投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

スポーツで使える助成金まとめ【有料会員限定】

olympia-1535217_640 エンゼルスの大谷翔平選手が、野球の神様ベーブ・ルース以来104年ぶりとなる「2ケタ勝利&2ケタ本塁打」を達成しました! 各自治体でも、未来の大谷勝栄を育てようと、スポーツ振興に関するさまざまな施策を行っています。 今回は、スポーツに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します。 ※日付は締切日となります。 2022/8/15:新たな日常での文化芸術活動支援事業(鹿児島県) 2022/8/19:きょうと多様な学生受入促進事業費補助金(京都府) 2022/8/19:TOKYO地域資源等活用推進事業(東京都) 2022/8/19:下関市ワーケーション受入環境整備事業費補助金(山口県下関市) 2022/8/26:豊予海峡交流圏交流促進事業(大分県) 2022/8/31:子どもの居場所運営支援補助金(三重県) 2022/8/31:山北町学生等応援給付金事業(神奈川県山北町) 2022/8/31:コンタクトレス決済端末機導入整備事業補助金(沖縄県) 2022/8/31:鹿屋市売れる商品づくり応援事業補助金(商品開発支援)(鹿児島県鹿屋市) 2022/8/31:新潟県教育旅行誘致促進事業補助金(新潟県) 2022/8/31:新たな時代に対応した観光地域づくり支援事業費補助金(富山県) 2022/8/31:美作市地域子ども活動支援事業補助金(岡山県美作市) 2022/8/31:蕨市文化活動事業助成金(埼玉県蕨市) 2022/9/2:商店街活性化支援事業(感染症対策事業)(東京都立川市) 2022/9/15:高知市団体旅行客誘致促進給付金(高知県高知市) 2022/9/16:民間活力によるくまもと誘客加速化事業(熊本県) 2022/9/30:熊本市インバウンド受入環境整備事業補助金(熊本県熊本市) 2022/9/30:頑張れ!稲城の事業継続支援金(第5弾)(東京都稲城市) 2022/9/30:市民提案型協働のまちづくり補助制度(山梨県甲州市) 2022/9/30:郡上市観光事業者経営安定化補助金(第6弾)(令和4年1月~5月分)(岐阜県郡上市) 2022/9/30:青少年関係団体補助金(大阪府守口市) 2022/10/17:境港市市民活動推進補助金(鳥取県境港市) 2022/10/21:きょうと府内定着等推進事業費補助金(京都府) 2022/10/31:名古屋市障害者スポーツ競技用補装具等購入補助金(愛知県名古屋市) 2022/10/31:地域活性化イベント支援補助金(山口県岩国市) 2022/11/30:朝霞市芸術・文化団体支援補助金(埼玉県朝霞市) 2022/12/9:久留米市市民活動・絆づくり推進事業費補助金(福岡県久留米市) 2022/12/16:障害者向け製品等の販路開拓を支援(東京都) 2022/12/23:鳥取市小中学生スポーツ全国大会出場補助金(PCR検査費用含む)(鳥取県鳥取市) 2022/12/31:スポーツフィールドやまぐち促進事業費補助金(山口県) 2023/1/20:商店街チャレンジャー募集事業(東京都立川市) 2023/1/20:サイクルスタンド等整備補助金及び、サイクリストに優しい宿整備補助金(福岡県) 2023/1/31:立川産品販路拡大等支援事業(東京都立川市) 2023/1/31:商業活性化連携支援事業補助金(東京都日野市) 2023/1/31:稲城市産農産物利用飲食店等応援プロジェクト(東京都稲城市) 2023/1/31:川崎市福祉製品導入促進補助金(神奈川県川崎市) 2023/1/31:新潟市体験型観光支援補助金(新潟県新潟市) 2023/1/31:津市文化芸術活動等支援事業(三重県津市) 2023/1/31:北区地域力向上事業「市民提案による住みよい地域づくり助成事業」(静岡県浜松市北区) 2023/1/31:日野市販路開拓支援事業補助金(東京都日野市) 2023/2/7:新潟県スポーツ合宿促進事業補助金(新潟県) 2023/2/10:文化芸術活動継続支援事業(施設使用料補助金)(滋賀県) 2023/2/15:立川市専門家派遣事業補助金(東京都立川市) 2023/2/15:『市内観光バス』を利用した取組みへの費用を一部支援(千葉県千葉市) 2023/2/15:鳥取市地元芸術家活用支援事業補助金(鳥取県鳥取市) 2023/2/24:まちなか公共空間活用促進事業補助金(公共空間活用促進事業)(宮崎県宮崎市) 2023/2/28:下田市空き店舗活用事業補助金(静岡県下田市) 2023/2/28:スポーツ合宿inかごしま促進事業(鹿児島県) 2023/2/28:釧路市スポーツ合宿促進補助金(北海道釧路市) 2023/2/28:三次市真田一幸スポーツ・文化子ども育成事業補助金(広島県三次市) 2023/2/28:寒河江市つのだ地域コミュニティ活性化応援事業(山形県寒河江市) 2023/2/28:和歌山市コンベンション開催補助金(和歌山県和歌山市) 2023/2/28:日野市ものづくり産業開発支援事業(東京都日野市) 2023/3/10:貸切バス活用支援事業(沖縄県) 2023/3/10:せとジュニアスポーツ団体応援補助金(愛知県瀬戸市) 2023/3/10:新潟県スポーツイベント等開催支援事業補助金(新潟県) 2023/3/24:スポーツ合宿等誘致事業費補助金(和歌山県白浜町) 2023/3/28:【三世代同居推進事業】~三世代交流ふれあい事業~(富山県砺波市) 2023/3/31:佐賀県サイクルツーリズム推進事業費補助金(佐賀県) 2023/3/31:石垣市子どもの居場所づくりスタートアップ事業補助金(沖縄県石垣市) 2023/3/31:幸手市各種競技会出場補助金(埼玉県幸手市) 2023/3/31:アスリートタウン延岡体育・スポーツ大会開催補助金(宮崎県延岡市) 2023/3/31:アスリートタウン延岡各種スポーツ大会出場補助金(宮崎県延岡市) 2023/3/31:アスリートタウン延岡合宿誘致補助金(宮崎県延岡市) 2023/3/31:大田市文化・スポーツ大会出場激励金(島根県大田市) 2023/3/31:全国大会等出場者に対する補助金(東京都府中市) 2023/3/31:体育団体活動事業補助金(東京都府中市) 2023/3/31:商工団体等事業費補助金(愛知県安城市) 2023/3/31:全国大会等激励金制度(愛知県安城市) 2023/3/31:名古屋市空き家活用支援事業費補助金(愛知県名古屋市) 2023/3/31:スポーツ合宿等誘致推進事業(秋田県) 2023/3/31:えひめの未来チャレンジ支援事業(旧新ふるさとづくり総合支援事業)(愛媛県) 2023/3/31:八戸市スポーツ合宿補助制度(青森県八戸市) 2023/3/31:朝霞市レクリエーション事業補助金(埼玉県朝霞市) 2023/3/31:全国・全道スポーツ大会開催市運営補助制度(北海道苫小牧市) 2023/3/31:幼児対象氷上スポーツ助成金補助制度(北海道苫小牧市) 2023/3/31:苫小牧市スポーツ合宿等補助制度(北海道苫小牧市) 2023/3/31:全道・全国大会遠征費補助制度(北海道苫小牧市) 2023/3/31:国際大会出場奨励金交付制度(北海道苫小牧市) 2023/3/31:須坂市スポーツ競技全国大会等出場激励金(長野県須坂市) 2023/3/31:森林体験活動事業補助金(長野県須坂市) 2023/3/31:JR日南線の利用補助(宮崎県日南市) 2023/3/31:坂井市学生合宿促進事業費補助金(福井県坂井市) 2023/3/31:スポーツ活動激励金(広島県三原市) 2023/3/31:一関市スポーツ大会開催補助金(岩手県一関市) 2023/3/31:スポーツ選手派遣費補助金(埼玉県ふじみ野市) 2023/3/31:出雲市芸術文化元気はつらつ活動支援金(島根県出雲市) 2023/3/31:ジュニアスポーツ指導者等資格取得補助金(新潟県佐渡市) 2023/3/31:ジュニアスポーツクラブ等遠征費補助金(新潟県佐渡市) 2023/3/31:スポーツ合宿誘致補助金(新潟県上越市) 2023/3/31:企業立地促進事業(栃木県佐野市) 2023/3/31:ごみ・リサイクル関係補助制度(栃木県日光市) 2023/3/31:スポーツツーリズム等推進助成金(茨城県神栖市) 2023/3/31:氷見市サイクルスタンド等整備事業補助金(富山県氷見市) 2023/3/31:常陸大宮市に団体旅行または合宿を誘致した旅行会社等に補助金(茨城県常陸大宮市) 2023/3/31:常陸大宮市での学生合宿に補助金(茨城県常陸大宮市) 2023/3/31:地域づくり応援事業 (福島県田村市) 2023/3/31:深川市合宿誘致促進助成金制度(北海道深川市) 2023/3/31:健康づくりサポーター派遣事業(北海道札幌市) 2023/3/31:旭市スポーツ大会出場奨励金(千葉県旭市) 2023/3/31:馬ふれあい・福祉活動等支援事業(岡山県真庭市) 2023/3/31:留萌市で行われる合宿を応援(北海道留萌市) 2023/3/31:全国大会出場助成(東京都品川区) 2023/3/31:スポーツ大会出場激励金(新潟県三条市) 2023/3/31:木津川市芸術文化・スポーツ振興激励金(京都府木津川市) 2023/3/31:日南市スポーツ合宿補助金(宮崎県日南市) 2023/3/31:スポーツ合宿補助金(宮崎県都城市) 2023/3/31:Catch the Dream・スポーツ大会誘致事業補助金(岡山県) 2023/3/31:愛媛県インクルーシブスポーツ等普及推進事業費補助金(愛媛県) 2023/3/31:プロ野球オールスターゲームPR活動奨励金(愛媛県) 2023/3/31:松山市体育大会出場激励金(愛媛県松山市) 2023/3/31:スポーツ大会・合宿等開催助成金制度(愛媛県松山市) 2023/3/31:大会誘致等補助金(熊本県天草市) 2023/3/31:事業者向け自転車購入補助金(滋賀県守山市) 2023/3/31:みんなであやべを盛りあげよう補助金(京都府綾部市) 2023/3/31:佐野市スポーツ指導者育成事業補助金(栃木県佐野市) 2023/3/31:佐野市町会運動会開催奨励金(栃木県佐野市) 2023/3/31:観光基盤整備事業補助金(新潟県) 2023/3/31:コンベンション開催費補助金制度(新潟県) 2023/3/31:スポーツ大会出場報奨金(茨城県神栖市) 2023/3/31:自治会等への市からの支援(千葉県佐倉市) 2023/3/31:深川市人材育成事業(北海道深川市) 2023/3/31:高梁市青少年健全育成基金助成金(岡山県高梁市) 2023/3/31:魅力ある職場環境づくり応援事業補助金(岡山県玉野市) 2023/3/31:札幌市教育旅行貸切バス経費助成金(北海道札幌市) 2023/3/31:生涯学習推進事業助成金(京都府長岡京市) 2023/3/31:全国大会・関東大会出場補助金(千葉県浦安市) 2023/3/31:国際大会等出場賞賜金制度(千葉県浦安市) 2023/3/31:上田市文化支援事業(長野県上田市) 2023/3/31:スポーツ大会出場奨励金制度(茨城県取手市) 2023/3/31:新しいスポーツ競技力向上サポート事業(山梨県) 2023/3/31:丹波市資源ごみ集団回収奨励金制度(兵庫県丹波市) 2023/3/31:留萌市スポーツ振興基金助成金(北海道留萌市) 2023/3/31:都城市スポーツ及び芸術文化国外大会参加支援金(宮崎県都城市) 2023/3/31:都城市全国大会等参加補助金(宮崎県都城市) 2023/3/31:浜田市合宿等誘致事業補助金(島根県浜田市) 2023/3/31:【旅行会社様・団体様向け】各種補助金・支援事業(和歌山県田辺市) 2023/3/31:大規模大会等開催補助金制度(三重県四日市市) 2023/3/31:金沢市修学旅行等及び学生合宿誘致推進補助金(石川県金沢市) 2023/3/31:国際交流活動を支援(三重県松阪市) 2023/3/31:盛岡市スポーツ合宿費補助金(岩手県盛岡市) 2023/3/31:商店街イベント支援事業(東京都北区) 2023/3/31:ミートツーリズムツアー造成支援補助金(宮崎県都城市) 2023/3/31:浜北区地域力向上事業「市民提案による住みよい地域づくり助成事業」(静岡県浜松市浜北区) 2023/3/31:みなべ町教育旅行誘致促進事業補助金(和歌山県みなべ町) 2023/3/31:丹波市地域スポーツ振興補助金(兵庫県丹波市) 2023/3/31:菊川市芸術文化大会出場奨励金(静岡県菊川市) 2023/3/31:菊川市スポーツ大会出場奨励金(静岡県菊川市) 2023/3/31:人材育成・うりゅう未来のまち・ひとづくり事業(北海道雨竜町) 2023/3/31:先端設備等導入計画の認定(青森県青森市) 2023/3/31:地域未来投資促進法に基づく事業計画の申請(神奈川県) 2023/4/30:文化・スポーツ大会出場報奨金(茨城県北茨城市) 2025/12/31:富山市合宿誘致事業補助金(富山県富山市) 2026/3/31:広島県企業立地促進助成制度(広島県)

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定 | タグ: まとめ | スポーツで使える助成金まとめ【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

令和5年度の国土交通省の補助金・給付金はどうなりますか?

gorilla-448731_640 令和5年度の国土交通省の予算概算要求が公開されました! 令和5年度の国土交通省の補助金・給付金はどうなるのでしょうか? 詳細は以下をご覧ください!

観光関係

地方経済・雇用を支える観光の継続的支援と観光立国の復活に向けた施策の推進(171 億円)

(観光立国復活に向けた基盤の強化) ・ 新たな交流市場の開拓の支援 ・ 地域の魅力向上と持続可能な観光地域づくりの支援 ・ 観光産業の高付加価値化の支援 (インバウンド回復に向けた戦略的取組) ・ 戦略的な訪日プロモーションの実施 ・ MICE誘致の促進 ・ 地方における高付加価値なインバウンド観光地づくりの支援 ・ 海外教育旅行の付加価値向上等の支援 ・ 地方空港における国際線の運航再開等の促進及び感染症対策の推進 ・ クルーズを安心して楽しめる環境整備の推進

国際観光旅客税を活用したより高次元な観光施策の展開(270 億円)

(ストレスフリーで快適に旅行できる環境の整備) ・ 最先端技術を活用した革新的な出入国審査等の実現等 ・ 公共交通利用環境の革新等 ・ ICT等を活用した多言語対応等 ・ 旅行安全情報共有プラットフォームを通じた旅行者の安全の確保 等 (我が国の多様な魅力に関する情報の入手の容易化) ・ 戦略的な訪日プロモーションの実施 等 (地域固有の文化、自然等を活用した観光資源の整備等による地域での体験滞在の満足度向上) ・ 世界に誇る観光地を形成するための観光地域づくり法人(DMO)の体制整備 ・ 新たなインバウンド層の誘致のためのコンテンツ強化等 ・ 文化財や国立公園等に関する多言語解説の整備 ・ 文化財や国立公園等を活用したインバウンドのための環境整備 等

まちづくり関係

東日本大震災からの復興・再生(401 億円)

・ 「住まいの復興工程表」等に基づく災害公営住宅等の整備や家賃の減額等に対する支援 ・ 原子力災害被災地域における道路整備の推進 ・ 福島県における復興の象徴となる国営追悼・祈念施設の整備の推進 ・ 福島県における住まいの再建や復興まちづくりの進捗に応じた地域公共交通に対する支援 ・ 福島県の震災復興に資する観光関連事業等に対する支援

地域公共交通や観光地・宿泊施設等のバリアフリー化の推進とユニバーサルデザインのまちづくりの実現(350億円の内数)

・ 全ての利用者の安全性向上を図るためのホームドアの更なる整備等の促進 ・ ホーム拡幅等の駅改良やバリアフリー施設等の整備による駅空間の質的進化の推進 ・ 高齢者等の移動円滑化のためのノンステップバスや福祉タクシーの導入等に対する支援 ・ 観光地・宿泊施設等のバリアフリー化による誰もが安心して旅行を楽しめる環境整備の推進 ・ 心のバリアフリーの普及・啓発に向けた、障害者等用施設の適正利用の推進やモデル的な取組の調査の実施 ・ 駅前広場等のバリアフリー化や都市公園におけるユニバーサルデザインの推進 ・ 全国の「道の駅」における子育て支援施設の整備の推進 ・ ICTを活用した歩行空間における自律移動支援の普及促進に向けた取組の推進

コンパクトでゆとりとにぎわいのあるまちづくりの推進(879億円)

・ 防災・減災を主流化したコンパクトシティの推進 ・ ウォーカブルなまちづくり、まちの資源利活用によるエリア価値の向上に対する支援 ・ 多様なライフスタイルを支える持続可能な多極連携型まちづくりの強化 ・ 歩道や路肩等の柔軟な利活用や「人中心の道路空間」の実現等による、「多様なニーズに応える道路」の推進

個性ある多様な地域生活圏の形成(270億円)

・ 住まい方や働き方の変化を踏まえた二拠点居住やワーケーション等住生活環境充実の推進 ・ 官民が連携した公園緑地等の活用を通じた都市の防災・減災対策等の推進 ・ 国営公園等の整備・活用、都市の緑地や農地、歴史・景観資源等を活かしたまちづくりの推進 ・ 水源地域における交流促進、産業振興等の推進 ・ 公衆衛生の確保のための下水道の未普及対策等の推進

スマートシティの社会実装の加速(37 億円)

・ デジタル田園都市国家構想の実現等に向けて、新技術や官民データを活用して地域の課題解決 ・ 新たな価値の創出を図るスマートシティの実装の加速化 ・ 基盤となる 3D 都市モデルの整備 等

次世代モビリティの普及促進(7億円)

・ MaaS連携高度化による移動のシームレス化の推進 ・ 道路空間における新たなモビリティサービスの利用環境の整備 ・ 自動運転時代の ITS として、車両内外のデータをセキュアに連携させる基盤の構築 ・ 無人航空機(ドローン)の有人地帯での目視外飛行の活性化に向けた環境整備の推進 ・ 新たなビジネスとしての「空飛ぶクルマ」の社会実装に向けた環境整備の推進 ・ スタートアップ支援に向けた交通運輸分野の優れた技術開発・国際標準化の推進 ・ 運輸分野における水素の利活用の拡大を目指した環境整備の推進

地域・拠点の連携を促す道路ネットワークの整備(4,998億円)

・ 地域・拠点をつなぐ高速道路ネットワークの構築 ・ IC や空港・港湾等へのアクセス道路の整備に対する安定的な支援 ・ スマートICの活用による地域の拠点形成や民間施設との直結による産業振興の支援 ・ 防災拠点化やポストコロナに向けた取組等「道の駅」第3ステージの取組の推進 ・ バスタプロジェクト(集約型公共交通ターミナル)の推進

住宅関係

ZEH・ZEB の普及や木材活用、ストックの省エネ化など住宅・建築物の省エネ対策等の強化(1,303 億円)

・ LCCM 住宅、ZEH、ZEB、長期優良住宅等の整備への支援等の強化 ・ 既存ストックの省エネ改修への支援等の強化 ・ 優良な都市木造建築物等の整備や地域の気候風土に応じた建築技術・CLT 等の新たな部材を活用した先導的な取組への支援の強化 ・ 地域の中小工務店等の連携体制による省エネ性能等に優れた木造住宅の整備や地域材の活用促進等への支援の強化 ・ 省エネ住宅・建築物の普及の加速に向けた中小住宅生産者等による体制整備への支援 ・ 大工技能者等の担い手確保・育成、都市木造建築物を担う設計者への支援

密集市街地対策や住宅・建築物の耐震化の促進(258 億円)

・ 密集市街地等における建替えや改修等の防災対策の促進 ・ 密集市街地における災害の被害拡大防止のための無電柱化の推進 ・ 住宅・建築物の耐震改修等の取組に対する支援 ・ 耐震診断義務付け対象建築物等への重点的支援措置等による耐震化の促進 ・ 宅地被害からの復旧や宅地の安全性の確認・向上に向けた取組の促進

空き家対策、所有者不明土地等対策及び適正な土地利用等の促進(82 億円)

・ 空き家の活用や除却等の総合的な支援の強化 ・ 空き家の発生を抑制する官民連携の取組や空き家関連ビジネスのスタートアップへの支援の強化 ・ 不動産証券化手法による地域の価値向上に向けた空き家等の活用促進 ・ 所有者不明土地等の円滑な利活用・管理を図るための仕組みに対する支援の強化 ・ 空き家等の流通活性化に向けた環境整備の推進 ・ 住宅団地における良好な居住環境の確保・再生を図る取組への支援 ・ マンションの管理適正化と再生の円滑化の推進

既存住宅流通・リフォーム市場の活性化(426 億円)

・ 良質な住宅ストック形成に資する長寿命化等のリフォームへの支援 ・ 既存住宅ストックの活用の推進等のための不動産取引環境の整備 ・ 長期優良住宅の認定取得促進に向けたモデル事業に対する支援 ・ 良質な住宅ストックの適正な評価・流通・金融等に関する仕組みの開発等に対する支援 ・ 建築行政手続・建築生産の DX を促進する取組への支援

多様な世帯が安心して暮らせる住宅セーフティネット機能の強化(1,131 億円)

・ 孤独・孤立対策にも資する住宅セーフティネット機能の充実・強化 ・ 公的賃貸住宅の建替・改修等と併せて子育て支援施設等を導入する取組への支援 ・ サービス付き高齢者向け住宅の整備や誰もが安心して暮らせるモデル的な住環境整備等への支援 ・ バリアフリー性能等の優れた住宅の取得促進のための金融支援の推進 ・ 住宅ストックの活用と医療福祉施設等の誘致によるUR団地の医療福祉拠点化の推進

国土交通省の補助金・給付金の記事はこちら

国土交通省のLCCM住宅補助金が公募開始!最大140万円/戸 家のリフォームに使える国土交通省の補助金(最大250万円)とは? トラックの導入を支援する補助金が公募開始! 省エネ住宅購入に最大100万円の補助金!こどもみらい住宅支援事業とは? 県民割とは?旅行代金を最大1万1千円補助 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 給付金, 設備系の助成金 | タグ: 国土交通省, 給付金 | 令和5年度の国土交通省の補助金・給付金はどうなりますか? はコメントを受け付けていません。

【速報】8/25(木)「芸術文化魅力創出助成」の公募開始!最大2000万円

22274539_s 2022年8月25日(木)、芸術活動に対して最大2000万円を支給する「芸術文化魅力創出助成」の公募が開始しました! 以下主な要件となります。

対象分野

音楽・演劇・舞踊・美術・写真・文学・メディア芸術(映像・映画、マンガ、アニメ、ゲームなど)・伝統芸能・芸能・生活文化(茶道、華道、書道など)・ファッション・建築・特定のジャンルにとらわれない芸術活動(複合)等

テーマ

次のいずれかに該当し、複数の団体が参画する芸術文化事業 (1)地域活性化 地域の人々が中心になって、自発的に地域魅力の創出に努めるもの 等 (2)インクルージョン&サスティナビリティ 世代、国籍、障害などをこえ、誰でも参加できるよう、参加方法等に工夫があるもの 等 (3)サイエンス&アート 新たなテクノロジーの開発や提案につながる可能性があるもの 等 (4)東京の魅力発信となる芸術文化 その他東京の都市の魅力につながる質の高さを有するライブエンターテインメントなど、動員力や話題性のあるもの

事業実施期間

令和4年(2022年)12月10日から令和5年(2023年)7月15日まで

助成内容

助成率:2分の1以内 上限額:2000万円

上乗せ助成

(1)アクセシビリティ・サポート費(上限200万円) 手話通訳や子供の一時預かりなど鑑賞支援に積極的に取り組む事業 等 (2)デジタル開発サポート費(上限300万円) ソフトウェア開発などデジタルを積極的に活用する事業 等

募集期間

令和4年(2022年)8月25日(木曜日)から9月30日(金曜日)まで
相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金 | 【速報】8/25(木)「芸術文化魅力創出助成」の公募開始!最大2000万円 はコメントを受け付けていません。

自治体の融資まとめ 180件【2022年秋版】【有料会員限定】

kaisya_nakayoshi 新型コロナや物価・原油価格高騰により、全国各地の事業者が資金繰りに苦労しています。 そこで各自治体では低金利の融資を行ったり、利子補給を行ったりしています。 今回は自治体で募集されている融資についてご紹介します! ※日付は締切日です。 2022/8/31:新型コロナウイルス感染症対策利子補給金(栃木県大田原市) 2022/9/30:新型コロナウイルス感染症対応等融資支援金(東京都目黒区) 2022/9/30:行橋市木造戸建て住宅耐震改修補助制度(福岡県行橋市) 2022/9/30:新型コロナウイルス対策経営改善設備資金融資(東京都葛飾区) 2022/9/30:新型コロナウイルス対策持続化支援(借換)融資(東京都葛飾区) 2022/9/30:鳥取市小規模事業者経営改善資金利子補助金(鳥取県鳥取市) 2022/9/30:新型コロナウイルス感染症対応借換特別貸付(東京都練馬区) 2022/9/30:新型コロナウイルス感染症対応特別貸付(東京都練馬区) 2022/9/30:墨田区住宅修築資金融資あっせん(東京都墨田区) 2022/9/30:新型コロナウイルス感染症緊急対策資金(東京都墨田区) 2022/9/30:伊豆市経済変動対策貸付(新型コロナウイルス感染症対応枠)利子補給金(静岡県伊豆市) 2022/10/31:野田市独自の小規模事業者経営支援対策給付金(千葉県野田市) 2022/10/31:ひょう害復旧融資利子補給事業(群馬県藤岡市) 2022/10/31:新型コロナウイルス対策経営改善促進助成事業(鹿児島県霧島市) 2022/10/31:大分市中小企業者に対する新型コロナウイルス感染症対策に係る利子補給制度(大分県大分市) 2022/11/30:年末短期貸付(東京都練馬区) 2022/12/23:住宅ノンアスベスト推進補助(佐賀県) 2022/12/23:与謝野町産業振興補助金(京都府与謝野町) 2022/12/28:経営安定化特別融資2022(東京都板橋区) 2022/12/28:住宅復興資金の利子補給制度(茨城県神栖市) 2022/12/31:鳥取市地域経済変動対策資金利子補助金(鳥取県鳥取市) 2023/1/31:草加市産業新成長戦略支援融資制度補助金(埼玉県草加市) 2023/1/31:起業創業資金利子補給補助金(熊本県天草市) 2023/1/31:京丹後市新型コロナウイルス感染症対策利子補給制度(京都府京丹後市) 2023/1/31:上越妙高駅周辺地区商業地域建築資金借入利子前払事業補助金(新潟県上越市) 2023/1/31:上越妙高駅周辺地区商業地域進出企業奨励金(新潟県上越市) 2023/2/10:東日本大震災による被災住宅および被災宅地の早期復興支援(岩手県滝沢市) 2023/2/21:マンション改良工事助成(東京都) 2023/2/28:中小企業公害防止設備資金借入れに対する利子補給制度(東京都三鷹市) 2023/2/28:松山市設備投資利子補助金(愛媛県松山市) 2023/2/28:三木市中小企業等条件変更信用保証料補給金(兵庫県三木市) 2023/2/28:上尾市創業資金融資利子補給補助金(埼玉県上尾市) 2023/2/28:上尾市中小企業資金融資等利子補給補助金(埼玉県上尾市) 2023/3/15:返済条件のリスケ信用保証料を助成(兵庫県宍粟市) 2023/3/20:創業支援資金利子補給制度(新潟県三条市) 2023/3/31:胎内市新型コロナウイルス感染症対策第3次融資利子補給事業(新潟県胎内市) 2023/3/31:高山市原油価格・物価高騰等対策資金利子補給金(岐阜県高山市) 2023/3/31:緊急経営対策特別資金(栃木県鹿沼市) 2023/3/31:地域総合整備資金貸付金(ふるさと融資)(徳島県徳島市) 2023/3/31:原油・原材料高騰等緊急対策資金に係る保証料補給及び利子補給事業(栃木県) 2023/3/31:東広島市中小企業融資制度(創業支援資金)(広島県東広島市) 2023/3/31:東広島市中小企業融資制度(新事業促進支援資金)(広島県東広島市) 2023/3/31:宝塚市起業融資活用者利子補給金(兵庫県宝塚市) 2023/3/31:団体貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:墨田区のアスベスト対策(東京都墨田区) 2023/3/31:千代田区商工融資あっせん制度(含 特別資金)(東京都千代田区) 2023/3/31:信用保証料補助制度(愛知県刈谷市) 2023/3/31:刈谷市小規模事業者経営改善資金(マル経)利子補給補助金(愛知県刈谷市) 2023/3/31:緊急経営支援資金(災害事前対策枠)(福岡県久留米市) 2023/3/31:小規模企業等振興資金融資助成制度(愛知県春日井市) 2023/3/31:小規模企業等振興資金信用保証料助成制度(愛知県半田市) 2023/3/31:水洗便所改造資金融資あっせん制度(愛知県半田市) 2023/3/31:産業振興支援施策―融資制度―(愛知県豊橋市) 2023/3/31:市内中小企業の新たな設備投資を応援(宮崎県日南市) 2023/3/31:原油・原材料価格高騰等対応推進緊急融資(新潟県) 2023/3/31:事業承継等の保証制度に係る信用保証料の補給(富山県氷見市) 2023/3/31:茅ヶ崎市中小企業融資資金補助制度(神奈川県茅ヶ崎市) 2023/3/31:茅ヶ崎市中小企業融資制度(神奈川県茅ヶ崎市) 2023/3/31:柏市中小企業融資制度における信用保証料補助制度(千葉県柏市) 2023/3/31:創業融資利子補給補助金(愛知県安城市) 2023/3/31:信用保証料補助事業補助金(愛知県安城市) 2023/3/31:蒲郡市小規模事業者経営改善資金利子補給補助金(愛知県蒲郡市) 2023/3/31:マンション共用部分リフォーム支援事業(東京都江東区) 2023/3/31:原油・原材料高騰等対策特別資金(鹿児島県) 2023/3/31:外国人起業家の資金調達支援事業(東京都) 2023/3/31:新型コロナウイルス感染症に係る福岡県制度融資による資金繰り支援(福岡県) 2023/3/31:甲州市商工振興資金(山梨県甲州市) 2023/3/31:経営向上資金融資(ウイルス・物価対策)(東京都江戸川区) 2023/3/31:「原油価格・物価高騰等緊急対策資金」のあっせん(東京都墨田区) 2023/3/31:柏崎市制度融資(新潟県柏崎市) 2023/3/31:新型コロナウイルス感染症対策特別融資に係る信用保証料補給と利子補給(新潟県柏崎市) 2023/3/31:企業設置奨励制度(新潟県三条市) 2023/3/31:水洗便所等改造資金融資あっせん制度(岩手県花巻市) 2023/3/31:小口事業資金融資あっせん制度(東京都稲城市) 2023/3/31:各種融資あっせん制度(東京都武蔵村山市) 2023/3/31:「選ばれる青森」への挑戦資金(青森県) 2023/3/31:経営安定化サポート資金(青森県) 2023/3/31:狛江市小規模企業事業資金融資あっ旋制度(東京都狛江市) 2023/3/31:狛江市小口事業資金融資あっ旋制度(東京都狛江市) 2023/3/31:住宅修築資金の融資あっせん(東京都目黒区) 2023/3/31:経営発展支援事業(青森県つがる市) 2023/3/31:中小企業融資利子補給制度(神奈川県綾瀬市) 2023/3/31:信用保証料補助制度(神奈川県綾瀬市) 2023/3/31:住宅修築資金の融資あっせん(東京都杉並区) 2023/3/31:合併処理浄化槽転換工事資金融資あっせん制度(栃木県日光市) 2023/3/31:水洗便所改造資金融資あっせん制度(栃木県日光市) 2023/3/31:那須烏山市制度融資(栃木県那須烏山市) 2023/3/31:小規模事業者経営改善資金(マル経融資)利子補助金(東京都練馬区) 2023/3/31:融資制度(北海道三笠市) 2023/3/31:新型コロナウイルス感染症にかかる経済支援策(北海道名寄市) 2023/3/31:新型コロナウイルス対策 事業多角化・業態転換資金(文京区独自)/新型コロナウイルス対策 緊急資金 (東京都文京区) 2023/3/31:新型コロナウイルス感染症に関する中小企業者への金融支援(富山県) 2023/3/31:立山環境配慮バス購入資金融資制度(富山県) 2023/3/31:青森県特別保証融資制度(青森県) 2023/3/31:低公害車買換え支援事業(利子補給・信用保証料補助)(東京都品川区) 2023/3/31:バリアフリ−等住宅改造資金融資制度(北海道小樽市) 2023/3/31:高知市産業活性化融資制度(高知県高知市) 2023/3/31:松山市中小企業資金融資制度(愛媛県松山市) 2023/3/31:松山市新型コロナウイルス対策利子補給金制度(愛媛県松山市) 2023/3/31:緊急経営安定対策特別融資(香川県高松市) 2023/3/31:湯沢市結婚・子育て資金利子補給事業(秋田県湯沢市) 2023/3/31:塩竈市中小企業融資制度(宮城県塩竈市) 2023/3/31:無利子融資制度(排水設備等工事資金融資に係る利子補給)(岩手県遠野市) 2023/3/31:創業資金臨時利子・保証料補給補助金(岩手県一関市) 2023/3/31:三浦市中小企業信用保証料補助金(神奈川県三浦市) 2023/3/31:信用保証料補助制度(神奈川県南足柄市) 2023/3/31:神栖市の自治金融・振興金融に係る支援制度(茨城県神栖市) 2023/3/31:北斗市中小企業振興資金(北海道北斗市) 2023/3/31:普通貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:災害貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:「M&A資金」の融資あっせん(東京都墨田区) 2023/3/31:経営安定サポート資金(北海道富良野市) 2023/3/31:新型コロナウィルス対策資金(北海道砂川市) 2023/3/31:富良野市中小企業振興総合補助金(北海道富良野市) 2023/3/31:設備・環境改善資金のあっせん(東京都墨田区) 2023/3/31:信用保証料助成金制度(愛知県日進市) 2023/3/31:小規模企業等振興資金等信用保証料補助制度(愛知県大府市) 2023/3/31:魚沼市小規模事業者経営改善資金貸付利子補給金(新潟県魚沼市) 2023/3/31:阿賀野市制度融資事業(新潟県阿賀野市) 2023/3/31:阿賀野市信用保証料補給事業(新潟県阿賀野市) 2023/3/31:延岡市教育資金緊急融資(宮崎県延岡市) 2023/3/31:信用保証料補助制度(大阪府茨木市) 2023/3/31:君津市中小企業資金融資及び利子補給制度(千葉県君津市) 2023/3/31:荒川区中小企業融資制度(東京都荒川区) 2023/3/31:大村市の新規就農者支援策(長崎県大村市) 2023/3/31:新型コロナウイルス感染症に関する中小企業支援(紋別市)(北海道紋別市) 2023/3/31:環境改善資金(台東区中小企業融資あっせん制度)(東京都台東区) 2023/3/31:中小企業特別融資制度(北海道稚内市) 2023/3/31:事業活動応援資金(青森県) 2023/3/31:和歌山市中小企業融資制度(和歌山県和歌山市) 2023/3/31:保証料補給金・利子補給金(和歌山県和歌山市) 2023/3/31:佐野市緊急景気対策資金(新型コロナウイルス感染症型)(栃木県佐野市) 2023/3/31:佐野市産業振興支援資金(BCP策定企業支援枠)(栃木県佐野市) 2023/3/31:佐野市産業振興支援資金(新事業開拓支援枠)(栃木県佐野市) 2023/3/31:佐野市小規模企業者資金(栃木県佐野市) 2023/3/31:佐野市中小企業短期資金(栃木県佐野市) 2023/3/31:日光市中小企業振興資金(日光市融資制度)(栃木県日光市) 2023/3/31:神栖市中小企業事業資金融資制度(自治・振興金融融資制度)(茨城県神栖市) 2023/3/31:佐倉市中小企業資金融資制度(千葉県佐倉市) 2023/3/31:商工業緊急資金(特例)(東京都新宿区) 2023/3/31:コロナ借換資金融資(コロナ借換)(東京都江戸川区) 2023/3/31:福知山市起業おうえん助成金(京都府福知山市) 2023/3/31:住宅リフォーム資金融資あっせん制度(東京都江戸川区) 2023/3/31:住宅修築資金の融資あっせん(東京都練馬区) 2023/3/31:地球温暖化等環境対策特別貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:商店街整備資金貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:小規模企業小口貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:アニメ産業特別貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:景気対策特別貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:新旧債務一本化貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:街づくり事業協調貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:北区新型コロナウイルス感染症対策緊急資金の融資あっせん(東京都北区) 2023/3/31:北区中小企業融資あっせん制度(東京都北区) 2023/3/31:海老名市中小企業事業資金融資制度(神奈川県海老名市) 2023/3/31:公共下水道・農業集落排水への接続工事における補助制度(群馬県伊勢崎市) 2023/3/31:商工施策(中小企業低利融資制度及び展示会等出展支援助成制度)(京都府久御山町) 2023/3/31:内灘町中小企業経営支援利子補給金(石川県内灘町) 2023/3/31:緊急対策事業資金融資あっせん(東京都昭島市) 2023/3/31:綾部市新型コロナウイルス対応信用保証料補助金(京都府綾部市) 2023/3/31:新型コロナウイルス感染症対策緊急特別資金(東京都中央区) 2023/3/31:借換資金(新型コロナウイルス感染症対策緊急特別資金)(東京都中央区) 2023/3/31:中央区商工業融資(東京都中央区) 2023/3/31:新型コロナウイルス感染拡大に伴う特別融資あっせん(東京都港区) 2023/3/31:中津川市中小企業小口融資制度(岐阜県中津川市) 2023/3/31:デジタル化・イノベーション等支援特別貸付(東京都練馬区) 2023/3/31:特定創業支援事業(福岡県田川市) 2023/3/31:ちばSDGsパートナー支援資金(千葉県) 2023/3/31:中小企業利子補給等補助金(長崎県島原市) 2023/3/31:先端設備等導入計画による中小企業者への支援(群馬県渋川市) 2023/3/31:先端設備等導入計画に係る認定申請(富山県砺波市) 2023/3/31:地域未来投資促進法に基づく事業計画の申請(神奈川県) 2024/1/31:新型コロナウイルス感染症関連融資に係る利子補給制度(大阪府茨木市) 2024/3/31:災害復興住宅建設資金等利子補給補助金(岡山県高梁市) 2024/3/31:江東区で創業しよう!特定創業支援等事業(東京都江東区) 2025/3/31:小規模企業者融資及び中小企業近代化資金融資制度(埼玉県志木市) 2025/12/31:未組織勤労者融資保証料補給金(富山県富山市) 2037/12/31:新型コロナウイルス感染症に係る資金(京都府京都市) 2037/12/31:新型コロナウイルス感染症対策資金に係る信用保証料の補助(島根県益田市) 2099/12/31:中小企業不況対策資金(飯塚市制度融資)(福岡県飯塚市) 2099/12/31:マル経融資利子補給金(富山県砺波市)

カテゴリー: おすすめ助成金, 有料会員限定 | タグ: まとめ | 自治体の融資まとめ 180件【2022年秋版】【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

省エネ住宅購入に最大100万円の補助金!こどもみらい住宅支援事業とは?

41佐賀県01 18歳未満の子どもがいる世帯か、夫婦いずれかが39歳以下の世帯が省エネ住宅を購入した場合、最大100万円を補助する制度「こどもみらい住宅支援事業」が設けられています! また、省エネリフォームをした場合、全ての世帯を対象に最大30万円を補助するとのことです。 以下主な要件となります。

予算額

542億円の費用を計上するとのことです。

対象者

以下のいずれか (1)18歳未満の子どもがいる世帯 (2)夫婦いずれかが39歳以下の世帯 ※リフォームの場合、全ての世帯が対象

対象住宅

一定の省エネ基準を満たした新築の戸建てかマンションを購入した場合に補助する。

補助額

(1)子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅の新築 省エネ性能に応じて 100万円 80万円 60万円 の上限額に分かれます。 (2)住宅の省エネリフォーム 上限30万円/戸 ※子育て世帯・若者夫婦世帯の場合、上限45万円/戸(既存住宅購入を伴う場合は60万円/戸) ※安心R住宅の購入を伴う場合、上限45万円/戸

長期優良住宅化リフォーム推進事業について

国土交通省では、既存住宅の性能向上や良好なマンション管理に資する優良なリフォームを支援する長期優良住宅化リフォーム推進事業を公募しています。
詳細はこちら! 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 省エネ住宅購入に最大100万円の補助金!こどもみらい住宅支援事業とは? はコメントを受け付けていません。

マイホーム購入に使える助成金まとめ 全464件【2022年秋版】【有料会員限定】

13679390683_62962990c2_z マイホームの購入を夢見ている方は少なくありませんが、その費用は数百万~数千万円と非常に高額です。 そこで国土交通省や各自治体では、住宅の購入費用に対して補助を行っています。 今回はマイホーム購入に使える助成金についてご紹介します! ※日付は締切日となります。 2022/8/31:柏市ふるさとセンター整備事業補助金(千葉県柏市) 2022/8/31:木造住宅耐震化促進事業(福島県福島市) 2022/8/31:木造住宅の耐震化(耐震診断・改修、除却、建替え)を支援(広島県三原市) 2022/8/31:新しい生活様式導入応援補助金(市内事業者用)(山口県山口市) 2022/9/2:道産建築材利用支援事業(北海道) 2022/9/8:とちぎ材の家づくり支援事業【増改築事業】(栃木県) 2022/9/8:とちぎ材の家づくり支援事業【新築事業】(栃木県) 2022/9/8:福島県多世代同居・近居推進事業(福島県) 2022/9/27:石狩市新生活様式スタート支援事業補助金(北海道石狩市) 2022/9/30:地元産木材を使用した住宅・店舗等への補助制度(新潟県糸魚川市) 2022/9/30:宮崎市産材【認証材】を使用する新築住宅に補助(宮崎県宮崎市) 2022/9/30:喜多方市木造住宅耐震化支援事業(福島県喜多方市) 2022/9/30:高島市空き家活用モデル事業(滋賀県高島市) 2022/9/30:木造住宅の耐震化に補助(北海道帯広市) 2022/9/30:木造住宅の耐震化を支援(宮崎県宮崎市) 2022/9/30:多世代同居住宅取得等奨励金制度(茨城県筑西市) 2022/9/30:若者・子育て世代住宅取得奨励金制度(茨城県筑西市) 2022/10/14:苫小牧市賃貸住宅建設補助金(北海道苫小牧市) 2022/10/21:渋川市住宅リフォーム促進事業補助金(群馬県渋川市) 2022/10/31:克雪すまいづくり支援事業(新潟県魚沼市) 2022/10/31:熱中症対策エアコン購入費等助成事業(新潟県阿賀野市) 2022/10/31:克雪住宅普及事業(富山県南砺市) 2022/10/31:こどもみらい住宅支援事業(国土交通省) 2022/10/31:木造住宅耐震改修促進事業(茨城県神栖市) 2022/11/4:越谷市ゼロカーボン推進補助金(埼玉県越谷市) 2022/11/11:高知市浄化槽設置費補助金(高知県高知市) 2022/11/30:夢をかなえる企業応援補助金(新潟県妙高市) 2022/11/30:省エネ住宅新築等事業費補助金(静岡県) 2022/11/30:浄化槽設置整備事業補助金制度(和歌山県御坊市) 2022/11/30:小千谷市克雪すまいづくり支援事業補助金(新潟県小千谷市) 2022/11/30:堺市ZEH支援事業補助金(大阪府堺市) 2022/11/30:住宅リフォーム資金助成制度(茨城県坂東市) 2022/11/30:潮来市若年世帯定住促進助成金(茨城県潮来市) 2022/11/30:滝川市住宅建設・改修促進事業(北海道滝川市) 2022/11/30:木造住宅の耐震改修総合支援事業(宮崎県延岡市) 2022/11/30:克雪すまいづくり支援事業(新潟県長岡市) 2022/11/30:佐世保市安全・安心住まいづくり支援事業(長崎県佐世保市) 2022/11/30:水戸市木造住宅耐震改修補助金(茨城県水戸市) 2022/11/30:合併浄化槽設置補助金(茨城県笠間市) 2022/11/30:屋根雪除雪安全対策支援事業補助金(新潟県南魚沼市) 2022/11/30:克雪住宅・宅地等消雪設備の補助制度(新潟県南魚沼市) 2022/11/30:新築建築物への省エネルギー機器等設置費補助金(東京都港区) 2022/11/30:雪下ろしの必要がない住宅(克雪住宅)の整備費用を補助(新潟県柏崎市) 2022/11/30:横手市三世代同居等促進住まい支援事業補助金(秋田県横手市) 2022/11/30:住宅の適正評価に向けた維持向上・評価・流通・金融等の一体的な取組みを支援(国土交通省) 2022/12/9:崖等整備資金助成事業(東京都文京区) 2022/12/15:浄化槽設置整備事業補助金(岩手県花巻市) 2022/12/15:笠間市創業支援事業(茨城県笠間市) 2022/12/15:住宅リフォーム助成制度(北海道安平町) 2022/12/16:事業所向け省エネ設備等導入支援事業補助金(大阪府堺市) 2022/12/16:鴨川市住宅取得奨励金(千葉県鴨川市) 2022/12/16:木造住宅耐震化促進事業補助金(島根県益田市) 2022/12/20:木造住宅の新築、増改築の工事費用に助成(岩手県八幡平市) 2022/12/20:諫早市3世代同居・近居促進事業(長崎県諫早市) 2022/12/23:事業者用太陽光発電システム設置事業補助金(埼玉県川越市) 2022/12/23:合併処理浄化槽の設置補助事業(千葉県袖ケ浦市) 2022/12/23:ふるさと木材利用拡大推進事業(佐賀県) 2022/12/23:多世帯近居住まい推進事業補助金(福井県越前市) 2022/12/23:再生可能エネルギー機器等普及促進事業補助金(埼玉県川越市) 2022/12/23:岩出市浄化槽設置整備事業補助金(和歌山県岩出市) 2022/12/23:浄化槽設置費用の補助金制度(青森県五所川原市) 2022/12/28:合併処理浄化槽への転換に対する補助制度(神奈川県大磯町) 2022/12/28:合併処理浄化槽への転換助成制度(千葉県銚子市) 2022/12/28:高度処理型合併処理浄化槽の転換設置に対する補助金制度(千葉県船橋市) 2022/12/28:木造住宅の耐震改修総合支援事業(宮崎県延岡市) 2022/12/28:大津市定住促進リフォーム補助金(滋賀県大津市) 2022/12/28:ながさき住みよ家(か)リフォーム補助金及び住宅性能向上リフォーム補助金(長崎県長崎市) 2022/12/28:春日部市緊急経済・コロナ対策住宅リフォーム助成事業(埼玉県春日部市) 2022/12/28:岩見沢市北方型住宅建設費補助金(北海道岩見沢市) 2022/12/28:高度処理型合併処理浄化槽設置補助金(千葉県市川市) 2022/12/28:佐倉市合併処理浄化槽設置事業補助金制度(千葉県佐倉市) 2022/12/28:新生活様式対応住宅リフォーム支援事業(徳島県徳島市) 2022/12/28:浄化槽設置事業費補助金(群馬県沼田市) 2022/12/28:浄化槽整備費補助(千葉県東金市) 2022/12/28:ふくおか県産材家づくり推進助成制度(福岡県) 2022/12/28:バリアフリー適応住宅改修補助(よりよい住まいづくり応援制度)(東京都調布市) 2022/12/31:武蔵野市特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業助成制度(東京都武蔵野市) 2023/1/10:浄化槽設置費補助金(愛知県稲沢市) 2023/1/10:川越市住宅改修補助金制度(埼玉県川越市) 2023/1/31:鎌ケ谷市住宅用再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置促進事業(千葉県鎌ケ谷市) 2023/1/31:住宅用県産材高騰対策緊急支援事業(岐阜県) 2023/1/31:感震ブレーカー設置助成(愛知県名古屋市) 2023/1/31:被災者住宅再建支援事業(岩手県花巻市) 2023/1/31:平戸市浄化槽設置整備事業補助金(長崎県平戸市) 2023/1/31:住宅助成制度(緊急経済対策住宅リフォーム助成事業及びまちなか居住推進助成事業)(北海道深川市) 2023/1/31:かがわスマートハウス促進事業補助金(香川県) 2023/1/31:浄化槽設置整備事業補助金(香川県観音寺市) 2023/1/31:住宅用太陽光発電システム等設置補助金(北海道北斗市) 2023/1/31:柳井市浄化槽設置整備事業補助金(山口県柳井市) 2023/1/31:豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(集合住宅共用部分)(東京都豊島区) 2023/1/31:豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(一般住宅)(東京都豊島区) 2023/1/31:白浜町浄化槽設置整備事業補助金(和歌山県白浜町) 2023/1/31:合併処理浄化槽設置の補助(和歌山県和歌山市) 2023/1/31:木造住宅耐震診断助成制度(千葉県船橋市) 2023/1/31:浄化槽設置整備事業費補助金(京都府亀岡市) 2023/1/31:大田市太陽光発電導入促進事業費補助金(島根県大田市) 2023/1/31:みんなで始める球磨川流域CO2削減住宅補助金(熊本県) 2023/1/31:出雲市自然豊かな地域住まいづくり助成金(島根県出雲市) 2023/1/31:置戸町住宅用太陽光発電システム設置費補助金(北海道置戸町) 2023/1/31:三川町住宅取得支援事業(山形県三川町) 2023/1/31:三川町住宅用太陽光発電システム設置補助金(山形県三川町) 2023/1/31:三郷市太陽光発電システム等導入促進事業補助金(埼玉県三郷市) 2023/1/31:浄化槽設置費の補助金(栃木県佐野市) 2023/1/31:認定長期優良住宅に対する固定資産減額措置(愛知県一宮市) 2023/2/1:地球温暖化対策設備導入補助事業(大阪府岸和田市) 2023/2/3:埼玉の木みんなで使って豊かな暮らし応援事業(埼玉県) 2023/2/6:蕨市地球温暖化対策設備等設置費補助金(埼玉県蕨市) 2023/2/10:東日本大震災による被災住宅および被災宅地の早期復興支援(岩手県滝沢市) 2023/2/10:長野県で育った木を使った家づくりを支援(長野県) 2023/2/10:県産材製品利用促進緊急対策事業(長野県) 2023/2/10:住宅用太陽光発電システム・省エネルギー機器設置費補助事業(埼玉県坂戸市) 2023/2/15:地球温暖化防止活動支援補助金(再生可能エネルギー機器等設置)(埼玉県富士見市) 2023/2/15:うさ暮らし定住支援事業補助金(大分県宇佐市) 2023/2/17:浄化槽設置整備事業補助金(和歌山県有田市) 2023/2/17:人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(国土交通省) 2023/2/20:大田市太陽熱利用システム導入促進事業費補助金(島根県大田市) 2023/2/28:津島市合併処理浄化槽設置費補助金(愛知県津島市) 2023/2/28:住宅用蓄電池および太陽光発電の設置を補助(滋賀県守山市) 2023/2/28:都城市中心市街地居住推進事業(宮崎県都城市) 2023/2/28:富津市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(旧省エネ補助金)(千葉県富津市) 2023/2/28:銚子市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(千葉県銚子市) 2023/2/28:周南市戸建住宅ZEH普及促進補助金(山口県周南市) 2023/2/28:武豊町結婚新生活支援補助金(愛知県武豊町) 2023/2/28:中野区蓄電システム設置補助事業(東京都中野区) 2023/2/28:家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)設置補助金(奈良県葛城市) 2023/2/28:住宅用太陽光発電システム設置補助金(奈良県葛城市) 2023/2/28:妙高市住宅取得等支援事業補助金(新潟県妙高市) 2023/2/28:住宅用設備等脱炭素化促進事業補助制度(千葉県四街道市) 2023/2/28:浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(千葉県浦安市) 2023/2/28:蓄電システム設置にかかる費用の一部を補助(東京都中野区) 2023/2/28:東金市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(千葉県東金市) 2023/2/28:真庭市木材活用リノベーション事業補助金(岡山県真庭市) 2023/2/28:感震ブレーカー設置費用の助成(東京都台東区) 2023/2/28:子育て支援型共同住宅推進事業(国土交通省) 2023/2/28:おかやまの木で家づくり支援事業(岡山県) 2023/2/28:住宅エコリフォーム助成制度(北海道小樽市) 2023/2/28:住宅用太陽光発電システム・蓄エネルギー機器等導入支援事業(徳島県徳島市) 2023/2/28:長井市定住促進補助金(山形県長井市) 2023/2/28:長井市住宅新築補助金【住宅補助金】(山形県長井市) 2023/2/28:脱炭素社会推進補助事業(広島県三原市) 2023/2/28:子育て応援下水道加入促進事業(秋田県鹿角市) 2023/2/28:神奈川県V2H充給電設備導入費補助金(神奈川県) 2023/2/28:北上市住宅用おひさまパワー活用設備設置費補助金(岩手県北上市) 2023/2/28:真庭市省エネ・新築木造住宅支援事業補助金(岡山県真庭市) 2023/2/28:3世代ファミリー定住支援事業(福井県敦賀市) 2023/2/28:龍ケ崎市若者・子育て世代住宅取得補助(茨城県龍ケ崎市) 2023/2/28:安田瓦普及助成事業(新潟県阿賀野市) 2023/2/28:太陽光発電システムなどの再生可能エネルギー機器導入の補助制度(島根県松江市) 2023/2/28:浄化槽設置整備事業費補助金(和歌山県田辺市) 2023/2/28:佐倉市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(千葉県佐倉市) 2023/2/28:中古住宅解体新築支援事業(千葉県佐倉市) 2023/2/28:三世代住宅建設助成(新築)(東京都北区) 2023/2/28:浄化槽設置整備事業補助金(新潟県新潟市) 2023/2/28:結婚新生活支援事業補助金(岡山県玉野市) 2023/2/28:中古住宅購入後に解体し新築するための補助金制度(福岡県中間市) 2023/2/28:太陽光発電システム、省エネルギー設備、電気自動車、V2H充放電設備に関する補助金(千葉県船橋市) 2023/2/28:地球温暖化防止設備導入助成制度(東京都墨田区) 2023/2/28:結婚新生活支援事業補助金(福井県あわら市) 2023/2/28:大田市木質燃料活用機器導入促進事業費補助金(島根県大田市) 2023/2/28:合併処理浄化槽設置補助金(栃木県足利市) 2023/2/28:石巻市東日本大震災被災者住宅再建事業(宮城県石巻市) 2023/3/1:住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金(愛知県蒲郡市) 2023/3/3:浸水区域でのかさ上げ工事等への助成(千葉県佐倉市) 2023/3/3:幕別町マイホーム応援事業補助金(北海道幕別町) 2023/3/10:住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金(愛知県津島市) 2023/3/10:感震ブレーカー設置補助金制度(愛知県安城市) 2023/3/10:焼津駅前拠点エリアにおける店舗の出店に対し、店舗新築費および空き店舗改修費を補助(静岡県焼津市) 2023/3/10:東近江市住まいる事業補助金(滋賀県東近江市) 2023/3/10:三世代定住等支援事業(和歌山県有田市) 2023/3/15:エネルギー3R推進事業補助金(福島県郡山市) 2023/3/15:信州健康ゼロエネ住宅助成金(長野県) 2023/3/15:千代田区クリーンエネルギー自動車充電設備等助成制度(東京都千代田区) 2023/3/15:ゼロカーボンシティ創成補助制度(神奈川県開成町) 2023/3/15:住宅用地球温暖化対策機器設置費の補助制度(愛知県春日井市) 2023/3/15:(個人住宅用・集合住宅用)地球温暖化防止設備導入助成(東京都江東区) 2023/3/15:おびひろスマイル住宅補助事業(北海道帯広市) 2023/3/15:ユニバーサルデザイン住宅補助金(北海道帯広市) 2023/3/15:住宅取得費補助金(彦根市移住促進住宅取得費補助金)(滋賀県彦根市) 2023/3/15:越前市新住宅取得推進事業補助金(福井県越前市) 2023/3/15:白岡市住宅用創エネ・省エネ機器設置費補助金(埼玉県白岡市) 2023/3/15:浄化槽補助金制度(埼玉県吉川市) 2023/3/15:ひたち子育て応援マイホーム取得助成事業(茨城県日立市) 2023/3/15:山側住宅団地住み替え促進助成(取得・賃借)(茨城県日立市) 2023/3/15:住宅用地球温暖化対策機器設置費補助金(愛知県東浦町) 2023/3/15:練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度(東京都練馬区) 2023/3/15:逗子市ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス導入費補助金(神奈川県逗子市) 2023/3/20:大口町同居支援補助金及び大口町近居支援補助金(愛知県大口町) 2023/3/20:稲沢市住宅用太陽光発電システム等一体的設置費補助事業(愛知県稲沢市) 2023/3/20:富山市ZEH導入補助事業(富山県富山市) 2023/3/21:住宅用高効率エネルギーシステム(エネファーム)(愛知県刈谷市) 2023/3/22:住まい応援事業(山形県東根市) 2023/3/31:上市町結婚新生活支援補助金(富山県上市町) 2023/3/31:徳島市瓦屋根耐風対策支援事業(徳島県徳島市) 2023/3/31:燕市まちなか居住支援事業(新潟県燕市) 2023/3/31:合併処理浄化槽補助金(千葉県香取市) 2023/3/31:庄原市定住促進奨励金(広島県庄原市) 2023/3/31:福山市移住者等住宅改修費補助事業(広島県福山市) 2023/3/31:さくら市浄化槽設置費補助金(栃木県さくら市) 2023/3/31:建築物の耐震診断・耐震改修(栃木県さくら市) 2023/3/31:大谷石利用促進補助制度(栃木県宇都宮市) 2023/3/31:サービス付き高齢者向け住宅整備促進事業補助金(栃木県宇都宮市) 2023/3/31:野々市市商業施設等バリアフリー化支援補助金(石川県野々市市) 2023/3/31:富良野市まちなか居住促進助成(引っ越し助成)事業(北海道富良野市) 2023/3/31:民間賃貸住宅建設助成事業(北海道赤平市) 2023/3/31:福島市結婚新生活支援事業補助金(福島県福島市) 2023/3/31:岩出市結婚新生活支援補助金(和歌山県岩出市) 2023/3/31:有田市移住推進空き家活用事業費補助金(和歌山県有田市) 2023/3/31:市川町若者定住促進住宅取得奨励金(兵庫県市川町) 2023/3/31:若者・子育て世帯定住促進奨励金/二世帯同居等支援奨励金(茨城県古河市) 2023/3/31:住宅用太陽光発電システム・住宅用定置型蓄電池及び住宅用太陽熱温水器設置費補助金(岡山県井原市) 2023/3/31:都市防災不燃化促進事業/細街路整備事業(東京都江戸川区) 2023/3/31:墨田区三世代同居・近居住宅取得助成金(東京都墨田区) 2023/3/31:住宅用地球温暖化対策設備導入促進補助金(愛知県半田市) 2023/3/31:浄化槽設置整備事業補助金(熊本県天草市) 2023/3/31:三世代同居等住宅取得等支援補助金(愛知県刈谷市) 2023/3/31:空き家付き土地の購入等に対する補助金(愛知県春日井市) 2023/3/31:空き家に関する補助制度(愛知県岡崎市) 2023/3/31:合併処理浄化槽補助制度(神奈川県秦野市) 2023/3/31:幸手市しあわせ家族ウェルカム補助金(住宅取得補助金)(埼玉県幸手市) 2023/3/31:多世代近居・同居支援住宅取得補助制度(大阪府茨木市) 2023/3/31:多世代同居支援住宅リフォーム補助制度(大阪府茨木市) 2023/3/31:浄化槽設置補助制度(宮崎県延岡市) 2023/3/31:富田林市若者・子育て世代転入促進給付金事業(大阪府富田林市) 2023/3/31:平川市すこやか住宅支援補助金(青森県平川市) 2023/3/31:合併処理浄化槽補助金制度(千葉県君津市) 2023/3/31:電気自動車等の普及促進事業(V2H)(東京都) 2023/3/31:住宅建設等費用助成事業(北海道三笠市) 2023/3/31:住まいのリフォーム助成事業(北海道三笠市) 2023/3/31:合併処理浄化槽の設置費補助制度(新潟県五泉市) 2023/3/31:住宅用省エネルギー設備の設置費補助事業(大阪府貝塚市) 2023/3/31:安城市多世代住宅補助金(愛知県安城市) 2023/3/31:松原市家庭用燃料電池(エネファーム)設置補助金(大阪府松原市) 2023/3/31:太子町三世代同居・近居支援補助(大阪府太子町) 2023/3/31:立川市雨水浸透施設設置補助金(東京都立川市) 2023/3/31:三世代で同居・近居するための住宅取得等に補助金(愛知県蒲郡市) 2023/3/31:木造住宅の耐震化助成制度(東京都立川市) 2023/3/31:大口町在勤者定住支援補助金(愛知県大口町) 2023/3/31:住宅用地球温暖化対策設置費補助金(愛知県大口町) 2023/3/31:防水板設置補助(愛知県稲沢市) 2023/3/31:稲沢市三世代すまいる支援補助金(愛知県稲沢市) 2023/3/31:やぶ暮らし住宅支援制度(兵庫県養父市) 2023/3/31:太陽光発電システム導入補助金(北海道岩見沢市) 2023/3/31:飯山市三世代等同居住宅建設支援事業(新築・増築・中古)(長野県飯山市) 2023/3/31:若者定住促進住宅補助金(住宅取得)、結婚新生活支援事業(家賃補助)(山梨県市川三郷町) 2023/3/31:住宅環境創エネ・省エネ・畜エネ設備の設置費補助金(山梨県甲州市) 2023/3/31:家庭用リチウムイオン蓄電池設置費補助金(山梨県大月市) 2023/3/31:大月市定住促進助成金制度(山梨県大月市) 2023/3/31:大月市浄化槽設置奨励補助事業(山梨県大月市) 2023/3/31:浄化槽設置補助事業(山梨県大月市) 2023/3/31:生駒市創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金(奈良県生駒市) 2023/3/31:飯田版ZEH(ゼッチ)普及促進事業補助金(長野県飯田市) 2023/3/31:八代市新築住宅等畳表導入事業(熊本県八代市) 2023/3/31:天理市三世代同居・近居のための住宅費用助成金(奈良県天理市) 2023/3/31:守山市結婚新生活支援補助金(滋賀県守山市) 2023/3/31:蓄電システム(蓄電池)補助金(茨城県鹿嶋市) 2023/3/31:結婚新生活支援事業(北海道三笠市) 2023/3/31:住まいの新築やリフォーム工事に関する支援事業(山形県川西町) 2023/3/31:雨水浸透ます・貯留タンク設置の助成金(新潟県新潟市) 2023/3/31:五泉市マイホーム等建設支援事業支援金(新潟県五泉市) 2023/3/31:住宅用省エネ設備等(太陽光発電、エネファーム)設置費補助制度(新潟県五泉市) 2023/3/31:五泉の木づかい家づくり事業補助金(新潟県五泉市) 2023/3/31:小型浄化槽設置整備事業補助金(広島県三次市) 2023/3/31:燕市移住家族支援事業(新潟県燕市) 2023/3/31:かとりの木で住まいづくり支援事業補助金(千葉県香取市) 2023/3/31:住宅用省エネルギー設備設置補助金制度(千葉県香取市) 2023/3/31:茂原市三世代同居等支援事業補助金(千葉県茂原市) 2023/3/31:住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(千葉県茂原市) 2023/3/31:山梨市結婚新生活支援補助金(山梨県山梨市) 2023/3/31:雨水浸透施設及び雨水貯留槽設置に対する補助金(東京都武蔵村山市) 2023/3/31:東京ゼロエミ住宅の新築等に対する助成事業(東京都) 2023/3/31:合併処理浄化槽設置整備事業補助金(神奈川県箱根町) 2023/3/31:高度処理型浄化槽設置費補助金(茨城県小美玉市) 2023/3/31:島原市結婚新生活支援補助金(長崎県島原市) 2023/3/31:合併処理槽設置費補助金(茨城県北茨城市) 2023/3/31:秋田市結婚新生活支援事業補助金(秋田県秋田市) 2023/3/31:空家活用支援事業補助金(群馬県渋川市) 2023/3/31:虹の架け橋住宅取得支援事業(新潟県阿賀野市) 2023/3/31:移住定住応援住宅取得費補助金(新潟県上越市) 2023/3/31:家庭用低炭素化促進設備設置費補助金(栃木県市貝町) 2023/3/31:泉佐野市合併処理浄化槽設置補助事業(大阪府泉佐野市) 2023/3/31:自治会公民館建設費補助金(栃木県下野市) 2023/3/31:浄化槽整備事業費補助金(茨城県鉾田市) 2023/3/31:家庭用小型合併処理浄化槽設置事業補助金(千葉県八街市) 2023/3/31:浦安市住宅用省エネルギー設備設置費等補助金(浦安エコホーム補助金)(千葉県浦安市) 2023/3/31:下水道接続支援制度(茨城県神栖市) 2023/3/31:坂東市子育て世代定住促進奨励金(茨城県坂東市) 2023/3/31:結婚新生活支援補助金(茨城県坂東市) 2023/3/31:那珂市子育て世帯住宅取得助成金交付事業(茨城県那珂市) 2023/3/31:那珂市テレワーク移住住宅取得助成金交付事業(茨城県那珂市) 2023/3/31:常陸大宮市定住促進のための住宅取得奨励金(茨城県常陸大宮市) 2023/3/31:排水設備等工事費補助金(茨城県潮来市) 2023/3/31:日立市脱炭素化促進事業補助(茨城県日立市) 2023/3/31:新 住宅用太陽光発電システム等設置費補助金(福島県本宮市) 2023/3/31:合併処理浄化槽の転換設置に対する補助金制度(埼玉県越谷市) 2023/3/31:結婚新生活支援事業(福島県相馬市) 2023/3/31:東海市住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(愛知県東海市) 2023/3/31:西尾市三世代同居対応住宅支援事業補助金(愛知県西尾市) 2023/3/31:西尾市結婚新生活支援補助金(愛知県西尾市) 2023/3/31:士別市地域循環型住宅リフォーム促進助成金(北海道士別市) 2023/3/31:窓・外壁等の遮熱・断熱改修助成金制度(戸建住宅・共同住宅・事業所向け)(東京都台東区) 2023/3/31:再生可能エネルギー機器等助成金(戸建住宅、共同住宅向け)(東京都台東区) 2023/3/31:山形市産材利用拡大促進事業(山形県山形市) 2023/3/31:合併浄化槽設置費補助金(茨城県古河市) 2023/3/31:飯山市移住支援住宅建設促進事業(新築・中古住宅購入・改修補助金)(長野県飯山市) 2023/3/31:住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度(埼玉県) 2023/3/31:阿見町自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金(茨城県阿見町) 2023/3/31:節水シャワーヘッド購入助成制度(愛媛県松山市) 2023/3/31:住宅リフォーム資金補助金(茨城県稲敷市) 2023/3/31:荒尾市移住促進補助金(熊本県荒尾市) 2023/3/31:荒尾市多世代定住支援事業補助金(熊本県荒尾市) 2023/3/31:しあわせ住まいづくり支援事業(徳島県吉野川市) 2023/3/31:住んでみんでANAN事業(徳島県阿南市) 2023/3/31:東根市省エネ住宅普及促進事業費補助金(山形県東根市) 2023/3/31:寒河江市住宅建築推進事業補助金(山形県寒河江市) 2023/3/31:寒河江市子育て定住住宅建築事業補助金(山形県寒河江市) 2023/3/31:いわて木づかい住宅普及促進事業(岩手県) 2023/3/31:市産材等住宅普及促進事業補助金(島根県浜田市) 2023/3/31:湯沢市結婚生活スタート応援事業補助金(秋田県湯沢市) 2023/3/31:塩竈市子育て・三世代同居近居住宅支援事業(宮城県塩竈市) 2023/3/31:遠野市木づかい事業費補助金(岩手県遠野市) 2023/3/31:浄化槽の設置に係る補助制度(岩手県遠野市) 2023/3/31:合併処理浄化槽設置費用補助金(大分県宇佐市) 2023/3/31:花巻市定住促進住宅取得等補助金(岩手県花巻市) 2023/3/31:花巻市子育て世帯住宅取得奨励金(岩手県花巻市) 2023/3/31:下水道接続促進事業費補助金(岩手県一関市) 2023/3/31:住宅用スマートエネルギー設備設置費補助金(神奈川県湯河原町) 2023/3/31:家庭用小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(千葉県いすみ市) 2023/3/31:とみおか暮らし奨励金(群馬県富岡市) 2023/3/31:結婚新生活支援補助金(群馬県富岡市) 2023/3/31:佐野市若者移住定住促進奨励金(栃木県佐野市) 2023/3/31:安中市結婚新生活支援補助金(群馬県安中市) 2023/3/31:移住者マイホーム応援事業(青森県つがる市) 2023/3/31:つがる市結婚生活スタートアップ事業(青森県つがる市) 2023/3/31:住宅取得等支援補助制度(北海道余市町) 2023/3/31:ふるさとの木で家づくり支援事業補助金(群馬県藤岡市) 2023/3/31:藤岡市移住支援補助金(群馬県藤岡市) 2023/3/31:感震ブレーカー等設置補助金(群馬県館林市) 2023/3/31:いしかわの森で作る住宅推進事業(石川県) 2023/3/31:空家等対策事業補助金(北海道登別市) 2023/3/31:リフォーム・多世代同居住宅取得補助(北海道富良野市) 2023/3/31:富良野市中小企業振興総合補助金(北海道富良野市) 2023/3/31:伝統的大工技術等承継事業補助金(岐阜県高山市) 2023/3/31:緊急輸送道路沿道建築物、沿道耐震化道路沿いの建築物の耐震改修工事(東京都大田区) 2023/3/31:木造住宅の耐震改修工事(東京都大田区) 2023/3/31:住宅新築助成金(岡山県笠岡市) 2023/3/31:高度処理型浄化槽設置事業費補助制度(茨城県稲敷市) 2023/3/31:こどもみらい住宅支援事業(国土交通省) 2023/3/31:三世代住宅支援事業費補助金(愛知県大府市) 2023/3/31:小諸市移住応援(小諸市移住促進補助金)(長野県小諸市) 2023/3/31:岡谷市蓄電システム導入補助金(長野県岡谷市) 2023/3/31:住宅用太陽光発電設備設置事業補助金制度(埼玉県吉川市) 2023/3/31:浄化槽設置補助金(新潟県三条市) 2023/3/31:住宅用太陽光発電システム設置費補助金(静岡県下田市) 2023/3/31:家庭向け自立型再生可能エネルギー導入事業費補助金(京都府久御山町) 2023/3/31:節水シャワーヘッド等購入助成制度(福井県大野市) 2023/3/31:出雲市移住促進住まいづくり助成金(島根県出雲市) 2023/3/31:太陽エネルギーシステム導入促進奨励金(山梨県昭和町) 2023/3/31:合併処理浄化槽の設置補助金(大阪府和泉市) 2023/3/31:和歌山市転居型三世代同居・近居促進補助金(和歌山県和歌山市) 2023/3/31:宇佐市定住促進子育てホーム新築奨励金(大分県宇佐市) 2023/3/31:太陽光発電システム・蓄電池システムの設置費を補助(福島県二本松市) 2023/3/31:木造住宅耐震診断費等補助・耐震改修費等補助制度(栃木県那須塩原市) 2023/3/31:浄化槽設置費補助金(栃木県鹿沼市) 2023/3/31:木造住宅の耐震化への支援(補助制度)(栃木県鹿沼市) 2023/3/31:鹿沼市住宅リフォーム助成事業補助金(栃木県鹿沼市) 2023/3/31:かみす子育て住まいる給付金(茨城県神栖市) 2023/3/31:川崎市がんばるものづくり企業操業環境整備助成制度(立地促進)(神奈川県川崎市) 2023/3/31:住宅取得補助金(茨城県取手市) 2023/3/31:宇城市結婚新生活支援事業補助金(熊本県宇城市) 2023/3/31:胎内市結婚新生活支援事業補助金(新潟県胎内市) 2023/3/31:南魚沼の木で家づくり事業(新潟県南魚沼市) 2023/3/31:高齢者・障がい者向け住宅整備費補助(新潟県南魚沼市) 2023/3/31:下野市定住促進住宅新築等補助金制度(栃木県下野市) 2023/3/31:下野市永住促進保留地等購入補助制度(栃木県下野市) 2023/3/31:木造住宅の耐震建替補助制度(栃木県下野市) 2023/3/31:狭山市若い世代の住宅取得支援補助制度(埼玉県狭山市) 2023/3/31:県産材を活用したふくいの住まい支援事業(新築)(福井県) 2023/3/31:住まいの改造助成(障害)(東京都江戸川区) 2023/3/31:木造住宅除却工事助成事業(耐震化助成事業)(東京都大田区) 2023/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化助成事業(東京都大田区) 2023/3/31:山形県県産認証材「やまがたの木」普及・利用促進事業(山形県) 2023/3/31:郡上市産材住宅建設等支援奨励金制度(岐阜県郡上市) 2023/3/31:非木造建築物耐震化助成事業(東京都大田区) 2023/3/31:住宅改修資金補助制度(埼玉県寄居町) 2023/3/31:地球温暖化対策機器設置費補助事業(愛知県日進市) 2023/3/31:留萌市住宅改修促進助成事業(北海道留萌市) 2023/3/31:浄化槽設置助成事業(個人設置型)(島根県浜田市) 2023/3/31:小牧市定住促進補助金(愛知県小牧市) 2023/3/31:小牧市三世代同居・近居住宅支援事業(愛知県小牧市) 2023/3/31:浄化槽設置費補助金制度(愛知県江南市) 2023/3/31:三世代近居等定住促進補助金(愛知県東浦町) 2023/3/31:マイホーム取得奨励金(石川県内灘町) 2023/3/31:空き家利活用事業補助金(石川県内灘町) 2023/3/31:三世代ファミリー同居・近居促進事業補助金(石川県内灘町) 2023/3/31:浄化槽設置事業補助金(静岡県御殿場市) 2023/3/31:住宅取得等補助金(北海道夕張市) 2023/3/31:南関町結婚新生活支援補助金(熊本県南関町) 2023/3/31:長門市三世代同居住宅支援事業補助金(山口県長門市) 2023/3/31:住宅取得助成事業(岡山県高梁市) 2023/3/31:いばらぐらし住宅新築等補助金(岡山県井原市) 2023/3/31:井原市移住者住宅新築等補助金(岡山県井原市) 2023/3/31:笠岡市創業支援・空き店舗等活用事業費補助金(岡山県笠岡市) 2023/3/31:渋川市居住誘導区域定住促進事業補助金(群馬県渋川市) 2023/3/31:創エネ・脱炭素住宅促進補助制度(岡山県倉敷市) 2023/3/31:一関市木材利用促進事業費補助金(岩手県一関市) 2023/3/31:函館市まちなか住宅建築取得費補助金(北海道函館市) 2023/3/31:大府市住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(愛知県大府市) 2023/3/31:牧之原市創エネ・省エネ・蓄エネ推進事業費補助金(静岡県牧之原市) 2023/3/31:不燃化特区内における店舗建替え事業(東京都北区) 2023/3/31:不燃化特区内における建替え事業(東京都北区) 2023/3/31:千代田区低炭素建築物助成制度(東京都千代田区) 2023/3/31:子育てファミリーウエルカム事業補助金(埼玉県日高市) 2023/3/31:奥出雲町住宅整備支援事業補助金(島根県奥出雲町) 2023/3/31:合併処理浄化槽設置助成(千葉県大多喜町) 2023/3/31:山田町住宅建築促進事業補助金(岩手県山田町) 2023/3/31:個人が設置する浄化槽設置整備の補助(栃木県大田原市) 2023/3/31:移住・定住促進住宅取得支援事業補助金(福島県須賀川市) 2023/3/31:合併処理浄化槽設置費補助金(熊本県玉名市) 2023/3/31:浦河町結婚新生活支援事業(北海道浦河町) 2023/3/31:省・創・蓄エネルギー機器等設置モニター助成(東京都小平市) 2023/3/31:若者世代空き家活用補助制度(大阪府枚方市) 2023/3/31:住宅用地球温暖化対策設備設置費補助制度(愛知県岡崎市) 2023/3/31:住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金制度(愛知県江南市) 2023/3/31:三世代同居・近居促進事業補助金(石川県白山市) 2023/3/31:令和4年度大仙市住宅リフォーム支援事業(秋田県大仙市) 2023/3/31:湖西市浄化槽設置整備事業費補助金(静岡県湖西市) 2023/3/31:甲佐町定住促進事業(熊本県甲佐町) 2023/3/31:子育て世帯・若者世帯住宅取得支援事業補助金(福島県石川町) 2023/3/31:上富良野町住宅リフォーム等助成金事業(北海道上富良野町) 2023/3/31:住宅新築・改修促進助成事業(北海道剣淵町) 2023/3/31:マイホーム取得補助金制度(鹿児島県南さつま市) 2023/3/31:白石市民住宅取得補助金(宮城県白石市) 2023/3/31:多世代同居、近居・多子世帯向けの住宅補助制度(新築・購入)(福島県南相馬市) 2023/3/31:狭山市親元同居・近居支援補助制度(埼玉県狭山市) 2023/3/31:<転入者対象>定住住宅取得補助金(鹿児島県薩摩川内市) 2023/3/31:富士見町移住・定住促進対策新築住宅補助金(長野県富士見町) 2023/3/31:稲敷市若年夫婦及び三世代同居マイホーム取得支援助成制度(茨城県稲敷市) 2023/3/31:砺波市三世代同居・近居住宅支援事業補助金(富山県砺波市) 2023/6/30:定住促進住宅取得補助金(静岡県御前崎市) 2023/9/30:若者・子育て世代住宅取得奨励金制度(茨城県筑西市) 2024/2/28:3世代近居等支援補助金(大阪府熊取町) 2024/2/29:3世代近居等支援(大阪府熊取町) 2024/2/29:住宅建設促進事業(北海道佐呂間町) 2024/3/31:栃木市多世代家族住宅新築等補助金(栃木県栃木市) 2024/3/31:栃木市多世代家族住宅新築等補助金(栃木県栃木市) 2024/3/31:持家等住宅建築促進制度(北海道新得町) 2024/3/31:定住促進助成金(鹿児島県指宿市) 2024/3/31:転入夫婦新築住宅取得補助金(和歌山県橋本市) 2024/3/31:移住者の住宅取得補助(長野県駒ヶ根市) 2024/3/31:飯田市環境共生住宅建設補助金(長野県飯田市) 2024/6/28:新築物件取得支援奨励金(山梨県富士吉田市) 2024/9/30:那珂市テレワーク移住住宅取得助成金交付事業(茨城県那珂市) 2025/3/31:まちなか定住促進住宅新築等補助金『市内住み替え補助金』  (栃木県栃木市) 2025/3/31:災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(東京都) 2025/3/31:空き家お試し暮らし・移住応援補助金(和歌山県橋本市) 2025/3/31:子育て応援住宅等取得支援事業(広島県神石高原町) 2025/3/31:若者移住定住促進奨励金(栃木県佐野市) 2025/3/31:移住定住のための補助金制度(岡山県美作市) 2025/9/30:那珂市子育て世帯住宅取得助成金交付事業(茨城県那珂市) 2026/3/31:九度山町定住促進支援補助金(和歌山県九度山町) 2026/3/31:南関町定住住宅取得等補助金(熊本県南関町) 2026/3/31:氷見市定住マイホーム取得支援補助金(富山県氷見市) 2037/12/31:鹿沼市住宅リフォーム助成事業補助金(栃木県鹿沼市) 2037/12/31:佐野市新しい働き方環境整備費補助金(栃木県佐野市)

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定 | タグ: まとめ | マイホーム購入に使える助成金まとめ 全464件【2022年秋版】【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

【企業立地】建物の取得価額に対して税制優遇!地方拠点強化税制とは?

26759038331_af16500f0a_b 「地方拠点強化税制」は、建物の取得価額に対して税額控除や特別償却を行う税制優遇です。 企業立地や移転を検討している方には大変お得な制度です。 以下主な要件となります。

対象となるケース

本社機能の一部又は全部を ・東京23区から地方に移転する場合 ・地方で拡充する場合 ・東京23区以外から地方に移転する場合 ※登記簿上の「本店」である必要はありません。 対象となる例) 事務所、研修所、研究所 対象外の例) 店舗、工場

移転型事業

(1)オフィス減税 建物等の取得価額に対して、特別償却25%又は税額控除7% 例)取得価額9,000万円のオフィスを新築 特別償却:2250万円 税額控除:630万円 (2)雇用促進税制 地方拠点で本社機能に従事する雇用者の増加数1人あたり最大90万円(50万円+上乗せ分40万円 )の税額控除 ※上乗せ分40万円は最大3年間継続 ※新規採用者の場合、転勤者は1人あたり80万円 ※特定業務施設の所在地が近畿圏及び中部圏の中心部である場合は上乗せ分30万円 ※雇用促進税制とオフィス減税合わせて、当期法人税額の20%が限度。 ※同一年度において、雇用促進税制とオフィス減税の併用不可。ただし、上乗せ分についてのみ併用可能。 例)事業初年度に10名の無期雇用かつフルタイムの者を新規採用 税額控除:1700万円(50万円×10人+40万円×10人×3年)

拡充型事業

(1)オフィス減税 建物等の取得価額に対して、特別償却15%又は税額控除4% 例)取得価額9,000万円のオフィスを新築 特別償却:1350万円 税額控除:360万円 (2)雇用促進税制 地方拠点で本社機能に従事する雇用者の増加数1人あたり最大30万円※2の税額控除 ※新規採用者の場合、転勤者は1人あたり20万円 ※雇用促進税制とオフィス減税合わせて、当期法人税額の20%が限度。 ※同一年度において、雇用促進税制とオフィス減税の併用不可。 例)10名の無期雇用かつフルタイムの者を新規採用 税額控除:300万円(30万円×10人) 企業立地・誘致の助成金・補助金の申請サポートを受け付けております!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 企業立地 | 【企業立地】建物の取得価額に対して税制優遇!地方拠点強化税制とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】各自治体で商品券の配布が始まっています!

4967513438_3873b885be_z コロナ禍や物価高騰により落ち込んでいる消費を喚起させるため、各自治体で商品券の発行が行われています。 そこで今回は各自治体の事例を紹介していきます!

大阪府大阪市

市内の小売店などで使える「プレミアム付商品券」を発行。 プレミアム率は30%。1口1万円で1万3千円分の買い物が可能 最大購入口数は1人4口。 購入期間は9月16日からで、利用期間は2022年11月1日から2023年2月28日まで。

東京都品川区

通常10%のプレミアム率を20%にアップした「プレミアム付品川区内共通商品券」を事前申込制で販売。 1冊(12,000円分 500円券 24枚)を1万円で販売。 申込受付期間は2022年8月21日~9月5日 使用期間は2022年9月28日~2023年2月28日

茨城県鹿嶋市

専用アプリを使ったデジタル商品券「鹿嶋いがっPay」を発行。 参加全店舗で使えるプレミアム率10%の「共通券」と小規模店のみで使える同40%の「専用券」を用意。 販売単価は各券種とも5千円。デジタルが1人上限2万円まで、紙は同1万円まで購入可能。 利用期間は来年2月12日まで。

沖縄県浦添市

2022年7月31日までに3回目接種を終えた市民と8月1日から9月30日までに3回目接種を終えた市民を対象に、市内で使える5千円分の商品券を贈呈(抽選制)。

北海道江別市

「えべつプレミアム付き商品券」を2022年10月に販売開始。 1冊につき5,000円(6,500円分の商品券)。 1世帯につき2冊まで。子育て世帯(18歳以下を含む世帯)の場合は4冊まで購入可能。

茨城県常陸太田市

プレミアム付商品券(じょうづるさん商品券)を販売。 商品券は1冊5,000円で販売し,市内加盟店で6,500円分利用可能。 65歳以上となる市民は優先的に購入可能。 購入限度は1人4冊(2万円分)まで。

大分県国東市

1冊1万3,000円の商品券を1万円で予約販売。 1人5冊まで。 予約受付は2022年8月8日から8月26日まで。

高知県四万十町

町内の店舗等で使用できる「四万十町家計応援商品券」を配付。 町民1人あたり5,000円の商品券を、8月中に配布。 使用期間は2022年8月20日から2023年2月28日まで。

岩手県陸前高田市

1セット5,000円(7,500円分)の商品券を発行。 1回につき3万円分まで購入可能。 使用期間は2022年8月29日~2023年1月31日。

福岡県遠賀町

町民一人あたり1万円分の商品券を発送。 対象者は9月1日時点で遠賀町に住民登録がある人。 10月上旬から順次送付し、使用期限は2023年2月15日まで。
☆助成金なうはこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュプランはこちら!
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: 給付金 | 【速報】各自治体で商品券の配布が始まっています! はコメントを受け付けていません。

創業・起業に関する助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】

ダウンロード 「サラリーマンを辞めて独立したい!」「社会的に意義のある事業を興したい!」とお考えの方は少なくないでしょう。 しかし、創業するにはオフィスの賃料、広報費、人件費など多額のお金がかかってしまうため、なかなか実行に移すのは困難です。 新年度になり、新しい創業助成金が各自治体で公募開始しています。 中には最大数百万円の大型補助金、助成率100%の助成金もあります。 今回は創業・起業に関する最新の助成金・補助金をご紹介します。 ※日付は締切日となります。 2022/5/13:ものづくり創出支援事業(北海道室蘭市) 2022/5/13:地域課題解決型創業支援補助金(栃木県) 2022/5/13:つながるまちありだ活動支援事業補助金(和歌山県有田市) 2022/5/13:ダイバーシティ経営推進補助金制度(神奈川県綾瀬市) 2022/5/13:中小企業受注拡大支援補助金(神奈川県綾瀬市) 2022/5/13:新事業チャレンジステップアップ事業助成金(福井県) 2022/5/13:SDGs貢献企業支援事業(静岡県) 2022/5/13:仙北市飲食店事業継続緊急支援金(秋田県仙北市) 2022/5/13:瑞浪市新たな事業チャレンジ支援補助金(岐阜県瑞浪市) 2022/5/16:中小企業技術開発振興助成金(福岡県北九州市) 2022/5/17:地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金(経済産業省) 2022/5/18:豊岡市創業支援補助金の公募(第1回)(兵庫県豊岡市) 2022/5/18:UIターン移住創業支援事業助成金(福井県) 2022/5/18:中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金(北海道小平町) 2022/5/20:コワーキングスペース整備事業費補助金(静岡県富士宮市) 2022/5/20:北海道中小企業新応援ファンド事業(北海道) 2022/5/20:徳島わくわく創業支援補助金(徳島県) 2022/5/20:創業者向けスモール・ビジネス支援事業補助金(福井県あわら市) 2022/5/20:売上の減少した中小事業者に対する一時金(本県版一時金第4弾)(福島県) 2022/5/25:宮崎県地域課題解決型起業支援事業費補助金(宮崎県) 2022/5/26:躍進的な事業推進のための設備投資支援事業(東京都) 2022/5/26:おもてなし産業魅力向上支援事業助成金(福井県) 2022/5/26:中小企業設備投資等助成金(神奈川県横浜市) 2022/5/27:店舗改修等チャレンジ支援事業補助金(沖縄県沖縄市) 2022/5/27:起業等スタートアップ支援補助金(地域課題解決型)(香川県) 2022/5/31:美祢市宿泊事業者応援給付金(山口県美祢市) 2022/5/31:香芝市創業促進補助金(奈良県香芝市) 2022/5/31:とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業(栃木県) 2022/5/31:埼玉県起業支援金(埼玉県) 2022/5/31:郡上市売上減少事業者支援金(岐阜県郡上市) 2022/5/31:宮城県中小企業等再起支援事業補助金(宮城県) 2022/5/31:長野県ソーシャル・ビジネス創業支援金(長野県) 2022/5/31:起業家支援事業(社会的事業枠(一般枠))(兵庫県) 2022/5/31:起業家支援事業(社会的事業枠(東京23区枠))(兵庫県) 2022/5/31:起業家支援事業(就職氷河期世代枠)(兵庫県) 2022/5/31:山県市中小企業等活性化補助金交付制度(岐阜県山県市) 2022/5/31:大田市チャレンジ企業応援事業(島根県大田市) 2022/5/31:奥出雲町事業復活支援給付金(島根県奥出雲町) 2022/5/31:ふくいDX加速化補助金(福井県) 2022/5/31:「高槻"魅力あるお店"応援プロジェクト(新規出店改装費を最大50万円補助)」(大阪府高槻市) 2022/5/31:神奈川県ビジネスモデル転換事業費補助金(神奈川県) 2022/5/31:狛江市創業支援家賃・改修費補助金(東京都狛江市) 2022/5/31:第4弾えひめ版応援金(県単独事業)(愛媛県) 2022/5/31:飲食関連事業者等を対象とした事業継続支援金【まん延防止等重点措置枠】(新潟県) 2022/5/31:浦河町農水産業事業復活応援支援金(北海道浦河町) 2022/5/31:北上市小規模企業者家賃支援補助金(岩手県北上市) 2022/6/3:おおいた中小企業活力創出基金助成金(商品開発支援事業)(大分県) 2022/6/3:海外EC活用支援事業補助金(埼玉県) 2022/6/3:地域課題解決型起業支援事業(茨城県) 2022/6/3:滋賀県起業支援金(滋賀県) 2022/6/3:企業内起業・第二創業推進事業費補助金(新潟県) 2022/6/3:【商工会議所地区】小規模事業者持続化補助金<一般型>(中小企業庁) 2022/6/3:【商工会地域】小規模事業者持続化補助金<一般型>(中小企業庁) 2022/6/6:長崎県創業支援事業補助金(長崎県) 2022/6/6:創業サポート事業(店舗)(新潟県新潟市) 2022/6/9:商店街等空き店舗対策支援事業補助金(福井県) 2022/6/10:くまもと型小規模事業者経営発展支援事業補助金(熊本県) 2022/6/10:地域創生起業支援金(静岡県磐田市) 2022/6/10:とっとり起業化促進事業助成金(鳥取県) 2022/6/10:新製品・新事業開発補助金(東京都足立区) 2022/6/10:スタートアップ支援補助金(岐阜県岐阜市) 2022/6/15:コミュニティビジネスチャレンジショップ支援事業(東京都北区) 2022/6/15:民間空き家対策東京モデル支援事業(東京都) 2022/6/17:板橋区ベンチャー企業・起業家支援賃料補助金(東京都板橋区) 2022/6/17:京都府子育てにやさしい職場環境づくりサービス創造補助金(京都府) 2022/6/17:徳島市創業促進事業補助金(徳島県徳島市) 2022/6/20:社会課題の解決につながる創業支援(埼玉県) 2022/6/20:起業家支援事業ポストコロナ枠(一般枠)(兵庫県) 2022/6/24:平戸市創業支援事業補助金(長崎県平戸市) 2022/6/24:越谷市創業者支援補助金(埼玉県越谷市) 2022/6/30:大竹市地域経済活性化事業補助金(広島県大竹市) 2022/6/30:岡山市創業者支援事業補助金(岡山県岡山市) 2022/6/30:中小企業等未来開拓サポート事業補助金(千葉県市原市) 2022/6/30:起業家支援事業ポストコロナ枠(再チャレンジ枠)(兵庫県) 2022/6/30:起業家支援事業(一般事業枠)(兵庫県) 2022/6/30:起業家支援事業(ふるさと枠)(兵庫県) 2022/6/30:飲食店等経営支援給付金(新型コロナウイルス対策)(秋田県大仙市) 2022/6/30:青森市新事業チャレンジ支援補助金(青森県青森市) 2022/6/30:きたかた感染防止対策事業補助金(福島県喜多方市) 2022/6/30:原油価格高騰等課題解決に向けた専門家派遣事業(東京都) 2022/6/30:活力と魅力に満ちた綾瀬をつくる創業補助金(神奈川県綾瀬市) 2022/6/30:商業振興事業費補助金(愛知県) 2022/6/30:先進的防災技術実用化支援事業(東京都) 2022/6/30:第2期事業活動応援特別支援金(宮城県多賀城市) 2022/6/30:新製品・新技術開発補助事業(東京都葛飾区) 2022/6/30:上越市事業者経営支援金(新潟県上越市) 2022/7/15:宇佐市創業・起業支援事業補助金(大分県宇佐市) 2022/7/22:新販路開拓支援 助成金(東京都台東区) 2022/7/29:新たなビジネスモデル創出支援事業(新事業・創業支援枠)(福島県福島市) 2022/7/29:世田谷区ものづくり企業地域共生推進事業(東京都世田谷区) 2022/7/29:地域課題解決型起業支援事業補助金(福島県) 2022/7/29:庄原市創業サポート補助金(広島県庄原市) 2022/7/29:かすかベンチャー応援補助金(埼玉県春日部市) 2022/7/31:ものづくりのまち井原創業支援奨励金(岡山県井原市) 2022/7/31:創業支援事務所等賃料補助金(東京都江東区) 2022/7/31:三沢市経済対策緊急支援助成金(青森県三沢市) 2022/7/31:わくわく島根起業支援事業費補助金(島根県) 2022/7/31:十和田市事業継続緊急対策給付金(青森県十和田市) 2022/8/10:名古屋市スタートアップ企業支援補助金(愛知県名古屋市) 2022/8/31:中小企業等持続化支援金【第2弾】(長野県茅野市) 2022/8/31:多摩・島しょ地域資源承継支援助成金(東京都) 2022/8/31:グリーンリカバリー設備投資補助金(神奈川県横浜市) 2022/8/31:日田市中小企業者等賃料支援事業補助金(第3期)(大分県日田市) 2022/9/2:岡山県地域課題解決型起業支援事業(岡山県) 2022/9/30:スタートアップオフィス支援補助金(群馬県前橋市) 2022/9/30:社内変革に向けた即戦力人材雇用促進補助金(福井県) 2022/9/30:中小企業ホームページ作成費補助金(東京都中央区) 2022/10/17:福島県創業促進・企業誘致に向けた設備投資等支援補助金(福島県) 2022/10/17:宮崎市創業者及び移住創業者支援事業補助金(宮崎県宮崎市) 2022/10/28:薩摩川内市創業支援事業補助金(鹿児島県薩摩川内市) 2022/10/31:がんばる事業者福高応援事業(鳥取県倉吉市) 2022/10/31:大分市中小企業者に対する新型コロナウイルス感染症対策に係る利子補給制度(大分県大分市) 2022/10/31:中小企業人材育成支援事業補助金(大分県大分市) 2022/12/9:創業支援事業補助金(群馬県下仁田町) 2022/12/13:大分市創業者応援事業補助金(大分県大分市) 2022/12/15:笠間市友部駅前創業支援事業(茨城県笠間市) 2022/12/15:笠間市創業支援事業(茨城県笠間市) 2022/12/23:与謝野町産業振興補助金(京都府与謝野町) 2022/12/28:大垣市経営基盤強化支援事業補助金(岐阜県大垣市) 2022/12/28:大垣市スタートアップ支援事業補助金(岐阜県大垣市) 2023/1/31:起業創業資金利子補給補助金(熊本県天草市) 2023/1/31:空き店舗対策事業費補助金(埼玉県越谷市) 2023/1/31:空き店舗等活用推進事業補助金(埼玉県上尾市) 2023/2/15:長野県プラス補助金(第2弾)(長野県) 2023/2/28:上越市創業スタートアップ支援補助金(新潟県上越市) 2023/2/28:中小企業等チャレンジ補助金(大阪府吹田市) 2023/2/28:足利市創業者ステップアップ補助金(栃木県足利市) 2023/2/28:県内企業M&A奨励金(福井県) 2023/2/28:移住支援給付金制度(宮崎県宮崎市) 2023/2/28:上尾市創業資金融資利子補給補助金(埼玉県上尾市) 2023/2/28:商店街空き店舗対策事業補助金(千葉県船橋市) 2023/2/28:倉敷市真備地区創業支援補助金(岡山県倉敷市) 2023/2/28:高知市空き店舗活用創業支援事業(高知県高知市) 2023/3/3:創業ベンチャー支援事業(香川県) 2023/3/20:移住支援給付金(ひなた暮らし実現応援事業費給付金)(宮崎県都城市) 2023/3/20:創業支援資金利子補給制度(新潟県三条市) 2023/3/24:区内生産品等販路拡張事業補助金(東京都墨田区) 2023/3/31:府中市起業支援事業間接補助金(広島県府中市) 2023/3/31:創業支援事業補助金(岡山県浅口市) 2023/3/31:富良野市中小企業振興総合補助金(北海道富良野市) 2023/3/31:特定創業支援事業補助金(岐阜県高山市) 2023/3/31:敦賀市まちなか創業等促進支援事業(福井県敦賀市) 2023/3/31:ものづくり・IT起業、創業促進支援事業奨励金(福井県鯖江市) 2023/3/31:創業スタートアップ支援事業補助金(福井県鯖江市) 2023/3/31:江津市産業活性化支援事業(島根県江津市) 2023/3/31:龍ケ崎市創業促進事業補助金(茨城県龍ケ崎市) 2023/3/31:信用保証料助成金制度(愛知県日進市) 2023/3/31:移住支援金(愛知県大府市) 2023/3/31:小規模企業等振興資金等信用保証料補助制度(愛知県大府市) 2023/3/31:境港市創業支援補助金(鳥取県境港市) 2023/3/31:柏崎市イノベーション促進施設支援補助金(新潟県柏崎市) 2023/3/31:千曲市UIJターン就業・創業移住支援事業補助金(長野県千曲市) 2023/3/31:小諸市UIJtターン就業・創業移住支援事業(長野県小諸市) 2023/3/31:有田市創業支援補助金(和歌山県有田市) 2023/3/31:かしわざき創業者支援補助金(新潟県柏崎市) 2023/3/31:かしわざき創業者家賃補助金(新潟県柏崎市) 2023/3/31:吉川市産業振興事業費補助金(埼玉県吉川市) 2023/3/31:牧之原市企業成長戦略推進事業補助金(静岡県牧之原市) 2023/3/31:魚沼市新規起業等にぎわい創出支援事業補助金(新潟県魚沼市) 2023/3/31:創業者の販路開拓を支援(大阪府岸和田市) 2023/3/31:テイクオフ補助金制度(大阪府枚方市) 2023/3/31:浜田市起業支援事業補助金(島根県浜田市) 2023/3/31:君津市中小企業資金融資及び利子補給制度(千葉県君津市) 2023/3/31:我孫子市創業支援補助金制度(千葉県我孫子市) 2023/3/31:松戸市新規会社設立登録免許税補助金(千葉県松戸市) 2023/3/31:松戸市サテライトオフィス等立地促進補助金(千葉県松戸市) 2023/3/31:松戸市インキュベーション施設卒業企業支援補助金(千葉県松戸市) 2023/3/31:荒川区中小企業融資制度(東京都荒川区) 2023/3/31:セミナー・研修受講補助(東京都荒川区) 2023/3/31:商店街空き店舗活用支援事業(東京都江東区) 2023/3/31:美唄市中小企業等振興事業補助事業(北海道美唄市) 2023/3/31:地元定着推進事業〈離職者向け〉(北海道名寄市) 2023/3/31:「選ばれる青森」への挑戦資金(青森県) 2023/3/31:ふるさと納税起業家支援補助金(茨城県かすみがうら市) 2023/3/31:稚内市中小企業振興助成金(北海道稚内市) 2023/3/31:大分県創業支援人材養成事業補助金(大分県) 2023/3/31:和歌山市先端技術活用創業支援事業補助金(和歌山県和歌山市) 2023/3/31:和歌山市中小企業融資制度(和歌山県和歌山市) 2023/3/31:チャレンジショップ支援事業費補助金(栃木県那須塩原市) 2023/3/31:夕張市資格取得支援事業補助金(北海道夕張市) 2023/3/31:夕張市創業等支援事業補助金(北海道夕張市) 2023/3/31:佐野市産業振興支援資金(BCP策定企業支援枠)(栃木県佐野市) 2023/3/31:日光市中小企業振興資金(日光市融資制度)(栃木県日光市) 2023/3/31:天草市中小企業者等持続化事業補助金(熊本県天草市) 2023/3/31:いすみ市クラウドソーシング手数料助成事業(千葉県いすみ市) 2023/3/31:いすみ市企業・起業家空き家等環境整備支援事業補助金(千葉県いすみ市) 2023/3/31:長浜市起業支援事業補助金(滋賀県長浜市) 2023/3/31:大津市インキュベーション施設賃借料補助金(滋賀県大津市) 2023/3/31:江田島市がんばりすと応援事業補助金(広島県江田島市) 2023/3/31:竹原市お試し暮らし滞在費補助金(広島県竹原市) 2023/3/31:商業地魅力アップ支援事業補助金(滋賀県大津市) 2023/3/31:坂井市空家活用ビジネス支援事業(福井県坂井市) 2023/3/31:高梁市地域商業活性化支援事業補助金(岡山県高梁市) 2023/3/31:魚津市創業者支援事業助成金(富山県魚津市) 2023/3/31:新規出店者等に対する補助金(岩手県奥州市) 2023/3/31:北上市ものづくり生産性向上人材育成支援補助金(岩手県北上市) 2023/3/31:佐倉市中小企業資金融資制度(千葉県佐倉市) 2023/3/31:笠岡市創業支援・空き店舗等活用事業費補助金(岡山県笠岡市) 2023/3/31:元気の出る中小企業支援事業(鹿児島県鹿児島市) 2023/3/31:コロナ借換資金融資(コロナ借換)(東京都江戸川区) 2023/3/31:福知山市起業おうえん助成金(京都府福知山市) 2023/3/31:福知山市起業家支援事業補助金(京都府福知山市) 2023/3/31:入間市創業支援奨励金(埼玉県入間市) 2023/3/31:入間市空き店舗活用創業等支援補助金(埼玉県入間市) 2023/3/31:創業支援事業(北海道函館市) 2023/3/31:創業支援補助金(兵庫県伊丹市) 2023/3/31:北区新型コロナウイルス感染症対策緊急資金の融資あっせん(東京都北区) 2023/3/31:海老名市中小企業事業資金融資制度(神奈川県海老名市) 2023/3/31:日南市創業支援事業補助金(宮崎県日南市) 2023/3/31:豊田市個店魅力アップ事業補助金(愛知県豊田市) 2023/3/31:茅ヶ崎市クラウドファンディング活用支援補助金(神奈川県茅ヶ崎市) 2023/3/31:内灘町創業サポート事業補助金(石川県内灘町) 2023/3/31:内灘町中小企業経営支援利子補給金(石川県内灘町) 2023/3/31:きらりとひかれ起業家応援事業補助金(埼玉県三郷市) 2023/3/31:中小企業ホームページ開設等支援事業補助金(福島県須賀川市) 2023/3/31:移住・定住促進住宅取得支援事業補助金(福島県須賀川市) 2023/3/31:多摩市ビジネス支援施設創業者利用料補助制度(東京都多摩市) 2023/3/31:創業スタートアップ助成事業(東京都杉並区) 2023/3/31:中央区商工業融資(東京都中央区) 2023/3/31:美作市スタートアップ支援事業補助金(岡山県美作市) 2023/3/31:創業支援補助金(埼玉県飯能市) 2023/3/31:所沢市空き店舗活用・新規創業支援出店補助金(埼玉県所沢市) 2023/3/31:特定創業支援事業(福岡県田川市) 2023/3/31:都留市空き店舗・空き工場活用促進事業補助金(山梨県都留市) 2023/3/31:空き家空き店舗活用事業補助金(石川県かほく市) 2023/3/31:活性化推進支援資金(山形県鶴岡市) 2023/3/31:企業課題相談支援事業(東京都荒川区) 2023/3/31:利子補給(対象:日本政策金融公庫の「資本性ローン」)(神奈川県横浜市) 2023/3/31:平塚市中小企業融資制度利子補給(神奈川県平塚市) 2023/3/31:しまね地域資源産業活性化基金助成金(島根県) 2023/3/31:佐倉起業塾(千葉県佐倉市) 2023/3/31:中小企業制度資金利子補給(愛媛県伊予市) 2023/3/31:人材育成活用事業補助金(長野県塩尻市) 2023/3/31:富県チャレンジ応援基金(宮城県) 2023/3/31:中小企業サポートセンター(兵庫県三木市) 2023/3/31:特定創業奨励金(長崎県松浦市) 2024/3/31:江東区で創業しよう!特定創業支援等事業(東京都江東区) 2024/3/31:犬山市創業支援等事業計画(愛知県犬山市) 2025/3/31:移住就業・移住創業支援補助金(山口県光市) 2030/3/6:営業支援金(栃木県矢板市) 新規設立企業データセミナー&創業・起業で使える助成金セミナーはこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, 有料会員限定, 給付金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 創業, 給付金 | 創業・起業に関する助成金・補助金のまとめ【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

耐震対策の助成金まとめ 691件【2022年夏版】耐震改修/耐震診断/ブロック塀除去/空き家解体 など【有料会員限定】

guinea-pig-2121743_640 阪神・淡路大震災、東日本大震災等、日本ではたびたび大規模な震災が発生し、そのたびに建物の倒壊により、多くの尊い命が失われています。 自治体では震災に備えた防災活動に対して法人・個人を問わずさまざまな補助金を出しています。 そこで今回は耐震工事に関する助成金についてご紹介します! ※日付は締切となります。 2022/8/31:木造住宅の耐震補強費補助(茨城県取手市) 2022/8/31:木造住宅耐震化促進事業(福島県福島市) 2022/8/31:藤岡市木造住宅精密診断補助事業(群馬県藤岡市) 2022/8/31:耐震診断補助制度(北海道登別市) 2022/8/31:木造住宅耐震支援事業(茨城県つくばみらい市) 2022/8/31:二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(バッテリー交換式EVとバッテリーステーション活用による地域貢献型脱炭素物流等構築事業)(環境省) 2022/8/31:自治公民館耐震対策促進事業費補助金(高知県高知市) 2022/8/31:木造住宅耐震化促進補助事業(広島県福山市) 2022/8/31:木造住宅の耐震化(耐震診断・改修、除却、建替え)を支援(広島県三原市) 2022/8/31:木造住宅無料耐震診断・木造住宅耐震改修等補助金(群馬県富岡市) 2022/8/31:木造住宅の耐震診断・改修補助(北海道北広島市) 2022/8/31:玉名市戸建木造住宅耐震改修等事業(熊本県玉名市) 2022/8/31:緊急輸送道路沿道建築物耐震診断助成事業(千葉県船橋市) 2022/8/31:緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等助成制度(千葉県船橋市) 2022/8/31:マンション耐震診断助成事業(千葉県船橋市) 2022/9/8:とちぎ材の家づくり支援事業【新築事業】(栃木県) 2022/9/8:福島県多世代同居・近居推進事業(福島県) 2022/9/9:伊賀市空き家活用テレワーク施設整備事業補助金(三重県伊賀市) 2022/9/9:木造住宅の耐震診断にかかる費用を補助(群馬県伊勢崎市) 2022/9/9:木造住宅の耐震改修費の一部を補助(群馬県伊勢崎市) 2022/9/9:木造住宅の耐震シェルター等設置費の一部を補助(群馬県伊勢崎市) 2022/9/9:住宅・建築物の耐震診断・耐震改修補助制度(山口県周南市) 2022/9/10:緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断補助事業(広島県東広島市) 2022/9/15:集会施設に関する補助金(福井県坂井市) 2022/9/16:大竹市木造住宅耐震改修等補助事業(広島県大竹市) 2022/9/16:大竹市木造住宅耐震診断補助事業(広島県大竹市) 2022/9/16:耐震診断費の助成(新潟県長岡市) 2022/9/26:分譲マンション耐震診断費補助金(千葉県柏市) 2022/9/30:我孫子市マンション耐震診断助成制度(千葉県我孫子市) 2022/9/30:木造住宅の耐震改修補助(北海道稚内市) 2022/9/30:木造住宅耐震改修支援事業(青森県むつ市) 2022/9/30:木造住宅の耐震改修に係る費用の一部を補助(茨城県笠間市) 2022/9/30:木造住宅の耐震診断を支援(茨城県笠間市) 2022/9/30:八戸市木造住宅耐震診断支援事業(青森県八戸市) 2022/9/30:喜多方市木造住宅耐震化支援事業(福島県喜多方市) 2022/9/30:木造住宅耐震改修支援事業(福島県白河市) 2022/9/30:行橋市木造戸建て住宅耐震改修補助制度(福岡県行橋市) 2022/9/30:木造住宅耐震診断費補助金(新潟県佐渡市) 2022/9/30:木造住宅無料耐震診断(茨城県坂東市) 2022/9/30:木造住宅耐震改修工事費用補助制度(茨城県坂東市) 2022/9/30:木造住宅耐震【診断】事業(茨城県潮来市) 2022/9/30:松戸市マンション耐震診断費補助金(千葉県松戸市) 2022/9/30:高島市空き家活用モデル事業(滋賀県高島市) 2022/9/30:耐震診断・耐震改修工事補助事業(北海道名寄市) 2022/9/30:岩見沢市木造住宅耐震改修等助成制度(北海道岩見沢市) 2022/9/30:岩見沢市ブロック塀等耐震改修等助成制度(北海道岩見沢市) 2022/9/30:木造住宅耐震診断・補強設計・耐震改修補助金交付制度(北海道江別市) 2022/9/30:木造住宅耐震改修等補助制度(北海道北見市) 2022/9/30:木造住宅の耐震診断費用助成(北海道小樽市) 2022/9/30:木造住宅の耐震化に補助(北海道帯広市) 2022/9/30:木造住宅耐震改修等事業費補助制度(滋賀県東近江市) 2022/9/30:木造住宅無料耐震診断(滋賀県東近江市) 2022/9/30:自治会館整備事業補助金(滋賀県長浜市) 2022/9/30:住宅耐震改修事業(住宅の建替え費の一部補助)(和歌山県和歌山市) 2022/9/30:呉市ブロック塀等安全確保事業(広島県呉市) 2022/9/30:マンション・建築物の耐震診断費用の一部を補助(山口県下関市) 2022/9/30:木造住宅の耐震診断士派遣・耐震改修等補助(京都府木津川市) 2022/9/30:木造住宅の耐震化を支援(宮崎県宮崎市) 2022/9/30:木造住宅耐震診断士派遣事業(茨城県神栖市) 2022/9/30:木造住宅の耐震診断補助(北海道稚内市) 2022/9/30:既存住宅耐震診断等費用補助金(北海道安平町) 2022/9/30:宇城市戸建て木造住宅耐震改修等事業補助金(熊本県宇城市) 2022/9/30:墨田区住宅修築資金融資あっせん(東京都墨田区) 2022/10/14:泉南市既存民間建築物耐震診断補助金(大阪府泉南市) 2022/10/21:渋川市住宅リフォーム促進事業補助金(群馬県渋川市) 2022/10/28:木造住宅耐震改修費補助金(新潟県三条市) 2022/10/28:三条市木造住宅耐震診断費補助金交付事業(新潟県三条市) 2022/10/28:高齢者等木造住宅耐震診断士派遣事業(新潟県三条市) 2022/10/28:木造住宅耐震改修費助成事業(茨城県下妻市) 2022/10/31:既存木造住宅耐震診断支援事業(奈良県下市町) 2022/10/31:既存木造住宅耐震改修工事補助金交付事業(奈良県下市町) 2022/10/31:木造住宅耐震診断支援事業(新潟県魚沼市) 2022/10/31:木造住宅耐震改修支援事業(新潟県魚沼市) 2022/10/31:耐震シェルター等設置費補助制度(愛知県津島市) 2022/10/31:空き家を活用した地域交流拠点等づくりに係る補助金(和歌山県和歌山市) 2022/10/31:つがる市木造住宅耐震診断支援事業(青森県つがる市) 2022/10/31:あわら市木造住宅耐震診断等促進事業(福井県あわら市) 2022/10/31:津島市民間木造住宅除却費補助金(愛知県津島市) 2022/10/31:木造住宅の無料耐震診断・耐震改修費補助(愛知県津島市) 2022/10/31:木造以外の建物の耐震化に関する助成制度(東京都杉並区) 2022/10/31:木造住宅の耐震改修工事を行う人を支援(福島県会津若松市) 2022/10/31:飯山市住宅耐震診断および耐震改修事業補助金(長野県飯山市) 2022/10/31:ひたちなか市木造住宅耐震改修補助金(茨城県ひたちなか市) 2022/10/31:木造住宅耐震改修等補助金(北海道北斗市) 2022/10/31:木造住宅の耐震設計の支援(新潟県十日町市) 2022/10/31:下関市住宅耐震化促進事業補助金(山口県下関市) 2022/10/31:木造住宅耐震改修等補助金(秋田県横手市) 2022/10/31:木造住宅耐震改修促進事業(茨城県神栖市) 2022/10/31:木造住宅耐震改修費補助金制度(愛知県日進市) 2022/10/31:特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化に関する助成制度(東京都杉並区) 2022/11/11:民間空き家対策東京モデル支援事業(東京都) 2022/11/18:既存木造住宅耐震改修支援事業(奈良県宇陀市) 2022/11/18:既存木造住宅耐震診断事業(奈良県宇陀市) 2022/11/18:木造住宅耐震診断支援事業・木造住宅耐震改修支援事業(岩手県滝沢市) 2022/11/21:胎内市木造住宅耐震診断助成事業(新潟県胎内市) 2022/11/25:木造住宅耐震改修補助事業(奈良県五條市) 2022/11/25:木造住宅の耐震化に関する補助制度(岡山県浅口市) 2022/11/25:木造住宅の無料耐震診断・耐震改修助成事業(静岡県下田市) 2022/11/30:土砂災害特別警戒区域内の住宅等に対する補助制度(愛知県岡崎市) 2022/11/30:葛城市耐震診断・改修工事補助事業(奈良県葛城市) 2022/11/30:鎌ケ谷市木造住宅耐震改修促進事業(千葉県鎌ケ谷市) 2022/11/30:我孫子市木造住宅耐震改修工事助成制度(千葉県我孫子市) 2022/11/30:木造住宅耐震改修費補助金(千葉県柏市) 2022/11/30:木造住宅耐震診断支援事業(青森県むつ市) 2022/11/30:木造住宅の無料耐震診断(愛知県稲沢市) 2022/11/30:住宅耐震改修費などの補助(愛知県稲沢市) 2022/11/30:非木造住宅耐震診断費の補助(愛知県稲沢市) 2022/11/30:耐震シェルターの設置工事補助金(奈良県大和郡山市) 2022/11/30:香芝市耐震シェルター設置工事の補助金交付制度(奈良県香芝市) 2022/11/30:木造住宅耐震改修事業補助金(滋賀県守山市) 2022/11/30:木造住宅耐震対策除却事業補助金(滋賀県守山市) 2022/11/30:平川市ブロック塀等耐震改修促進支援事業(青森県平川市) 2022/11/30:木造住宅耐震に関する支援(青森県弘前市) 2022/11/30:ブロック塀等耐震改修促進事業(青森県弘前市) 2022/11/30:木造住宅耐震診断支援・耐震改修補助事業(秋田県大仙市) 2022/11/30:一般分譲マンションの耐震化支援制度(東京都渋谷区) 2022/11/30:住宅の耐震改修工事補助金(奈良県大和郡山市) 2022/11/30:戸建木造住宅耐震改修等事業(熊本県大津町) 2022/11/30:仙北市木造住宅耐震診断支援・耐震改修補助事業(秋田県仙北市) 2022/11/30:松戸市木造住宅耐震改修費補助金(千葉県松戸市) 2022/11/30:松戸市木造住宅耐震診断費補助金(千葉県松戸市) 2022/11/30:松戸市木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム事業費助成(千葉県松戸市) 2022/11/30:潮来市若年世帯定住促進助成金(茨城県潮来市) 2022/11/30:滝川市住宅建設・改修促進事業(北海道滝川市) 2022/11/30:木造住宅の耐震改修費を補助(新潟県柏崎市) 2022/11/30:伊丹市空き家活用支援事業(兵庫県伊丹市) 2022/11/30:つくば市安心住宅リフォーム支援補助金(茨城県つくば市) 2022/11/30:木造住宅無料耐震診断(滋賀県野洲市) 2022/11/30:木造住宅耐震改修等事業(滋賀県野洲市) 2022/11/30:米子市木造住宅耐震診断促進事業(鳥取県米子市) 2022/11/30:米子市震災に強いまちづくり促進事業(鳥取県米子市) 2022/11/30:木造住宅の耐震化(耐震診断)費用の一部を補助(茨城県常総市) 2022/11/30:木造住宅耐震診断・耐震改修補助・耐震シェルター等設置補助(群馬県館林市) 2022/11/30:木造住宅の耐震改修総合支援事業(宮崎県延岡市) 2022/11/30:山武市木造住宅耐震改修工事補助制度(千葉県山武市) 2022/11/30:住宅の無料耐震診断と建築物の耐震補助(山口県山陽小野田市) 2022/11/30:佐世保市安全・安心住まいづくり支援事業(長崎県佐世保市) 2022/11/30:玉野市建築物耐震診断等事業費補助金(岡山県玉野市) 2022/11/30:玉野市木造住宅耐震改修事業費補助金(岡山県玉野市) 2022/11/30:ブロック塀等改善工事助成事業(東京都豊島区) 2022/11/30:耐震シェルター等設置助成事業(東京都豊島区) 2022/11/30:非木造住宅の耐震診断助成事業(東京都豊島区) 2022/11/30:木造住宅の耐震改修助成事業(東京都豊島区) 2022/11/30:木造住宅の耐震診断助成事業(東京都豊島区) 2022/11/30:水戸市安心住宅リフォーム支援補助金(茨城県水戸市) 2022/11/30:水戸市木造住宅耐震改修補助金(茨城県水戸市) 2022/11/30:木造住宅の耐震診断費を補助(新潟県柏崎市) 2022/11/30:木造住宅及び危険ブロック塀等の耐震関係の補助制度(宮崎県都城市) 2022/11/30:木造住宅耐震化支援事業(新潟県南魚沼市) 2022/11/30:木造住宅耐震改修費助成制度(千葉県船橋市) 2022/11/30:非木造住宅耐震診断費補助金(愛知県日進市) 2022/11/30:長期優良住宅化リフォーム推進事業(国土交通省) 2022/12/9:「木造住宅耐震化促進」「民間建築物アスベスト含有調査」事業補助(大分県中津市) 2022/12/9:住宅耐震改修事業(住宅の耐震改修費の一部補助)(和歌山県和歌山市) 2022/12/9:崖等整備資金助成事業(東京都文京区) 2022/12/9:耐震改修工事助成(東京都文京区) 2022/12/9:耐震設計助成(東京都文京区) 2022/12/9:耐震診断助成(東京都文京区) 2022/12/9:和歌山市ブロック塀等耐震対策事業(和歌山県和歌山市) 2022/12/9:住宅耐震改修事業(耐震ベッド・耐震シェルター設置費の一部補助)(和歌山県和歌山市) 2022/12/9:住宅耐震改修事業(非木造住宅の耐震診断費の一部補助)(和歌山県和歌山市) 2022/12/9:住宅耐震改修事業(耐震改修と同時に行うリフォーム工事)(和歌山県和歌山市) 2022/12/10:狭山市建築物耐震改修促進事業補助金(木造戸建て住宅)(埼玉県狭山市) 2022/12/10:耐震改修工事(東京都町田市) 2022/12/10:耐震設計(東京都町田市) 2022/12/10:耐震設計改修事業(東京都町田市) 2022/12/10:精密耐震診断(東京都町田市) 2022/12/10:除却工事(東京都町田市) 2022/12/10:耐震シェルター等設置助成(東京都町田市) 2022/12/12:木造戸建て住宅性能向上改修等補助金交付制度(福岡県春日市) 2022/12/15:分譲マンション耐震助成(東京都狛江市) 2022/12/15:木造住宅耐震助成(東京都狛江市) 2022/12/15:木造住宅の耐震改修工事助成(岩手県奥州市) 2022/12/15:家具転倒防止補助事業(新潟県新潟市) 2022/12/15:新潟市木造住宅耐震改修工事等補助制度(耐震設計)(新潟県新潟市) 2022/12/15:木造住宅耐震診断士派遣事業(新潟県新潟市) 2022/12/15:新潟市木造住宅耐震改修工事等補助制度(耐震改修工事)(新潟県新潟市) 2022/12/15:耐震シェルター等設置補助事業(新潟県新潟市) 2022/12/15:住宅リフォーム助成制度(北海道安平町) 2022/12/16:緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断助成制度(千葉県市川市) 2022/12/16:木造住宅耐震診断・耐震設計・耐震改修事業制度(新潟県新発田市) 2022/12/16:非木造住宅、分譲マンション、一般沿道緊急輸送道路沿道建築物等の耐震助成制度(東京都葛飾区) 2022/12/16:木造住宅耐震改修事業費等補助金交付事業(千葉県鴨川市) 2022/12/16:高松市住宅耐震改修等事業(香川県高松市) 2022/12/16:空き家居住促進改修補助金(山口県下関市) 2022/12/16:木造住宅簡易補強工事・耐震シェルター設置費用の補助(新潟県新発田市) 2022/12/16:木造住宅耐震化促進事業補助金(島根県益田市) 2022/12/16:建築物の耐震診断・改修工事の助成制度(千葉県市川市) 2022/12/16:木造住宅の耐震促進事業(東京都葛飾区) 2022/12/20:木造住宅耐震診断支援事業(岩手県久慈市) 2022/12/20:木造住宅耐震改修工事助成事業(岩手県久慈市) 2022/12/20:木造住宅耐震化支援事業(東京都世田谷区) 2022/12/20:ブロック塀等撤去工事助成事業(東京都世田谷区) 2022/12/20:鹿屋市支え愛ファミリー住宅改修応援事業(鹿児島県鹿屋市) 2022/12/23:我孫子市木造住宅耐震診断助成制度(千葉県我孫子市) 2022/12/23:坂井市旧耐震住宅建替え支援事業(福井県坂井市) 2022/12/23:木造住宅耐震診断支援事業・耐震改修補助事業(秋田県由利本荘市) 2022/12/23:坂井市危険ブロック塀除却支援事業(福井県坂井市) 2022/12/23:BCP実践促進助成金(東京都) 2022/12/23:耐震改修促進のための補助金(大阪府岸和田市) 2022/12/23:八千代市空家リフォーム費補助事業(千葉県八千代市) 2022/12/23:木造住宅耐震診断促進事業(伝統耐震診断法)(福井県越前市) 2022/12/23:越前市伝統的古民家耐震改修促進事業補助金(福井県越前市) 2022/12/23:新宮市住宅耐震改修事業(土砂災害対策改修工事)(和歌山県新宮市) 2022/12/23:新宮市住宅耐震改修事業(耐震ベッド・耐震シェルター設置工事)(和歌山県新宮市) 2022/12/23:木造住宅耐震シェルター等整備費補助金(愛知県豊川市) 2022/12/23:非木造住宅耐震改修補助(愛知県豊川市) 2022/12/23:木造住宅解体工事費補助金(愛知県豊川市) 2022/12/23:子育て世帯等と移住者への住まい支援事業補助金(福井県越前市) 2022/12/23:木造住宅耐震診断等促進事業(一般診断法)(福井県越前市) 2022/12/23:空き家等リフォーム補助金(福井県越前市) 2022/12/23:多世帯近居住まい推進事業補助金(福井県越前市) 2022/12/23:【旧耐震基準】木造住宅等の耐震化に関する助成制度(東京都杉並区) 2022/12/23:【旧耐震基準】木造住宅等の耐震シェルター等に関する助成制度(東京都杉並区) 2022/12/23:【旧耐震基準】木造住宅等の除却に関する助成制度(東京都杉並区) 2022/12/24:越前市木造住宅耐震改修促進事業補助金(福井県越前市) 2022/12/26:木造住宅耐震診断費補助金(千葉県柏市) 2022/12/28:耐震改修補助(大阪府太子町) 2022/12/28:有田市住宅耐震改修事業(和歌山県有田市) 2022/12/28:木造住宅耐震改修促進助成事業(耐震装置設置)(東京都墨田区) 2022/12/28:木造住宅耐震改修促進助成事業(耐震改修工事)(東京都墨田区) 2022/12/28:耐震シェルター・防災ベッド設置費補助制度(愛知県岡崎市) 2022/12/28:倒倒壊のおそれのある住宅の除却費補助制度(愛知県岡崎市) 2022/12/28:建物の吹付けアスベストの含有調査や除去等の補助制度(愛知県岡崎市) 2022/12/28:木造住宅耐震改修工事補助事業(神奈川県三浦市) 2022/12/28:耐震診断補助制度(大阪府枚方市) 2022/12/28:⽊造住宅耐震化補助制度(大阪府枚方市) 2022/12/28:木造空き家除却補助制度(大阪府貝塚市) 2022/12/28:耐震関連補助制度(大阪府松原市) 2022/12/28:木造住宅除却補助制度(大阪府太子町) 2022/12/28:柏原市木造住宅耐震改修補助金(大阪府柏原市) 2022/12/28:木造住宅耐震改修費補助制度(愛知県安城市) 2022/12/28:既存民間建築物耐震診断補助金(大阪府柏原市) 2022/12/28:七飯町旧耐震空家除却費補助金(北海道七飯町) 2022/12/28:非木造住宅耐震改修助成(愛知県名古屋市) 2022/12/28:木造住宅の耐震改修総合支援事業(宮崎県延岡市) 2022/12/28:既存木造住宅耐震改修工事補助金(奈良県御所市) 2022/12/28:木造住宅の耐震補助制度(大阪府池田市) 2022/12/28:武蔵村山市ブロック塀等安全対策費用助成事業(東京都武蔵村山市) 2022/12/28:行橋市木造戸建て住宅耐震診断費補助制度(福岡県行橋市) 2022/12/28:ブロック塀等安全対策支援(東京都杉並区) 2022/12/28:耐震診断・耐震改修・危険ブロック塀等除却費を補助(千葉県八街市) 2022/12/28:東金市木造住宅耐震改修補助制度(千葉県東金市) 2022/12/28:耐震シェルター整備費補助(愛知県大府市) 2022/12/28:空き家活用支援事業(兵庫県) 2022/12/28:岩見沢市北方型住宅建設費補助金(北海道岩見沢市) 2022/12/28:高知市ブロック塀等耐震対策事業(高知県高知市) 2022/12/28:松山市木造住宅耐震診断事業(愛媛県松山市) 2022/12/28:木造住宅耐震化支援事業(徳島県阿南市) 2022/12/28:長井市住宅リフォーム補助金【住宅補助金】(山形県長井市) 2022/12/28:加古川市空き家活用改修費補助制度(兵庫県加古川市) 2022/12/28:茂原市木造住宅耐震改修費等補助金(千葉県茂原市) 2022/12/28:茂原市木造住宅耐震診断費補助金(千葉県茂原市) 2022/12/28:八幡平市移住促進空き家改修補助金(岩手県八幡平市) 2022/12/28:美作市建築物耐震化促進事業(岡山県美作市) 2022/12/28:美作市ブロック塀等撤去補助制度(岡山県美作市) 2022/12/28:大磯町住宅耐震化事業補助金(神奈川県大磯町) 2022/12/28:木造住宅の耐震診断・耐震改修設計・耐震改修工事補助制度(神奈川県厚木市) 2022/12/28:住宅の耐震診断・耐震改修の補助金(岡山県総社市) 2022/12/28:山武市木造住宅耐震診断補助制度(千葉県山武市) 2022/12/28:松山市木造住宅耐震改修等補助事業(愛媛県松山市) 2022/12/28:新生活様式対応住宅リフォーム支援事業(徳島県徳島市) 2022/12/28:木造住宅の耐震化促進助成(東京都千代田区) 2022/12/28:木造住宅解体工事費補助金(愛知県大府市) 2022/12/28:耐震診断・耐震改修工事補助金制度(埼玉県富士見市) 2022/12/28:ブロック塀等耐震対策事業(和歌山県田辺市) 2022/12/28:住宅耐震診断・改修補助金交付制度(埼玉県東松山市) 2022/12/28:危険コンクリートブロック塀等除却事業補助金(千葉県市川市) 2022/12/28:住まいの安全・安心リフォーム支援事業補助金(耐震シェルター設置リフォーム補助)(千葉県佐倉市) 2022/12/28:木造住宅の耐震診断・耐震補強工事への補助(千葉県佐倉市) 2022/12/28:親世帯・子育て世帯近居同居支援事業(千葉県船橋市) 2022/12/28:ふくおか県産材家づくり推進助成制度(福岡県) 2022/12/28:西宮市戸建賃貸住宅住替改修支援事業補助金(兵庫県西宮市) 2022/12/28:店舗バリアフリー改修助成事業補助金(京都府京田辺市) 2022/12/28:碧南市新築住宅建設等促進補助金(愛知県碧南市) 2022/12/28:分譲マンション耐震アドバイザー派遣事業(東京都調布市) 2022/12/28:分譲マンション耐震化促進事業(東京都調布市) 2022/12/28:住宅の耐震化、バリアフリー化及び断熱改修に関する補助金(東京都日野市) 2022/12/28:住宅の除却(解体)工事補助制度(大阪府枚方市) 2022/12/30:住宅・建築物耐震診断補助事業(佐賀県佐賀市) 2022/12/30:佐賀市耐震改修事業費補助事業(佐賀県佐賀市) 2022/12/31:非木造住宅耐震診断費補助(愛知県刈谷市) 2022/12/31:木造住宅耐震改修費・耐震シェルター設置費・取壊し費補助(愛知県刈谷市) 2022/12/31:木造住宅耐震シェルター等整備費補助制度(愛知県安城市) 2022/12/31:人生いきいき住宅助成(兵庫県福崎町) 2022/12/31:元気内灘住宅リフォーム助成金(石川県内灘町) 2022/12/31:武蔵野市特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業助成制度(東京都武蔵野市) 2023/1/5:木造住宅耐震診断事業(愛媛県西条市) 2023/1/5:木造住宅耐震改修事業(愛媛県西条市) 2023/1/7:花巻市ブロック塀等安全確保事業(岩手県花巻市) 2023/1/13:木造住宅除却工事費補助制度(愛知県東海市) 2023/1/13:耐震診断士派遣事業・木造住宅耐震改修補助事業(京都府久御山町) 2023/1/16:新耐震戸建住宅耐震改修工事助成制度(東京都江戸川区) 2023/1/16:新耐震戸建住宅耐震改修設計等助成制度(東京都江戸川区) 2023/1/16:(旧耐震)戸建住宅耐震改修工事助成制度(東京都江戸川区) 2023/1/16:(旧耐震)戸建住宅耐震改修設計等助成制度(東京都江戸川区) 2023/1/16:老朽住宅除却工事助成制度(東京都江戸川区) 2023/1/20:既存住宅の省エネ診断、省エネ設計、省エネ改修の補助(東京都) 2023/1/20:木造住宅耐震改修費用補助制度(東京都小平市) 2023/1/20:木造住宅耐震診断費用補助制度(東京都小平市) 2023/1/27:ブロック塀等耐震改修促進事業(静岡県下田市) 2023/1/27:花巻市木造住宅耐震診断事業及び花巻市木造住宅耐震補強工事等助成事業(岩手県花巻市) 2023/1/31:御坊市老朽危険空家除却事業補助金(和歌山県御坊市) 2023/1/31:民間建築物の耐震診断補助制度(大阪府茨木市) 2023/1/31:戸建て中古住宅取得補助金(千葉県君津市) 2023/1/31:耐震診断補助制度(大阪府摂津市) 2023/1/31:非木造住宅耐震診断助成(愛知県名古屋市) 2023/1/31:名古屋市木造住宅耐震改修助成制度(愛知県名古屋市) 2023/1/31:西予市木造住宅耐震診断事業補助金(愛媛県西予市) 2023/1/31:木造住宅の耐震診断・耐震改修等助成金(東京都国分寺市) 2023/1/31:湯沢市木造住宅耐震診断支援・耐震改修補助事業(秋田県湯沢市) 2023/1/31:空き家等老朽木造住宅の除却補助(大阪府池田市) 2023/1/31:住宅助成制度(緊急経済対策住宅リフォーム助成事業及びまちなか居住推進助成事業)(北海道深川市) 2023/1/31:家具転倒防止取付支援事業(東京都世田谷区) 2023/1/31:親元近居支援事業(三世代すまいるポイント)(東京都品川区) 2023/1/31:塩竈市木造住宅耐震改修工事助成事業(宮城県塩竈市) 2023/1/31:認定長期優良住宅を新築すると固定資産税が減額されます(茨城県取手市) 2023/1/31:木造住宅耐震診断助成制度(千葉県船橋市) 2023/1/31:ブロック塀等改修助成事業(東京都大田区) 2023/1/31:三川町木造住宅耐震改修事業(山形県三川町) 2023/1/31:三川町住宅取得支援事業(山形県三川町) 2023/1/31:三川町住宅用太陽光発電システム設置補助金(山形県三川町) 2023/1/31:三川町移住定住促進事業(山形県三川町) 2023/1/31:【移住支援】来て「しらかわ」住宅取得支援事業補助金(福島県白河市) 2023/1/31:簡易耐震診断(東京都町田市) 2023/1/31:坂出市民間住宅耐震対策支援事業(香川県坂出市) 2023/2/1:日野市ものづくり企業等地域共生推進助成金(東京都日野市) 2023/2/1:木造住宅耐震改修促進助成事業(除却)(東京都墨田区) 2023/2/1:墨田区がおすすめする木造建物を地震に強くする方法(木造建物)(東京都墨田区) 2023/2/1:老朽危険空家除却補助金(大阪府和泉市) 2023/2/1:木造住宅の除却工事費補助事業(大阪府和泉市) 2023/2/7:分譲マンションの耐震診断への助成(千葉県佐倉市) 2023/2/11:リフォーム補助金(新潟県柏崎市) 2023/2/14:住宅改善工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修)(東京都品川区) 2023/2/15:テレワーク対応リフォーム補助制度(静岡県) 2023/2/15:既存建築物耐震改修等補助制度(埼玉県春日部市) 2023/2/15:耐震コンサルタント派遣制度(東京都江戸川区) 2023/2/17:住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業(国土交通省) 2023/2/21:マンション改良工事助成(東京都) 2023/2/28:宇都宮市大谷石のまちなみ景観保全補助金(栃木県宇都宮市) 2023/2/28:木造住宅除却補助制度(大阪府太子町) 2023/2/28:木造住宅耐震改修の補助(福井県あわら市) 2023/2/28:都城市中心市街地居住推進事業(宮崎県都城市) 2023/2/28:武豊町結婚新生活支援補助金(愛知県武豊町) 2023/2/28:住宅取得支援事業補助金(神奈川県海老名市) 2023/2/28:龍ケ崎市若者・子育て世代住宅取得補助(茨城県龍ケ崎市) 2023/2/28:魚沼市店舗リフォーム支援事業補助金(新潟県魚沼市) 2023/2/28:住宅耐震化補助制度(埼玉県深谷市) 2023/2/28:耐震シェルター等の設置に対する補助制度(埼玉県深谷市) 2023/2/28:深谷市ブロック塀撤去等補助制度(埼玉県深谷市) 2023/2/28:寄居町まちなか旧耐震住宅除却補助金(埼玉県寄居町) 2023/2/28:特定建築物耐震診断等補助事業(新潟県新潟市) 2023/2/28:釧路市長期滞在施設整備支援事業(北海道釧路市) 2023/3/3:住まい快適リフォーム事業(新潟県柏崎市) 2023/3/3:住まい快適リフォーム事業(新潟県柏崎市) 2023/3/3:非木造住宅の耐震診断・改修設計・改修工事費補助制度(愛知県安城市) 2023/3/10:甲府市地域活性化施設整備費補助金(山梨県甲府市) 2023/3/15:福岡県既存戸建て住宅断熱改修費補助金(福岡県) 2023/3/15:信州健康ゼロエネ住宅助成金(長野県) 2023/3/15:リノベーション推進事業補助金 ※仮登録案件(福岡県) 2023/3/15:帯広市空家改修補助金(北海道帯広市) 2023/3/15:おびひろスマイル住宅補助事業(北海道帯広市) 2023/3/15:ユニバーサルデザイン住宅補助金(北海道帯広市) 2023/3/15:越前市新住宅取得推進事業補助金(福井県越前市) 2023/3/15:移住促進空き家利活用補助金(埼玉県東松山市) 2023/3/15:アスベストの調査費用および除去工事費用の助成制度(東京都練馬区) 2023/3/15:昭島市ものづくり企業等地域共生推進補助金(東京都昭島市) 2023/3/31:住宅リフォーム等補助金制度(山形県米沢市) 2023/3/31:高知市住宅耐震改修費等補助金交付事業(高知県高知市) 2023/3/31:福山市移住者等住宅改修費補助事業(広島県福山市) 2023/3/31:建築物の耐震診断・耐震改修(栃木県さくら市) 2023/3/31:栃木市木造住宅耐震診断費・耐震改修費等の補助金制度(栃木県栃木市) 2023/3/31:小山市木造住宅耐震対策助成事業(栃木県小山市) 2023/3/31:住宅のリフォーム費用を補助(秋田県大館市) 2023/3/31:墨田区三世代同居・近居住宅取得助成金(東京都墨田区) 2023/3/31:墨田区がおすすめする建物を地震に強くする方法(非木造)(東京都墨田区) 2023/3/31:分譲マンション耐震化促進事業(東京都墨田区) 2023/3/31:緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業(東京都墨田区) 2023/3/31:耐震診断・耐震改修等の補助制度(愛知県春日井市) 2023/3/31:空き家付き土地の購入等に対する補助金(愛知県春日井市) 2023/3/31:防災関連事業助成金(愛知県春日井市) 2023/3/31:住宅リフォーム事業費助成(岩手県奥州市) 2023/3/31:空き家に関する補助制度(愛知県岡崎市) 2023/3/31:木造住宅の耐震診断・補強設計・耐震改修工事を支援(神奈川県秦野市) 2023/3/31:分譲マンションの耐震診断・耐震改修計画・耐震改修工事を支援(神奈川県秦野市) 2023/3/31:木造住宅耐震改修支援事業【部分改修・シェルター化】(新潟県魚沼市) 2023/3/31:既存木造住宅耐震改修事業補助金(奈良県桜井市) 2023/3/31:住まいのリフォーム助成事業(北海道三笠市) 2023/3/31:住宅耐震改修に伴う減額(栃木県佐野市) 2023/3/31:既存木造住宅耐震改修工事補助金(奈良県大和高田市) 2023/3/31:木造住宅耐震改修補助事業(山形県天童市) 2023/3/31:空き家利活用支援事業費補助金(山形県天童市) 2023/3/31:木造住宅無料耐震診断(茨城県取手市) 2023/3/31:耐震改修計画および耐震改修工事に係る事業費を助成(茨城県土浦市) 2023/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震助成制度(東京都府中市) 2023/3/31:分譲マンションの耐震助成制度(東京都府中市) 2023/3/31:一般緊急輸送道路沿道建築物の耐震助成制度(東京都府中市) 2023/3/31:木造住宅耐震診断・耐震改修等助成事業(東京都府中市) 2023/3/31:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額(茨城県牛久市) 2023/3/31:バリアフリー改修に伴う固定資産税の減額(茨城県牛久市) 2023/3/31:省エネ改修に伴う固定資産税の軽減措置(茨城県牛久市) 2023/3/31:貝塚市若年世帯住宅取得補助事業・貝塚市空き家バンク住宅取得補助事業(大阪府貝塚市) 2023/3/31:安城市多世代住宅補助金(愛知県安城市) 2023/3/31:木造住宅の無料耐震診断(愛知県安城市) 2023/3/31:住宅の耐震改修工事に対する固定資産税の減額制度(東京都立川市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修工事にかかわる固定資産税の減額制度(東京都立川市) 2023/3/31:住宅のバリアフリー改修工事にかかわる固定資産税の減額制度(東京都立川市) 2023/3/31:空家リノベーション補助金(愛知県蒲郡市) 2023/3/31:民間木造住宅耐震改修費補助金(愛知県蒲郡市) 2023/3/31:耐震改修補助制度(大阪府摂津市) 2023/3/31:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額(愛知県蒲郡市) 2023/3/31:耐震改修住宅に対する固定資産税の減額(愛知県蒲郡市) 2023/3/31:立川市緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業助成制度(東京都立川市) 2023/3/31:木造住宅の耐震化助成制度(東京都立川市) 2023/3/31:耐震改修設計・改修補助制度(大阪府河内長野市) 2023/3/31:木造住宅除却補助制度(大阪府河内長野市) 2023/3/31:木造住宅の除却費補助制度(愛知県大口町) 2023/3/31:木造住宅の耐震化(愛知県豊山町) 2023/3/31:既存住宅の耐震改修・バリアフリー改修・省エネ改修工事に伴う固定資産税の減額措置(福岡県飯塚市) 2023/3/31:住宅耐震改修工事費等補助金(石川県かほく市) 2023/3/31:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(愛知県稲沢市) 2023/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業(補強設計・改修工事・建替え・除却助成)(東京都港区) 2023/3/31:民間建築物耐震化促進事業(補強設計・改修工事助成)(東京都港区) 2023/3/31:民間建築物耐震化促進事業(建替え・除却助成)(東京都港区) 2023/3/31:建築物耐震診断助成事業(診断助成)(東京都港区) 2023/3/31:名古屋市戸建木造住宅除却助成(愛知県名古屋市) 2023/3/31:簡易耐震診断・住宅耐震化補助(兵庫県養父市) 2023/3/31:中津川市建築物等耐震化促進事業(木造住宅耐震補強・建築物等耐震診断)(岐阜県中津川市) 2023/3/31:神戸市共同居住型住宅改修補助制度(兵庫県神戸市) 2023/3/31:神戸市ひとり親世帯家賃補助制度(兵庫県神戸市) 2023/3/31:住宅の改修に伴う固定資産税(家屋)の減額(静岡県下田市) 2023/3/31:名古屋市空き家活用支援事業費補助金(愛知県名古屋市) 2023/3/31:木造住宅の耐震診断や耐震改修工事に対する補助(長野県千曲市) 2023/3/31:ブロック塀等撤去費助成(愛知県名古屋市) 2023/3/31:住宅の耐震診断・耐震改修補助制度(長野県岡谷市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(長野県岡谷市) 2023/3/31:住宅の耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(長野県岡谷市) 2023/3/31:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置(長野県岡谷市) 2023/3/31:ブロック塀等安全確保対策支援事業(山梨県甲州市) 2023/3/31:甲州市耐震化補助事業(山梨県甲州市) 2023/3/31:足立区住宅改良助成制度(東京都足立区) 2023/3/31:木造住宅・建築物への耐震助成(東京都足立区) 2023/3/31:ブロック塀等安全確保対策支援事業(山梨県大月市) 2023/3/31:木造住宅耐震改修等事業(山梨県大月市) 2023/3/31:木造個人住宅耐震診断事業(山梨県大月市) 2023/3/31:木造住宅耐震シェルター設置事業(山梨県大月市) 2023/3/31:耐震シェルター設置補助事業(奈良県宇陀市) 2023/3/31:住宅改修後の固定資産税の減額(長野県飯田市) 2023/3/31:既存住宅解体工事補助金(奈良県生駒市) 2023/3/31:天理市三世代同居・近居のための住宅費用助成金(奈良県天理市) 2023/3/31:既存住宅耐震リフォーム支援事業(滋賀県彦根市) 2023/3/31:木造住宅耐震改修支援事業(滋賀県彦根市) 2023/3/31:耐震改修が行われた住宅に対する固定資産税の減額制度(愛知県大府市) 2023/3/31:耐震改修を行った要安全確認計画記載建築物等に対する固定資産税の減額措置(新潟県柏崎市) 2023/3/31:住宅耐震改修工事に伴う固定資産税の減額措置制度(京都府木津川市) 2023/3/31:居住安全(バリアフリー)改修工事に伴う固定資産税の減額措置制度(京都府木津川市) 2023/3/31:住宅熱損失防止(省エネ)改修工事に伴う固定資産税の減額措置制度(京都府木津川市) 2023/3/31:木造住宅の耐震事業(山梨県富士吉田市) 2023/3/31:ブロック塀等耐震対策補助(山梨県甲府市) 2023/3/31:地区集会施設整備補助金(新潟県糸魚川市) 2023/3/31:燕市移住家族支援事業(新潟県燕市) 2023/3/31:富山市木造住宅耐震改修支援事業(富山県富山市) 2023/3/31:家屋の改修に対する固定資産税の減額(東京都稲城市) 2023/3/31:我が家の耐震改修補助事業(埼玉県所沢市) 2023/3/31:我が家の耐震診断補助事業(埼玉県所沢市) 2023/3/31:行田市空き家利活用補助制度(埼玉県行田市) 2023/3/31:富士見町空き家改修費補助金制度(長野県富士見町) 2023/3/31:住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業補助金(東京都八王子市) 2023/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化(東京都渋谷区) 2023/3/31:住宅耐震診断・改修の補助金(石川県野々市市) 2023/3/31:昭島市木造住宅耐震診断補助制度(東京都昭島市) 2023/3/31:昭島市木造住宅耐震改修等補助制度(東京都昭島市) 2023/3/31:寒川町勤労者個人住宅取得奨励事業(神奈川県寒川町) 2023/3/31:耐震シェルター(耐震ベッド)設置の助成(東京都葛飾区) 2023/3/31:耐震改修設計(補強設計)助成制度(東京都目黒区) 2023/3/31:耐震診断助成制度(東京都目黒区) 2023/3/31:ブロック塀等除却工事等に係る助成制度(東京都目黒区) 2023/3/31:耐震シェルター等設置助成制度(東京都目黒区) 2023/3/31:木造住宅等除却工事助成制度(東京都目黒区) 2023/3/31:耐震改修助成制度とがけ・擁壁改修助成制度(東京都目黒区) 2023/3/31:耐震改修に伴う所得税および固定資産税等の控除・減免(東京都杉並区) 2023/3/31:住宅修築資金の融資あっせん(東京都杉並区) 2023/3/31:エレベーター安全装置等設置助成事業(東京都港区) 2023/3/31:木造住宅耐震診断士派遣事業(島根県松江市) 2023/3/31:木造住宅耐震診断(福島県本宮市) 2023/3/31:空家活用支援事業補助金(群馬県渋川市) 2023/3/31:建築物耐震診断補助(大阪府守口市) 2023/3/31:木造住宅耐震改修補助(大阪府守口市) 2023/3/31:自治会公民館建設費補助金(栃木県下野市) 2023/3/31:住宅改修工事に伴う固定資産税の減額(茨城県土浦市) 2023/3/31:日立市安全・安心・住まいる助成制度(耐震対策)(茨城県日立市) 2023/3/31:三世代同居等住宅取得支援(千葉県松戸市) 2023/3/31:住宅バリアフリー改修に係る固定資産税の減額措置(埼玉県草加市) 2023/3/31:住宅耐震改修に係る固定資産税の減額措置(埼玉県草加市) 2023/3/31:既存住宅耐震改修の補助(埼玉県草加市) 2023/3/31:既存住宅耐震診断の補助(埼玉県草加市) 2023/3/31:住宅の耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(埼玉県深谷市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(埼玉県深谷市) 2023/3/31:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置(埼玉県深谷市) 2023/3/31:木造住宅耐震診断・改修を募集します(福島県相馬市) 2023/3/31:ふれあい家族住宅購入奨励事業(埼玉県春日部市) 2023/3/31:木造住宅耐震シェルター整備費補助金(愛知県江南市) 2023/3/31:江南市民間木造住宅段階的耐震改修費補助金(愛知県江南市) 2023/3/31:木造住宅の地震対策補助(神奈川県南足柄市) 2023/3/31:住宅改修費の一部を助成(北海道歌志内市) 2023/3/31:住宅リノベーション補助金(茨城県取手市) 2023/3/31:大竹市住宅リフォーム事業(広島県大竹市) 2023/3/31:竹原市住宅耐震化促進支援事業(広島県竹原市) 2023/3/31:竹原市木造住宅耐震診断補助制度(広島県竹原市) 2023/3/31:非木造建築物耐震支援(東京都世田谷区) 2023/3/31:美唄市木造住宅耐震改修促進助成金(北海道美唄市) 2023/3/31:マンション耐震化助成(東京都台東区) 2023/3/31:老朽建築物等の除却工事費用の助成(東京都台東区) 2023/3/31:市川町空き家活用支援事業(兵庫県市川町) 2023/3/31:木造住宅耐震補強事業(補強計画一体型)(静岡県牧之原市) 2023/3/31:古民家再生促進支援事業(兵庫県) 2023/3/31:木造住宅への耐震シェルター等設置費補助金(茨城県龍ケ崎市) 2023/3/31:バリアフリ−等住宅改造資金融資制度(北海道小樽市) 2023/3/31:耐震改修・バリアフリー改修・省エネ改修に伴う固定資産税の軽減措置(高知県高知市) 2023/3/31:住まいの改修助成金(北海道帯広市) 2023/3/31:住宅のバリアフリー改修に対する減額制度(愛媛県松山市) 2023/3/31:観音寺市民間住宅耐震対策支援事業(耐震診断・耐震改修工事・シェルター等設置工事)(香川県観音寺市) 2023/3/31:小浜市木造住宅耐震改修促進事業(伝統的な古民家の耐震改修)(福井県小浜市) 2023/3/31:吉野川市木造住宅耐震化促進事業(徳島県吉野川市) 2023/3/31:住宅耐震化に伴う税制支援(徳島県吉野川市) 2023/3/31:徳島市危険ブロック塀等耐震化事業(徳島県徳島市) 2023/3/31:徳島市既存木造住宅耐震化促進事業(徳島県徳島市) 2023/3/31:浜田市木造住宅耐震化等促進事業補助制度(島根県浜田市) 2023/3/31:住宅リフォーム助成事業(島根県浜田市) 2023/3/31:耐震改修に伴う固定資産税の減額(島根県浜田市) 2023/3/31:木造住宅耐震診断費補助制度(広島県福山市) 2023/3/31:尾花沢市木造住宅耐震診断・改修工事補助事業(山形県尾花沢市) 2023/3/31:商業活性化事業費補助制度(山形県東根市) 2023/3/31:木造住宅耐震改修工事補助金(山形県村山市) 2023/3/31:大規模建築物等の耐震改修に係る固定資産税の減額(栃木県佐野市) 2023/3/31:住宅支援関係及び空き家に関わる補助金(山形県上山市) 2023/3/31:いわて木づかい住宅普及促進事業(岩手県) 2023/3/31:要安全確認計画記載建築物の耐震改修工事に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県和歌山市) 2023/3/31:耐震改修を行った要安全確認計画記載建築物等に係る固定資産税の減額(栃木県那須塩原市) 2023/3/31:北秋田市住宅リフォーム支援事業(秋田県北秋田市) 2023/3/31:ブロック塀等安全確保事業補助金(島根県松江市) 2023/3/31:木造住宅耐震改修補助事業(島根県松江市) 2023/3/31:空き家再生等推進事業補助金(島根県松江市) 2023/3/31:危険ブロック塀等除却事業(宮城県塩竈市) 2023/3/31:熱損失防止改修(省エネ改修)に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県白浜町) 2023/3/31:バリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県白浜町) 2023/3/31:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県白浜町) 2023/3/31:集会所設置等事業補助金(滋賀県彦根市) 2023/3/31:大津市ブロック塀等の撤去等促進事業費補助事業(滋賀県大津市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額(栃木県佐野市) 2023/3/31:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額(栃木県佐野市) 2023/3/31:木造住宅の耐震診断(岩手県奥州市) 2023/3/31:住宅の耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(千葉県市川市) 2023/3/31:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置(千葉県市川市) 2023/3/31:分譲マンションの耐震診断(予備診断及び耐震診断)費補助事業(神奈川県海老名市) 2023/3/31:木造住宅の耐震診断・耐震改修工事・解体工事補助事業(神奈川県海老名市) 2023/3/31:住宅の耐震診断・改修等の補助制度(栃木県那須烏山市) 2023/3/31:住宅の耐震改修工事を行うと固定資産税が減額されます(茨城県取手市) 2023/3/31:木造住宅耐震改修工事等補助制度(神奈川県伊勢原市) 2023/3/31:つくばみらい市結婚新生活支援事業費補助金(茨城県つくばみらい市) 2023/3/31:住宅耐震改修工事に伴う固定資産税の減額措置(埼玉県蕨市) 2023/3/31:老朽化した危険な空家の除却に対する補助制度(岡山県真庭市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(千葉県市川市) 2023/3/31:東金市木造住宅耐震診断補助制度(千葉県東金市) 2023/3/31:空家等対策事業補助金(北海道登別市) 2023/3/31:リフォーム・多世代同居住宅取得補助(北海道富良野市) 2023/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業(東京都文京区) 2023/3/31:耐震シェルター等設置助成金(東京都大田区) 2023/3/31:緊急輸送道路沿道建築物、沿道耐震化道路沿いの建築物の耐震改修工事(東京都大田区) 2023/3/31:マンション耐震化助成事業(東京都大田区) 2023/3/31:木造住宅の耐震改修工事(東京都大田区) 2023/3/31:分譲マンションの耐震診断助成事業(東京都豊島区) 2023/3/31:特定緊急輸送道路等沿道建築物の耐震改修工事等助成事業(東京都豊島区) 2023/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震補強設計助成事業(東京都豊島区) 2023/3/31:緊急輸送道路等沿道建築物の耐震改修助成事業(東京都豊島区) 2023/3/31:緊急輸送道路等沿道建築物の耐震補強設計助成事業(東京都豊島区) 2023/3/31:緊急輸送道路等沿道建築物の耐震診断助成事業(東京都豊島区) 2023/3/31:住宅付建築物の耐震化促進助成(東京都千代田区) 2023/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化促進助成(東京都千代田区) 2023/3/31:稲敷市三世代同居リフォーム資金補助制度(茨城県稲敷市) 2023/3/31:建築物の耐震化促進助成(東京都千代田区) 2023/3/31:マンションの耐震化促進助成(東京都千代田区) 2023/3/31:こどもみらい住宅支援事業(国土交通省) 2023/3/31:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(茨城県水戸市) 2023/3/31:三世代住宅支援事業費補助金(愛知県大府市) 2023/3/31:新潟市マンション耐震改修補助制度(新潟県新潟市) 2023/3/31:小浜市木造住宅耐震改修促進事業(福井県小浜市) 2023/3/31:小浜市木造住宅耐震診断等促進事業(福井県小浜市) 2023/3/31:田辺市住宅耐震改修事業(和歌山県田辺市) 2023/3/31:和歌山市転居型三世代同居・近居促進補助金(和歌山県和歌山市) 2023/3/31:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県和歌山市) 2023/3/31:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県和歌山市) 2023/3/31:町会・自治会会館建築等助成(東京都江東区) 2023/3/31:止水板設置等工事補助金(栃木県栃木市) 2023/3/31:木造住宅耐震診断費等補助・耐震改修費等補助制度(栃木県那須塩原市) 2023/3/31:佐野市木造住宅耐震改修費等の補助(栃木県佐野市) 2023/3/31:佐野市木造住宅耐震診断費の補助(栃木県佐野市) 2023/3/31:木造住宅耐震診断費補助金(栃木県日光市) 2023/3/31:木造住宅の耐震化への支援(補助制度)(栃木県鹿沼市) 2023/3/31:住宅の耐震改修にともなう固定資産税の減額制度(茨城県神栖市) 2023/3/31:かみす子育て住まいる給付金(茨城県神栖市) 2023/3/31:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(茨城県日立市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額措置(茨城県日立市) 2023/3/31:住宅バリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置(茨城県日立市) 2023/3/31:分譲マンション耐震診断費用の一部を助成(埼玉県越谷市) 2023/3/31:緊急輸送道路閉塞建築物耐震改修等補助金(埼玉県越谷市) 2023/3/31:空き家の改修・除却費用の一部を補助(埼玉県越谷市) 2023/3/31:耐震診断、耐震改修及び簡易耐震改修費用の助成(埼玉県越谷市) 2023/3/31:住宅の省エネ改修工事に伴う固定資産税の減額(埼玉県上尾市) 2023/3/31:中古住宅リフォーム補助金(新潟県南魚沼市) 2023/3/31:沼田市空き家解体補助金(群馬県沼田市) 2023/3/31:木造住宅の耐震建替補助制度(栃木県下野市) 2023/3/31:住宅リフォーム資金助成(東京都目黒区) 2023/3/31:ブロック塀等除却・設置工事支援事業(東京都港区) 2023/3/31:高齢者住み替え支援事業(千葉県船橋市) 2023/3/31:親元近居助成(東京都北区) 2023/3/31:耐震診断助成事業(東京都墨田区) 2023/3/31:木造住宅除却工事助成事業(耐震化助成事業)(東京都大田区) 2023/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化助成事業(東京都大田区) 2023/3/31:不燃化助成(都市防災不燃化促進事業)(東京都大田区) 2023/3/31:住宅リフォーム補助事業(岐阜県中津川市) 2023/3/31:住宅リフォーム助成事業(東京都大田区) 2023/3/31:非木造建築物耐震化助成事業(東京都大田区) 2023/3/31:住宅改修資金補助制度(埼玉県寄居町) 2023/3/31:日進市木造住宅除却工事費補助金(愛知県日進市) 2023/3/31:木造住宅の無料耐震診断(愛知県日進市) 2023/3/31:木造住宅耐震シェルター整備費補助金(愛知県日進市) 2023/3/31:木造住宅耐震改修補助(京都府長岡京市) 2023/3/31:木造住宅耐震診断(京都府長岡京市) 2023/3/31:木造住宅の耐震診断(宮崎県延岡市) 2023/3/31:木造住宅耐震改修費補助(愛知県江南市) 2023/3/31:三世代近居等定住促進補助金(愛知県東浦町) 2023/3/31:木造住宅解体工事費補助(愛知県江南市) 2023/3/31:西宮市空き家等地域活用支援事業補助金(兵庫県西宮市) 2023/3/31:那須塩原市オフィス整備費補助金(栃木県那須塩原市) 2023/3/31:笠岡市住宅リフォーム助成金制度(岡山県笠岡市) 2023/3/31:京田辺市中小企業レジリエンス強化支援事業補助金(京都府京田辺市) 2023/3/31:住宅リフォーム資金融資あっせん制度(東京都江戸川区) 2023/3/31:函館市まちなか住宅建築取得費補助金(北海道函館市) 2023/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物の助成(東京都練馬区) 2023/3/31:住宅修築資金の融資あっせん(東京都練馬区) 2023/3/31:住宅の耐震改修工事等の助成(東京都練馬区) 2023/3/31:民間建築物および緊急輸送道路沿道建築物の耐震改修工事等の助成(東京都練馬区) 2023/3/31:子育てファミリーウエルカム事業補助金(埼玉県日高市) 2023/3/31:空き家活用推進事業(新潟県新潟市) 2023/3/31:住宅の耐震診断・耐震設計・耐震改修(高知県越知町) 2023/3/31:移住・定住促進住宅取得支援事業補助金(福島県須賀川市) 2023/3/31:空家解体費補助金(福島県白河市) 2023/3/31:【新耐震基準】木造住宅の耐震化に関する助成制度(東京都杉並区) 2023/3/31:日野市住宅地活動支援制度(東京都日野市) 2023/3/31:日野市空き家地域貢献活用改修等補助金(東京都日野市) 2023/3/31:あんしん住宅助成制度(千葉県市川市) 2023/3/31:市川市空家除却・活用事業補助金(千葉県市川市) 2023/3/31:若者世代空き家活用補助制度(大阪府枚方市) 2023/3/31:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(愛知県北名古屋市) 2023/3/31:令和4年度大仙市住宅リフォーム支援事業(秋田県大仙市) 2023/3/31:緑のいえなみ整備事業補助金(静岡県袋井市) 2023/3/31:分館等(集落公民館)整備費補助金(山形県尾花沢市) 2023/3/31:固定資産税の減額措置(家屋の改修)(福岡県福津市) 2023/3/31:住宅リフォーム助成事業(令和4年度)(北海道芦別市) 2023/3/31:住宅耐震改修に伴う減額措置(岐阜県多治見市) 2023/3/31:空き家・空き地バンク物件を購入して改修する方への補助制度(福島県南相馬市) 2023/3/31:砺波市三世代同居・近居住宅支援事業補助金(富山県砺波市) 2023/3/31:青梅市空家等活用支援事業(東京都青梅市) 2023/6/30:要安全確認計画記載建築物・要緊急安全確認大規模建築物の耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(和歌山県白浜町) 2024/3/31:省エネ改修工事を行った住宅に対する固定資産税の減額(愛知県田原市) 2024/3/31:都留市ブロック塀等耐震改修促進事業費補助金(山梨県都留市) 2024/3/31:耐震診断・耐震改修(山梨県中央市) 2024/3/31:木造住宅耐震改修設計《補助》(山梨県甲府市) 2024/3/31:特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を支援(東京都世田谷区) 2024/6/30:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置(広島県福山市) 2024/6/30:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額(埼玉県上尾市) 2024/6/30:住宅の耐震改修に伴う固定資産税の減額(埼玉県上尾市) 2024/6/30:住宅改修に伴う固定資産税の減額措置(京都府長岡京市) 2024/6/30:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額制度(愛知県半田市) 2024/6/30:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額制度(愛知県半田市) 2024/6/30:住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額制度(愛知県半田市) 2024/6/30:住宅の耐震改修に伴う固定資産税の減額(愛知県豊橋市) 2024/6/30:耐震改修を行った住宅に対する固定資産税の減額措置(新潟県柏崎市) 2024/6/30:熱損失防止(省エネ)改修を行った住宅に対する固定資産税の減額措置(新潟県柏崎市) 2024/6/30:高齢者等居住(バリアフリー)改修工事を行った住宅に対する固定資産税の減額措置(新潟県柏崎市) 2024/6/30:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額(宮崎県都城市) 2024/6/30:長期優良住宅化リフォームに伴う固定資産税の減額(宮崎県都城市) 2024/6/30:住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額(愛知県安城市) 2024/6/30:住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額(愛知県安城市) 2026/3/31:射水市木造住宅耐震改修等支援事業(富山県射水市) 2027/3/31:(新)住宅耐震化・解体助成事業(北海道新十津川町) 2028/3/31:住宅団地開発支援事業奨励金(岐阜県恵那市) 2030/3/6:空き家再生支援事業補助金(栃木県宇都宮市) 2037/12/31:伝統構法木造建築物の耐震診断・耐震改修工事への補助(岐阜県高山市) 2037/12/31:既存木造住宅の耐震改修工事補助金(長野県長野市)

カテゴリー: 有料会員限定, 給付金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 給付金 | 耐震対策の助成金まとめ 691件【2022年夏版】耐震改修/耐震診断/ブロック塀除去/空き家解体 など【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

旅行者の受入環境整備に最大1000万の補助金とは?

4243099_s 都内の観光事業者等が行う旅行者の受入環境整備に向けた取組に対して最大1000万円が補助されます! 以下主な要件となります。

募集期間

令和4年4月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで

対象事業者

都内の民間宿泊施設、飲食店・免税店(中小企業者のみ) 都内の体験型コンテンツ提供施設等(中小企業者のみ) 都内の観光バス事業者 中小企業団体・グループ

補助対象事業

多言語対応(施設・店舗の案内表示・ホームページ・パンフレット等の多言語化、多言語対応タブレット導入等) 公衆無線LANの設置 クレジットカードや電子マネー等の決済機器の導入 免税手続きに係るシステム機器の導入 トイレの洋式化 客室の和洋室化(宿泊施設のみ) テレビの国際放送設備の整備(宿泊施設のみ) 外国人旅行者の受入対応等に係る人材育成 災害対応(防災マップの作成、「新しい日常」への対応等) 防犯カメラの設置(宿泊施設のみ)

補助上限額

(1)宿泊施設、飲食店、免税店、体験型コンテンツ提供施設、観光バス事業者向け 1施設/店舗等あたり300万円を限度 (2)団体・グループ向け 1団体/グループあたり1,000万円を限度

補助率

2分の1(災害対応のみ3分の2) ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください!
相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金 | 旅行者の受入環境整備に最大1000万の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

太陽光発電に最大1億円の補助金とは?

solar-cells-491703_960_720 東京都は、民間事業者による地産地消型の再生可能エネルギー発電等設備及び熱利用設備の導入に対する助成事業を公募開始しました! 太陽光発電等の導入費用に対して最大1億円が補助されます。 以下主な要件となります。

対象事業者

都内に地産地消型の再生可能エネルギー発電等設備、再生可能エネルギー熱利用設備を設置する民間事業者(民間企業、学校法人、公益財団法人、社会福祉法人等)と区市町村

助成対象設備

(1)再生可能エネルギー発電等設備 太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等、再生可能エネルギー発電設備と併せて導入する蓄電池 (2)再生可能エネルギー熱利用設備 太陽熱利用、地中熱利用、バイオマス熱利用等

補助額

(1)中小企業、区市町村等 補助率:3分の2以内 上限額:1億円 (2)その他 補助率:2分の1以内 上限額:7,500万円

設備と施設の要件

助成対象設備を導入する施設及び消費する施設は「都内」であること 固定価格買取制度の設備認定を受けない設備であること

事業期間

令和2年度から令和5年度まで(助成金の交付は令和6年度まで)

申請期間

令和4年4月1日(金曜日)~令和5年3月31日(金曜日) ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください!
相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 設備系の助成金 | 太陽光発電に最大1億円の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

月4万円×12カ月/ひとり親世帯の家賃補助とは?【全国】

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | 月4万円×12カ月/ひとり親世帯の家賃補助とは?【全国】 はコメントを受け付けていません。

【速報】新型コロナ対応休業支援金・給付金の上限額がアップ!

happy_woman6 休業手当を受けられなかった労働者に対して支給する「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」の上限額がアップします! 最新の新型コロナ対応休業支援金・給付金の要件は以下となります。

申請期限

令和3年10月~12月:令和4年6月末 令和4年1月~3月:令和4年9月末 令和4年4月~6月:令和4年9月末 令和4年7月~9月:令和4年12月末

給付対象者

中小企業:新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主が休業させ、その休業に対する賃金(休業手当)を受け取っていない方 大企業:大企業に雇用されるシフト制労働者等(※)であって、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主が休業させ、その休業に対する賃金(休業手当)を受け取っていない方 (※)労働契約上、労働日が明確でない方(シフト制、日々雇用、登録型派遣)

給付額

休業前の1日当たり平均賃金 ×80%×(各月の日数-就労した日数-労働者の事情で休んだ日数)

上限額

1日当たり支給額8,355円が上限 ※ 令和4年1月から7月までの休業に係る日額上限額は、8,265円

必要書類

(1)支給申請書 (2)支給要件確認書(基本的に労働者と事業主で協力して作成) (3)本人確認書類(免許証の写しなど) (4)振込先口座確認書類(キャッシュカードの写しなど) (5)休業前および休業中の賃金額を確認できる書類 など 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
助成金なうはこちら

カテゴリー: 給付金, 雇用系の助成金 | タグ: 給付金 | 【速報】新型コロナ対応休業支援金・給付金の上限額がアップ! はコメントを受け付けていません。

【速報】総合支援資金が9月末まで延長されます! 1世帯に20万円支給

2

新型コロナウイルスの影響を受けて、収入の減少や失業等により生活に困窮している世帯が増えています。 そこで厚生労働省では、生活再建までの間に必要な生活費用として、総合支援資金を支給しています。 2022年8月末が締切でしたが、9月末まで延長するとのことです。 以下主な要件となります。

対象者

新型コロナウイルスの影響を受けて、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯

貸付上限額

(二人以上世帯)月20万円以内 (単身世帯)月15万円以内

貸付期間

原則3月以内

据置期間

1年以内

償還期限

10年以内 ※償還時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯である場合、償還を免除します。

貸付利子・保証人

無利子・不要

申込み先・問合せ先

市区町村社会福祉協議会 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: おすすめ助成金 | タグ: 給付金 | 【速報】総合支援資金が9月末まで延長されます! 1世帯に20万円支給 はコメントを受け付けていません。

【超速報】緊急小口資金の締切が9月末まで延長されます!収入が減った世帯に最大20万円

capybara-417958_640 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、多くの人が休業を余儀なくされ、収入が減少しています。 そこで社会福祉協議会では、緊急かつ一時的な生活維持のための生活費を必要とする世帯に対して、緊急小口資金を支給しています。 2022年8月末が締切でしたが、9月末まで延長するとのことです。 以下主な要件となります。

1.貸付の概要

(1)貸付上限額 20万円以内 (2)据置期間 1年以内 (3)返済期間 2年以内(24回以内) (4)連帯保証人 不要 (5)利子 無利子

2.貸付対象世帯

以下のいずれかに該当する世帯 ア.世帯に新型コロナウイルス感染症の罹患者等がいるとき イ.世帯に要介護者がいるとき ウ.4人以上の世帯 エ.世帯に新型コロナウイルス感染症拡大防止策のため、臨時休校した学校等に通う子の世話をすることが必要となった労働者がいるとき オ.世帯にかぜ症状等新型コロナウイルスに感染した恐れのある小学校等に通う子の世話を行うことが必要となった労働者がいるとき カ.世帯に個人事業主等がいること等のため、収入減少により生活費が不足するとき キ.上記以外で、休業等による収入減少等で生活費の貸付が必要なとき

3.申請方法

居住地の区市町村社会福祉協議会にて窓口・郵送による申込み

4.申請書類

(1)借入申込書 (2)重要事項説明書 (3)借用書 (4)住民票の写し (5)預金通帳(借入申込者名義)の写し (6)本人確認書類 ※健康保険証、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードのいずれか (7)収入の減少状況に関する申立書 (8)郵送前のチェックリスト ※上記(1)(2)(3)(7)は、必ず借入申込者ご本人の署名と捺印が必要です。

5.貸付金の交付について

郵送申請してから10日程度で貸付金を振り込みます。

6.返済について

・貸付金を交付した月の翌月から1年間は据置期間となります。返済は据置期間が終了した翌月から始まります。 ・返済は、毎月、金融機関口座からの引落しによります。 ・引落し口座の設定は、返済開始の3か月前を目途に、手続きをします。 ・引落し日は、毎月22日です(金融機関休業日は翌営業日)。 ※なお、引落し口座を設定できない場合は、指定の払込票でゆうちょ銀行から振り込みます。 ・返済が滞った場合は「督促状」を送ります。 【返済例】元利均等月賦払いの場合 20万円借入れた場合 1回目~23回目:8,330円 最終回(24回目):8,410円 ※端数は最終回調整

【よくある質問】

Q.企業でも申請できますか? A.いいえ、個人向けの融資となります。 Q.申請してからどのくらいの期間でお金をもらえますか? A.郵送申請の場合、10日程度で貸付金を振り込みます Q.同じ世帯ですが、世帯員それぞれで申請できますか? A.いいえ、世帯単位での申請となります。
※月1000円の有料会員になると検索結果が全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | 【超速報】緊急小口資金の締切が9月末まで延長されます!収入が減った世帯に最大20万円 はコメントを受け付けていません。

【号外】低所得者・生活困窮者向け給付金がさらに拡充されます!予算1兆円増額

shiba-inu-3083761_960_720 2022/8/15(月)、政府は「物価・賃金・生活総合対策本部」において、地方自治体の生活困窮者支援策に活用される地方創生臨時交付金を1兆円増額することを発表しました。 現在でも各自治体でさまざまな低所得世帯・生活困窮者向け給付金が設けられていますが、それらがさらに拡充されると見込まれます。 そこで今回は、現在実施されている給付金について紹介します! 詳細は各記事をクリックしてください! ※2022年8月30日時点ではあくまで検討段階であり、詳細が出ておりません。お電話でお問い合わせいただいても、本記事に書いてある以外のことはお答えできかねます。 赤ちゃんを産むともらえる給付金 新生児1人10万円/所得制限なし 学生生活を支援する給付金が開始します! 1人10万円 低所得子育て世帯給付金の上乗せ給付が開始します! 低所得の子育て世帯に子ども1人5万円の給付金 低所得以外の子育て世帯にも給付金が支給されます 自治体の給付金まとめ 妊婦がもらえる給付金まとめ  妊婦1人10万円/赤ちゃん1人5万円 原油価格や物価高騰の影響を受けた方向けの補助金・給付金まとめ 低所得世帯向け給付金・補助金まとめ 水道料金の免除 申請不要!特定公的給付(プッシュ型給付金)とは? 小規模事業者向け補助金・給付金のまとめ 税金を滞納していても給付金は受け取れますか? 助成金なうでは多数の給付金を検索することができます!ぜひ助成金なうをご利用ください! 「コロナ」で検索すると他の給付金、支援金も見られます!

助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: 給付金 | タグ: 非課税世帯 | 【号外】低所得者・生活困窮者向け給付金がさらに拡充されます!予算1兆円増額 はコメントを受け付けていません。

チャイルドシートの購入費用を全額補助するお得な補助金とは?

カテゴリー: ユニークな助成金 | チャイルドシートの購入費用を全額補助するお得な補助金とは? はコメントを受け付けていません。

【東京都限定】経営者のための助成金のすすめ(2022年夏版)が登場!

大変わかりやすいとご好評をいただいております 【東京都限定】経営者のための助成金のすすめ(2022年夏版) をリリースしました! こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます! まだ有料会員でない方はこの機会にお申込み下さい(^O^)/   ☆ダウンロード方法 1.有料会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページの「資料ダウンロード」で東京都限定小冊子をクリックしてください。 キャプチャ 助成金なうはこちらから 2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 3.ご登録いただいたメールアドレス宛に小冊子のPDFファイルが送られてきます。

※小冊子ダウンロードは有料会員だけのサービスです。 月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回の無料相談がついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【小冊子の内容】

最新情報も加え、分りやすい構成になっています。

内容はこんな感じ↓         中味の一部はこんな感じ↓

1.助成金なうの使い方 2.東京都限定のおすすめの助成金・補助金 3.東京都限定の助成金・補助金活用方法 4.2022年東京都限定のトレンド助成金・補助金金 など

【よくある質問】

Q.無料会員でもダウンロードできますか? A.いいえ、ダウンロードできるのは有料会員様のみとなります。 Q.今回の小冊子とは別の業種の小冊子もありますか? A.はい、「建設業」「飲食業」「福祉」等多数の業種別小冊子がございます。助成金なうのマイページよりダウンロードできます。 Q.全業種の小冊子をダウンロードできますか? A.はい、ダウンロードできます。また、1度ダウンロードした資料の再ダウンロードも可能です。ただし、1ヶ月(30日)の間にダウンロードできる小冊子は1種類のみとなっております。 Q.小冊子はどのように送られてきますか? A.会員登録時にご入力いただいたメールアドレス宛に送付させていただきます。 Q.小冊子はどのようなファイル形式ですか? A.PDF形式となります。「印刷用」と「データ閲覧用」の2ファイルをお送りさせていただきます。

カテゴリー: お知らせ | 【東京都限定】経営者のための助成金のすすめ(2022年夏版)が登場! はコメントを受け付けていません。

ラグビーするともらえる助成金とは?【スクラムジャパン助成金】

カテゴリー: 新しい助成金 | ラグビーするともらえる助成金とは?【スクラムジャパン助成金】 はコメントを受け付けていません。