/31:住宅改修工事に伴う固定資産税の減額(茨城県土浦市) 2023/3/31:自立・分散型エネルギー設備導入促進補助金(茨城県かすみがうら市) 2023/3/31:日立市脱炭素化促進事業補助(茨城県日立市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(埼玉県深谷市) 2023/3/31:東海市住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(愛知県東海市) 2023/3/31:住宅改修費の一部を助成(北海道歌志内市) 2023/3/31:住宅用省エネ設備設置費補助金(山口県長門市) 2023/3/31:大竹市住宅リフォーム事業(広島県大竹市) 2023/3/31:窓・外壁等の遮熱・断熱改修助成金制度(戸建住宅・共同住宅・事業所向け)(東京都台東区) 2023/3/31:住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度(埼玉県) 2023/3/31:ぐんまゼロ宣言住宅促進事業(群馬県) 2023/3/31:バリアフリ−等住宅改造資金融資制度(北海道小樽市) 2023/3/31:耐震改修・バリアフリー改修・省エネ改修に伴う固定資産税の軽減措置(高知県高知市) 2023/3/31:住まいの改修助成金(北海道帯広市) 2023/3/31:住宅のバリアフリー改修に対する減額制度(愛媛県松山市) 2023/3/31:阿見町自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金(茨城県阿見町) 2023/3/31:吉野川市木造住宅耐震化促進事業(徳島県吉野川市) 2023/3/31:徳島市既存木造住宅耐震化促進事業(徳島県徳島市) 2023/3/31:住宅の省エネルギー改修に伴う固定資産税の減額(島根県浜田市) 2023/3/31:東根市省エネ住宅普及促進事業費補助金(山形県東根市) 2023/3/31:いわて木づかい住宅普及促進事業(岩手県) 2023/3/31:熱損失防止改修(省エネ改修)に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県白浜町) 2023/3/31:バリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県白浜町) 2023/3/31:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県白浜町) 2023/3/31:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額(栃木県佐野市) 2023/3/31:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額(栃木県佐野市) 2023/3/31:住宅用設備脱炭素化促進事業補助金(千葉県いすみ市) 2023/3/31:住宅用太陽光発電システム等設置補助金(福島県会津若松市) 2023/3/31:熱損失防止(省エネ)改修工事を行うと固定資産税が減額されます(茨城県取手市) 2023/3/31:常総市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業補助金(茨城県常総市) 2023/3/31:熱損失防止(省エネ)改修工事に伴う固定資産税の減額措置(埼玉県蕨市) 2023/3/31:省エネ改修に係る固定資産税の減額措置(埼玉県草加市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(千葉県市川市) 2023/3/31:熱損失防止改修(省エネ改修)に伴う固定資産税の減額措置(千葉県船橋市) 2023/3/31:設備・環境改善資金のあっせん(東京都墨田区) 2023/3/31:魅力ある職場環境づくり応援事業補助金(岡山県玉野市) 2023/3/31:こどもみらい住宅支援事業(国土交通省) 2023/3/31:住宅用太陽光発電・蓄電システム設置費の一部を補助(茨城県笠間市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県和歌山市) 2023/3/31:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県和歌山市) 2023/3/31:太陽光発電システム・蓄電池システムの設置費を補助(福島県二本松市) 2023/3/31:木造住宅耐震診断費等補助・耐震改修費等補助制度(栃木県那須塩原市) 2023/3/31:木造住宅の耐震化への支援(補助制度)(栃木県鹿沼市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修にともなう固定資産税の減額措置(茨城県神栖市) 2023/3/31:環境改善資金(台東区中小企業融資あっせん制度)(東京都台東区) 2023/3/31:省エネ専門家派遣制度(事業所向け)(東京都台東区) 2023/3/31:我が社の環境経営推進助成制度(事業所向け)(東京都台東区) 2023/3/31:住宅用環境配慮型機器設置促進事業補助金(茨城県神栖市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(茨城県日立市) 2023/3/31:つくばみらい市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業補助金(茨城県つくばみらい市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修工事に伴う固定資産税の減額(埼玉県上尾市) 2023/3/31:上尾市省エネ対策推進奨励金(埼玉県上尾市) 2023/3/31:住宅用省エネ設備設置費補助金(埼玉県深谷市) 2023/3/31:木造住宅の耐震建替補助制度(栃木県下野市) 2023/3/31:住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成(東京都中央区) 2023/3/31:事業所用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成(東京都中央区) 2023/3/31:再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置費補助金(太陽光発電システム、蓄電システム、エネファーム等)(埼玉県熊谷市) 2023/3/31:地球温暖化対策機器設置費補助事業(愛知県日進市) 2023/3/31:新・省エネルギー機器導入支援事業補助金(静岡県御殿場市) 2023/3/31:住宅取得等補助金(北海道夕張市) 2023/3/31:住まい快適リフォーム助成事業補助金(山口県長門市) 2023/3/31:商業環境施設維持管理費補助金(千葉県船橋市) 2023/3/31:沖縄市住宅リフォーム支援事業補助金(沖縄県沖縄市) 2023/3/31:倉敷市中小企業者に係る省エネルギー設備等導入促進事業補助金(岡山県倉敷市) 2023/3/31:創エネ・脱炭素住宅促進補助制度(岡山県倉敷市) 2023/3/31:地球温暖化等環境対策特別貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:屋上緑化助成(東京都北区) 2023/3/31:牧之原市創エネ・省エネ・蓄エネ推進事業費補助金(静岡県牧之原市) 2023/3/31:ものづくり工場立地助成事業(東京都大田区) 2023/3/31:商店等新業種等転換支援事業(埼玉県戸田市) 2023/3/31:あんしん住宅助成制度(千葉県市川市) 2023/3/31:住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金制度(愛知県江南市) 2023/3/31:令和4年度大仙市住宅リフォーム支援事業(秋田県大仙市) 2023/3/31:文京区持続可能性向上支援補助金(省エネ設備)(東京都文京区) 2023/3/31:甲斐市省エネルギー住宅等普及促進事業費補助金(山梨県甲斐市) 2023/3/31:固定資産税の減額措置(家屋の改修)(福岡県福津市) 2023/3/31:住宅リフォーム助成事業(令和4年度)(北海道芦別市) 2023/3/31:上富良野町住宅リフォーム等助成金事業(北海道上富良野町) 2023/3/31:清里町店舗改修等支援事業(北海道清里町) 2023/3/31:中小企業等経営強化法による支援(先端設備等導入計画)(福島県喜多方市) 2024/3/31:省エネ改修工事を行った住宅に対する固定資産税の減額(愛知県田原市)

カテゴリー: 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ | 省エネ・節電対策で使える助成金・補助金まとめ 全306件【7月版】【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

【速報】外国人起業家に最大1500万円を支援します!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】外国人起業家に最大1500万円を支援します! はコメントを受け付けていません。

消費税を滞納していても融資を受けられますか?

orang-utan-2943873_640 今回の新型コロナウイルスや原油価格高騰等の影響による売上の落ち込みで消費税を滞納してしまった企業も少なくないです。 その場合は納税の猶予が受けられる等の救済がありますが、以前から滞納しているとハードルは高くなります。 今回は消費税を滞納している場合の融資の受け方について解説します!

1.一般の融資の場合

一般金融機関の融資にはプロパー融資(個々の金融機関の判断で貸す融資)と保証協会付き融資があります。 プロパー融資の場合、融資先が返済できなくなった場合の損失はその金融機関が100%かぶります。 保証協会付き融資は、「融資先が返済できなかったら保証協会がある一定の率で保証します」という制度です。 仮に返済が滞った場合でも保証協会の穴埋めがあるため、金融機関は融資しやすくなります。 ただし、保証協会の融資には金融機関と保証協会両方の審査があります。金融機関は、消費税の滞納がある企業は返済能力がないとみなします。保証協会も政府の機関ですから、国税等の滞納があれば当然審査に通りません。 その他の融資として政府系の日本政策金融公庫があります。融資の審査は日本政策金融公庫が独自に行います。

2.新型コロナ対策の融資の場合

新型コロナウイルス等の影響で売上が落ちた企業の支援として、保証協会付き融資にはセーフティネット4号・5号、危機関連保証の拡大、日本政策金融公庫にはコロナ対策のための融資枠が設けられています。 消費税を滞納している場合は、保証協会付き融資もしくは日本政策金融公庫の融資のどちらか、あるいは両方へ申請することになります。 どちらかというと、日本政策金融公庫の融資の方が通りやすくなっています。 消費税を滞納している場合は、まずは税務署で消費税を支払う意思があることを伝え、分割払いにする手続きをとってください。分割支払いの手続きを既にしているという前提で融資の相談に行くのがいいでしょう。 また、消費税の滞納が累積している場合は、コロナウイルスによる影響に関わらず、経営状態がよくなかったという見方をされます。「きちんと返済するためにはどのように事業を立て直していくのか」、「収益を上げていく手段はどんなものがあるのか」といったことを、計画に落とし込む必要があります。 計画は綿密なものでなくても構いません。箇条書き程度のものでも構いませんので、収益化の目途をつける方法等を記載して日本政策金融公庫に持参してください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 融資 | 消費税を滞納していても融資を受けられますか? はコメントを受け付けていません。

各自治体の事業再構築補助金セミナー(有料会員限定/オンライン)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg
各自治体の事業再構築補助金セミナー (有料会員限定/オンライン)
  業種・業態の転換を支援する補助金として「事業再構築補助金」が有名です。 しかし、全国の自治体でも事業再構築補助金と同じように、ビジネス転換や新規事業を支援する補助金が公募されていることをご存知でしょうか? そこで今回は「各自治体の事業再構築補助金セミナー」を配信します! ご興味がある方は是非セミナーにお申込み下さい!
【こんな方にオススメです】
1.業務改善・生産性向上をしたい方 2.補助金を活用した商材拡販を検討している方 3.顧客に補助金の情報を伝えたい方 ※本セミナーは助成金なうの有料会員様限定で配信いたします。

セミナー申込方法

(1)以下のボタンをクリックしてください。
(2)助成金なうのログインIDとパスワードをご入力ください。 無題 (3)必要事項をご入力の上、お申込みください。 無題2

ナビットでは本補助金の無料相談を受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください!

(1)以下のボタンをクリックしてください。 無料相談はこちら (2)助成金なうのログインIDとパスワードをご入力ください。 (3)必要事項をご入力の上、お申込みください。

カテゴリー: 助成金セミナー | 各自治体の事業再構築補助金セミナー(有料会員限定/オンライン) はコメントを受け付けていません。

500万まで全額支給、地域の看板商品の開発  7/4締切り/観光系/全国/大企業可【申請サポート可】

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金 | 500万まで全額支給、地域の看板商品の開発  7/4締切り/観光系/全国/大企業可【申請サポート可】 はコメントを受け付けていません。

【朗報】助成金なう無料会員の検索結果が9個まで表示されるようになりました!

助成金なう無料会員の検索結果が9個まで表示されるようになりました! 助成金なうの有料会員になれば、全国の助成金・補助金を無制限に検索できます。 一方、無料会員は検索しても1件しか表示されませんでした。 無題 しかし今回から最大9件まで表示されます。 キャプチャ 助成金なうでは皆様のお声を反映して随時改良を進めております。 今後とも助成金なうをよろしくお願いします!

新規会員登録はこちら

☆登録済の方はこちら!

助成金なうの使い方

有料会員になると何ができるの?

検索手順その1

自治体(財団)案件検索の項目から、各カテゴリより検索したい情報を選択(または記入)して、「一覧表示」ボタンをクリックしてください。 助成金なう検索手順その1

検索手順その2

表示された検索一覧から詳細を見たい場合は「詳細はこちら」をクリックします。 助成金なう検索手順その2

検索手順その3

助成金・補助金の詳しい情報が確認できます。 助成金なう検索手順その3

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 【朗報】助成金なう無料会員の検索結果が9個まで表示されるようになりました! はコメントを受け付けていません。

【速報】各自治体で事業者向け給付金の給付が開始! 兵庫30万/山梨10万/山形10万 など

dog-cat-2904616_960_720 コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻等に伴う物価高騰に対応するため、政府は「事業復活支援金」を給付しましたが、各自治体でも事業者向け給付金の給付を開始しています。 今回は各自治体の事業者向け給付金を行う自治体をご紹介します!

原油価格・物価高騰対策⼀時⽀援⾦(兵庫県)

対象⽉の売上減少率に応じて、中⼩法⼈20〜30万円、個⼈事業主10〜15万円⽀給。

原油高・物価⾼騰における地場産業⽀援⾦(岐阜県)

地場産業を営む中⼩法⼈・個⼈事業者等に、1事業者あたり10万円⽀給。

原油価格・物価高騰の影響を受ける事業者に対する緊急⽀援給付⾦(山形県)

令和4年4〜6⽉のいずれかの売上げが、令和元年〜令和3年のいずれかの年の同⽉と⽐較して30%以上減少している場合、法⼈10万円、個⼈事業主5万円⽀給

小規模事業者・福祉施設対象の支援金(三重県津市)

(1)小規模事業者 2022年1月―同6月までのいずれかの月の光熱費が20万円以上の場合は10万円、10万円以上で20万円未満の事業者には5万円を支給。 (2)福祉施設 定員に応じて入所、入居施設には最大10万円、通所施設には最大5万円を支給

物価高騰緊急支援金(群馬県前橋市)

2019年1月~前年の売り上げの-10%の月が一か月以上ある事業者に10万円を支給。 対象の業種は建設業、製造業、運輸業・郵便業、卸売業・小売業、洗濯・理容・美容・浴場業、廃棄物処理業、自動車教習所事業者

中小企業等一時支援金(兵庫県姫路市)

令和3年度「兵庫県飲食店等一時支援金」または「兵庫県中小法人・個人事業主等に対する一時支援金」の支給を受けた事業者に上乗せ支給 (1)「兵庫県飲食店等一時支援金」受給者 1事業者あたり 10万円 (2)「兵庫県中小法人・個人事業主等に対する一時支援金」受給者 法人の場合:1事業者あたり 20万円 個人事業主の場合:1事業者あたり 10万円

タクシー、代行、高速バスに支援金(青森県弘前市)

1台につきタクシーが5万円、運転代行が2万円、高速バスが20万円

主な給付金

すべての世帯が対象の給付金が開始します! 1人5000円/独身・高所得世帯も対象 学生生活を支援する給付金が開始します! 1人10万円 低所得の子育て世帯に子ども1人5万円の給付金 低所得以外の子育て世帯にも給付金が支給されます 自治体の給付金まとめ 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 総合支援資金 住居確保給付金 助成金なうでは多数の給付金を検索することができます!ぜひ助成金なうをご利用ください! 「コロナ」で検索すると他の給付金、支援金も見られます!
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金, 非課税世帯 | 【速報】各自治体で事業者向け給付金の給付が開始! 兵庫30万/山梨10万/山形10万 など はコメントを受け付けていません。

木造の建物を建てると最大5億円の補助金が公募開始!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 木造の建物を建てると最大5億円の補助金が公募開始! はコメントを受け付けていません。

【速報】高齢者を宿泊施設へ滞在させると貰える助成金が延長決定!

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 【速報】高齢者を宿泊施設へ滞在させると貰える助成金が延長決定! はコメントを受け付けていません。

【号外】IT導入補助金(セキュリティ対策推進枠)が新設されます!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金 | 【号外】IT導入補助金(セキュリティ対策推進枠)が新設されます! はコメントを受け付けていません。

事業再構築に関する助成金・補助金のまとめ【2022年秋版】長野県1600万/千葉県1000万 など【有料会員限定】

stopwatch-2062097_960_720 業種・業態の転換を支援する補助金として「事業再構築補助金」が有名です。 しかし、全国の自治体でも事業再構築補助金と同じように、ビジネス転換や新規事業を支援する補助金が公募されていることをご存知でしょうか? そこで今回は事業再構築に関する最新の助成金・補助金をご紹介します。 2022/10/14:宮津市ビジネス振興補助金(京都府宮津市) 2022/10/31:新ビジネス展開促進事業ステップアップ補助金(福島県二本松市) 2022/10/31:常総市販路拡大等支援補助金(茨城県常総市) 2022/10/31:鳥取市新事業展開支援補助金(鳥取県鳥取市) 2022/10/31:和歌山市事業再構築支援補助金(和歌山県和歌山市) 2022/11/30:伊丹市設備等導入補助金(兵庫県伊丹市) 2022/12/23:ちば事業再構築チャレンジ補助金(千葉県) 2022/12/28:玉野市チャレンジ企業応援事業(岡山県玉野市) 2022/12/28:【国補助金上乗せ】コロナ克服事業者応援補助金(愛知県瀬戸市) 2023/1/31:松山市新ビジネスチャレンジ促進補助金(愛媛県松山市) 2023/1/31:安来市中小企業者等チャレンジ応援事業費補助金(島根県安来市) 2023/1/31:宮城県中小企業等事業再構築支援補助金(宮城県) 2023/1/31:中小企業等稼げる力創出補助金(秋田県潟上市) 2023/2/15:浜松市新型コロナウイルス感染症対策デジタル化補助金(静岡県浜松市) 2023/2/15:長野県プラス補助金(第2弾)(長野県) 2023/2/15:『長野県プラス補助金』(中小企業経営構造転換促進事業補助金)(長野県) 2023/2/28:十日町市事業再構築・新展開物価高騰対策支援事業(新潟県十日町市) 2023/2/28:中小企業等事業再構築促進事業費補助金(山口県長門市) 2023/2/28:飯能市小規模事業者等持続化・事業再構築支援金(埼玉県飯能市) 2023/2/28:佐倉市事業再構築支援補助金(千葉県佐倉市) 2023/2/28:富山県事業再構築支援事業費補助金(富山県) 2023/2/28:青森県中小企業等事業再構築促進事業専門家派遣(青森県) 2023/2/28:中小企業等チャレンジ補助金(大阪府吹田市) 2023/2/28:いわき市事業再構築促進補助金(福島県いわき市) 2023/2/28:国事業(事業再構築補助金)に対する上乗せ支援(青森県) 2023/2/28:中小企業経営革新事業費補助金(山口県下関市) 2023/3/15:事業再構築促進支援補助金(大阪府河内長野市) 2023/3/15:朝来市事業再構築応援補助金(兵庫県朝来市) 2023/3/31:東広島市事業再構築促進サポート補助金(広島県東広島市) 2023/3/31:山形市中小企業等事業再構築促進事業費補助金(山形県山形市) 2023/3/31:神戸市『事業再構築補助金』活用促進助成金(兵庫県神戸市) 2023/3/31:空き店舗活用促進事業補助金(宮城県気仙沼市) 2023/3/31:四日市市中小企業等事業再構築計画策定費補助金(三重県四日市市) 2023/3/31:空き店舗活用事業費補助金(愛知県安城市) 2023/3/31:経営力強化支援補助金(千葉県市川市) 2023/3/31:郡山市中小企業等向け専門家活用支援事業補助金(福島県郡山市) 2023/3/31:各務原市ものづくり事業再構築支援補助金(岐阜県各務原市) 2023/3/31:中小企業等事業転換支援事業費補助金(岩手県遠野市) 2023/3/31:新型コロナウイルス感染症に関連する企業支援情報(新潟県胎内市) 2023/3/31:佐野市新業態開拓支援補助金(栃木県佐野市) 2023/3/31:柏崎市ものづくり産業等事業構造強化促進補助金(新潟県柏崎市) 2023/3/31:事業再構築ハンズオン支援事業(経済産業省) 2023/3/31:中小企業等事業再構築促進事業(広島県呉市) ナビットでは今回ご紹介した補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 有料会員限定, 給付金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 給付金 | 事業再構築に関する助成金・補助金のまとめ【2022年秋版】長野県1600万/千葉県1000万 など【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

サプライチェーン強化・再構築支援とは?億単位の補助/全国/大企業も可【申請サポート可】

7573994386_35e947043e_b 兵庫県では、県内に生産施設を県内に新増設する者に対して、億単位の補助金を支給する「サプライチェーン強化・再構築支援」を公募しています。 全国の企業はもちろん、大企業でも申請可能です。 以下主な要件となります。

不動産取得税の不均一課税

新たに建設した家屋又はその敷地について軽減されます。 一般地域:2分の1軽減 促進地域:4分の3軽減 支援要件 対象事業に従事する従業員数に要件があります。 一般地域:県内居住新規従業員※11人以上 促進地域:県内居住新規従業員6人以上 ※指定拠点地区内は要件なし

法人事業税の不均一課税

対象事業に従事する従業員数に応じて最大5年間軽減されます。 一般地域:2分の1軽減 促進地域:4分の3軽減 支援要件 投資額及び対象事業に従事する従業員数に要件があります。 一般地域:大企業2億円以上(中小企業1億円以上)、県内居住新規従業員11人以上 促進地域:大企業1億円以上(中小企業5千万円以上)、県内居住新規従業員6人以上

設備投資補助

対象事業の用に供する資産に係る投資を補助します。 一般地域:設備投資額の6% 促進地域:設備投資額の10% 支援要件 投資額に要件があります。 一般地域:大企業20億円以上(中小企業10億円以上) 促進地域:1億円以上

雇用補助

対象事業に従事する従業員数に応じて補助します。 一般地域:新規正規雇用45万円/人 促進地域:新規正規雇用90万円/人、新規非正規雇用30万円/人 支援要件 投資額及び対象事業に従事する従業員数に要件があります。 一般地域:5千万円以上、県内居住新規従業員11人以上 促進地域:投資額要件はなし、県内居住新規従業員6人以上 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください!
相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | サプライチェーン強化・再構築支援とは?億単位の補助/全国/大企業も可【申請サポート可】 はコメントを受け付けていません。

給付金の所得制限はいくらくらいですか?受給できる給付金もご紹介♪

summerfield-336672_640 厚生労働省や自治体では、さまざまな給付金を支給していますが、中には所得制限があるものもあります。 そこで今回は給付金の所得制限がいくらくらいかについて解説します。 また、受給できる給付金もあわせてご紹介します!

住民税の非課税世帯について

原則住民税が非課税となる低所得者世帯が対象となる場合が多いです。 非課税の基準は市区町村によって異なる場合がありますので、各自治体のHPを確認しましょう。

非課税となる所得について

東京都港区の場合、以下が該当します。 (1)その年の1月1日現在で、生活保護法による生活扶助を受けている人。 (2)障害者、未成年者、ひとり親、寡婦(夫)の人で、前年の合計所得が135万円以下(給与収入なら204万4千円未満)、(令和2年度までは125万円以下)の人。 (3)前年の合計所得が一定の所得以下の人。 35万円×(本人+被扶養者の人数)+21万円(21万円は被扶養者がいる場合に加算)+10万円(令和3年度から加算) ※所得割の非課税の場合は、次の所得以下の人。 35万円×(本人+被扶養者の人数)+32万円(32万円は被扶養者がいる場合に加算)+10万円(令和3年度から加算) (4)前年の収入が以下より少ない人(合計所得が45万円以下(令和2年度まで35万円以下)) ・アルバイトやパートの給与収入が100万円以下 ・65歳以上で年金受給のみの人は、年金収入が155万円以下 ・65歳未満で年金受給のみの人は、年金収入が105万円以下 ・不動産収入等所得がある人は、収入から必要経費を引き、合計所得が45万円以下(令和2年度まで35万円以下)

受給できる主な給付金

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 あすのば入学・新生活応援給付金 NHK受信料免除 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 総合支援資金 住居確保給付金     助成金なうでは多数の給付金を検索することができます!ぜひ助成金なうをご利用ください!   「コロナ」で検索すると他の給付金、支援金も見られます!
 
今、会員登録すると個人向け助成金小冊子をプレゼント!
  個人向け小冊子の詳細はこちら    

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金, 非課税世帯 | 給付金の所得制限はいくらくらいですか?受給できる給付金もご紹介♪ はコメントを受け付けていません。

【速報】6/22(水)最大210万円の東京ゼロエミ住宅助成事業公募開始!/不動産取得税も全額減免

640px-Zürich_-_Seefeld_-_Centre_Le_Courbusier_IMG_1111_ShiftN 6/22(金)、都内の省エネ住宅の新築に対して最大210万円を助成する「東京ゼロエミ住宅」の助成事業が公募開始します! また、不動産取得税の減免措置制度も創設され、最大で全額減免されるとのことです。 以下主な要件となります。

申請期間

令和4年6月22日(水曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで

助成対象住宅

都内の新築住宅(戸建住宅・集合住宅) ※「東京ゼロエミ住宅」の各水準に適合する認証を受けた新築住宅であること ※床面積の合計が 2,000 ㎡未満

助成金額

キャプチャ ※太陽光発電システムを設置する場合、1棟当たり12 万円/kWの追加補助(上限36万円)

不動産取得税の減免措置(太陽光パネル付きゼロエミ住宅導入促進税制)

一定の要件を満たす新築の東京ゼロエミ住宅について、不動産取得税を最大で全額減免します。
不動産取得税とは? (1)対象住宅 新築の東京ゼロエミ住宅のうち、次のいずれかの要件を満たすこと (1)太陽光発電システムを設置していること (2)水準2または水準3の基準を満たしていること (2)減免割合 5割(①及び②のいずれにも該当する場合は 10 割)

その他のおすすめ住宅補助金!

★【速報】1/20(木)国土交通省の子育て支援型共同住宅推進事業の公募開始!最大500万円 ★省エネ住宅購入に最大100万円の補助金!こどもみらい住宅支援事業とは? ★助成率100%!住宅の防音工事の助成金とは? ★保証人がいなくて困っている方は必見!賃貸住宅の保証人代行を支援する助成金・補助金とは? ★国土交通省のすまい給付金とは? 住宅購入費の一部を給付! ★【速報】住宅ローン減税制度延長へ! ローン残高の1%を所得税から控除(最大400万円) 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうで「住宅」で検索!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 【速報】6/22(水)最大210万円の東京ゼロエミ住宅助成事業公募開始!/不動産取得税も全額減免 はコメントを受け付けていません。

【速報】6/22(水)断熱改修・蓄電池・太陽光の助成事業公募開始!最大1,000万円

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】6/22(水)断熱改修・蓄電池・太陽光の助成事業公募開始!最大1,000万円 はコメントを受け付けていません。

就職氷河期世代が就職すると1人30万円の助成金とは?

toucan-245174_640 新型コロナの影響により、解雇者数が増加し、就職も難しくなっています。 特にいわゆる「就職氷河期世代」の就職はさらに難しくなっています。 そこで東京都では就職氷河期世代雇用安定化支援助成金を設け、就職氷河期世代の継続雇用に対して助成金を交付しています。 主な要件は以下となります。

対象となる事業主

以下のすべてに該当する中小企業等であること。 ・国の特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース(安定雇用実現コースを含む))の支給決定を受けた中小企業等 ・都が令和2年度以降に実施する就職氷河期世代を対象とした就職支援事業を利用し、正社員を雇用した中小企業等

対象となる労働者

以下のすべてに該当する労働者であること。 ●特定求職者雇用開発助成金の支給対象となった労働者であること。 ●平成31年4月1日以降に都内事務所(※)において正社員として雇用されている労働者であること。 ●3か月間の支援期間終了日において、支援期間の末日において都内で継続して勤務していること。 ●支援期間の末日において有期雇用労働者(期間の定めのある労働者をいう)でないこと。

支援事業の実施

申請事業主は、支給対象労働者に対して、支援期間(3か月間)のうちに以下の支援事業を行うこと。 ①指導育成計画(3年間)の策定 ②指導育成者(メンター)の選任及びメンターによる3回以上・3日以上の指導 ③指導育成計画に基づく研修の実施

助成額

対象労働者数に応じ、下記に定める金額を事業主に支給します。 1人:30万円 2人:60万円 3人以上:90万円 ※1年度につき1事業所3回を限度とします。 ※交付上限額は1年度につき1事業所90万円です。

交付申請受付期間

第1回 5月24日(月)~6月30日(水) 第2回 7月9日(金)~7月30日(金) 第3回 8月6日(金)~8月31日(火) 第4回 9月10日(金)~9月30日(木) 第5回 10月8日(金)~11月8日(月)
特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)はこちら! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 就職氷河期世代が就職すると1人30万円の助成金とは? はコメントを受け付けていません。