投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

【速報】小規模事業者持続化補助金第12回の公募開始【最大250万/補助率4分の3】

793303_s

3/10(金)より、小規模事業者持続化補助金第12回が公募開始します!

「販路開拓」という建付けであれば非常に幅広い経費が対象となり、最大250万円(補助率3/4)を受給できます。 以下主な要件となります。

補助上限

[通常枠] 50万円 [賃金引上げ枠] 200万円 [卒業枠] 200万円 [後継者支援枠] 200万円 [創業枠] 200 万円 ※インボイス特例対象事業者は、上記金額に 50 万円の上乗せ

補助率

2/3 ※賃金引上げ枠のうち赤字事業者については3/4

対象経費

機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、 展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、 旅費、開発費、資料購入費、雑役務費、借料、 設備処分費、委託・外注費

受付締め切り

公募要領公開:2023 年 3 月 3 日(金) 申請受付開始:2023 年 3 月 10 日(金) 申請受付締切: 第12回:2023年6月1日(木) 事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則2023年5月25日(木) 第13回:2023年9月7日(木) 事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則2023年8月31日(木)

関連する記事はこちら

小規模事業者持続化補助金に採択されるコツを教えてください 小規模事業者向け補助金・給付金のまとめ 助成金小冊子「個人事業主・小規模事業者のための助成金のすすめ」 下請け企業に最大2000万円の助成金が公募開始! 小規模事業者持続化補助金を申請したい方に対して、申請のお手伝いをさせていただきます! 人数に限りがあるため、お早めにお申し込みください↓ 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 給付金 | 【速報】小規模事業者持続化補助金第12回の公募開始【最大250万/補助率4分の3】 はコメントを受け付けていません。

ニートでも受給できる給付金とは?

baby-1546907_960_720 近年ニートが増加傾向にあります。 職業スキルも身に着けず、対人コミュニケーション等のソーシャルスキルも低下している状態では、就職するのはなかなか難しいです。 そこで厚生労働省では、ハローワーク等で職業訓練をした場合に職業訓練受講給付金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.受給資格を得るために必要なこと

(1)ハローワークに求職の申込みをしていること (2)雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと (3)労働の意思と能力があること (4)職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと 例) ①雇用保険に加入できなかった ②雇用保険の失業給付(基本手当)を受給中に再就職できないまま、支給終了した ③雇用保険の加入期間が足りずに失業給付を受けられない ④自営業を廃業した ⑤就職が決まらないまま学校を卒業した 等

2.支給要件

(1)本人収入が月8万円以下 (2)世帯全体の収入が月25万円以下 (3)世帯全体の金融資産が300万円以下 (4)現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない (5)全ての訓練実施日に出席している (6)世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない (7)過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない

3.助成額

①職業訓練受講手当:月額10万円 ②通所手当:上限額あり ③寄宿手当:月額10700円
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金, 雇用系の助成金 | タグ: ニート, 厚生労働省, 研修, 給付金 | ニートでも受給できる給付金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】各自治体で給食費の免除・無償化が始まっています!

hyacinth-21687_960_720 各自治体で原油価格や物価高騰の対策として、給食費を免除・無償化する制度が開始しています。 そこで今回は各自治体の事例を紹介していきます!

岡山県備前市

学校給食費と学用品費、保育料を一律免除。 2023年4月からは子どもを含む世帯全員がマイナカードを取得しているケースに限り、給食費などの納付を免除。

沖縄県竹富町

夏休み期間の8月を除く11カ月分の給食費を免除。 約295世帯、457人が対象。 これまで納入した給食費については口座振り込みで還付

茨城県稲敷市

給食費が無償となるのは市内在住者に限定。 期間は2022年9月~23年3月分までで手続き不要。 対象となる人数は約1650人

石川県加賀市

2022年9月から、市内全ての小中学生の給食費が無料。 対象者は市内の児童生徒4336人 ※第2子以降は2020年度から無償化

千葉県浦安市

市立小学校の6年生と市立中学校の3年生の給食費を免除。 ※2016年度から、第3子以降の学校給食費を免除

近江八幡市

経済的な理由により援助が必要と認められる世帯に対して、学校給食費等の一部を「就学援助費」として給付。

奈良県王寺町

令和3年中の世帯の合計所得が生活保護基準の1.3倍以下の世帯を対象に、給食費の一部を給付

徳島県鳴門市

市内の小中学校の給食費を6、7月の2カ月間免除。 市内から市外の小中学校に通う子どもがいる家庭には、2カ月の給食費相当分として1万円を支給。 高校生相当の16~18歳の子どもがいる世帯についても、昼食代として子ども1人あたり1万円を支給。

静岡県伊東市

小中学校の二学期分の給食費を免除。 市立、私立の両保育園と認定こども園に通う三、四歳児も九〜十二月分を無償化。

埼玉県越生町

町立小中学校の児童生徒609人の給食費を8月分から来年3月分まで無償化。
☆助成金なうはこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュプランはこちら!
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: 給付金 | 【速報】各自治体で給食費の免除・無償化が始まっています! はコメントを受け付けていません。

【福島県】中小企業等経営コスト削減支援補助金の申請サポートはこちら!最大300万円/申請前の経費も対象

19788946514_b4e5c5b362_c 福島県にて、「中小企業等経営コスト削減支援補助金」が公募します。 県内の中小企業者等が実施する省エネルギー効果の高い設備の更新費用を補助します。 最大300万円で申請前の経費も対象となります。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助対象者

県内の中小企業等(中小企業者、小規模事業者、組合等)

補助対象経費

令和4年12月21日以降に発注を行い、令和5年12月31日までに全ての手続きを完了したもの。 高効率照明(LED等) 空調設備 電気冷蔵庫、電気冷凍庫 機械設備等 フォークリフト等

補助額

・中小企業者、組合等:300万円(補助下限額 50万円) ・小規模事業者:100万円(補助下限額 15万円)

補助率

・中小企業者、組合等:3分の2 ・小規模事業者:4分の3

補助要件

令和3年11月以降の連続する任意の3か月間の売上又は売上総利益(粗利)、もしくは営業利益が、平成30年から令和3年のいずれか同3か月間と比較し減少していること。

申請期間

電子申請エントリー受付開始:令和5年3月15日(水) エントリー締切:令和5年4月7日(金) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【福島県】中小企業等経営コスト削減支援補助金の申請サポートはこちら!最大300万円/申請前の経費も対象 はコメントを受け付けていません。

【号外】「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」の公募開始!最大15億円

echo-1966021_960_720 環境省の「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金(旧:先進的省エネルギー投資促進支援事業)」の公募が開始します! 省エネルギー性能の高い設備導入に対して、最大15億円まで補助する超大型補助金です。 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

(A)先進事業

環境省により指定を受けた既成の省エネ設備を導入することができます。 金属熱処理を得意とする企業では省エネ率30%以上の高性能連続炉の導入、ゴルフクラブでは空調の導入、印刷広告業の企業では印刷機の最新版の更新等、非常に幅広い業種・設備での採択事例があります。 尚、その省エネ製品を導入することによって、①省エネ率: 30%以上、②省エネ量: 1,000kl以上、③エネルギー消費原単位改善率:15%以上のいずれかの要件を満たす必要があります。 補助率:中小企業2/3、中小企業以外1/2 上限額:15億円/年度 下限額:100万円/年度

(B)オーダーメイド型事業

機械設計が伴う設備、または企業の使用目的に合わせた個別の設計が必要な設備が対象経費となります。 満たすべき要件は、①省エネ率: 10%以上、②省エネ量: 700kl以上、③エネルギー消費原単位改善率:7%以上のいずれかです。 補助率:中小企業1/2、大企業1/3 ※投資回収年数7年未満の事業は中小企業1/3、大企業1/4 上限額:15億円/年度 下限額:100万円/年度

(C)指定設備導入事業

(A)・(B)でマストとなっている省エネルギー効果の要件がなく、環境省が指定した省エネ設備を導入すればよいこととなっています。 対象設備は、①高効率空調、②産業ヒートポンプ、③業務用給湯器、④高性能ボイラ、⑤高効率コージェネレーション、⑥低炭素工業炉、⑦変圧器、⑧冷凍冷蔵設備、⑨産業用モータ、⑩調光制御設備、⑪工作機械、⑫プラスチック加工機械、⑬プレス機械、⑭印刷機械、⑮ダイカストマシンとなっています。 上限額:1億円/年度 下限額:30万円/年度

申請期間

3月下旬:1次公募開始 5月下旬:2次公募開始 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【号外】「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」の公募開始!最大15億円 はコメントを受け付けていません。

女性向けの助成金・給付金まとめ【2023年春版】

Muang Sing, Tina and two daughters of the hotel owner 近年は、女性の仕事や生活を支援するための助成金や給付金が多数公募されています。 そこで今回は女性向けの助成金の最新情報についてご紹介します!

不育症治療支援事業(兵庫県福崎町)

(1)目的 福崎町では、不育症(2回以上の流産や死産、早期新生児死亡の既往があること)に関する検査と治療費の一部を助成しています。 (2)支援内容 助成額 不育症の治療費等に要した保険適用外の医療費の2分の1 助成回数 1年度に1回(通算助成回数の制限はなし) (3)申請時期 受付期間 当該年度の3月末 (治療が終了していない場合も年度で区切ります) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

丹波市女性活躍推進のための両立支援助成金(兵庫県丹波市)

(1)目的 仕事と家庭の両立支援に取り組む中小企業等の事業主が、国の両立支援等助成金の申請をする際に、申請書類等の作成を社会保険労務士または弁護士に依頼した場合に要した経費について支援します。 (2)支援内容 助成対象経費及び助成金額 ・国の両立支援等助成金の支給に必要な申請手続きを社会保険労務士等に委託した場合のコンサルティング委託料 ・令和4年4月1日以降に両立支援等助成金の支給決定を受けたコンサルティング委託料の2分の1(上限15万円) ※委託料は国の両立支援等助成金の支給申請に係る費用のみ対象で、それ以外のコンサルティング委託料は対象外です。 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

女性の働きやすい環境づくり補助金(長野県箕輪町)

(1)目的 女性活躍推進法が28年4月完全施行され、ますます女性の活躍が求められています。  女性の活躍を推進するため、職場環境の改善に積極的に取組む中小企業に対し、女性用施設や安全対策等にかかる経費の一部を補助する制度ができました。  女性従業員の確保や定着に向け、ご活用ください。 (2)支援内容 補助金額 事業費の1/2 上限 30万円 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

豊中市不妊症治療費等助成事業(大阪府豊中市)

(1)目的 不妊症の検査又は治療を受ける夫婦の経済的な負担を軽減するため、それらに要した費用の一部を助成する制度です。 (2)支援内容 助成対象となる費用及び上限額 助成対象費用は、健康保険が適用された検査・治療について、実際に自己負担した額(通常3割)です。 助成金額は、夫婦1組につき1年度に5万円を上限とします。 助成回数 申請回数は、1年度(4月から翌3月まで)に1回 に限ります。 ※複数回の検査・治療をまとめてご申請ください。 (年間の合計額が5万円以上になる見込みであれば、5万円に達してから、まとめてご申請ください。) (3)申請時期 受付期間 令和5年6月末まで  ※申請期限は、「検査・治療費を支払った日の属する年度の翌年度の6月末」です。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

大野市女性U・Iターン就職者応援補助金(福井県大野市)

(1)目的 市内企業への就職や、市内への移住を促進するため、大野市にU・Iターン就職する女性の引越し費用を補助します (2)支援内容 補助対象額 大野市以外の福井県内の市町からの引越し  補助率:かかった経費の1/2以内 上限:30,000円 単身での県外からの引越し  補助率:かかった経費の2/3以内 上限:100,000円 世帯(2人以上)での県外からの引越し  補助率:かかった経費の2/3以内 上限:300,000円 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※引越しの前日までに申請してください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

川西町認定女性農業者制度(山形県川西町)

(1)目的 町では、女性農業者が農業生産・加工等の基幹的な担い手としての役割を担い、高い社会的評価や位置づけを得て活動できるようにするため、平成28年度に川西町認定女性農業者制度を創設しました。また、認定女性農業者の農業経営拡充等に向けた取り組みに対する支援を行っております。 (2)支援内容 1 ソフト事業支援 【支援内容】 農業技術、幅広い知識及び情報等の取得のために必要な経費への補助 【補助率等】   対象経費の1/2又は5万円のいずれか低い額 【支援対象期間】   認定期間中及び認定期間終了後5年間   ただし、営農を継続していること 2 ハード事業支援 【支援内容】   営農に係る施設、機械(中古は除く)等の購入経費への補助 【補助率等】   対象経費の1/2又は25万円のいずれか低い額 【支援対象期間】   認定期間中 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

女性若者資格取得支援事業補助金(秋田県鹿角市)

(1)目的 生徒・学生をはじめとする若年者の能力向上と就職機会の拡大に資することを目的として、若年者が将来の就職に必要な資格を取得するための試験を受験する場合に最大5万円を補助します。 ※市内事業所に就職する高校生に限り、介護職員初任者研修の対象費用の全額(上限5万円)を助成します。 (2)支援内容 補助対象となる経費 資格試験や検定の受験に係る受験料や資格取得できる講習会の受講料のうち、6千円以上のものが対象となります。受験のための交通費、趣味性の高い検定等は対象となりません。 補助金の額 補助金の額は対象となる経費の2分の1以内とし、1千円未満は切り捨てとします。 ただし、介護職員初任者研修の受講料については、高校生で市内の事業所に就職する予定の方に限り対象費用の全額を助成します。 また、同一の受験者の同一年度内の申請については、補助金の上限額を5万円、申請回数の上限を5回とします。 (3)申請時期 募集期間 資格取得試験等の受験日の7日前まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

甲賀市女性の専門職資格取得助成事業補助金(滋賀県甲賀市)

(1)目的 子育て中の女性を対象に、就労のために必要な資格又は免許の取得、再就職や雇用形態の転換を支援するため、就職や仕事に役立つ資格や免許の取得に要する費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助対象経費 資格等の取得に係る講座の受講料、受験料、入学金、教材費及び資格取得後の免許登録料  ※教育訓練給付金の支給を受けた場合は、受験料、教材費及び資格取得後の免許登録料のみ対象 補助金の額 補助対象経費の2分の1、ただし、ひとり親家庭は全額(年度上限額5万円・千円未満切り捨て) (3)申請時期 申請期限 資格を取得した日が属する年度末(3月31日)まで ※年度とは4月1日から3月31までのことです。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

女性が働きやすい職場づくりに取り組む事業所を応援(山形県酒田市)

(1)目的 女性も男性もその個性と能力を発揮できる職場づくりを目指し取り組みを進める事業主の方々への支援として、下記の(1)~(3)に該当する事業所に予算の範囲内で奨励金を交付します。 (対象は全て「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画になります。行動計画には「女性活躍推進法」に基づくものと「次世代育成支援対策推進法」に基づくものとがありますのでご注意ください) (1) 女性活躍推進法一般事業主行動計画策定及び厚生労働大臣への届け出 (2) 女性管理職の登用 (3) 男性の育児休業等の取得 (2)支援内容 奨励金額 (1)は30万円。(2)と(3)は項目1つにつき20万円。ただし、1交付対象者は1年度当たり50万円を限度とする。 (3)申請時期 令和4年6月1日(水曜)~令和5年3月15日(水曜) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

女性応援イクメン奨励助成金 (山口県宇部市)

(1)目的 女性の活躍推進を図ることを目的として、家庭内における男性の育児参加を促進するため、男性従業員に育児休業を取得させる事業者(及び男性従業員本人)に助成金を交付します。 (2)支援内容 助成金額 育児休業の取得期間に応じて、以下のとおり助成金を交付します。 (※育休取得前に申請してください。) 3日以上~1週間未満 ・事業者 30,000円 ・男性従業員 10,000円 1週間以上~1か月未満 ・事業者 50,000円 ・男性従業員 30,000円 1か月以上 ・事業者 100,000円 ・男性従業員 100,000円×月数 (3)申請時期 申請期限 令和5年3月29日まで (※育休取得前に申請してください。) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

働くパパママ育休取得応援奨励金(東京都)

(1)目的  東京都では、(公財)東京しごと財団と連携して、育児中の従業員の就業継続や男性従業員の育児休業取得を応援する企業に対して奨励金を支給します。  働くママコースでは、従業員に1年以上の育休を取得・復帰させた企業に奨励金を支給することで育児中の就業継続を確保します。働くパパコースでは、男性従業員に連続した育休を取得させた企業に奨励金を交付することで、男性の育休取得率を高め、女性の活躍推進を後押しします。また、令和4年度より夫婦交替等での育児休業取得を後押しするための奨励金「パパと協力!ママコース」を開始します。 (2)支援内容 【働くママコース】・都内中小企業への奨励金定額125万円 女性従業員に1年以上の育児休業を取得させ、育児中の雇用を継続する環境整備を行った企業を支援します。 【働くパパコース】・都内企業への奨励金最大300万円  男性労働者に育児休業等を取得させ、育児参加を促進した企業を奨励します。  奨励金額 25万円(連続15日取得の場合) 以降15日ごと25万円加算 上限300万円  ◎中小企業等を対象とする特例措置【新設】  常時雇用する従業員の数が300名以下の中小企業等に対し、以下の措置を適用します。  1.子の出生後8週の期間(※)に30日以上の育児休業を取得した場合は、奨励金に一律20万円を加算  2.子の出生後8週の期間(※)に初回の育児休業を取得した場合は、2回目以降の育児休業期間のうち1回分に限り、初回の育児休業期間と合算して申請が可能  ※子の出生後8週の期間とは、出産した日の翌日から56日間を指します。  ◎育児休業の合算について(令和4年度)  育児休業を複数回にわたり分割取得し、以下の条件を満たす場合は、育児休業期間を合算できます。  ・子が1歳に達するまでに開始した育児休業のうち、令和4年10月1日以降に開始したものに限り、初回の育児休業と合わせて合計2回分まで合算して申請可能  ・またその内、子の出生後8週の期間に初回の育児休業を取得した場合には、合計4回分まで合算して申請可能 【パパと協力!ママコース】・都内中小企業への奨励金定額100万円  女性従業員に半年以上1年未満の育児休業を取得させ、夫婦交替等での育休取得を推進する企業を支援します。 (3)申請時期 申請受付期間 【働くママコース】【働くパパコース】  令和4年4月1日(木)~ 令和5年3月31日(金) 【パパと協力!ママコース】  令和4年7月15日(金)~ 令和5年8月31日(木)  ※ 予算の範囲を超えた場合は、申請受付期間でも受付を終了します。  ※ 申請は一事業者につき、一事業年度に1回までとします。 詳しくは、WEBサイト等をご確認ください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: まとめ | 女性向けの助成金・給付金まとめ【2023年春版】 はコメントを受け付けていません。

農業・林業・水産業事業者向け「経営者のための助成金のすすめ」2023年3月版 大幅改訂!!

0 大変わかりやすいとご好評をいただいております 【農業・林業・水産業事業者向け】「経営者のための助成金のすすめ」(2023年3月版) をリリースしました! 〇畜産農家 ・ 畜産業で使える助成金 〇林業で使える助成金 〇漁業 ・ 水産業で使える助成金 〇農業で使える助成金 など 農業・林業・水産業事業者が使える助成金・補助金を多数掲載! 農業・林業・水産業事業者の方に向けて、助成金・補助金の活用ノウハウをすべて詰め込んでいます! こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます! まだ有料会員でない方はこの機会にお申込み下さい(^O^)/   ☆ダウンロード方法 1.有料会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページの「資料ダウンロード」で農業・林業・水産業事業者向け「経営者のための助成金のすすめ」2023年3月版をクリックしてください。 キャプチャ 助成金なうはこちらから 2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 3.ご登録いただいたメールアドレス宛に小冊子のPDFファイルが送られてきます。

※小冊子ダウンロードは有料会員だけのサービスです。 月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回の無料相談がついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【小冊子の内容】

最新情報も加え、分りやすい構成になっています。

内容はこんな感じ↓         中味の一部はこんな感じ↓

1.助成金なうの使い方 2.農業・林業・水産業事業者のおすすめの助成金・補助金 3.農業・林業・水産業事業者の助成金・補助金活用方法 4.農業・林業・水産業事業者のトレンド助成金・補助金 など

【よくある質問】

Q.無料会員でもダウンロードできますか? A.いいえ、ダウンロードできるのは有料会員様のみとなります。 Q.今回の小冊子とは別の業種の小冊子もありますか? A.はい、「建設業」「飲食業」「IT」等多数の業種別小冊子がございます。助成金なうのマイページよりダウンロードできます。 Q.全業種の小冊子をダウンロードできますか? A.はい、ダウンロードできます。また、1度ダウンロードした資料の再ダウンロードも可能です。ただし、1ヶ月(30日)の間にダウンロードできる小冊子は1種類のみとなっております。 Q.小冊子はどのように送られてきますか? A.会員登録時にご入力いただいたメールアドレス宛に送付させていただきます。 Q.小冊子はどのようなファイル形式ですか? A.PDF形式となります。「印刷用」と「データ閲覧用」の2ファイルをお送りさせていただきます。

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 農業・林業・水産業事業者向け「経営者のための助成金のすすめ」2023年3月版 大幅改訂!! はコメントを受け付けていません。

新型コロナ受診が自己負担に!医療費はどれくらい?自治体の医療費助成も紹介♪

armadillo-649937_640 新型コロナウイルスの感染症が「5類」に引き下げられます。 それに伴い、外来・入院での検査や治療は、原則として患者の自己負担が生じる通常の保険診療に切り替わります。 医療費はどれくらいになるのでしょうか?

医療費は最大約4000円?

医療費の窓口負担が3割の場合、感染して外来を受診した場合の自己負担額は最大4170円となります。 これは季節性インフルエンザと同等の医療費です。 今まで外来については検査と陽性確定後の治療は無料としていました。その場合の自己負担額は、初診料などで2590円程度でした。

高額な治療薬は引き続き無料

5月8日の5類移行後は検査や治療の公費負担はなくなりますが、高額な治療薬のみ無料で提供を続けるとのことです。 尚、治療薬の公費負担は2023年9月末までとする方針とのことです。

入院費用も原則通常の保険で

入院についても原則通常の保険診療となります。 尚、高額になる場合のみ月最大2万円を軽減するとのことです。 この入院医療費の軽減措置も2023年9月末までとする方針とのことです。

医療機関向けの補助も縮小

新型コロナ患者に対応する医療機関向けの診療報酬の特例加算は、段階的に縮小するとのことです。 また、新型コロナ患者の受け入れに協力した病院に支払われる国の交付金「病床確保料」も減額されます。 今までは新型コロナ患者の受け入れに備えてベッド1床を空けておくのに対し、看護師不足などを想定して2床まで「休床」を認め、病床確保料を交付してきました。 今後は休床を認めるのは1床までとする方向で調整するとのことです。 病床の種類に応じた交付額の単価も引き下げる方向です。

自治体の医療費助成

神奈川県相模原市にて、医療費助成の対象を18歳まで拡大して、中学生までは所得制限も撤廃するとの発表がありました。 現在各自治体で子育て支援の拡充の動きがあり、その一環で医療費助成の拡充も行われています。 今回は神奈川県相模原市のケースについて紹介します!

現在の要件

対象児童 中学3年 所得制限 1歳以上には所得制限 助成額 (1)小学生までと市民税の非課税世帯 全額助成 (2)中学生 通院:1回500円の自己負担 入院:全額助成

今後の要件

対象児童 18歳まで 所得制限 中学生まで所得制限なし 開始時期 2023年8月予定
個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる!

個人向け無料小冊子プレゼント実施中! キャプチャ 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した小冊子「個人で使える助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!
 
助成金なう広告掲載資料ダウンロード
←前ページへ

カテゴリー: よくある質問, 給付金 | 新型コロナ受診が自己負担に!医療費はどれくらい?自治体の医療費助成も紹介♪ はコメントを受け付けていません。

生活保護はどうすればもらえますか?申請方法も紹介

shiba-inu-3083761_960_720 コロナ禍の影響により、生活が困窮している世帯が増えています。 収入額が最低生活費より少ないと、生活保護費を受給できる場合があります。 以下主な要件となります。

受給条件

生活保護は世帯単位で行われます。 世帯収入が、国が定める最低生活費に満たない場合に、不足額を生活保護費として受け取れます。 年金生活をしている場合でも、必要な生活費を得られないのであれば対象となります。 国が定める最低生活費から年金等の収入を差し引き、その差額を生活保護費として受給できます。

受給額

受給額は最低生活費から世帯収入額を差し引いた額になります。 最低生活費は以下A~Fの金額を合算して算出されます。 A:(「生活扶助基準(第1類+第2類)(1)×0.855」または「生活扶助基準(第1類+第2類)(2)」のいずれか高い方)+生活扶助本体における経過的加算 B:加算額 C:住宅扶助基準 D:教育扶助基準、高等学校等修学費 E:介護扶助基準 F:医療扶助基準
計算方法についてはこちら たとえば東京都(23区)の場合、夫婦2人のみ世帯の最低生活費用はおおよそ13万円(+介護や医療費の平均月額)、両親と子供の3人世帯はおおよそ15万円(+介護や医療費の平均月額)となります。

生活保護の注意点

生活保護の申請をした場合、福祉事務所による訪問調査や資産調査、審査が行われます。 また、収入状況を毎月申告する必要があり、ケースワーカーによる訪問調査が年数回あります。 自動車などの資産を持っている場合は、生活保護受給にあたり処分が必要です。

申請方法

(1)福祉事務所へ行く 近くの福祉事務所に行き、窓口で生活保護を受けたい旨を伝えます 担当者から現在の経済状況や就労の有無等についてヒアリングを受け、申請書を記入・提出します。 福祉事務所の所在地についてはこちら (2)ケースワーカーの家庭訪問 申請書の提出から1週間以内にケースワーカーが家庭訪問し、生活状況、売却できそうな資産、家族人数等のチェックを受けます。 通帳や収入証明書等の提出を求められる場合があるため、あらかじめ準備しておきましょう。 (3)扶養調査と金融機関への調査 福祉事務所は住民票や戸籍謄本を役所から取り寄せて、親族に対して扶養調査を実施します。 また、金融機関に残高照会を行い、現在の預金や借り入れの残高も確認します。 (4)審査結果の通知 申請から14日以内に、保護決定通知書もしくは保護却下通知書が郵送されます。 保護決定通知書には、生活保護が決まった理由や実際に受給できる金額等が記載されています。 (5)受給開始 直近の支給日から保護費の支給が開始します。 支給日は原則月初ですが、自治体によっては月末支給となる場合もあります。 助成金なうでは多数の給付金を検索することができます!ぜひ助成金なうをご利用ください! 「コロナ」で検索すると他の給付金、支援金も見られます! 個人向け小冊子の詳細はこちら

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 生活保護はどうすればもらえますか?申請方法も紹介 はコメントを受け付けていません。

【節電対策】太陽光発電・蓄電池で使える補助金まとめ【2023年春版】

sparlampe-1860812_960_720 エネルギー価格の高騰等の影響で、電気代やカス代の負担が増加傾向にあります。 そのため、最近では太陽光発電・蓄電池等による節電が注目されています。 そこで、今回は太陽光発電・蓄電池で使える補助金についてご紹介します!

早島町住宅用スマートエネルギー導入促進補助金(岡山県早島町)

(1)目的 早島町では、地球温暖化対策の一環として、スマートエネルギー関連システムの設置・購入を行う町民に対して、費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助対象機器等(補助率、上限金額) 1.太陽光発電システム(1kwあたり2万円、上限8万円) 太陽光発電による電気が、当該太陽光発電システムが設置される住宅において消費され、連携された低圧配電線に余剰の電気が逆流されるシステムで、太陽電池モジュールの公称最大出力合計値又はパワーコンディショナーの定格出力合計値のいずれかが10kW未満であり、太陽電池モジュールが一般財団法人電気安全研究所の認定を受けているもの、又はそれと同等以上の性能及び品質が確認されているもの。 2.太陽熱利用システム(1/10、上限3万円) 自然循環型 集熱器及び貯湯ユニットが一体となって構成され、太陽熱エネルギーを集熱器に集め、温められた水を自然循環させ、給湯に利用するシステムであり、一般社団法人ベターリビングの優良住宅部品(BL部品)認定を受けたもの。 強制循環型 集熱器、蓄熱槽等から構成され、太陽熱エネルギーを集熱器に集め、温められた熱媒を強制循環させ、給湯、暖房等に利用するシステムであり、一般社団法人ベターリビングの優良住宅部品(BL部品)認定を受けたもの。 3.定置用リチウムイオン蓄電池システム(1/10、上限10万円) 一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)がネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業において、補助対象としている機器であること 4.家庭用燃料電池システム(1/10、上限7万円) 一般社団法人燃料電池普及促進協会(Fca)が家庭用燃料電池導入支援事業において、補助対象としている機器であること。 5.電気自動車、プラグインハイブリッド自動車(1/10、上限10万円) 四輪以上の検査済自動車(道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第60条第1項の規定による自動車検査証の交付を受けた同法第2条第2項に規定する自動車をいう。)であって、その自動車検査証において燃料の種類が電気又はプラグインハイブリット車と記載されているもの。 6.電気自動車等V2H充電設備(1/10、上限10万円) 一般社団法人次世代自動車振興センターの次世代自動車充電インフラ整備事業で補助対象機器として指定されたもので、電気自動車等(電気自動車、プラグインハイブリット自動車及び燃料電池自動車)に搭載された電池から電力を取り出し、分電盤を通じて住宅の電力として使用できる機能を有するものであること。 ※補助対象機器等は未使用品かつリース品でないものに限ります。 (3)申請時期 受付期間 令和4年4月1日から令和5年3月25日まで。 ただし、予算額に達した時点で、受付を終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

がんばろう萩!中小企業者等省エネ対策補助金(山口県萩市)

(1)目的 電力・ガス等のエネルギー価格の高騰等を踏まえ、中小企業者等の負担軽減と経営の安定化を図るための省エネ機器への更新、または導入にかかる経費の一部を支援します。 (2)支援内容 対象経費の例 ○省エネルギー機器への更新または導入(原則は更新となります) ・省エネに対応した機器への買い換え(空調設備や照明設備、厨房設備など) ・新たに導入することで省エネが図られる機器の新設導入(人感センサや太陽光発電設備など) ※同じ機能の機器を追加で導入する場合は不可(エアコンや厨房機器の台数の追加など)。 ※省エネ性能の例:業務用は買い換えで明らかに改善効果が図られること、また家電品は省エネ統一ラベル☆2.0以上など ※不明な場合は、申請前に相談ください。 対象外経費の例 ・恒常的な人件費、家賃、光熱水費、機器通信費等の経費 ・パソコンやタブレットPC、車両等汎用品で目的外使用となり得る経費 ・消費税などの公租公課、官公署に支払う手数料、振込手数料等の経費 ・居住用と事務用との区分がつかない場所への設置に係る経費 ・山口県中小企業原油価格・物価高騰等対策支援事業補助金等、他の補助金の交付を受けている機器等の経費 ・その他社会通念上、補助金の交付対象として不適切とみなされるもの 給付金額 ・対象経費 × 3分の2以内 ・中小企業者枠 :上限額50万円、下限額10万円 ・小規模事業者枠:上限額20万円、下限額5万円 ※予算の範囲内となります。 (3)申請時期 申請期間 令和5年1月20日(金曜日)~3月10日(金曜日) ※機器等の導入前に、まず申請が必要です。 ​導入後、実績報告及び請求書の提出により、補助金を支給します。 実績報告及び請求書は、事業完了後2週間以内にお願いします。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

太陽光発電システム設置補助金(和歌山県湯浅町)

(1)目的 自然のエネルギーを利用して低炭素社会の実現に貢献するため、太陽光発電システムを住宅に設置する方に対して、補助金を支給します。 (2)支援内容 補助金の額 太陽電池モジュールの公称最大出力1kw当たり35,000円(上限3kw 105,000円) 申込は順次受け付けております。 申込が多数で、予定している上限金額(30kw分)に達した場合は受付を終了させていただきます。 (3)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

伊東市住宅用新エネルギー及び省エネルギー機器設置費補助金(静岡県伊東市)

(1)目的 伊東市では、地球温暖化の主な原因である二酸化炭素排出量削減のため、新エネ・省エネ機器を設置される方に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。 詳しくは、手引き・要綱等をご確認ください。 (2)支援内容 補助対象機器及び補助金額 ・太陽光発電システム 金額:40,000円 ・家庭用燃料電池システム エネファーム 金額:40,000円 ・リチウムイオン蓄電池システム(定置用リチウムイオン蓄電池) 金額:50,000円 ・家庭用エネルギー管理システム(HEMS) 金額:10,000円 ※対象機器を合算して申請できます。 詳細は、WEBサイトをご確認ください。 (3)申請時期 申請受付 令和4年4月1日(金)から、伊東市役所2階環境課申請窓口へご持参ください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

住宅用省エネルギー設備設置費補助金(静岡県島田市)

(1)目的 住宅用太陽光発電設備から創り出す再生可能エネルギーの用途を「売却」から「自家消費」へシフト転換を図り、再生可能エネルギーの有効利用を図ること,また、家庭における省エネの推進として、蓄電池及び燃料電池を設置される方に補助金を交付する制度です。 (2)支援内容 補助額 定置型リチウムイオン蓄電池:10万円 家庭用燃料電池(エネファーム):5万円 (3)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

寝屋川市太陽光発電システム設置費補助金制度(大阪府寝屋川市)

(1)目的 市では市内の自ら居住する住宅に太陽光発電システムの設置をした市民に対し、設置費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助金額 補助金の額は、12万円を上限として、1キロワットあたり3万円に電力会社との電力受給契約書に記載されている受給最大電力の値(キロワット表示とする)を乗じて得た額となります。 1,000円未満の端数が生じたときは、1,000円未満の端数は切り捨てた額となります。 (3)申請時期 申請期間 令和4年4月1日(金曜日)~令和5年3月8日(水曜日) 先着順に受付します。(郵送の場合は配達記録受付時間、電子申請の場合は申請完了日時) 郵送の場合は配達記録受付日が、電子申請の場合は申請完了日が、令和4年4月1日~令和5年3月8日までのものに限りますので、注意してください。 申請期間内であっても、補助金の予算額に達し次第受付を終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

《事業所用》かつしかエコ助成金(東京都葛飾区)

(1)目的 再生可能エネルギーの利用促進や、省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを事業所に導入する際、費用の一部を補助します。 (2)支援内容 ・太陽光発電システム 太陽電池モジュールの最大出力1KW当たり 80,000 円(限度額800,000 円) ※蓄電池併設の場合は全体額に 50,000 円を加算 ・蓄電池 助成対象経費の 1/4 (限度額 1,000,000 円、容量 10kWh 未満のものは限度額 200,000 円) ※太陽光発電システム併設の場合は全体額に 50,000 円を加算 ・遮熱塗装等断熱改修(①~③合わせて1回)※新築は対象外 ①屋根・屋上・壁等の高反射率塗装等 助成対象経費の 1/4 又は施工面積(㎡)×1,000 円(助成単価)のいずれか小さい額 ②窓における遮熱塗装等 助成対象経費の 1/4 又は施工面積(㎡)×3,000 円(助成単価)のいずれか小さい額 ③断熱改修(窓、外壁、屋根・屋上、天井、床) 助成対象経費の 1/4 (①~③合わせて限度額 400,000 円) ※面積は小数点以下第 3 位を四捨五入 ・LED 照明機器への改修(助成対象経費の総額が100,000 円以上の改修)※新築、新規設置は対象外 助成対象経費の1/2又は1灯あたり 10,000 円(助成単価)のいずれか小さい額 ※LED 電球の場合は、1 個当たりの助成単価を 1,000 円とする。(限度額 500,000 円) ※東京都生活文化局の「公衆浴場クリーンエネルギー化推進事業」の交付を受けるものについては、助成対象外とする ・空調設備機器改修※新築、新規設置は対象外 助成対象経費の 1/4(限度額 1,000,000 円) ・省エネ型小規模燃焼機器等への改修(小型ボイラー、ガス発電給湯器、燃料電池) ※小規模燃焼機器は、新築・新規設置は対象外 助成対象経費の 1/4(限度額 1,000,000 円) ※発電能力が定格 1.5KWまでの燃料電池を導入する場合は、住宅対象の助成金額と同額の5万円を1台まで適用する。 ※東京都生活文化局の「公衆浴場クリーンエネルギー化推進事業」の交付を受けるものについては、助成対象外とする ・その他省エネルギー診断及び節電診断の結果に基づき導入する省エネルギー・節電設備への改修 ※新築、新規設置は対象外 助成対象経費の 1/4 (限度額 1,000,000 円) ・電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車、電動バイク 国の補助事業における交付額の1/4 (限度額 250,000 円) ・普通・急速充電設備 国の補助事業における交付額の1/4 (限度額 300,000 円) (3)申請時期 令和4年4月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで【必着】 (注釈)必ず設置前にお申し込みください(ただし、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車・電動バイク等は平成25年4月1日以降に購入したもの、普通・急速充電設備は令和4年4月1日以降に購入したものが対象となります)。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

《個人住宅用》かつしかエコ助成金(東京都葛飾区)

(1)目的 再生可能エネルギーの利用促進や、省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを個人住宅に導入する際、費用の一部を補助します。 (2)支援内容 助成金額 ・太陽光発電システム 助成金額:1kW 当たり 80,000 円(限度額 400,000 円) ※蓄電池併設の場合は助成額全体に 50,000 円を加算 ・家庭用燃料電池(エネファーム) 助成金額:1 台まで 50,000 円 ・蓄電池 助成金額:助成対象経費の 1/4(限度額 200,000 円) ※太陽光発電システム併設の場合は助成額全体に50,000 円を加算 ・ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS) 助成金額:助成対象経費の 1/2 上限 2 万円 ・遮熱塗装等断熱改修 ※新築は対象外 ① 屋根・屋上・壁等における高反射率塗装等 ② 窓における遮熱塗装等 ③ 断熱改修(外壁、屋根・屋上、天井、床、窓) 助成金額: ①については、助成対象経費の 1/4 又は施工面積(㎡)×1,000 円(助成単価)のいずれか小さい額 ②については、助成対象経費の 1/4 又は施工面積(㎡)×3,000 円(助成単価)のいずれか小さい額 ③については、助成対象経費の 1/4 (①~③合わせて限度額 200,000 円) ・LED照明機器(助成対象経費が10,000 円以上の改修)※新築・新規設置は対象外 助成金額:助成対象経費の1/2 又は 1 灯あたり10,000 円(助成単価)のいずれか小さい額(限度額 50,000 円) ・電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車・電動バイク 助成金額:国の補助事業における交付額の 1/4(限度額 250,000 円) ・ゼロエネルギーハウス(ZEH)又は東京ゼロエミ住宅 助成金額:国の補助事業の補助額の 1/4 で 1 戸まで(限度額 300,000 円) 詳細は、WEBサイトをご確認ください。 (3)申請時期 令和4年4⽉1⽇〜令和5年3⽉31⽇ ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 1 2 3

カテゴリー: 設備系の助成金 | 【節電対策】太陽光発電・蓄電池で使える補助金まとめ【2023年春版】 はコメントを受け付けていません。

電気代・ガス代を払わなくてよくする方法とは?

mark_lifeline_denki_bg エネルギー価格高騰等の影響により、電気・ガス料金の支払いが難しくなっている個人や企業が増えています。 そこで各電力会社・ガス会社では支払い期日を延長するなどの特別措置を講じています!

対象者

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、緊急小口資金または総合支援資金の貸付を受けた方、これらの貸付を受けようとする方、または電気・ガス料金の支払いに困難な事情がある方 緊急小口資金についてはこちら 総合支援資金についてはこちら

措置内容

2022年11月検針分の支払猶予期間を5か月間に延長 2022年12月検針分の支払猶予期間を5か月間に延長 2023年1月検針分の支払猶予期間を4か月間に延長 2023年2月検針分の支払猶予期間を4か月間に延長 2023年3月検針分の支払猶予期間を3か月間延長 2023年4月検針分の支払猶予期間を3か月間延長 2023年5月検針分の支払猶予期間を2か月間延長 2023年6月検針分の支払猶予期間を2か月間延長 2023年7月検針分の支払猶予期間を1か月間延長 2023年8月検針分の支払猶予期間を1か月間延長

措置を講じている電気事業者

北海道電力株式会社、北海道電力ネットワーク株式会社、東北電力株式会社、東北電力ネットワーク株式会社、東京電力エナジーパートナー株式会社、東京電力パワーグリッド株式会社、中部電力ミライズ株式会社、中部電力パワーグリッド株式会社、北陸電力株式会社、北陸電力送配電株式会社、関西電力株式会社、関西電力送配電株式会社、中国電力株式会社、中国電力ネットワーク株式会社、四国電力株式会社、四国電力送配電株式会社、九州電力株式会社、九州電力送配電株式会社、沖縄電力株式会社

措置を講じているガス事業者

東京ガスネットワーク株式会社、大阪ガスネットワーク株式会社、東邦ガスネットワーク株式会社、東邦瓦斯株式会社

利用・申請方法

契約されている電気・ガス事業者にご相談ください。

主な免除・支払い猶予はこちら

各自治体で給食費の免除が始まっています! 各自治体で水道料金の免除が始まっています! NHKの受信料が免除されるには? 生活費貸付金(緊急小口資金・総合支援資金)の返済が免除されるには?

カテゴリー: 給付金 | 電気代・ガス代を払わなくてよくする方法とは? はコメントを受け付けていません。

【締切間近】自治体の給付金まとめ【2023年3月版】

kid-1241817_640 個人・事業者を支援するため、各自治体でさまざまな給付金を設けています。 まもなく締切になるものが増えています。 「その給付金の存在を知らず、申請できなかった」というのは非常にもったいないです。 まだ申請していない方は早めに申請しましょう。 そこで今回は各自治体の給付金の最新情報をご紹介します!

にっしん子育て世帯応援給付金(愛知県日進市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯の実情を踏まえた生活を支援する観点から、子育て世帯に対して、国の「子育て世帯生活支援特別給付金」とは別に日進市独自の給付金を支給します。 ※本給付金は住民税所得割非課税の方が主な対象となりますので、未申告の方は速やかに住民税の申告をしてください。住民税未申告の場合、支給対象とならない可能性があります。 (2)支援内容 支給金額 対象児童1人あたり10万円 (3)申請時期 令和4年8月1日(月曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで ※当日消印有効 ※申請期限経過後に提出された場合は、給付金は支給されません。 ※支給対象者(1)の方は、申請不要です。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

柳井市マイナンバーカード普及促進給付金(山口県柳井市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置の影響に鑑み、住民の生活支援を図るとともに、マイナンバーカードの普及および公金受取口座の登録の促進を図るため、柳井市マイナンバーカード普及促進給付金を創設しました。 (2)支援内容 支給額 対象者1人につき2万円 (3)申請時期 申請期間 令和4年11月1日(火曜日)~令和5年2月28日(火曜日) ※郵送の場合、当日消印有効 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

幸せはこぶコウノトリ事業 秋田県特定不妊治療費助成事業(秋田県)

(1)目的 秋田県では保険適用後の自己負担分について、引き続き治療に要する費用の一部を助成します。 特定不妊治療助成事業の申請をお考えの方は、あらかじめご加入の健康保険者から「限度額適用認定証」の交付を受けてから受診するようお願いします。 (2)支援内容 助成内容 ・令和4年4月1日以降に開始した特定不妊治療であって、次のいずれかに該当する治療に、一回の治療の自己負担額あたり以下の助成額を限度として助成します。 (1)特定不妊治療のうち保険診療として認められた治療 (2)保険外診療で受けた特定不妊治療のうち、(1)と同様の内容で行う治療。ただし、保険算定回数の上限まで治療を行い、なお治療を継続した場合のものに限ります。 注)保険診療分に対する助成は、高額療養費や付加(附加)給付金を控除した額となります。 ◎保険適用に向けた経過措置 〇助成回数 ご夫婦1組につき1回限り ※ただし、これまで助成を受けた回数が規定された回数を超えている場合は助成対象外となります。 〇助成上限額 1回30万円(ただし、以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施した場合及び採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止した場合は10万円) 男性不妊治療を行った場合・・・上記に加え30万円 詳細については WEB サイトをご確認ください。 (3)申請時期 受付期間 治療が終了した日の属する年度の末日(3月31日)まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

【茨城県独自】(ひとり親世帯以外分)子育て世帯に対する生活応援特別給付金(茨城県取手市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症及び物価高騰等の影響を受けて困難に直面している子育て世帯を見舞う観点から、特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)を支給します。 なお、国で実施している子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金を受給されたかたも、茨城県が実施する本給付金を受給できますので、希望されるかたはご申請ください。 (2)支援内容 支給額 児童1人当たり5万円支給 (3)申請時期 令和4年11月1日(火曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら ※助成金なうにログインしてからご覧ください! 1 2 3

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | タグ: まとめ, 給付金 | 【締切間近】自治体の給付金まとめ【2023年3月版】 はコメントを受け付けていません。

2023年1月、助成金なうは月間340万PVを達成しました。

カテゴリー: お知らせ | 2023年1月、助成金なうは月間340万PVを達成しました。 はコメントを受け付けていません。

各都道府県で使える助成金・補助金・給付金をまとめました!

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | タグ: まとめ | 各都道府県で使える助成金・補助金・給付金をまとめました! はコメントを受け付けていません。

【小中高大】新入生への給付金が始まります!

カテゴリー: 給付金 | 【小中高大】新入生への給付金が始まります! はコメントを受け付けていません。

喫煙所設置で使える助成金・補助金セミナー(オンライン)【有料会員限定】

カテゴリー: 有料会員限定セミナー動画 | 喫煙所設置で使える助成金・補助金セミナー(オンライン)【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

【全国/最大30億】「国際情勢の変化を踏まえた原材料安定供給対策事業(サプライチェーン補助金)」が公募開始します!【申請サポート可】

2023年2月10日(金)、「国際情勢の変化を踏まえた原材料安定供給対策事業(サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金)」が公募開始します! 国際情勢の変化により供給途絶リスクが生じている原材料の安定供給対策のため、国内で生産関連設備等を整備しようとする場合に、その設備導入等を支援します。 最大30億円が補助される超大型補助金です。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

公募期間

令和5年2月10日(金曜日)から令和5年4月14日(金曜日)正午まで

補助対象事業

国際情勢の変化により供給途絶リスクが生じている原材料である、パラジウム及び石炭について、国内で生産関連設備等を整備する事業

補助上限

30億円

補助率

1/2以内~1/3以内 ※補助対象経費の額に応じて段階的に補助率は低減する。

事業期間

原則として令和8年3月31日まで 大規模な投資案件は令和9年3月31日までとする申請も認める場合があります。

投資計画について

当該補助事業に係る投資計画について、令和4年11月21日より前に対外発表した事業は補助対象外となります。

事前着手について

応募時に事前着手の申請を行い承認された場合は、交付決定前に事前着手することが可能です。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【全国/最大30億】「国際情勢の変化を踏まえた原材料安定供給対策事業(サプライチェーン補助金)」が公募開始します!【申請サポート可】 はコメントを受け付けていません。

長崎県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 67件が現在公募中です!

44388844705_c7b3c594fb_b 助成金なうでは、長崎県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・チャレンジ企業応援補助金(原油・原材料高騰対策型) ・結婚新生活支援に活用できる補助金 ・まちなか魅力拡大支援事業 ・営業活動支援事業に活用できる補助金 ・長崎県離職者雇用促進に活用できる助成金 などなど長崎県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

チャレンジ企業応援補助金(原油・原材料高騰対策型)(長崎県長崎市)

(1)目的 コロナ禍における原油価格・物価高騰などの厳しい事業環境に直面する製造業や運輸業など市内中小企業者の経営基盤の強化に向けた新製品・新サービスの開発をはじめ、事業拡大、DX推進による生産性の向上、経営の多角化に向けた新事業展開の取組みを支援します。 (2)支援内容 (1)補助率  3分の2 (千円未満切捨て) (2)補助限度額 【一般型】 補助限度額:1事業者あたり300万円 ※併用する場合においても300万円 ・新製品・新サービス開発支援事業 300万円 ・事業拡大支援事業 300万円 ・DX推進による生産性向上支援事業 300万円 ・新事業展開支援事業 300万円 ・テストマーケティング支援事業 50万円 【連携型】 補助限度額:1グループあたり1,000万円、又は300万円に市内連携事業者数に150万円を乗じた額の合計額のいずれか低い額(※併用の場合も同様) ・新製品・新サービス開発支援事業 ・事業拡大支援事業 ・DX推進による生産性向上支援事業 ・新事業展開支援事業 補助限度額 1,000万円、又は300万円に市内連携事業者数に150万円を乗じた額の合計額のいずれか低い額(※併用の場合も同様) テストマーケティング支援事業 補助限度額 100万円又は50万円及び市内連携事業者数に25万円を乗じて得た額の合計額のいずれか低い額 補助対象経費 ・新製品・新サービス開発支援事業 ・事業拡大支援事業 ・DX推進による生産性向上支援事業 ・新事業展開支援事業 旅費、謝金、受講料等、会場借上料、消耗品費、機械設備等、委託費、使用料、役務費、共同研究費 テストマーケティング支援事業 旅費、出展料(負担金)、印刷製本費、役務費、委託費、使用料及び賃借料、ブース装飾代 (3)申請時期 2023/7/31
詳細はこちら

結婚新生活支援補助金(長崎県松浦市)

(1)目的 結婚に伴う新生活に係る住居費、リフォーム費用及び引越費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助対象費用  1.住居費:新婚生活のために新たに購入又は賃借する住居に要した費用で、住居の購入費、賃料、敷金、礼金(保証金などこれに類する費用を含む。)、共益費及び仲介手数料。  2.リフォーム費用:婚姻に伴う住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築又は設備更新等の工事費用  3.引越費用:引越業者又は運送業者への支払その他引越しに係る実費 補助金額等  1.1世帯当たりの上限額は以下の通りとする。  (1)夫婦ともに29歳以下の世帯:60万円  (2)上記以外の世帯     :30万円  2.1,000円未満の端数があるときは、その端数の金額を切り捨てる。  3.補助対象額は、令和4年1月1日から令和5年3月31日の間に生じたもので、支払が完了しているものとする。   ただし、住居費は、補助金の申請日において現に居住している住居に係る経費に限る。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

まちなか魅力拡大支援事業(長崎県諫早市)

(1)目的 ウィズコロナ、コロナ禍後の誘客及び新幹線開業を契機とした販促活動等による事業継続、魅力拡大及び活性化を目的に、商店街等の団体が行う「オリジナル商品券」発行事業やイベント事業に対して助成を行います。 (2)支援内容 対象事業費及び補助額 オリジナル商品券事業 事務費・広報経費等 オリジナル商品券に付与するプレミアム相当額 上限500万円/件(プレミアム率は30%以内) 上限100万円/件(商品券発行総額の20%以内) イベント事業 事務費・広報経費等 上限100万円/件(イベント実施に要する経費の5分の4以内) ※商品券事業については、市内の事業者で設立した商店街組合、事業協同組合及び協業組合等が複数で事業を行う場合の上限額は、その団体数分となります。 ※対象となる事務費:印刷製本費、消耗品費、広報経費、事業に係る人件費等(詳細は募集要領(P11)をご確認ください。) (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 長崎県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 67件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

鹿児島県で使える助成金・補助金・給付金  2023年版! 98件が現在公募中です!

7186040612_79bfeb9e69_b 助成金なうでは、鹿児島県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・中小企業経営改善計画等策定支援事業 ・鹿児島県企業立地促進補助金 ・頑張る商店街支援事業 ・中小企業者(製造業者)等の経営力強化、製品開発や販路拡大にかかる経費の一部を助成 ・空き店舗活用事業補助金 などなど鹿児島県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

中小企業経営改善計画等策定支援事業(鹿児島県)

(1)目的 県では,保証料ゼロ,3年間実質無利子の融資を借り入れた中小企業者等の経営改善を支援するため,国の「経営改善計画策定支援事業」及び「早期経営改善計画策定支援事業」を活用し,経営改善計画を策定する際の費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助内容 国の「経営改善計画策定支援事業」 金融機関からの返済条件変更等の金融支援を受けることを予定し,金融調整を伴う内容です。借入金の返済負担等,財務上の問題を抱えており自ら経営改善計画等を策定することが難しい場合に利用できます。 国が認定した専門家の支援を受けて本格的な経営改善計画を策定し,金融機関への返済条件等を変更する場合,専門家に対する支払費用の3分の2(上限200万円)を国が補助します。 →県は,利用した中小企業等に対し,計画策定費用の6分の1を補助します。 国の「早期経営改善計画策定支援事業」 金融支援は目的とせず,早期から経営を見直すための資金実績・計画表などの基本的な内容を整理します。資金繰り悪化等が生じ経営に支障が生じることを予防するために,資金繰りの安定化を図りつつ収益力を改善したい方が利用できます。 国が認定した専門家の支援を受けて,資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰図などの経営改善計画を策定。専門家に対する支払費用の3分の2(上限15万円)を国が補助します。 →県は,利用した中小企業等に対し,計画策定費用の6分の1を補助します。 (3)申請時期 2023/3/10
詳細はこちら

鹿児島県企業立地促進補助金(鹿児島県)

(1)目的 事業所を設置する企業に対し,建物・機械設備等の取得に必要な費用の一部を補助します。 (2)支援内容 支援内容 ・製造業、流通業   補助額の算定方法:(1)設備投資額×2%            (2)新規雇用者数×30万円   限度額:6,000万円 ・情報通信関連業種(新規設置)   補助額の算定方法:(1)設備投資額×10%            (2)新規雇用者数×30万円            (3)通信回線使用料×50%(3年間)            (4)賃借料×50%(3年間)   限度額:6,000万円 ・情報通信関連業種(増設)   補助額の算定方法:(1)設備投資額×2%            (2)新規雇用者数×30万円   限度額:6,000万円 ・研究開発施設   補助額の算定方法:(1)設備投資額×6%            (2)新規雇用者数×30万円   限度額:6,000万円 ・製造業、情報通信関連業種、流通業等   補助額の算定方法:設備投資額×6%   限度額:製造業10億円、その他5億円 ・研究開発施設   補助額の算定方法:設備投資額×10%   限度額:5億円 ・製造業、情報通信関連業種、研究開発施設、流通業等   補助額の算定方法:(1)設備投資額×2%            (2)新規雇用者数×30万円            (3)移転経費×50%            (4)賃借料×50%   限度額:6,000万円 ・補助金の交付には,県立会による市町村との立地協定,または直接県との立地協定が必要となります。 ・設備投資額は,用地取得費を除きます。 ・用地等取得後3年以内の操業開始が要件となります。(ただし,製造業の場合は,増設期間の制限はありません。) ・補助金の額が2億円を超える場合は,単年度2億円以内で分割して交付します。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

頑張る商店街支援事業(鹿児島県鹿児島市)

(1)目的 商店街などが、商店街区域の活性化を図るために実施する事業に助成します。 予算の範囲内で実施する補助制度のため、申請する前に早めに必ずお問い合わせください。 (注1)申請にあたっては、原則、前年度に予算要望が必要となります。 (注2)単年度事業となるため、補助金交付が決定した同一年度内(3月31日まで)に事業を完了し、実績報告書を提出する必要がございます。 (2)支援内容 補助率・補助限度額 補助対象経費の2分の1以内 1年度につき上限50万円 (3以上の事業者で構成するグループは30万円) 補助対象経費 ・事務経費(コピー代、事務用品代、会議室借上料など) ・宣伝・啓発に必要な経費(チラシ、ポスター等の印刷代、新聞の折込料など) ・イベントの実施に直接必要な経費(出演者の謝金、アルバイトの賃金、イベント等のための会場借上料、機器使用料、保険料、警備費など) ・委託料、備品購入費等事業の実施に直接必要な経費(商店街PRグッズの製作などの委託料、リース等賃借が困難な備品の購入費など) ・空き店舗の借上げ・整備にかかる経費(空き店舗の賃借料、内外装費、空調設備費、照明設備費、水回りの改装費など)など (注)当該事業の実施により得られる収入(参加料、協賛金、広告料、出店料、募金、寄付金等)がある場合は、補助対象経費からその収入額を控除する必要があります。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 鹿児島県で使える助成金・補助金・給付金  2023年版! 98件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

高知県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 66件が現在公募中です!

4914994123_a72c2ef04f_b 助成金なうでは、高知県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・高知県新事業チャレンジ支援事業費に活用できる補助金 ・高知県食品ビジネスまるごと応援事業 ・いの町結婚新生活応援事業に活用できる補助金 ・不妊に悩む方への特定治療支援事業 ・高知市販路拡大サポート事業 などなど高知県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

高知県新事業チャレンジ支援事業費補助金(高知県)

(1)目的 県では、今年度も「高知県新事業チャレンジ支援事業費補助金」を実施し、新型コロナウイルス感染拡大の影響が長期化する中、経済的な影響を受けた県内事業者のみなさまが、新製品の開発や新サービスの提供、新市場への進出など、設備投資を伴う新たな取り組みに意欲的にチャレンジする経費の一部を支援します! (2)支援内容 ・再構築枠 補助率 中小企業者等:補助対象経費の3分の2以内   【新設】(賃上げ加算)4分の3以内 中堅企業等:補助対象経費の2分の1以内   【新設】(賃上げ加算)3分の2以内 補助金額 従業員50人以下:100万円(下限)~2,000万円(上限)   【新設】(賃上げ加算)100万円(下限)~2,500万円(上限) 従業員51人以上:100万円(下限)~3,000万円(上限)   【新設】(賃上げ加算)100万円(下限)~3,500万円(上限) ・一般枠 補助率 中小企業者等、中堅企業等:補助対象経費の2分の1以内   【新設】(賃上げ加算)3分の2以内 補助金額 50万円(下限)~1,500万円(上限)   (賃上げ加算)50万円(下限)~2,000万円(上限) (3)申請時期 2023/2/16
詳細はこちら

高知県食品ビジネスまるごと応援事業(高知県)

(1)目的 高知県内に所在する食品加工事業者又は団体(以下「事業者」という。)が外商活動に取り組む中で明らかになった課題を解決するため、高知県(以下「県」という。)が相談窓口を設置し、事業者毎の課題に応じたサポートチームを編成し、事業化プラン及び事業戦略づくりを通じて、商品の磨き上げ、生産管理高度化、外商力の向上など、事業者の拡大再生産に向けた取り組みを後押しするとともに、必要に応じて、高知県食品産業総合支援事業費補助金(以下「補助金」という。)を活用した支援を行う。 (2)支援内容 まるごと応援事業は、以下の事業から構成し、県を通じて展開する。 1)相談事業 2)専門家派遣事業 3)補助金交付事業 詳しくは、WEBサイトをご確認ください。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

いの町結婚新生活応援事業補助金(高知県いの町)

(1)目的 いの町では少子化対策として、国の地域少子化対策重点推進交付金を活用し、結婚に伴う新生活のスタートアップにかかる費用の支援を行います。 令和4年度からは住宅費、引越費用に加え、リフォーム費用に対しても支援し、さらに親世帯と近居・同居する新婚世帯には補助金加算も行い、経済的に支援します。 (2)支援内容 補助対象となる経費 2022年1月1日~2023年3月31日までに要した下記の費用 ・結婚を機に新たに物件を購入・賃借した費用  購入費、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料など ・引っ越し費用  引っ越し業者に支払った費用  ※レンタカー等を借りて自ら引っ越した場合や、友人等に手伝ってもらい引っ越しをした場合は、対象外 ・新居のフォーム費用  修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用 補助金額 補助対象経費である新居の住宅費、引越費用、リフォーム費用を合わせて、 ・夫婦ともに婚姻日における年齢が、29歳以下の新婚世帯 上限60万円 ・上記以外の新婚世帯                 上限30万円 さらに、親世帯と近居もしくは同居する場合は、補助金額を加算し、 ・29歳以下の新婚世帯 上限90万円 ・上記以外の新婚世帯 上限45万円 ※近居とは、新婚世帯と親世帯との住居間の直線距離がおおむね5㎞以内もしくは同一小学校区内に居住すること。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 高知県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 66件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。