投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

【農林水産省】食品製造・外食事業者に最大2億円の補助金が開始!【申請サポート可】

8dd7887bee53677f51e4d2352c87ef18_s 農林水産省の「食品原材料安定化対策事業」が公募開始します! 輸入原材料の調達リスクを抱える、食品製造事業者、外食事業者に対し、調達先の多角化、原材料の切替、製造コスト削減等、幅広い取組の推進を支援します。 機械装置費、運搬費、広告宣伝費、原材料費等、非常に広範な経費に対して、最大2億円が補助されます。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

A:食品原材料調達先多角化支援

①食品表示変更に伴う包装資材の更新費用 新商品開発に伴うデザイン作成、初期費用(印刷機切換費用、包装印刷費用)、新デザイン包装資材費用(廃棄された旧包装資材に相当する分又は新デザイン包装資材2ヶ月分のいずれか低い方) ②新商品開発に伴う機器導入費用(設置費用等含む) 新商品の製造に必要な機器の導入費用(新規の設備導入) ③試作品製造時の原材料費用 開発ラボでの原材料費用(製造工場での試作時を含む) ④試作品製造時の機械費用 開発ラボでの機械費用 ⑤新商品開発調査費用 新商品開発時における事前の市場調査及び開発商品の実地調査費用(国内及び海外調査を含む) ⑥新商品等の市販段階における原材料費用 価格が高騰している輸入小麦から国産の小麦や米又はその加工品(小麦粉や米粉)に切り替えて開発した新商品の市販段階(販売促進期間(2ヶ月間分相当))の原材料費用 ⑦新商品等の製造ラインの変更・増設、一部機器導入費用(設置費用を含む) 新商品等の製造に必要な製造ライン上の機器の変更(既存機器の改造を含む)や増設及び機器の導入費用 ⑧新商品等PR費用 新商品等のPRに係る店頭PR費用、広告宣伝費用(販促物品に係る費用は含まない) 補助率:1/2以内 補助額:100万円~2億円 ※⑥の補助率については、中小事業者及び中堅事業者にあっては1/2以内とし、それ以外の事業者にあっては1/3以内

B:生産性向上によるコスト削減等支援

①食品表示変更に伴う包装資材の更新費用 商品開発に伴うデザイン作成、初期費用(印刷機切換費用、包装印刷費用)、廃棄包装資材相当分の新デザイン包装資材費用 ②製造ラインの変更・増設、一部機器導入費用(設置費用含む) 商品のコスト削減に必要な製造ライン上の機器の変更(既存機器への改造を含む)や増設及びコスト削減に資する機器の導入費用 ③商品PR費用 コスト削減と合わせた新商品等又は環境に配慮した食品ロス抑制への取組のPRに係る店頭PR費用、広告宣伝費用(販促物品に係る費用は含まない) 補助率:1/2以内 補助額:100万円~2億円 ※食品原材料の切り替えの必要はありません。 ※製造工程上、真に必要な機器であっても、耐用年数の過ぎた機器の単なる入れ替えは認められません。

C:販路拡大対策

①食材調達費用 対象農林水産物等の調達に係る費用 ②キャンペーン費用 販促キャンペーン等を実施する際の店頭POPなどの資材、会場借料、賃金などのキャンペーンに係る費用 ③広告宣伝費用 新聞や折込チラシなどに係る宣伝費用 補助率:1/2以内 補助額:100万円~5000万円 ※支援対象とする取組の実施期間は14日間以内とします。

補助対象経費

機械装置・システム構築費 技術導入費 専門家経費 運搬費 調査費 外注費 広告宣伝・販売促進費 包装資材費 原材料費(取組A、取組Cのみ)

補助対象者

農林漁業者の組織する団体、商工業者の組織する団体、民間事業者、公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人、第三セクター、特定非営利活動法人、企業組合、事業協同組合、事業協同組合連合会、公社又は法人格を有しない団体のうち事務局が特に認める団体

公募時期

令和5年(2023年)7月11日(火)〜7月24日(月)17:00 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【農林水産省】食品製造・外食事業者に最大2億円の補助金が開始!【申請サポート可】 はコメントを受け付けていません。

【速報】高校生に約14万円の給付金が開始します!

fox-360481_960_720 保護者の失職などにより収入が激減して、学校に通えなくなる児童も少なくありません。 そこで自治体によっては、高校生がいる世帯に対して奨学のための給付金を支給しているところもあります。 今回は東京都の事例をご紹介します!

奨学のための給付金(東京都)

対象者

高校生がいる以下世帯 ・生活保護受給世帯 ・都道府県民税所得割および区市町村民税所得割が非課税の世帯 ・保護者の失職などにより収入が激減し、都道府県民税所得割および区市町村民税所得割が非課税に相当すると認められる世帯

家計急変世帯の支給条件

基準日現在、以下すべての要件を満たすこと ・高等学校など就学支援金、学び直し支援金または専攻科支援金の受給資格を有する高校生がいること ・家計急変による経済的理由から、保護者全員の都道府県民税所得割および区市町村民税所得割が非課税(0円)の世帯に相当すると認められる世帯であること ・保護者が東京都内に住所を有していること」の、すべての要件を満たしている保護者に支給する。

基準日

原則7月1日 ※家計急変世帯については、7月2日以降に家計が急変した場合、家計が急変した月の翌月(家計が急変した日が月の初日の場合、当月)の1日とする。

支給額

〇基準日が2023年7月1日の場合 全日制・定時制課程に通う非課税世帯(第1子):11万7,100円、非課税世帯(第2子):14万3,700円 通信制課程・専攻科:5万500円。 〇基準日が家計が急変した月の翌月1日の場合 それらの年額を12で割り、基準日から3月までの月数を乗じた月割額

給付金の利用用途

授業料以外の教育に必要な経費(教科用図書購入費、学用品費、修学旅行費、校外活動など参加費、補助教材費、入学学用品などの経費)

申請期限

7月1日までに家計が急変した世帯は2023年9月15日 7月2日以降に家計が急変した世帯は2024年1月31日。

申請に必要な書類

・東京都国公立高等学校等奨学のための給付金(家計急変)受給申請書 ・住民票の写し ・健康保険証の写し ・家計急変の発生事由を証明する書類 ・家計急変後の収入を証明する書類 など

カテゴリー: 給付金 | 【速報】高校生に約14万円の給付金が開始します! はコメントを受け付けていません。

マイナカードの返納方法とは?返納するとポイントがなくなる?再交付はできる?

カテゴリー: よくある質問 | マイナカードの返納方法とは?返納するとポイントがなくなる?再交付はできる? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金 徹底解説セミナー(無料/オンライン)

カテゴリー: 助成金セミナー | ものづくり補助金 徹底解説セミナー(無料/オンライン) はコメントを受け付けていません。

【新宿区】経営力強化支援事業補助金の申請サポートはこちら【全額補助/申請前経費が対象】

japan-2014618_960_720 東京都新宿区にて「経営力強化支援事業補助金」の公募が開始しています! 新宿区では経営力強化の事業に取り組む中小企業者・個人事業主に対し、経費の一部を助成します。 補助対象事業の実施及び支払いまで完了した後に申請します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

対象事業と補助額

無題

対象者

[1]法人の場合 本店登記が区内にあり、事業所(営業の本拠)を区内に有していること 法人都民税を滞納していないこと [2]個人の場合 事業所(営業の本拠)を区内に有していること 住民税を滞納していないこと

申請期間

令和5年4月3日(月)から令和6年3月31日(日)まで(消印有効) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 設備系の助成金 | 【新宿区】経営力強化支援事業補助金の申請サポートはこちら【全額補助/申請前経費が対象】 はコメントを受け付けていません。

【超速報】小中高1人1万円の給付金が開始します!

bonobos-2481800_640 各自治体で低所得子育て世帯向けに子供1人3万円の給付を実施しています。 その他にも、自治体独自の子供向け給付金を実施している場合もあります。 今回は千葉県の事例をご紹介します。

子供の成長応援臨時給付金

目的

物価高騰の影響を踏まえ、習いごとや体験活動などにかかる経費の負担を軽減し、将来を担う子どもたちが豊かな成長につながる機会を得られるようにするため

対象者

千葉県内に在住の小中学生 ※世帯の所得制限なし

給付方法

住んでいる市町村を通して給付

給付時期

7月から順次開始予定

高等学校等新入生臨時給付金

目的

物価高騰の影響を踏まえ、制服や教材などの購入費の負担を軽減するため

対象者

千葉県内に在住の高校1年生 ※世帯の所得制限なし ※県外の高校に通っている場合でも給付の対象

給付方法

通っている高校を通じて給付

給付時期

8月上旬めどに申請受け付け 9月から順次支給開始予定

市区町村独自の給付

未就学児と高校生相当年齢に1万円 千葉市 船橋市 松戸市 八千代市 富里市 芝山町

未就学児と高校2、3年生相当年齢に1万円

いすみ市 成田市 袖ケ浦市 鎌ケ谷市 鋸南町

未就学児と高校2、3年生に1万円

富津市 栄町

0歳~22歳に1万円

多古町

未就学児に1万円

市川市 習志野市 勝浦市 浦安市 山武市 佐倉市 流山市 白井市 酒々井町 大多喜町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町

未就学児に2万円

長生村

未就学児に3万円

銚子市 旭市

未就学児に2万円、高校2、3年生相当年齢に1万円

匝瑳市

未就学児と妊産婦に1万円

香取市

全住民に給付

東金市:全市民に5000円分のクーポン券 富里市:全市民に2000円分のクーポン券+全世帯に1000円分のクーポン券 山武市:全市民に3000円分のクーポン券 神崎町:全町民に1万円分の商品券給付 九十九里町:全町民に5000円分の商品券

個人向けの助成金の検索方法

助成金なう会員になると、個人向けの助成金がたくさん検索できます! 1.
助成金なうの「絞り込み条件表示/非表示」ボタンを押します 絞り込みボタン 2.「対象者」の中の「個人」にチェックを入れて「検索」ボタンを押します 対象者 個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!

カテゴリー: 給付金 | 【超速報】小中高1人1万円の給付金が開始します! はコメントを受け付けていません。

【速報】マイナンバーカードが暗証番号なしでも交付可能に!

カテゴリー: 給付金 | 【速報】マイナンバーカードが暗証番号なしでも交付可能に! はコメントを受け付けていません。

服の購入費用に補助金が出る?

カテゴリー: ユニークな助成金 | 服の購入費用に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

麻しん(はしか)の予防接種に助成金が出ます!

raccoon-732356_960_720 最近、麻しん(はしか)の感染者数が増えています。 麻しんは感染度が非常に強く、免疫がない人は特に注意が必要です。 特に妊娠している方が麻しんにかかると、流産・早産を引き起こす可能性があります。 各自治体では、麻しん又は風しんの予防接種費用に対して助成金を出しています。 今回は東京都新宿区の事例を紹介します!

対象者

・妊娠を希望する女性(妊娠している方は除く) ・妊娠を希望する女性の配偶者、パートナー、同居者 ・妊婦の配偶者又はパートナー及び同居者、 ・風しんまたは麻しん抗体検査を受け(妊婦健診等含む)抗体価が低かった方 ※妊娠中は風しん・麻しんの予防接種を受けることはできません。 ※接種後2か月間は、妊娠を避けることが必要です。

対象外

・風しんおよび麻しんの確定診断を受けたことがある方 ・明らかに風しんワクチンおよび麻しんワクチン(MRワクチンを含む)を2回以上接種した記録がある方 。区の制度(任意風しん麻しんワクチン予防接種事業)を利用し、既にMRワクチンを接種した方

費用助成回数

原則1回

接種費用(自己負担額)

・MR(麻しん風しん混合)ワクチン:5,210円 ・風しん単体ワクチン:3,140円 ・麻しん単体ワクチン:3,140円 ※生活保護受給世帯等の方は、申請により自己負担金額免除となります。 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 麻しん(はしか)の予防接種に助成金が出ます! はコメントを受け付けていません。

最大2万円!マイナポイントの申込期限は9月末まで【マイナンバー】

child-3194977_640 マイナポイントを最大2万ポイント付与するキャンペーンの申込期限は9月末までです。 尚、マイナンバーカードの取得申請期限については2023年2月末までとなります。 マイナンバーカード取得者に5000円分、 カードを健康保険証として登録した人に7500円分、 国からの給付金の受け取り口座の登録を済ませた人に7500円分、 が付与されます。 紙の健康保険証を2024年秋に原則廃止し、今後マイナンバーカードに一本化する予定です。 以下主な要件となります。

付与ポイント

マイナンバーカード取得:マイナポイント5000円分 健康保険証:マイナポイント7500円分 給付金受取取口座:マイナポイント7500円分

申請受付

2022年6月30日から2023年9月30日まで(予定)

マイナンバーカードの作り方について

発行に必要な書類

・個人番号カード交付申請書 ※「申請書ID」が記載されています。 ※マイナンバーの通知カードの下部にあります。申請書がない場合は再交付手続きが必要です。 ※総務省のマイナンバーカード総合サイトで交付申請書をダウンロードできますが、申請書IDが書かれていない手書きの用紙であり、郵送手続きにしか対応できません。 ・カードに載せる顔写真

申請方法

(1)パソコン 交付申請用サイトにアクセスし、氏名・メールアドレス・申請書IDを入力します。 メールで届いた申請用のリンクにアクセスして、デジタルカメラで撮影した顔写真を登録した上で、必要事項を入力すれば完了です。 (2)スマートフォン 交付申請書にあるQRコードを読み取って交付申請用サイトにアクセスし、メールアドレスと名前を登録します。申請書IDは入力不要です。 メールで届いた申請用のリンクにアクセスして、スマートフォンのカメラで撮影した顔写真を登録した上で、必要事項を入力すれば完了です。 (3)郵送 「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入して郵送します。 尚、料金受取人払いの封筒素材を公式サイトからダウンロードできるため、切手代は無料です。 (4)証明写真機 指定の証明写真機のメニュー画面で「個人番号カード申請」を選択し、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。 そのあとは画面の案内に従い、必要事項の入力と顔写真の撮影をしてデータを送信すれば完了です。

受取方法

申請から1ヵ月程度で市区町村から「交付通知書」が届きます。 交付通知書の他に本人を確認できる書類と通知カードを持参し、指定の交付場所で受取ります。 尚、暗証番号の設定が必要となります。 市区町村によっては窓口申請後に郵送してもらうことも可能です。

健康保険証の登録方法

(1)利用手続きに必要なもの

(1)申込者のマイナンバーカード+数字4桁の暗証番号(パスワード) (2)マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(または、パソコン+ICカードリーダ) 対応する機種 (3)利用するブラウザ用のマイナポータル(アプリ)のインストール パソコン版 iOS版 Android版 詳しい手続き方法はこちら

(2)利用方法

医療機関や薬局でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで利用できます。 尚、かざした後顔写真で本人を確認する必要があります。

(3)利用できる機関

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リストはこちら!

給付金受取口座の登録方法

パソコンやスマホからインターネットサイト「マイナポータル」で事前に取得したマイナンバーカードを読み取り、受け取り用の口座情報を登録します。 口座をあらかじめ登録しておくことで、これまで年金や児童手当など公的な給付金の受け取りの際に必要だった通帳のコピーの提出などが不要になります。

事前に準備するもの

・マイナンバーカード ・数字4桁の暗証番号(利用者証明用パスワード及び券面事項入力補助用パスワード) ・マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(または、パソコン・ICカードリーダライタ) ・利用するブラウザ用のマイナポータルアプリのインストール iOS版アプリ Android版アプリ

登録方法

マイナポータルにログイン後、注目の情報から「公金受取口座の登録・変更」の項目、またはメニューから「口座情報の登録・変更」をタップして、案内に従って登録します。 マイナポータル ★関連記事はこちら! マイナンバーカードの作り方とは?保有すれば一律2万円支給! マイナ保険証の本格運用が始まります!マイナンバーカードが健康保険証に!

個人向けの助成金の検索方法

助成金なう会員になると、個人向けの助成金がたくさん検索できます! 1.助成金なうの「絞り込み条件表示/非表示」ボタンを押します 絞り込みボタン 2.「対象者」の中の「個人」にチェックを入れて「検索」ボタンを押します 対象者 個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 最大2万円!マイナポイントの申込期限は9月末まで【マイナンバー】 はコメントを受け付けていません。

冷蔵庫が対象の助成金・補助金まとめ 夏Ver.【節電対策】

6888491926_9f1d822a6f_b 近年の電気代の上昇により、家電を使うのを躊躇う方も少なくありません。 しかし、冷蔵庫は電源を切る訳にはいきません。 そこで、各自治体では節電対策として省エネ冷蔵庫の助成金・補助金を公募しています。 詳細は以下をご参照ください!

光市省エネ家電購入支援補助事業(省エネ家電買替応援キャンペーン)(山口県光市)

(1)目的 光市では、第3次光市環境基本計画に定めるリーディングプロジェクト「未来のために今挑む 脱炭素推進プロジェクト」に基づき、家庭の脱炭素化を推進するとともに、物価・エネルギー価格の高騰による電気料金等の負担を軽減するため、家庭における電力使用量が多いエアコン及び電気冷蔵庫について、省エネ性能の高い製品に買い替える費用を補助します。 (2)対象者 対象者 下記のすべてを満たす方が対象となります。 (1)光市の住民基本台帳に記載されている方 (2)申請者本人又は本人と同一世帯に属する方が、この補助金の交付の決定を受けていないこと。 (3)市税を完納している方 (4)購入した対象家電を光市内の自らが居住する住宅に設置する方 (5)購入後、6年以上経過したエアコン又は電気冷蔵庫からの買替であること。 (6)本人又は本人と同一世帯に属する方が、令和5年4月25日(火曜日)から令和6年2月29日(木曜日)までの間に、買替前の家電を特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づき適正に処理していること。 ※申請は1世帯につき1回限りとなります。 ※一般家庭向けの補助制度です。 店舗や事業所は対象外となります。 (3)支援内容 対象家電 (1)エアコン:省エネルギー基準達成率(目標年度 2027年度)が100%以上のもの (2)電気冷蔵庫:省エネルギー基準達成率(目標年度 2021年度)が100%以上のもの ※省エネ基準達成率については、「省エネ型製品情報サイト<外部リンク>」で確認できます。 ・新品、未使用品であること。 ・令和5年4月25日(火曜日)から令和6年2月29日(木曜日)までに、市内の販売店で購入したもの。(インターネット等による購入は対象外) ・家電の組み合わせや台数の制限はありません。(補助金の上限は1世帯5万円) 補助金の額 対象家電の購入金額(税抜価格)の4分の1の額 ※補助上限額は50,000円(1世帯) ・附属品、設置工事費、配送費、家電リサイクル料金、買替前の家電の処分費等は対象外となります。 ・割引、クーポン、ポイント等を使用した場合は、割引後の金額が対象となります。 ・算出した補助金の額に1,000円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てます。 (3)申請時期 申請受付期間 令和5年5月8日(月曜日)~令和6年2月29日(木曜日) 申請受付期間内でも申込が予算枠に達した時点で受付を終了します。(先着順)
詳細はこちら

事業所省エネ化促進支援事業(新潟県十日町市)

(1)目的 原油価格高騰等の影響を受ける市内事業者の長期的な固定費削減のため、省エネルギー機器の導入や断熱効果の高いリフォームを行う市内事業者に対し、その整備に要する経費の一部を補助します。 ※申請総額が予算に達し次第、受付終了となります。 (2)対象者 補助対象者 以下のすべてを満たす者が補助対象者となります。 1.市内に本社又は主たる事業所を有する事業者 2.市税の滞納がないこと 3.令和4年度当事業の補助金の交付を受けていない事業者 (既に補助金の交付を受けた事業者が別の住所で工事をしても、補助対象とはなりません。) 補助対象要件 実施する事業によって、補助対象となる要件が異なります。 機器購入費、設置工事費・リフォーム工事費等が補助対象経費となります。 1.既設のエアコン・照明器具・電球・冷蔵庫・冷凍庫を省エネ機器に入替える事業 ※ 家庭用エアコンの場合は10年間以上使用していること ※ 照明器具・電球は非LEDからLEDへの入替えのみを対象とする 以下のすべてを満たすこと ア.自己が使用している市内事業所に設置すること イ.入替え前の機器に比べて、省エネ化が図られる入替えであること ウ.新たに設置する機器が、下記の省エネ基準のいずれかを満たしていること (1) 経済産業省資源エネルギー庁の定める「統一省エネラベル」の「省エネ基準達成率」100%以上であること (2) 業務用パッケージエアコンは、「2015年度省エネ目標基準達成商品」又は「グリーン購入法調達基準適合商品」であること 2.断熱効果の高いリフォームを行う事業 以下のすべてを満たすこと ア.自己が使用している市内事業所のリフォームであること イ.壁・床への断熱工事、ペアガラス設置工事、二重サッシ設置工事、ウレタン吹付工事等 ※ リフォーム前後で施工したことが視覚的に分かるものであること ( 例:ガラスにフィルムを貼る、ガラスコーティングをする等は対象外 ) 【 注意点 】 ア.「令和4年度事業所省エネ化促進支援事業」又は国県等の補助事業等で導入したものの入替えは対象外 イ.施設の新設・増設にかかるものは除く (3)支援内容 既設の機器を省エネ機器に入替えるもの 50万円 断熱効果の高いリフォーム工事を行うもの 100万円 (消費税分を除く)かかった経費の2分の1 (3)申請時期 書類提出期限 令和6年2月29日(木曜日)まで 詳細はこちら

省エネ家電買替え促進キャンペーン(岩手県盛岡市)

(1)目的 令和5年5月1日以降に省エネ家電へ買替えをした方、先着1,000名様に、3万円相当のデジタル版商品券「スマートSANSA」をプレゼントします! 今お使いになっている古い冷蔵庫かエアコンを、対象の省エネ家電に買い替えることで、温室効果ガス排出量や電気代の削減につながります。 この機会に、環境にもお財布にも優しい省エネ家電への買替えをご検討ください! (2)対象者 ◎対象者(次のすべてを満たす方が対象です) ・応募時点で盛岡市に住民登録している方 ・未使用の対象家電を盛岡市内のお店で購入した方(インターネットでの購入は対象外となります。) ・対象家電を自宅(店舗付き住宅を含む)に設置した方 ・買替え前の家電を廃棄した方(新規購入のみの場合は対象外となります。) ※1 応募は1世帯につき、1回とさせていただきます。 ※2 対象家電を購入した方のお名前で応募してください。(別世帯の方が購入し、譲渡された場合は対象外となります。) ※3 買替え前の家電を売却または下取りに出した場合は対象外となります。 (3)支援内容 3万円相当のデジタル版商品券「スマートSANSA」をプレゼント 対象家電 次のいずれかの家電製品が対象となります。 ・10万円(本体価格税込み)以上の冷蔵庫:省エネ基準達成率(2021年度目標)100%以上のもの ・10万円(本体価格税込み)以上のエアコン:省エネ基準達成率(2010年度目標)114%以上のもの ※エアコンについては、新基準(2027年度)表示では100%以上とします。 商品券使用可能期間 令和5年7月1日から令和5年11月30日 (3)申請時期 応募期間 令和5年7月3日から令和5年10月31日(当日消印有効)  応募開始までの間に、必要書類を廃棄しないようご注意ください。 詳細はこちら

防府市省エネ家電更新促進事業(山口県防府市)

(1)目的 防府市では、家庭での省エネルギー化を促進するため、省エネ性能の高い家電製品へ買い替えた方に対し、商品券(防府市くらし応援クーポン券)を交付します。 (2)対象者 商品券(防府市くらし応援クーポン券)交付の対象となる方 ※すべてに該当すること ・防府市に住民登録されている市税の滞納のない方 ・本人または同一世帯に属する方が、この事業の交付決定を受けていないこと ・購入した対象家電を防府市内の住宅に設置する方 対象省エネ家電製品 ・統一省エネラベル2つ星以上の「エアコン(目標年度2027)」、「冷蔵庫(目標年度2021)」   統一省エネラベルはこちらから検索できます。 ・防府市内の販売店で買い替えたもの(買い替え以外は対象外です。) ・令和5年5月8日(月)から令和5年8月31日(木)までに購入したもの  ※対象期間外の購入の場合、申請できません。 (3)支援内容 防府市くらし応援クーポン券交付額と対象経費 (1)防府市くらし応援クーポン券交付額(審査から送付まで1ヶ月半程度かかります。) ・対象家電の本体価格(税抜)の最大20%(上限4万円、下限1万円) ・5万円以上の購入が対象になります。 ・1世帯につき1回のみの申請とし、予算がなくなり次第終了します。 ・予算額は1億円です。 (2)対象経費 ・対象家電の本体価格(税抜)  ※付属品、設置工事費、配送等に係る費用や、買替前の家電の処分費は除きます。  ※割引、ポイント等を使用した場合は、割引後の金額が対象となります。 (3)申請時期 受付期間 令和5年5月29日(月)から令和5年9月30日(土)  ※受付期間内でも予算(1億円)がなくなり次第終了します。  ※予算の範囲を超えることとなった日の受付分については、抽選により対象者を決定します。 詳細はこちら

加古川市省エネ家電買替促進事業補助金(兵庫県加古川市)

(1)目的 この制度は、家庭において消費電力が特に大きい冷蔵庫及びエアコンを省エネルギー性能の高いものへ買替を促進することで高騰している電気代負担の軽減を支援するとともに、脱炭素社会の実現に近づけることを目的としています。 (2)対象者 <補助(付与)の対象者について> 対象購入期間中に、市内の家電販売店等において対象家電(新品に限る)を購入設置した、下記のすべてに該当する市民が対象です。 1 本市の住民基本台帳に記録されており、当該住民登録地に居住している者 2 対象家電を購入する日以前に自己の使用に供していた故障していない冷蔵庫又はエアコン(家電リサイクル券が発行される製品に限る)を令和5年6月12日から令和5年8月31日までの間に撤去するとともに当該撤去に係る冷蔵庫又はエアコンが設置されていた上記に基づく住民登録地にこれに代わる対象家電を設置した者 3 暴力団等(暴力団(加古川市における暴力団の排除の推進に関する条例(平成24年条例第1号)第2条第1号に規定する暴力団をいう。)及び暴力団員(同条第2号に規定する暴力団員をいう。)並びにこれらの者と社会的に非難されるべき関係を有している者並びに暴力団員と生計を一にする配偶者(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。)をいう。)でない者 <購入する対象家電について>  次に掲げる家電が対象です。 1 「冷蔵庫」のうち以下の要件をすべて満たすもの  ・省エネ基準達成率が目標年度2021年度において100%以上のもの  ・冷凍庫、ワイン庫又は車載用保冷庫でないもの  ・購入時点で未使用品であるもの 2 「エアコン」のうち以下の要件をすべて満たすもの  ・省エネ基準達成率が目標年度2027年度、2029年度のいずれかにおいて100%以上のもの  ・購入時点で未使用品であるもの ※省エネ基準達成率については、購入店舗や省エネ型製品情報サイト等で確認ください。 (3)支援内容 <補助(付与)額等について> 1 補助(付与)対象経費  対象家電の本体価格(税込)※設置工事費等は対象外 2 補助(付与)率  ・ウェルピーポイント付与の場合、対象経費の20%(千ポイント未満切り捨て)※上限6万ポイント  ・補助金の場合、対象経費の15%(千円未満切り捨て)※上限5万円 (3)申請時期 <申請受付期間>  令和5年6月12日(月曜日)から令和5年8月31日(木曜日)午後5時まで(必着)  予算の限度額に達し次第、受付を終了します。※先着順で受付 詳細はこちら

多摩市省エネエアコン及び冷蔵庫買換促進補助金(東京都多摩市)

(1)目的 市内の販売店で買換えのために省エネエアコン・冷蔵庫を購入し、市内の自宅に設置した方に対して、その費用の一部を補助することにより、家庭における省エネ対策及び負担軽減をはかる。 (2)対象者 対象者  ・申請日時点で市内に住民登録がある個人  ・令和5年(2023年)5月1日~9月30日に、省エネエアコン・冷蔵庫を市内の販売店舗において、買換えのため新品で購入し、自らが居住する市内の住宅に設置していること  ・世帯に属するすべての者が令和4年度分の市民税・固定資産税を滞納していないこと  ・アンケートに回答できること (3)支援内容 補助金額 補助対象経費の4分の1(上限2万円)※千円未満切り捨て 対象経費 省エネエアコンの購入及び設置工事にかかる費用 補助見込件数 計400件  (3)申請時期 申請期間 令和5年5月1日~10月31日(当日消印有効) 詳細はこちら

魚沼市省エネルギー家電等入替促進事業補助金(新潟県魚沼市)

(1)目的 一般家庭から排出される二酸化炭素をはじめとした温室効果ガス排出削減のため、省エネ性能の高い家電等への入替えに要した費用の一部を助成します。 (2)対象者 補助対象者 次の(1)~(6)のすべてを満たす方(個人) (1) 市内に住民登録をしていること。 (2) 令和5年4月1日以降に、市内の販売店舗等において、対象となる省エネ家電等を入替えを目的として購入し、自らが居住する市内の住宅に設置した者であること。この場合において、設置する住宅が自らの所有でないときは、住宅の所有者から設置の同意を得て設置すること。 (3) 市税を滞納していないこと。 (4) 魚沼市暴力団排除条例(平成23年魚沼市条例第31号)第2条第2号に規定する暴力団員又は暴力団員との社会的に非難されるべき関係を有する者でないこと。 (5) 世帯に属する方全員が、同一の省エネ家電等に対し、市の他の補助金の交付及びこの要綱による補助金の交付を受けていないこと。 (6) 家庭からの温室効果ガス排出削減に協力できること。 (3)支援内容 補助対象経費 省エネ家電等の購入費、取り換え又は工事に要する経費 補助率等 補助対象経費の3分の1(1,000円未満切り捨て) ただし、各家電等ごとの補助上限額は次のとおりとします。 補助上限額  種類           上限額 エアコン、電気冷蔵庫  市内に本店がある店舗等で購入した場合3万円、その他店舗で購入した場合1万5千円 高効率給湯器      本店所在地にかかわらず5万円 補助対象省エネ家電等 エアコン (省エネ基準達成率(2027)100%以上または統一省エネラベル3つ星以上のもの) 電気冷蔵庫 (省エネ基準達成率100%以上又は統一省エネラベル3つ星以上のもの) 高効率給湯器   ア  CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)     (年間給湯保温効率または年間給湯効率3.0以上(寒冷地仕様は2.7以上)のもの)   イ  潜熱回収型給湯器(エコジョーズ)     (熱交換器を備えており、給湯部熱効率が94%以上のもの)   ウ  高効率石油給湯器(エコフィール)     (熱交換器を備えており、連続給湯効率が94%以上のもの)   エ  ハイブリッド給湯器     (熱源設備は電気式ヒートポンプとガス補助熱源機を併用するシステムで貯湯タンクを持ち、年間給湯効率が102%のもの) ※市内に所在する店舗、事業者等から購入した新品が対象です。 ※対象の省エネ家電ごとに1世帯1台まで申請が可能です。 ※入替え前の家電等は適正に廃棄(エアコン、冷蔵庫は家電リサイクル券排出者控を提出)している必要があります。 ※給湯器については、従来型給湯器から高効率給湯器アからエまでに該当する機器への入替えを行った場合が対象です。  (エコキュートからエコキュートへの入替えは補助対象になりません) (3)申請時期 令和5年4月17日(月曜日)から  ※予算額に達した時点で受付を終了します。  ※受付時間は、平日8時30分から17時15分まで(12時から13時までを除く)です。  ※事業完了後、申請書類一式を生活環境課窓口にご提出ください。 詳細はこちら

省エネ家電製品等購入促進事業補助金(新潟県佐渡市)

(1)目的 エネルギー価格の高騰による家庭の負担軽減及び脱炭素社会の実現に向け、省エネ性能の高い家電製品を購入する市民に対し支援を行います。 (2)対象者 対象者 次の要件をすべて当てはまる方が対象となります。 1.佐渡市に住民登録があること (個人が対象) 2.補助対象家電を佐渡市内の店舗で購入し、市内にある居住建物に設置すること ※事業所などへの設置は対象外 3.同じ世帯で補助を受けていないこと(1世帯1回のみ) (3)支援内容 補助額 補助率 対象家電製品の本体購入価格(設置費・消費税を除く)の2分の1(1,000円未満切り捨て) ただし、 ・エアコン・冷蔵庫の場合・・・補助上限額5万円、下限額2万円 ・LED照明器具の場合・・・補助上限額5万円、下限額1万円になります。 (3)申請時期 申請受付期間は、令和5年5月10日(水曜日)~6月16日(金曜日) 午前8時30分~午後5時まで 詳細はこちら

省エネ機器更新緊急支援補助金(岡山県岡山市)

(1)目的 エネルギー価格高騰の影響を受ける市内中小・小規模事業者を緊急的に支援するため、工場・店舗・事務所等で使用する事業用の設備・機器を更新し、省エネ化するために必要な経費の一部を助成します。 (2)対象者 補助対象者 以下の1~3のいずれにも該当する中小・小規模事業者 1.市内に事業所を有する者 2.令和5年12月26日(火曜日)までに補助事業を完了し、かつ、支払いが完了できる者 3.今後も事業を継続する意思がある者 ※1事業者1回限りの申請です。 ※中小・小規模事業者の定義は、下の表をご確認ください。 補助の対象となる事業用の省エネ設備・機器 ・市内の工場・店舗・事業所等へ設置するもの ※自宅兼事務所への設置は対象外です。 ・生産設備やサービス等を提供するために必要な事業用の省エネ設備・機器(更新に限定) ※更新前と比較して「5%以上」の省エネルギー効果が見込まれる設備・機器が対象 ※設備・機器1台当たり(LED照明は一式)の単価が法人の場合は税抜22.5万円以上、個人事業主の場合は税抜15万円以上のものを申請いただけます。 <対象設備の例> 工作機械、高性能ボイラ、フォークリフト、重機、LED照明設備、空調機器(エアコン)、厨房機器、冷凍・冷蔵庫等 (3)支援内容 補助額(税抜き部分を補助) 法人:上限200万円、下限15万円 個人事業主:上限50万円、下限10万円 補助率 2/3 補助対象経費 省エネ設備・機器の購入・設置工事費 ※チラシ裏面の「主な補助対象外経費」もご確認ください。 (3)申請時期 エントリー申請【受付期間】令和5年6月5日(月曜日)9時~6月19日(月曜日)17時 ・申請時の混乱等を防ぎ、公平を期すための事前申請です。 ・エントリー申請の総額が予算額を超えた場合は、受付終了後に「抽選」を行います。 詳細はこちら

光市省エネ家電購入支援補助事業(山口県光市)

(1)目的 光市では、第3次光市環境基本計画に定めるリーディングプロジェクト「未来のために今挑む 脱炭素推進プロジェクト」に基づき、家庭の脱炭素化を推進するとともに、物価・エネルギー価格の高騰による電気料金等の負担を軽減するため、家庭における電力使用量が多いエアコン及び電気冷蔵庫について、省エネ性能の高い製品に買い替える費用を補助します。 (2)対象者 補助金の対象者 下記のすべてを満たす方が対象となります。 (1)光市の住民基本台帳に記載されている方 (2)申請者本人又は本人と同一世帯に属する方が、この補助金の交付の決定を受けていないこと。 (3)市税を完納している方 (4)購入した対象家電を光市内の自らが居住する住宅に設置する方 (5)購入後、6年以上経過したエアコン又は電気冷蔵庫からの買替であること。 (6)本人又は本人と同一世帯に属する方が、令和5年4月25日(火曜日)から令和6年2月29日(木曜日)までの間に、買替前の家電を特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)に基づき適正に処理していること。 ※申請は1世帯につき1回限りとなります。 ※一般家庭向けの補助制度です。店舗や事業所は対象外となります。 補助金の対象家電 (1)エアコン :省エネルギー基準達成率(目標年度 2027年度)が100%以上のもの (2)電気冷蔵庫:省エネルギー基準達成率(目標年度 2021年度)が100%以上のもの ※省エネ基準達成率については、「省エネ型製品情報サイト<外部リンク>」で確認できます。 ・新品、未使用品であること。 ・令和5年4月25日(火曜日)から令和6年2月29日(木曜日)までに、市内の販売店で購入したもの。(インターネット等による購入は対象外) ・家電の組み合わせや台数の制限はありません。(補助金の上限は1世帯5万円) (3)支援内容 補助金の額 対象家電の購入金額(税抜価格)の4分の1の額 ※補助上限額は50,000円(1世帯) ・附属品、設置工事費、配送費、家電リサイクル料金、買替前の家電の処分費等は対象外となります。 ・割引、クーポン、ポイント等を使用した場合は、割引後の金額が対象となります。 ・算出した補助金の額に1,000円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てます。 (3)申請時期 申請受付期間 令和5年5月8日(月曜日)~令和6年2月29日(木曜日) ・申請受付期間内でも申込が予算枠に達した時点で受付を終了します。(先着順) 詳細はこちら

立川市中小企業二酸化炭素排出量削減事業施設改修費補助金(東京都立川市)

(1)目的 省エネルギー診断に基づき、中小企業所の省エネ改修を実施する事業者に補助金を交付し、施設の省エネ化を推進します。 市では中小企業二酸化炭素排出量削減事業施設改修費補助金制度を設けています。これは、市内中小企業における地球温暖化対策の推進を図るため、企業の二酸化炭素排出量削減を目的とした設備改修に対し、補助金を交付するものです。 (2)対象者 対象事業者 ・市内において事業を行う中小企業であること(尚、中小企業とは、中小企業基本法第2条第1項に定義される中小企業者のことである) ・補助対象事業について、市及び東京都の補助を受けていないこと ・市税を滞納していないこと 設備改修の条件 ・省エネルギー診断を受けていること ・省エネルギー診断の改善提案に基づく事業であること ・令和6年2月末までに改修工事を完了すること ・過去1年間のエネルギー使用量、料金に関するデータを把握し、省エネ改修後に二酸化炭素排出量削減効果の報告を2年間行うことなど (3)支援内容 補助金額 補助対象経費(設計費・設備改修費)の3分の1以内(上限50万円) 但し、予算がなくなり次第終了します。 対象となる設備の事例 業務用エアコン、高効率照明器具、省エネ型業務用冷蔵庫の更新など、省エネルギー診断報告書の改善提案に基づく設備の改修 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了。 詳細はこちら

小平市省エネ家電等買換促進補助金(東京都小平市)

(1)目的 小平市では、エネルギー消費性能が優れた家電等に買い換えた市内の住宅や事業所に補助金を交付しています。 (2)対象者 対象者 以下の期間に市内の小売店舗において、新品(未使用品)の補助対象となる省エネ家電等に買い換えた方。 [1]令和4年12月1日~令和5年3月31日 [2]令和5年4月1日~令和6年2月29日 (注)[1]・[2]各1回申請可。ただし、前年度にこの補助制度を申請された方は[2]のみ申請可。 (注)各申請は1世帯又は1事業者あたりいずれか1台のみの申請となります。 (注)照明器具については1申請につき複数器での申請も可。 個人:補助金の申込日において、小平市に住所を有している方 事業者:補助金の申込日において、小平市に所在する事業所 その他の要件等は、小平市省エネ家電等買換促進補助金のご案内をご覧ください。 (3)支援内容 対象家電等  ・エアコン:「省エネ型製品情報サイト」(経済産業省資源エネルギー庁)に掲載する最新の省エネ基準に基づく統一省エネルギーラベル(以下、統一省エネラベル)4つ星以上の性能のエアコン  ・冷蔵庫:統一省エネラベル3つ星以上の性能の冷蔵庫(冷凍庫含む)  ・LED照明:統一省エネラベル4つ星以上の性能のLED照明  ・給湯器   以下のいずれかに該当する製品であること    ・エコキュート(JIS C9220に基づく年間給湯保温効率又は年間給湯効率が3.0以上)    ・エコジョーズ(給湯部熱効率が94%以上)    ・エコフィール(連続給湯効率が94%以上)    ・ハイブリッド給湯器(熱源設備は電気式ヒートポンプとガス補助熱源機を併用するシステムで貯湯タンクを持ち、年間給湯効率(JGKAS A705)が102%以上) 補助金額及び予算額 補助対象家電等の購入及びその設置に要した費用合計の4分の1(上限3万円) (注)千円未満切捨て 予算額:3,000万円 (注)申請は先着順で受け付け、予算額に達した時点で終了します。 (3)申請時期 受付期間 令和5(2023)年4月1日~令和6(2024)年2月29日 受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時まで (注)予算総額に達した時点で受付終了します(先着順) 詳細はこちら

事業所向け省エネ設備等導入支援事業補助金(大阪府堺市)

(1)目的 堺市内の事業所を対象に、省エネ設備などの導入費用の一部を支援します。 (2)対象者 補助対象者 次のいずれかで、市税を滞納していない者 1.堺市内にある事業所を運営する事業者 2.堺市内にある事業所を運営する事業者にリースを行う事業者 補助対象事業所 事業所全体における申請前直近1年間のエネルギー使用量が自動車のエネルギー使用量を除いて原油換算で1,500kL未満であり、省エネルギー専門家による省エネルギー診断を受けている市内事業所。 ※補助対象事業所であっても、新築・移転から1年以上経過していない事業所、住宅に係る建築物、風俗営業等を行っている事業所は対象外。 ※同一の補助対象者は同じ年度において3つの事業所まで申請可能。 ※主な要件を抜粋して掲載しています。申請を行う前には必ず補助金交付要綱をご確認ください。 (3)支援内容 補助金額 設備費の3分の1 (補助上限額45万円又は90万円以内) ※千円未満切り捨て ※工事費、事務手数料、値引き分等は補助対象外 ※国等の補助制度を併用する場合、設備費から国等の補助額を差し引いた額の3分の1 補助対象事業・補助上限額 補助対象設備を1種類以上導入し、対象事業所全体で下記ABCの いずれかの削減要件を満たす事業。 補助上限額:90万円  A エネルギー使用量:5%以上※  B 温室効果ガス削減量:5t-CO2以上  C 最大需要電力:5%以上 補助上限額:45万円  A エネルギー使用量:1%以上  B 温室効果ガス削減量:1t-CO2以上  C 最大需要電力:1%以上 ※令和5年3月17日までに事業が完了し、実績報告書を提出可能な事業であること。 ※削減要件にかかる省エネルギー計算は、省エネルギー専門家による省エネルギー診断報告書の内容ではなく、本市の試算方法による。 ※区分Aエネルギー使用量5%以上の要件で申請する場合は、区分B温室効果ガス削減量1t-CO2以上も満たしていること。 補助対象設備 次の設備 (1)産業用モータ(コンプレッサ、ポンプ、送風機など) (2)高性能ボイラ (3)業務用給湯器 (4)変圧器 (5)冷凍冷蔵庫(冷凍機を含む) (6)業務用燃料電池 (7)産業ヒートポンプ (8)低炭素工業炉 (9)定置式蓄電池 (10)未利用エネルギーを活用するシステム(太陽熱、地中熱など) ※LED照明・空調は補助対象外 ※未使用品であること ※導入する設備1種類において、補助対象経費が30万円以上であること (3)申請時期 2023年4月1日から2023年12月15日17時まで ※先着順で受付します。 ※申請期間内であっても、予算がなくなり次第受付を終了します。 詳細はこちら

がんばろう萩!省エネ家電購入支援事業(山口県萩市)

(1)目的 コロナ禍における電力・ガス等のエネルギー価格の高騰を踏まえ、家庭におけるエネルギー負担の軽減及び温室効果ガスの削減を図ることを目的に、省エネ性能に優れた家電製品等への買換えを支援します。 (2)対象者 対象者の主な条件 下記のすべてを満たす方が対象となります。  1.萩市に住民登録がある方  2.市税等の滞納のない方  3.暴力団及び暴力団員等に該当しない方  4.萩市内に所在する実店舗において、令和5年1月1日か令和5年6月30日までに新品の補助対象製品を、買換え目的として購入し、自らが居住する市内の住宅に設置していること。 ​ ​ ※(申請は、世帯主限定で、1世帯1回限りです。)   一般家庭向けの補助制度です。店舗や事業所への設置は対象外です。​ (3)支援内容 補助金の対象経費と補助金額  1.補助金額   ・省エネ家電の購入及び設置に係る費用(税抜き)の1/3の金額。   ・補助上限は50,000円、補助下限は3,000円   ※算出した補助金の額に1,000円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てます。  2.対象経費   ・補助対象家電の購入費及び設置工事費   ※家電リサイクル料金や既存の処分費用等は対象外です。   ※割引、クーポン、ポイント等を使用した場合は、割引後の金額が対象となります。 (例1)  項目        |  金額 |対象経費となるか  ・冷蔵庫      |120,000円| 〇  ・LED照明器具    | 15,000円| 〇  ・設置工事費    | 10,000円| 〇  ・家電リサイクル料金| 4,730円| ×  ・配送料      | 1,000円| ×  ・保証料      | 5,000円| × (例1-2)補助金の計算対象となる経費  (120,000+15,000+10,000)×1/3=145,000×1/3=48,333円(1,000円未満切捨) 交付される補助金 48,000円 (3)申請時期 申請書の受付期間​  令和5年1月10日(火)~令和5年7月10日(月)まで ※受付期間内でも申込が予算枠に達した時点で受付を終了し、同一の消印で予算額を上回る複数の申込書を受け付けた場合には、抽選で交付決定します。 詳細はこちら

山口市省エネ機器等導入応援補助金(山口県山口市)

(1)目的 省エネ機器・低燃費タイヤの導入に取り組む市内で事業を営んでいる事業者を支援します。 併せて、発注先を市内事業者に限定することで、市内需要を喚起します。 (2)対象者 <補助対象事業者> ◆(1)~(5)のいずれかに該当する事業者で、申請は申請期間内において、1事業者につき1回限りです。 (1) 中小企業基本法第2条に規定する中小企業者 (2) 医療法人 (3) 社会福祉法人 (4) 中小企業団体(信用協同組合及び商工組合連合会を除く。) (5) 特定非営利活動法人 <補助対象要件> ◆(1)~(5)のすべてに該当する補助対象事業者 (1) 山口市内の事務所または店舗(以下「事務所等」という。)で事業を営む者 (2) 本補助金の申請日において、1年以上継続して事業活動を行っている者 (3) 市税を滞納していない者 (4) 山口市からの指名停止措置を受けていないこと。 (5) 事業主または役員に暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員がいないこと。 <補助対象事業> ◆1、2のいずれかに該当する事業 1 山口市内の事務所等に、省エネ機器を導入する事業であり、次の対象要件のすべてに該当する事業 【対象要件】 (1)事業に係る補助対象経費(税抜)の合計が5万円以上であること (2)エアコン、LED照明機器(管球は対象外)、冷凍・冷蔵庫、温水機器(ガス・石油)・エコキュートのいずれかの機器を導入すること           (3)導入する機器はトップランナー基準を満たす(最新の目標年度に対する省エネ基準達成率100%以上(省エネ性マークが緑色))機器であること    ※各省エネ機器に係る「省エネ性能」については、「省エネ型製品情報サイト」https://seihinjyoho.go.jpをご覧ください。      (4)市内に本社または本店を有する法人または市内に住所を有する個人事業主から購入した機器であること (5)中古品でないこと 2 山口市内の事務所等で使用する事業用車両(緑ナンバー・黒ナンバー)または自動車運転代行業に用いる随伴用車両に取り付けるための低燃費タイヤを導入する事業であり、次の対象要件のすべてに該当する事業 【対象要件】 (1)事業に係る補助対象経費(税抜)の合計が3万円以上であること (2)導入するタイヤは、「一般社団法人日本自動車タイヤ協会のラベリング制度における低燃費タイヤ統一マークが表示されているタイヤ」または「各タイヤメーカーの基準により燃費向上の効果が認められるタイヤ(別紙「低燃費タイヤ商品一覧」)に記載されたタイヤ」であること。別紙「低燃費タイヤ一覧」 [PDFファイル/202KB]                (3)市内に本社または本店を有する法人または市内に住所を有する個人事業主から購入したもの (4)自動車検査証において、使用者の氏名または名称が補助申請者である車両に取り付けるもの (5)自動車検査証において、自家用・事業用の別が事業用となっている車両、または自動車運転代行業において随伴用自動車として使用する車両に取り付けるもの (6)自動車検査証において、使用の本拠の位置が山口市内である車両に取り付けるもの (7)中古品でないこと (3)支援内容 <補助対象経費> ◆省エネ機器の導入 ・省エネ機器の購入等に係る費用(購入費、据付工事費) ・機器の更新に伴う既存機器の撤去に係る費用(撤去工事費、処分費) ◆低燃費タイヤの導入 ・低燃費タイヤの購入等に係る費用(購入費、装着費) ・低燃費タイヤの導入に伴う既存のタイヤの処分に係る費用 (対象とならない経費) ・根拠書類(見積書、請求書、領収書等)によって金額、支払いの有無、日時、製品等が確認できない経費 ・国・県・市等で交付を受けた本補助金以外の補助金の対象経費(対象経費が重複していなければ併用は可能) ・中古品の購入費 ・交換用等、買い置きのためのタイヤの購入費 ・自社内部の取引による経費 ・リース代、延長保証料金、リサイクル料金、公租公課、この補助制度の目的と整合性がない経費等、市長が適当でないと認める経費​ ・省エネ機器の導入 補助対象経費(税抜)の2分の1 ※補助対象経費(税抜)の合計が5万円以上 30万円 ・低燃費タイヤの導入 補助対象経費(税抜)の4分の1 ※補助対象経費(税抜)の合計が3万円以上 (3)申請時期 <申請期間> 令和5年1月16日(月曜日) ~令和5年 8月31日(木曜日)(当日消印有効) ※ 予算額に達し次第終了します。 詳細はこちら 今回ご紹介した以外の給付金は助成金なうでご覧いただけます!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる! 個人向け無料小冊子プレゼント実施中!

キャプチャ 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した小冊子「個人で使える助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!
  333371419_1042440610478186_4500914482246306916_n

カテゴリー: ユニークな助成金 | 冷蔵庫が対象の助成金・補助金まとめ 夏Ver.【節電対策】 はコメントを受け付けていません。

【青森県】最大700万円省エネ補助金の申請サポートはこちら【申請前経費も対象】

800px-Kushirositsugen_Hosooka_Tenboudai01 青森県の「中小企業者等省エネ・高効率化緊急対策事業費補助金」が公募中です! 中小企業による省エネ設備導入費用を支援します。 申請前の経費も対象になる場合もあるとのことです。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助対象者

青森県内中小企業者(個人事業主含む)

補助額

通常枠 上限額:300万円 補助率:1/2 省エネ最適化診断枠 上限額:500万円 補助率:2/3 特別高圧電力枠 上限額:700万円 補助率:1/2 ※省エネ最適化診断枠 省エネ最適化診断など国の事業によって設置された省エネの専門家の診断を受けた上で設備導入を行い、かつ事業成果を公表することに同意して行う事業枠のこと ※特別高圧電力枠 特別高圧の受電者が行う事業枠のこと

補助対象経費

省エネ化や省コスト化に必要な設備更新、ソフトウェア等の導入に要する経費(下限額:30万円) 原材料の従来品から代替品への移行に向けた調査・研究に要する経費

補助対象期間

交付決定日 〜 令和6年1月31日(水) ※事前着手が認められる場合もあり

申請受付期間

令和5年6月20日(火)~7月31日(月)(当日消印有効) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 新しい助成金 | 【青森県】最大700万円省エネ補助金の申請サポートはこちら【申請前経費も対象】 はコメントを受け付けていません。

【熊本県】宿泊施設向け省エネ補助金の申請サポートはこちら【最大600万円/申請前の経費も対象】

rhino-2182828_960_720 熊本県の「宿泊事業者燃料高騰等対策支援補助金」が公募中です! 宿泊施設による省エネ設備導入費用を支援します。 申請前の経費も対象になるとのことです。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助対象者

補助金交付申請時点で事業を継続中であり、熊本県内に所在する宿泊施設を有する宿泊事業者。(旅館業法第3条第1項に規定する許可を得て、宿泊施設を営業している者。)

補助率

補助対象経費の2/3以内

補助上限額

宿泊施設の収容定員:補助上限額 25人以下:100万円 26人~ 50人:140万円 51人~100人:200万円 101人~150人:300万円 151人~200人:400万円 201人~250人:500万円 251人以上:600万円

補助対象経費

省エネ・省力化につながる設備やシステム等の導入に係る経費 【対象経費の例】 ・DXの推進による観光需要創出・業務効率化(業務管理・顧客管理・予約受付・決済・チェックイン等に係るシステム導入) ・省力化につながる設備等の導入(食器洗浄機・監視カメラ・お掃除ロボット・スマートロック等) ・無線LAN・WI-FI環境の整備 ・性能の優れた省エネ設備への更新(照明・空調・冷蔵庫・節水型シャワーヘッド等) ・プラ素材製品からバイオマス素材製品への転換

補助対象期間

補助金の交付決定後、実績報告書の提出期限である令和5年12月28日まで ※令和5年2月1日以降で交付決定の前に発注した取組みについても対象とすることができます。

申請期間

令和5年6月1日~令和5年8月31日(必着) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【熊本県】宿泊施設向け省エネ補助金の申請サポートはこちら【最大600万円/申請前の経費も対象】 はコメントを受け付けていません。

全国の給付金まとめ 子育て/低所得/事業者等【7月版】

job_roudousya_young コロナ禍や原油・物価高騰等の影響により、生活が苦しくなっている世帯や事業者が増えてきています。 そこで国や自治体では、低所得世帯、子育て世帯、事業者等に対して、給付金や補助金を多数設けています。 今回ご紹介した給付金とさらに詳しい要件は助成金なうでご覧いただけます!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる! 個人向け無料小冊子プレゼント実施中!

キャプチャ 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した小冊子「個人で使える助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!

生活困窮者 住居確保給付金(東京都江戸川区)

(1)目的 生活困窮者に対する住宅および就労機会の確保支援が目的です。 離職等による収入減少から経済的に困窮している方で、就労能力および就労意欲があり申請要件に該当する方に、家賃額基準を上限とした家賃相当額を住居確保給付金として支給する制度です。この給付を受けるためには、自立相談支援を受けることが必要です。 【制度改正】住居確保給付金の見直しについて ・新型コロナウイルス感染症拡大の影響下で講じてきた特例措置(再支給及び職業訓練受講給付金との併給)については、令和5年3月末日までの申請をもって終了しました。 ・令和5年4月以降の支給対象者、求職活動要件、再支給、代理受領の例外、職業訓練受講給付金との併給、収入算定等について、見直しが行われました。 (2)支援内容 支給額 家賃上限額の範囲で、世帯の人数や収入額から計算した額が給付額となります。 借りている住宅の家賃が、家賃上限額を超えている場合は、必ず自己負担額が発生します。 世帯人数に対する家賃上限額は、世帯収入基準の表中に示しています。 実際に支給される金額は、申請後の審査で決定します。 支給する家賃額=実際の家賃額+基準額-世帯の月収 世帯収入額が、実家賃+基準額の合計金額を超えているときは、0円となります。 支給期間 原則として、申請当月または翌月からの3か月間を限度に支給します。 ※詳細については WEB サイトをご確認ください。 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 詳細はこちら

出産・子育て応援給付金事業(東京都江戸川区)

(1)目的 妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を行うために、健康や育児に関する相談支援を行う「伴走型相談支援」と、出産や子育てに係る費用の一部を支援する「経済的支援」を一体的に実施する事業です。 (2)支援内容 伴走型相談支援 ・妊娠届提出後、出産・子育て等に関する様々な不安や悩みを軽減し、安心して出産を迎えていただくため、保健師等の専門職員が妊婦の方全員に面談をする「ぴよママ相談」を行います。 ・妊娠8か月頃の妊婦さんにアンケートを実施します。希望者には、保健師等の専門職員がオンライン面談を行います。(「妊娠8か月頃の妊婦さんへ」をご覧ください。) ・出産後、乳児健康診査までの間にご自宅へ助産師等の専門職員がお伺いし、赤ちゃんの発達・発育、お母さんの体調、育児に関する悩みや不安などについてご相談をお受けする「新生児訪問」を行います。 経済的支援 出産応援ギフト  5万円 子育て応援ギフト 5万円 ギフトポイント  5万円分 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 詳細はこちら

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯】(東京都練馬区)

(1)目的 食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、特別給付金を支給します。 (2)支援内容 給付金 児童1人当たり一律5万円 (3)申請時期 令和5年6月5日(月曜)から令和6年2月29日(木曜)【必着】 郵送または窓口(子育て支援課児童手当係・区役所本庁舎10階)に直接ご提出ください。 詳細はこちら

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金【ひとり親世帯以外の子育て世帯】(東京都練馬区)

(1)目的 食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、特別給付金を支給します。 (2)支援内容 給付金 児童1人当たり一律5万円 (3)申請時期 令和5年6月5日(月曜)から令和6年2月29日(木曜)【必着】 郵送または窓口(子育て支援課児童手当係・区役所本庁舎10階)に直接ご提出ください。 詳細はこちら

盛岡市子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)(岩手県盛岡市)

(1)目的 食費等の物価高騰の影響を受けている低所得の子育て世帯に対し、世帯収入の減少や支出の増加などに対する支援を行うため、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分(以下、「ひとり親世帯以外分」という。))を支給します。 (2)支援内容 支給額 対象児童一人当たり5万円 (3)申請時期 申請の必要な方 申請受付期間 令和5年6月9日から令和6年2月29日まで(消印有効 ※上記期限までに申請が行われなかった場合は、給付金を支給できませんのでご注意ください。 詳細はこちら

【ひとり親世帯以外(低所得の子育て世帯)分】子育て世帯生活支援特別給付金(静岡県焼津市)

(1)目的 食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯の生活を支援するため、国の物価・賃金・生活総合対策本部での決定に基づき、児童一人当たり5万円の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を支給します。 (2)支援内容 支給額 児童1人当たり一律5万円 (支給対象児童数×5万円) (3)申請時期 申請受付期間 令和6年2月29日まで(消印有効) 詳細はこちら

墨田区価格高騰重点支援給付金(東京都墨田区)

(1)目的 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい世帯(住民税非課税世帯等)に対し、生活支援のための「墨田区価格高騰重点支援給付金」を支給します。 (2)支援内容 給付金額 1世帯あたり3万円 (3)申請時期 受付期限 令和5年9月30日(土曜日)消印有効 詳細はこちら

別府市移住応援給付金(大分県別府市)

(1)目的 大分県外から別府市に移住し、条件を満たす方に対し給付金を支給します。 (2)支援内容 給付額 1世帯につき10万円 (3)申請時期 申請受付期間 令和5年7月3日~令和6年1月31日 詳細はこちら

としまの子ども応援給付金(東京都豊島区)

(1)目的 物価高騰等の影響のある中で、子どもたちと子育て家庭を支援するため、豊島区独自の給付金を支給します。 (2)支援内容 支給金額 対象児童1人あたり2万円 (3)申請時期 令和5年6月1日~令和5年6月30日(郵送の場合、消印有効) 詳細はこちら 今回ご紹介した給付金とさらに詳しい要件は助成金なうでご覧いただけます! 1  

カテゴリー: 給付金 | タグ: まとめ, 非課税世帯 | 全国の給付金まとめ 子育て/低所得/事業者等【7月版】 はコメントを受け付けていません。

事業再構築補助金第11回の申請サポートはこちら!

fa77c8ac2aa6edcd5f4be0f4f9b73d98_s (1) 2023年6月30日、事業再構築補助金第10回の申請受付が終了しました。 尚、第11回が引き続き公募される予定です。 事業再構築補助金は新規事業に係る設備投資に対して最大7000万円補助する超大型補助金です。 助成金なうでは、事業再構築補助金を申請したい方に対して、申請のお手伝いをさせていただいております! 助成金なうを運営する株式会社ナビットは国公認の「認定経営革新等支援機関」として、数多くの採択実績があります。 中小企業診断士等の専門家が丁寧に対応する事により、採択率がアップするだけでなく、申請にかかる時間も大幅に短縮します。 是非お気軽にご相談ください! 申請サポートのお申込はこちら

事業再構築補助金が大幅拡充されます!

成長枠の新設

市場規模が10%以上拡大する業種・業態への転換を支援する「成長枠」を新設。 グリーン成長枠と同様に売上減少要件を撤廃。 補助事業期間内に事業場内最低賃金を年45円以上引上げた場合等に補助率を1/2→2/3に引上げ。 事業終了後3~5年で同水準等を達成すれば上限3,000万円増。

グリーン成長枠の「エントリークラス」を新設

「グリーン成長枠」について、研究開発要件を2→1年に短縮した「エントリークラス」を新設。 補助事業期間内に事業場内最低賃金を年45円以上引上げた場合等に補助率を1/2→2/3に引上げ。 事業終了後3~5年で同水準等を達成すれば上限3,000万円増。

卒業促進枠の新設

事業終了後3~5年で中小・中堅企業から中堅・大企業へ卒業した場合に上限が2倍となる「卒業促進枠」を新設。

産業構造転換枠の新設

市場規模が10%以上縮小する業種・業態からの転換を支援する「産業構造転換枠」を新設。 廃業費がある場合、上限を2,000万円上乗せ。

サプライチェーン強靱化枠の新設

海外から国内への回帰等を促進する「サプライチェーン強靱化枠」を新設。 上限5億円 補助率1/2 無題 <中小企業庁HPより> 助成金なうでは、事業再構築補助金を申請したい方に対して、申請のお手伝いをさせていただいております! 助成金なうを運営する株式会社ナビットは国公認の「認定経営革新等支援機関」として、数多くの採択実績があります。 中小企業診断士等の専門家が丁寧に対応する事により、採択率がアップするだけでなく、申請にかかる時間も大幅に短縮します。 是非お気軽にご相談ください! 申請サポートのお申込はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 事業再構築補助金第11回の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

【号外】「年収の壁」穴埋め助成金50万円が公募開始します!

giraffe-1955126_960_720 会社員等の扶養家族となっている配偶者が年収130万円に達した場合、社会保険料の負担が発生します。それにより、目先の手取り額が減少します。 この負担を解消するため、保険料を肩代わりした企業に対し、従業員1人あたり最大50万円の助成金を払う施策が実施されるとのことです。

助成対象者

企業

支給条件

従業員の社会保険料を肩代わりする

助成額

従業員1人あたり最大50万円

開始時期

2023年内に実施予定

社会保険料における扶養と「130万円の壁」について

扶養家族とは?

健康保険料・厚生年金保険料を負担している会社員・公務員に配偶者や子供等の家族がいる場合、その家族は「扶養家族」と見做されます。 扶養家族は、健康保険に加入しなくても健康保険が使うことができ、且つ健康保険料・厚生年金保険料の支払いもしなくて済みます。

「130万円の壁」とは?

パートやフリーランス等の収入が130万円以上になると、「扶養家族」とは見做されなくなります つまり、年収130万を越えると、社会保険の加入義務及び健康保険料・年金保険料の負担義務が発生します。 年収130万円を超えてしまった場合の負担について パート先で社会保険に加入した場合、収入から算定される標準報酬月額に応じた保険料支払いが必要になります。 一方、国民健康保険に加入した場合、国民年金の第1号被保険者になり、市町村の国民健康保険に対する保険料支払いと、国民年金保険料の支払いが必要になります。 どちらにしろ、一般的に収入の15%程度の社会保険料を負担しなくてはなりません。

注意点

「130万円の壁」には交通費が含まれます。つまり、もらった給料が年間120万円だとしても交通費が年間12万円としたら、社会保険料の支払い義務が発生してしまいます。 また、結婚してない独身世帯は「扶養家族」ではないため、年収130万円以下でも社会保険料を払う必要があります。

カテゴリー: 給付金 | 【号外】「年収の壁」穴埋め助成金50万円が公募開始します! はコメントを受け付けていません。

【速報】食べ物を寄贈するともらえる補助金が公募開始!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】食べ物を寄贈するともらえる補助金が公募開始! はコメントを受け付けていません。

今後のIT導入補助金はどうなりますか?事務局変更/「商流一括インボイス対応類型」登場

artificial-intelligence-3262753_640 IT導入補助金ですが、運営事務局が今までの「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」から「凸版印刷株式会社」に変更されます。 それに伴い、いくつかの留意点があります。 また、「商流一括インボイス対応類型」が新しく登場します。

事務局変更時期

7月31日まで:一般社団法人サービスデザイン推進協議会(以下前期事務局) 8月1日から:凸版印刷株式会社(以下後期事務局)

事務局変更の注意点

(1)前期事務局にて交付決定、またはIT導入支援事業者の登録を受けた場合 引き続き前期事務局に連絡。 (2)前期事務局のホームページで申請マイページを作成済みの場合 8月1日以降に交付申請をする場合、後期事務局で登録を受けたIT導入支援事業者から申請マイページ招待を受け、新たに申請マイページを作成。

IT導入補助金の枠

通常枠 (1)補助率 補助対象経費の1/2以内 (2)補助額 A類型5万円超~150万円未満 B類型150万円~450万円以下 デジタル化基盤導入類型 (1)補助率 会計・受発注・決済・ECソフト 補助額50万円以下:3/4以内 補助額50万円超~350万円:2/3以内 PC・タブレット等: 1/2以内 レジ・券売機: 1/2以内 (2)補助額 会計・受発注・決済・ECソフト:~350万円 PC・タブレット等 :~10万円 レジ・券売機 :~20万円 複数社連携IT導入類型 補助上限:3,000万 補助率:2/3以内 セキュリティ対策推進枠 補助額:5万円~100万円 補助率:補助対象経費の1/2以内

商流一括インボイス対応類型の登場

2023年7月10日から受付開始となる新設枠です。 取引関係における発注者が費用を負担してインボイス対応済の受発注ソフトを導入し、受注者である中小企業・小規模事業者等が無償で利用できるようにするケースを支援します。取引関係における発注者の費用負担によって導入されるITツールの費用の一部を補助します。 補助額:~350 万円 補助率:中小企業・小規模事業者等:2/3以内、その他の事業者等:1/2以内

スケジュール

無題

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金 | 今後のIT導入補助金はどうなりますか?事務局変更/「商流一括インボイス対応類型」登場 はコメントを受け付けていません。

恋人探しに補助金が出ます!婚活イベント/マッチングサイトなど

カテゴリー: ユニークな助成金 | 恋人探しに補助金が出ます!婚活イベント/マッチングサイトなど はコメントを受け付けていません。

【全487件】全額支給の助成金・補助金・給付金のご案内【6/16~6/30分】

161534e54c77ed35_m 全額支給・高補助率の助成金・補助金・給付金が続々と公募開始しています。 そこで今回は、全額支給の助成金・補助金・給付金【全487件】について、【助成金なう有料会員様限定】でご紹介します! 是非ご覧ください! 全額支給の助成金・補助金・給付金_全487件はこちら【有料会員限定】 ※有料会員様は助成金なうにログインしてからご閲覧ください。 ☆助成金なうのログインはこちら ☆助成金なう有料会員についてはこちら ☆助成金なう有料会員は3ID以上購入だと割引されます

全額支給の助成金・補助金・給付金の一部を紹介↓

大津町英語検定チャレンジ補助金(熊本県大津町)

(1)目的 児童生徒の英語力の向上を目指し、平成29年度から英語検定(公益財団法人日本英語検定協会が実施する実用英語技能検定)の検定料の一部を補助しています。 また、令和4年度から町立中学校第3学年全員を対象とした団体受験を実施しています。 (2)対象者 小中学校に就学する児童生徒の保護者で、町内に住所を有する人。 (3)支援内容 対象試験 ・実用英語技能検定 ・英検S-CBT ・英検S-Interview 補助回数   児童生徒1人あたり1年度につき3回まで。   ※受験級は問いません。 補助額 英語検定区分    受験級  検定料       補助額 実用英語技能検定   1級  11,700円      5,800円           準1級  9,700円      4,800円            2級  8,300円(6,400円)  3,100円           準2級  7,800円(5,700円)  2,800円            3級  6,300円(4,700円)  2,300円            4級  4,400円(2,900円)  1,400円            5級  3,800円(2,500円)  1,200円 英検S-CBT      準1級  9,800円      4,900円            2級  8,900円      4,400円           準2級  8,400円      4,200円            3級  7,100円      3,500円 英検S-Interview   1級  11,800円      5,900円            準1級  9,900円      4,900円            2級  9,000円      4,400円           準2級  8,400円      4,200円            3級  7,100円      3,500円 ※検定料の( )書きは、準会場料の金額です。 ※大津町就学援助認定世帯については、保護者が負担した検定料の全額を補助。 ※検定当日に欠席した場合は、補助対象としません。 (4)申請時期 令和5年度に受験したものは、令和6年1月31日まで随時受付ます。 ※令和4年度の受付は終了しました。 詳細はこちら

結婚支援センターの入会登録料全額補助(秋田県湯沢市)

(1)目的 湯沢市に住民登録されている方があきた結婚支援センターに入会する際の入会登録料1万円を市が負担します。 市役所での申請手続きは不要ですので、簡単にご利用いただけます。 なお、お1人様1回の補助のみとしていた補助要件を撤廃し、令和5年4月からは回数の制限なく補助を受けられるようになりました。 (2)対象者 補助要件 ・40歳未満の湯沢市民の方。 対象者 ・秋田県にお住まいかお勤めの方、または秋田県出身でAターンを予定している方。 ・結婚を誠実に希望する20歳以上の独身の方。 (3)支援内容 補助額 ・入会登録料の10,000円 (4)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 詳細はこちら

行橋市木造戸建て住宅耐震診断費補助制度(福岡県行橋市)

(1)目的 行橋市では木造戸建住宅の耐震化を進めるため「行橋市木造戸建て住宅耐震診断費補助金交付要綱」を定め、平成26年8月より、補助金制度運用を開始しました。昭和56年5月31日以前に建築された住宅の耐震診断に要する費用の一部に補助金を交付しますので、住宅の耐震診断を予定している人は、まずはご相談ください。 (2)対象者 補助対象者 下記の全ての条件を満たす者  1.住宅の所有者または所有者の親族等  2.福岡県耐震診断アドバイザー派遣制度を利用して耐震診断を行うこと  3.市税その他の公租公課を滞納していないこと  4.暴力団員でないこと 補助対象住宅 下記の全ての条件を満たす者  1.市内に存在するもの  2.昭和56年5月31日以前に着工したもの  3.地階を除く階数が2以下のもの  4.戸建て住宅   ※店舗の用途を兼ねるものは、店舗等の用途に供する部分の床面積が建築物全体の床面積の2分の1未満のもの  5.建築基準法及び関係法令に違反していないもの (3)支援内容 補助内容 福岡県耐震診断アドバイザー派遣制度を利用して行われた耐震診断に要した費用を全額補助 耐震診断の種類及び費用  一般診断(床下・天井裏に入り調査する診断)… 6,000円  簡易診断(床下・天井裏に入らずに調査する診断)… 3,000円 ※希望により耐震改修計画書、工事概算見積書を作成することもできます。 募集件数 20件(令和5年度)  ただし、募集受付は申請書提出の先着順とします (4)申請時期 令和5年5月8日(月曜日)~令和5年12月28日(木曜日) ※以降の申請についてはお問い合わせください。 ※募集受付は申請書提出の先着順とします 【事前相談】  申請者は、補助金の交付を受けようとする前に、耐震診断を予定している住宅の内容などについて市と必要な協議をお願いします。  ※診断を既に着手した場合は、この事業の対象とはなりませんのでご注意ください 詳細はこちら

箕面市ブロック塀等倒壊予防工事費補助金(大阪府箕面市)

(1)目的 箕面市では、ブロック塀などの倒壊による災害を未然に防止し、安心・安全に道路を通行していただくため、ブロック塀などの撤去や撤去後のフェンスなどの新設に要する費用について、補助する制度を創設しました。 ブロック塀などの撤去または撤去後のフェンスなどの新設の工事費用に対し補助します。 (2)対象者 補助対象となる塀 次のすべてに該当する塀を対象とします。(門柱は除く) ・コンクリートブロック、れんが、石材、土で作られている。 ・道路(私道を除く)に面して設置されている。 ・道路からの高さが60センチ以上 補助対象となる工事費用 「ブロック塀などの撤去」及び「撤去後のフェンスなどの新設」の工事費用に対して補助します。 ※新たな塀等を新設する場合は、軽量なフェンス又は鉄筋コンクリート造若しくはその組合せのものを補助の対象とする。 (新たに設置する塀にコンクリートブロック等を使用している場合は補助の対象とはなりません。) (3)支援内容 補助金額 20万円まで全額補助します。 (4)申請時期 申請期限 12月中旬となります。 詳細はこちら

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省)

(1)目的 本事業は、リスキリングと労働移動の円滑化を一体的に進める観点から、在職者が自らのキャリアについて相談できる「キャリア相談対応」、それを踏まえてリスキリング講座を受講できる「リスキリング提供」、キャリア相談及びリスキリングを踏まえた「転職支援」までを一体的に実施する体制を整備します。 (2)対象者 補助対象となる事業  本補助金の対象となる事業(補助事業)は、以下の①~④の全てを含む事業とします。 ① キャリア相談対応  支援を受ける個人が、民間の専門家(キャリアコンサルタント等)に自らのキャリアについて相談し、これまでのキャリアの棚卸し、本支援を通じて目指す キャリアゴールの設定、スキルの棚卸し、リスキリング講座の検討等について相談を受けられる体制を構築した上で、個人に対する相談対応を行う取組を指します。 ② リスキリング提供  支援を受ける個人に対するキャリア相談対応等を踏まえ、リスキリング講座を提供する取組を指します。 ③ 転職支援  支援を受ける個人に対するキャリア相談、リスキリング講座の受講等を踏まえて、転職に向けた伴走支援や職業紹介を行う取組を指します。 ④ フォローアップ  支援を受けた個人の転職後のフォローアップとして、転職後1年間の転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇の確認等を行う取組を指します。 補助対象となる事業者の要件 補助対象となる事業者(以下「補助事業者」という。)は、以下の全ての要件を満たす事業者に限ります。 ○国内に事業実施場所を有している法人、個人又は教育機関(地方公共団体を除く)。 ○本事業を的確に遂行する組織、人員等を有していること。 ○本事業の円滑な遂行に必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。 ○経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている者ではないこと。 ○申請時において、過去5年間に職業安定法又は労働者派遣法の規定又はこれらの規定に基づく命令若しくは処分に違反していないこと。なお、これらの規定に違反して是正指導を受けたもののうち、交付決定時までに是正を完了しているものを除く。 (3)支援内容 補助率 ①・② 1/2以内(※1) ③・④ 7/10以内 ⑤ 定額(※2)  (※1:支援を受けた個人が実際に転職し、その後1年間継続的に転職先に就業していること、かつ、転職前と比較して賃金上昇していることが確認できる場合には追加的に1/5を補助) (※2:補助を受けた額以上に個人の負担が軽減されることを前提に、個人に対するリスキリングのための講座等提供価格の1/2相当額を定額で補助するものとし、更に、支援を受けた個人が実際に転職し、その後1年間継続的に転職先に就業していることを確認できる場合には追加的に1/5相当額を定額で補助) 補助対象経費 人件費  ①キャリア相談、転職支援、求人開拓等に係る人件費(本事業のみに要するものに限る) 事業費  ②外部の専門家がキャリア相談を行う場合の謝金  ③本事業を行うために必要となる補助員人件費(バックオフィス業務(進捗管理、証憑管理等)を行う派遣社員等を本事業を行うためだけに追加的に雇用する場合)  ④本事業を行うために要する広告費(外注の場合に限る/社内印刷費等は対象外)、システム構築・運営費(ウェブサイト構築、個人の管理のためのシステム等の構築・運用に係る経費)、その他経費(本事業のために使用されることが特定・確認できるものであって、他のいずれの区分にも属さない備品費、設備費、通信運搬費等) リスキリング経費  ⑤個人がリスキリングのための講座等を受講する際の費用の負担軽減費用 (4)申請時期 二次公募:令和5年6月20日(火曜日)~令和5年7月28日(金曜日)正午 公募申請の事前意志表示:令和5年7月19日(正午)まで 詳細はこちら

大人の風しん予防接種費用の一部を助成(東京都福生市)

(1)目的 免疫のない女性が、妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、白内障、先天性心疾患、難聴などを主な症状とする先天性風しん症候群という病気を持った赤ちゃんが生まれる可能性があります。 福生市では、先天性風しん症候群の予防のため、MRワクチン及び風しんワクチンの接種費用の一部を助成いたします。 (2)対象者 以下の(1)から(4)のいずれかに該当し、福生市内に住所を有する19歳以上の方で、抗体検査により風しんの抗体価が十分でないことが確認された方及びすでに風しん含有ワクチン(MRワクチンまたは風しん単抗原ワクチン)による予防接種を2回以上受けたことがない方 (1)妊娠を希望・予定している19歳以上の女性 (2)妊婦の同居者 (3)(1)の同居者 (4)風しん追加的対策(詳細はページ下部関連情報参照)における風しん抗体検査を実施し、その対象にならなかった方 ・なお、風しん抗体検査未受診の方は、無料で検査を受ける事ができますので、あわせて保健センターまでお申込みください。 ※この制度を使っての風しん抗体検査・MRワクチンまたは風しん単抗原ワクチンの予防接種は1回に限ります。 (3)支援内容 接種費用 MRワクチンは5,000円を、風しんワクチンは3,000円の費用助成をいたします。 助成金額を差し引いた額を医療機関窓口でお支払いください。 ・予防接種は保険診療対象ではありませんので、医療機関によって接種費用が異なります。 事前にご確認の上、接種を受けてください。 なお、生活保護受給者及び中国残留邦人等支援給付受給者の方は、全額免除になります。 生活保護受給者証明書または中国残留邦人等支援給付受給者証明書(本人確認証の写しでも可)を接種時に医療機関へ提出してください。 (4)申請時期 予算がなくなり次第終了 詳細はこちら

有害鳥獣捕獲隊狩猟免許新規取得補助金(鹿児島県肝付町)

(1)目的 町では、狩猟免許保有者(猟友会)の協力を得て、有害鳥獣捕獲事業を実施しておりますが、野生動物による農作物等への被害は年々増加しており、また猟友会員の高齢化も相まって、捕獲従事者の確保が困難な状況にあります。 そこで、町内に住民票を有し、新規若しくは追加で狩猟免許を取得する方を対象に、翌年度の有害鳥獣捕獲事業に参加することを条件として、狩猟免許講習会及び、申請手数料の全額を助成します。 (2)対象者 町内に住民票を有し、新規若しくは追加で狩猟免許を取得する方を対象 (3)支援内容 狩猟免許講習会 10,000円/回 狩猟免許申請手数料(新規) 5,200円/1猟種  〃  (猟種追加) 3,900円/1猟種 (4)申請時期 予算がなくなり次第終了 詳細はこちら

保育施設等に対するおむつ処分費用等の補助事業(栃木県宇都宮市)

(1)目的 保育施設等のおむつ処分について、『現状、保護者持ち帰りとしている施設の処分方法の見直しを促進』するとともに、『現状、園処分としている施設の継続的な実施を支援』するため、おむつの園処分に係る費用を補助するもの (2)対象者 市内の民間保育施設等(保育所、認定こども園及び地域型保育事業)で、現に施設でのおむつ処分等を実施している施設 (3)支援内容 1 おむつの処理費用【毎年度継続】  対象園児(0~2歳児)1人あたり月額350円  ・回収委託料又は廃棄物処理手数料  ・その他、おむつ処理に要する費用 2 保管用ダストボックス等の購入【初回のみ】  ダストボックス等などおむつの施設処分のために必要な備品等の購入費用全額(上限20万円/施設) (4)申請時期 令和5年2月~ 詳細はこちら

防犯灯LED化推進事業補助金(茨城県高萩市)

(1)目的 自治会等が保有する防犯灯をLED化し、CO2の排出量と電気料金等の削減を図り、その維持管理経費を地域のコミュニティ活動に充てていただくことで地域の活性化を図ることを目的として平成29年度に創設しました「明るい街並み(防犯灯LED化)推進事業補助金」については、令和5年度も引き続き実施いたします。 (2)対象者 ◆補助の対象となる防犯灯について   LED防犯灯(10VA以下のもの)とします.    ※付近の防犯灯その他の照明設備から概ね30mの距離がある箇所に設置するもので、既存の蛍光管型防犯灯をLED化する場合、LED防犯灯を新設する場合のどちらも補助対象です。 (3)支援内容 補助の内容は、防犯灯の設置、交換に要する費用の4分の3を基本補助とし、更に自治会等活動を実施した場合には、残りの4分の1を追加補助いたします。自治会等活動を実施すれば、原則全額補助となります。また、 既存LED防犯灯が落雷等により故障した場合についても補助対象とし、交換に要する費用の4分の3の基本補助のみが補助対象になります。 補助の条件及び割合 (1)基本補助:自治会等が設置・管理している防犯灯をLED化(新設含む)する場合:4分の3    基本補助については、10万円を限度として概算払いもできます。 (2)追加補助:更に、自治会等が次に掲げるコミュニティ活動を実施した場合:4分の1   (1)総会、定例会、新年会、花見会、忘年会などの集まり(年1回以上)     +(2)から(4)のいずれか一つ以上を実施   (2)社会貢献活動(地域の草刈り、ゴミ拾い、海岸清掃、花壇設置など)   (3)防災・減災活動(防災訓練の参加など)   (4)その他の活動(地域の高齢者支援活動など) ◆防犯灯LED化のメリット  通常の蛍光管型防犯灯の1ヶ月の電気料金は1灯当たり約273円ですが、同じ程度の明るさのLED防犯灯(10VA)に変更すると、1灯当たり約141円となります。 (4)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 詳細はこちら

中小企業向け省エネ診断等促進補助金(茨城県古河市)

(1)目的 カーボンニュートラル実現に向け、中小企業者(製造業)の自主的な取組みを支援するための補助を行います。 (2)対象者 ●対象者 以下の条件をすべて満たす中小企業者(※1)であること ・市内に事業所を有する者であること ・製造業(※2)を営む者であること ※1:中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者又は同条第5項に規定する小規模企業者 ※2:統計法(平成19年法律第53号)の規定に基づき、統計基準として定められた日本標準産業分類(平成25年総務省告示第405号)に規定する製造業 ●対象事業 省エネ診断…一般財団法人省エネルギーセンター若しくは省エネルギー相談地域プラットフォーム構築事業採択者又はこれらに準ずるエネルギー管理士、エネルギー診断プロフェッショナル等の資格を有する者(以下これらを総称して「診断機関」という。)が実施する省エネルギーのための改善提案 省エネ支援…省エネ診断の結果に基づき、診断機関が実施する方策の検討、補助金情報の提供その他詳細な支援 ●補助条件 ・対象事業を令和5年4月1日以後に実施し、令和6年3月31日までに完了すること ・市税を滞納していないこと ・対象事業に関して、国、地方公共団体等から補助等を受けていないこと ・古河市暴力団排除条例(平成23年条例第32号)第2条第1号から第4号までのいずれにも該当しないこと (3)支援内容 ●補助金額 省エネ診断に係る費用のうち、事業者負担分の上限を3万円とした全額 省エネ支援に係る費用のうち、事業者負担分の上限を5万円とした全額 ※1事業者につき、各1回まで ※振込手数料を除いた額 (4)申請時期 ●申請期間 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで ※先着順で受け付け、予算に達し次第終了 詳細はこちら

移住応援給付金(宮崎県都城市)

(1)目的 都城市は、移住・定住の促進および地域の人材不足の解消に資するため、補助要件を満たす場合に、「移住応援給付金」を支給します。 ※ただし、会社の命令による転勤により都城市に転入した人や、新卒採用者については、この給付金の対象となりません (2)対象者 補助対象者 補助対象者は、次の要件を全て満たす人。 要件1 ・都城市に転入する前に「都城市移住・定住サポートセンター」に移住相談登録をした人で、転入直前の1年以上、都城広域定住自立圏を構成する三股町、曽於市、志布志市以外の市区町村に在住し、令和5年4月1日以降に転入した人 ※会社の命令による転勤により転入した人、新卒採用者は、この給付金の対象とはなりません ・転入後3か月以上1年以内の人 ・都城市に5年以上居住する意思を有している人 要件2 下記のいずれかに該当している人 (1)都城市に転入後、9か月以内に正社員(週20時間勤務の以上の無期雇用契約に基づく就業者)として就職し、3か月以上在職し、かつ5年以上継続して勤務する意思を有している人 ※申請の日から5年以上、転出を伴う転勤がない人に限る (2)事業所に正社員(週20時間勤務の以上の無期雇用契約に基づく就業者)として雇用されている人で、都城市に転入後も転入前と同一の事業所で正社員として継続雇用される人 ※申請の日から5年以上、転出を伴う転勤がない人に限る (3)都城市に転入する前と同じ事業を行う個人事業主(または法人の役員等)であって、事業内容について市長の承認を受けた人 (4)都城市に転入後、起業した人であって、次の要件を全て満たしている人 ・商工会議所等の支援を受け事業計画書を作成し、事業内容に関して市長の承認を得ること ・起業に当たって、法人の登記または個人事業の開業の届出を行うこと ・給付金の申請の日から5年以上当該事業を継続する意思を有していること (5)都城市に転入後、事業承継した人であって、次の要件を全て満たしている人 ・県内の事業承継支援機関により支援を受け、事業承継が成立した人であって、事業内容について市長の承認を得ること ・個人事業、株式会社、合同会社などの事業を承継し、その代表となった人 ・給付金の申請の日から5年以上、当該承継した事業を継続する意思を有していること (6)都城市に転入後、就農した人で、市長から青年等就農計画または農業経営改善計画の認定を受け、給付金の申請の日から5年以上、当該認定を受けた計画を継続する意思がある人 (7)「宮崎県移住支援事業・マッチング支援事業実施要領」または「宮崎県ひなた暮らし実現応援事業実施要領」の支給要件を満たす人 (3)支援内容 補助金額 中山間地域等以外  ・単身100万円  ・世帯200万円  ・子ども加算(1人当たり)100万円  ※子ども加算:18歳未満の世帯員1人につき100万円を加算 中山間地域等  ・単身200万円  ・世帯300万円  ・子ども加算(1人当たり)100万円  ※中山間地域等:志和池、庄内、西岳、中郷、山之口、高城、山田、高崎地区  ※子ども加算:18歳未満の世帯員1人につき100万円を加算 注意事項 給付金の申請日から3年未満に転出した場合または1年以内に辞職(補助対象者要件2の(1)の場合のみ)した場合は、全額返還、3年以上5年以内に転出した場合は半額返還となります。 また、中山間地域等の要件を満たして給付金の交付を受けた場合、給付金の申請の日から3年未満で都城市内の中山間地域等以外に転居した場合は100万円の返還となり、3年以上、5年以内で都城市内の中山間地域等以外に転居した場合は、50万円の返還となります。 (4)申請時期 受付期間 本市に転入した日の翌日から起算して3月以上1年以内の間 詳細はこちら

習志野市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金(千葉県習志野市)

(1)目的 市内に生息する飼い主のいない猫の繁殖を防止し、飼い主のいない猫に起因する被害などの減少を図るため、不妊・去勢手術費の一部を助成します。 ただし、予算額に達した時点で受付を終了します。 令和5年度の予算額は、1,070,000円です。 (2)対象者 下記のすべてに該当する人を対象とします。 1.本市に住所を有し、かつ、住民基本台帳法に基づき、本市の住民基本台帳に記録されている人。 2.市内に生息する飼い主のいない猫の愛護者として、適正な管理をしている人。 3.助成対象となる手術を受けさせ、その費用を負担した人 (3)支援内容 助成対象となる手術 下記のすべてに該当する手術を対象とします。 1.市内に生息する飼い主のいない猫の耳先にV字カット(オスは右、メスは左)を施した不妊・去勢手術。 2.令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月29日(金曜日)までの間に実施された手術。 3.市内協力動物病院において実施した手術。 助成限度額 ・不妊手術(メス) 1件につき10,000円 ・去勢手術(オス) 1件につき5,000円  (注意)1世帯10件まで。 (注意)手術費用が助成金額を下回る場合は、手術費用として支払った額を助成します。 (注意)助成金の予算残額が10,000円未満となった場合、不妊手術に係る申請金額の全額を助成することはできませんのでご了承ください。 (4)申請時期 申請受付期間 令和5年5月8日(月曜日)から令和6年3月29日(金曜日)まで (注意)土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。 申請は先着順で、予算額に達した時点で受付を終了します。以降は手術が済んでいても、受付できませんのでご了承ください。 詳細はこちら

小中学生資格取得補助金(山梨県都留市)

(1)目的 市内の児童・生徒が資格検定を受検して合格した場合に、その受検料を補助する制度です。 この補助金制度を通じて児童・生徒の学力および学習意欲の向上を図るとともに保護者の経済的負担の軽減を目的としています。 (2)対象者 対象者 市内に住所があり、市内または市外の小中学校に在籍している生徒・児童を対象とする。 (3)支援内容 〇小学生 受験料の全額を負担 ・実用英語技能検定4級以上 ・日本語漢字検定4級以上 ・数学検定5級以上 受験料の1/2を負担 ・実用英語技能検定5級 ・日本語漢字検定5級 ・数学検定6級 〇中学生 受検料の全額を負担 ・実用英語技能検定3級以上 ・日本語漢字検定3級以上 ・数学検定3級以上 受検料の1/2を負担 ・実用英語技能検定4級 ・日本語漢字検定4級 ・数学検定4級 (4)申請時期 予算がなくなり次第終了。 詳細はこちら

狩猟免許取得補助事業(徳島県吉野川市)

(1)目的 新たに狩猟免許を取得し吉野川市地区猟友会(以下、地区猟友会)に加入した方、また、新たに狩猟免許を取得した地区猟友会員の方を対象に、その取得に要する経費を助成することとしました。 (2)対象者 〇交付対象者(次のいずれにも該当する者)  ①吉野川市内に住所を有する者。  ②令和5年4月1日以降に狩猟免許を取得する者。  ③狩猟免許を取得した日から2年を経過しない日までに、地区猟友会に所属している者。 (3)支援内容 〇交付対象経費  ①徳島県が行う狩猟免許試験に係る手数料  ②一般社団法人徳島県猟友会が行う講習(狩猟免許試験のためのものに限る)の受講に係る費用 〇補助金の額  交付対象経費の全額  (例1)初めて狩猟免許を取得する場合    【初心者講習費用】  【狩猟免許手数料】     8,000円  +  5,200円  =  13,200円 助成  (例2)すでに免許を持っている方が、新たな資格を取得した場合    【初心者講習費用】  【狩猟免許手数料】     8,000円  +  3,900円  =  11,900円 助成 (4)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 詳細はこちら

前橋市スズメバチの巣駆除費補助金(群馬県前橋市)

(1)目的 市内に営巣し、人に危害を及ぼすおそれのあるスズメバチの巣を駆除する費用を一部補助することにより、市民の生命及び財産を守り、安全な生活環境の維持を図ることを目的としています。 (2)対象者 1.市内にできたスズメバチの巣が対象となります。ただし、山林、原野、河川等の日常生活に支障のない範囲の巣は対象外です。 2.補助金交付の対象者は次のとおりです。 (1)巣がある建物若しくは土地を所有、管理し、又は使用している個人。 (2)本市の自治会。 (3)支援内容 費用 申請書等の補助金制度に関する書類を作成し、提出していただくことにより、スズメバチの巣1個につき個人負担額6,000円にて駆除を行います。 駆除費用の総額12,650円から上記の個人負担額6,000円を引いた残金6,650円を市が補助します。 なお、生活保護受給者は、前橋市が駆除費用を全額補助します。 ただし、天井裏、床下、高所、土中など特殊な場所に巣があり、上記の駆除費用を超える場合、その超過分の費用を自己負担いただくことで指定業者が巣を駆除します。 また、構造物を壊さなければ駆除できない場合又は指定業者が所持する用具を使用しても著しく危険で、駆除が困難と認められる場合は、駆除できないことがあります。 申請書等の補助金制度に関する書類は、駆除時に指定業者がお渡しいたします。 (4)申請時期 予算がなくなり次第終了 詳細はこちら

夏季合宿誘致支援補助金(新潟県南魚沼市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の影響で減少した夏季合宿を誘致するため、夏季合宿で使用する市有施設使用料を全額補助します。 (2)対象者 支援対象  ・市内の宿泊事業者  ・合宿実施団体 (3)支援内容 支援内容 市内宿泊施設への宿泊を伴う合宿活動で使用する市有施設使用料を全額補助。 (4)申請時期 受付期間 7月1日(土曜日)~10月31日(火曜日) 詳細はこちら 全額支給の助成金・補助金・給付金_全487件はこちら【有料会員限定】 ※有料会員様は助成金なうにログインしてからご閲覧ください。 ☆助成金なうのログインはこちら ☆助成金なう有料会員についてはこちら ☆助成金なう有料会員は3ID以上購入だと割引されます

カテゴリー: おすすめ助成金 | タグ: 100%, まとめ, 東京都, 自治体 | 【全487件】全額支給の助成金・補助金・給付金のご案内【6/16~6/30分】 はコメントを受け付けていません。