投稿者「PJメンバー助成金なう」のアーカイブ

【速報】トイレの補助金が出ています!

3292470_s トイレの設置や改修等で使える助成金・補助金が各地で公募されています!

村上市住宅リフォーム事業補助金(新潟県村上市)

(1)目的 市民の生活環境の向上と地域経済の活性化を図ることを目的に、予算の範囲内で補助金を交付します。 (2)支援内容 補助対象工事 次の条件を全て満たしている工事  1.市内に本店がある法人または市内に住所がある個人事業主に発注して行われる工事  2.令和6年3月31日までに完成し、支払いが完了する工事 ※交付決定前に着工した工事や代金を支払った工事は対象外です ※併用住宅は自己の居住する部分、集合住宅は自己の専有する部分の工事に限ります 補助対象とならない工事(例) 次のような購入が主となるもの、または住宅でないものについては対象となりません。 ・カーテン・ブラインドなどの設置、テレビなどの家電製品の取替え、車庫・造園・フェンスなどの外構工事、部品交換、家電リサイクル料、設計費用や各種申請手数料など 補助内容 ・通常工事   対象工事(例):土台・基礎の工事、屋根の吹き替え、天井・壁・床の改修、トイレ・お風呂場などの改修工事、下水道への接続工事、畳の交換、耐震工事、バリアフリー工事など   事業費(税込み):25万円以上   補助率:補助対象経費の20%以内   補助率上限額:20万円 ・省エネ工事(新規)   対象工事(例):既存照明のLED化工事、エアコン取替工事           ※対象機器は最新のトップランナー基準(省エネ基準達成率100%以上)を達成した製品であることが条件   事業費(税込み):5万円以上   補助率:補助対象経費の20%以内   補助率上限額:3万円 (3)申請時期 受付期間 【本庁】令和5年4月3日(月曜日) ~ 令和5年4月13日(木曜日) ※土・日曜日を除く    午前9時 ~ 正午 、 午後1時 ~ 午後4時    市役所本庁3階 第一会議室 【支所】令和5年4月3日(月曜日) ~ 令和5年4月13日(木曜日)    午前9時 ~ 正午 、 午後1時 ~ 午後4時    各支所 産業建設課  ※申請多数により予算枠を超えた場合は「抽選」となります
詳細はこちら

浄化槽整備事業(福島県いわき市)

(1)目的 いわき市では、既存住宅の単独処理浄化槽(トイレの汚水のみを処理する浄化槽)またはくみ取便槽から切り替えて、合併処理浄化槽を設置するときに、設置工事費用の一部及び宅内配管工事費用の一部を補助しています。  また、その際、単独処理浄化槽またはくみ取便槽をすべて撤去する場合には、撤去費用の一部を併せて補助しています。 (2)支援内容 〇切り替え補助 1.設置費補助 設置費補助限度額 浄化槽の大きさ(人槽) ・5人槽   専用住宅: 415,000円 併用住宅(店舗併用): 415,000円 ・7人槽   専用住宅: 517,000円 併用住宅(店舗併用): 517,000円 ・10人槽   専用住宅: 685,000円 併用住宅(店舗併用): 685,000円 ・11-20人槽  専用住宅:1,174,000円 併用住宅(店舗併用): 977,000円 ・21-30人槽  専用住宅:1,840,000円 併用住宅(店舗併用):1,376,000円 ・31-50人槽  専用住宅:2,546,000円 併用住宅(店舗併用):1,800,000円 2.撤去費補助  撤去費補助限度額:100,000円 3.宅内配管補助  宅内配管補助限度額:300,000円 〇新築補助 1.設置費補助 人槽算定基準 延べ床面積130㎡より小さい 浄化槽の大きさ(人槽)5人槽 補助限度額設置費:166,000円 延べ床面積130㎡以上    浄化槽の大きさ(人槽)7人槽 補助限度額設置費:207,000円 二世帯住宅など      浄化槽の大きさ(人槽)10人槽 補助限度額設置費:274,000円    (3)申請時期 【受付開始日:4月18日(月)】 浄化槽工事着工後の申請は、一切受理できませんのでご注意ください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

高齢者・障害者の住宅改造費助成(兵庫県明石市)

(1)目的 日常生活を営むうえで支障のある高齢者と障害者に対して、住み慣れた住宅で安心して健やかな生活が送られるように、住宅を改造する費用を助成しています。 (2)支援内容 所得制限 次の1か2に該当する人は,助成対象外です.  1.生計中心者が給与収入のみの人で,前年分の給与収入金額が8,000,000円を超える人  2.生計中心者が給与収入のみ以外の人で,前年分の所得金額が6,000,000円を超える人 助成金の額  1.エ事費総額のうち,住宅改造助成対象のエ事費合計額と,1,000,000円と比較して低価の方の金額から介護保険住宅改修費等の金額を控除した額が助成対象基準額になります. _  2.対象基準額に助成率を乗じた金額が助成金(最終的にお支払いする金額)となります.   助成率は所得税,市民税の課税状況に応じて決定します.  3.耐震診断を同時に受診し,自己負担額が発生した場合,助成率に応じて耐震診断の助成金が支給されます.   ただし,助成上限額を超える部分は対象となりません. (3)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

女性の働きやすい環境づくり補助金(長野県箕輪町)

(1)目的 女性活躍推進法が28年4月完全施行され、ますます女性の活躍が求められています。  女性の活躍を推進するため、職場環境の改善に積極的に取組む中小企業に対し、女性用施設や安全対策等にかかる経費の一部を補助する制度ができました。  女性従業員の確保や定着に向け、ご活用ください。 (2)支援内容 補助金額 事業費の1/2 上限 30万円 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

水洗便所改造資金等助成金(兵庫県明石市)

(1)目的 〇水洗便所改造資金等助成金 くみ取便所を水洗トイレに改造したり、浄化槽を廃止して公共下水道に接続する場合には、市から助成金を交付します。ただし、公共下水道が使用できる区域になってから3年以内に申請があったものに限ります。 〇水洗便所改造資金等貸付金 くみ取便所を水洗トイレに改造したり、浄化槽を廃止して公共下水道に接続する場合は、貸付制度がありますのでご利用下さい。 (2)支援内容 〇水洗便所改造資金等助成金 くみ取口1個につき 10,000円 浄化槽1基につき その規模に応じて 浄化槽の規模      助成金の額 10人槽まで       10,000円 11人槽~30人槽まで   30,000円 31人槽~50人槽まで   50,000円 51人槽~100人槽まで  100,000円 101人槽~200人槽まで 200,000円 201人槽~300人槽まで 350,000円 301人槽~       500,000円 1基の浄化槽を共同で設置又は使用していた人が公共下水道に接続するために浄化槽を廃止し個別に排水設備を改造する場合は、それぞれ10,000円の助成金が交付されます。 〇水洗便所改造資金等貸付金 貸付金額 1件 50万円以内 貸付利息 年  1.5 % 償還方法 貸し付けた月の翌月から36カ月の元利均等分割償還(繰上返済可能) (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

合併処理浄化槽の転換及び清掃に補助金(群馬県館林市)

(1)目的 トイレの排水と台所や洗濯などの雑排水を併せて処理できる合併処理浄化槽について、次の各補助金を交付します。 (2)支援内容 〇合併処理浄化槽への転換補助 ■補助額  5人槽 314,000円  7人槽 374,000円 10人槽 464,000円 ・宅内配管工事への補助  ・単独処理浄化槽からの転換に限り、宅内配管部分の工事費が補助の対象になります。上記の金額に下記の額が上乗せされます。  ・宅内配管工事に要する費用に相当する額と300,000円のいずれか低い額 ・浄化槽エコ補助金  くみ取り槽からの転換や配管工事を伴わない単独処理浄化槽からの転換については、県が交付する「浄化槽エコ補助金」100,000円が上乗せされます(ただし、予算に限りがあります)。  なお、浄化槽エコ補助金は令和5年度までに終了予定となっていますので、くみ取り槽からの転換をお考えのかたは早めに申請してください。 〇合併処理浄化槽の清掃補助 ■補助額など 5~6人槽・・・10,000円 7~9人槽・・・12,000円 10人槽以上・・・14,000円 ※同一浄化槽に対して、1回に限り交付します。また、申請は当該年度の清掃に限ります (3)申請時期 〇合併処理浄化槽への転換補助 令和5年1月31日(火曜日)までに、地球環境課環境保全係へ 〇合併処理浄化槽の清掃補助 令和5年3月31日(金曜日)までに、同環境保全係へ 注:申請は当該年度の清掃に限ります 注:予算額に達した時点で受付終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

浄化槽設置整備事業補助金(兵庫県市川町)

(1)目的 浄化槽とは、トイレからの汚水や台所、風呂場等からの排水を合わせて処理し、きれいな水にして放流する浄化施設です。 市川町では、生活排水対策のひとつとして浄化槽の設置を推進しており、補助金制度を設けています。 (2)支援内容 浄化槽の設置を推進しており、補助金制度を設けています。 詳細は、WEBサイトをご確認ください。 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

合併処理浄化槽設置事業補助金(生活排水対策重点地域)(新潟県新発田市)

(1)目的 単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ転換をご検討の方へ(水道水源保護地域以外の補助制度です。) ■水質汚濁の主な原因は、生活雑排水です  ・河川や海が家庭から流れる台所排水や洗濯排水などの生活雑排水で汚されています。  ・単独処理浄化槽は、水洗トイレからの汚水(し尿)のみを処理する浄化槽ですので、生活雑排水は処理されずに河川などに流れ込んでいます。 ■転換設置する方に補助金を交付します  ・市では、し尿のみを処理する単独処理浄化槽からし尿と生活雑排水を合わせて処理する合併処理浄化槽への転換に対して補助金を交付しています。  ・生活排水による水質汚濁を防止するためにも、ご協力をお願いいたします。 (2)支援内容 補助金額 補助金の額は、次の人槽区分ごとの補助限度額と合併処理浄化槽への変換に要する費用を比較していずれか少ない方の額  ・~5人槽   補助限度額:352,000円  ・6人・7人増 補助限度額:441,000円  ・8人~10人槽 補助限度額:588,000円 撤去費:90,000円 (3)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

合併処理槽設置費補助金(茨城県北茨城市)

(1)目的 合併処理浄化槽(浄化槽)とは、微生物などの働きを利用して、し尿と生活雑排水をきれいな水にする装置です。 浄化槽を設置することによって、トイレを水洗化して快適な生活を送れるだけではなく、きれいな水を流すことで河川などの水質を守ることができます。 市では、浄化槽を設置する方に対して、設置費用の一部を補助し、身近な水環境の保全を推進しております。 (2)支援内容 補助金の種類 (1)浄化槽設置費補助金  浄化槽の区分:補助金の額  ・5人槽   :294,000円  ・6~7人槽 :342,000円  ・8~10人槽 :459,000円  ※処理対象人員が10人以下の浄化槽が補助対象となります。 (2)単独処理浄化槽撤去費補助金  単独処理浄化槽の撤去費補助額:90,000円  ※(1)の補助を受けて浄化槽を設置するにあたり、単独処理浄化槽の撤去を伴う場合に補助対象となります。  ただし、適正に処分されないもの、申請時点で既に撤去されているもの、新築・改築又は増築に伴うものは補助対象外となります。 (3)転換推進補助金  転換の区分:補助金の額  ・単独処理浄化槽から転換する場合:170,000円  ・くみ取り便槽の撤去を伴う転換の場合:200,000円  ・くみ取り便槽の撤去を伴わない転換の場合:170,000円  ※(1)の補助を受けて浄化槽を設置するにあたり、単独処理浄化槽又はくみとり便槽から転換する場合に補助対象となります。   ただし、適正に処分されないもの、申請時点で既に撤去されているもの、新築・改築又は増築に伴うものは補助対象外となります。 (3)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

節水型トイレ改修助成制度(愛媛県松山市)

(1)目的 節水型都市づくりの一環として、既存の水洗トイレを節水型トイレ(洗浄水量:大6.5リットル以下)に改修する方に助成金を交付します。 (2)支援内容 助成金額 1台改修の場合 ・改修後の洗浄水量(大)4L超え~6.5L以下…(A) 助成金額:10,000円 ・改修後の洗浄水量(大)4L以下…(B) 助成金額:20,000円 2台(以上)改修の場合 ・改修後の洗浄水量(大)(A)のトイレのみ 助成金額:20,000円 ・改修後の洗浄水量(大)(B)のトイレを含む 助成金額:30,000円 (3)申請時期 令和4年4月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日) ※申請額が予算額に達した日で終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

家庭用小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(千葉県いすみ市)

(1)目的 いすみ市では、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため、専用住宅等へ合併処理浄化槽を設置しようとする方に対して補助金を交付しています。対象地域は、市内の一部を除く地域であり、この一部の地域以外は、単独浄化槽または汲取り便槽により汚水を処理していました。単独浄化槽や汲取り便槽は、し尿のみを処理するだけで、生活雑排水(お風呂や台所の排水)は、そのまま側溝や水路に流されていました。合併処理浄化槽は、トイレのし尿だけでなく、生活雑排水も一緒に浄化処理できる浄化槽のことで、単独浄化槽に比べて汚れを1/8に減らすことができます。合併処理浄化槽の設置を促進し、生活雑排水の河川への流出を最小限にすることで河川の浄化につながります。 (2)支援内容 補助金の額 上記の趣旨に基づき、補助金を交付して合併処理浄化槽の設置を促進しています。 ※令和3年度現在の補助金額は下記のとおりです。 (注意)平成31年度より配管費(上限20万円)が補助対象として拡充しました。見積書等申請書類作成時にご注意ください。 補助金額一覧  人槽区分  | 単独転換 | 汲取転換  ・5人槽  | 712,000円 | 632,000円  ・6~7人槽 | 794,000円 | 714,000円  ・8~10人槽| 928,000円 | 848,000円 (3)申請時期 受付期間 令和4年4月1日(金曜日)~ 平日 午前8時30分から午後5時15分まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

高齢者向け住宅リフォーム助成(新潟県新潟市)

(1)目的 身体機能の低下した65歳以上の高齢者の方が自宅で安心して生活できるように、浴室やトイレ、階段などを改造する場合、費用の一部を助成します。工事着工の1か月前までにご相談ください。 (2)支援内容 助成額 世帯の収入の状況と対象者の身体機能によって決まります。 世帯区分      助成率  助成限度額 ・生活保護世帯    100%    30万円 ・所得税非課税世帯   75%   22.5万円 ・所得税課税世帯    50%    15万円 ※助成決定後に工事着工となりますので、事前にご相談ください。 ※助成対象経費に助成率をかけ、助成限度額を下回る場合は、低いほうの金額になります。 ※1世帯につき1回のみの助成となります。 ※介護保険の住宅改修費を併用する方は、その給付部分を除きます。 (3)申請時期 受付期間 工事着工の1か月前まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

合併処理浄化槽設置費補助金(熊本県玉名市)

(1)目的 玉名市では、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため、市内の個人住宅(天水地区を除く)を対象とした、台所排水・洗濯排水等をトイレの汚水と併せて浄化する「合併処理浄化槽」を設置する場合、建設費の一部を補助しています。 また、合併処理浄化槽の普及促進のために、市内の個人住宅において単独処理浄化槽・汲取り槽から新たに合併処理浄化槽に転換する場合、補助金を交付します。 (2)支援内容 〇玉名市浄化槽設置整備事業補助金 新たに設置する浄化槽の人槽 ・5人槽                   国・県・市補助対象 国・市補助対象  窒素又は燐除去能力を有する高度処理型浄化槽  384,000円     192,000円  高度窒素除去能力を有する高度処理型浄化槽   474,000円     237,000円 ・7人槽  窒素又は燐除去能力を有する高度処理型浄化槽  462,000円     231,000円  高度窒素除去能力を有する高度処理型浄化槽   615,000円     307,000円 ・10人槽  窒素又は燐除去能力を有する高度処理型浄化槽  585,000円     292,000円  高度窒素除去能力を有する高度処理型浄化槽   723,000円     361,000円 ・窒素又はリン除去能力を有する浄化槽  放流水の総窒素濃度20ミリグラム毎リットル以下または総リン濃度1ミリグラム毎リットル以下の機能を有する浄化槽 ・高度窒素除去能力を有する高度処理型浄化槽  放流水の総窒素濃度10ミリグラム毎リットル以下の機能を有する浄化槽 ・国・県・市補助対象  汲取り・単独槽から転換して合併浄化槽を設置する場合 ・国・市補助対象  新築等で合併浄化槽を設置する場合で、合併浄化槽の普及に該当する場合 〇浄化槽設置附帯工事補助金 新たに設置する浄化槽の人槽 ・5人槽  汲取り・単独槽から窒素又は燐除去能力を有する高度処理型浄化槽への転換 192,000円  汲取り・単独槽から高度窒素除去能力を有する高度処理型浄化槽への転換  237,000円 ・7人槽  汲取り・単独槽から窒素又は燐除去能力を有する高度処理型浄化槽への転換 231,000円  汲取り・単独槽から高度窒素除去能力を有する高度処理型浄化槽への転換  307,000円 ・10人槽  汲取り・単独槽から窒素又は燐除去能力を有する高度処理型浄化槽への転換 292,000円  汲取り・単独槽から高度窒素除去能力を有する高度処理型浄化槽への転換  361,000円 また、附帯工事の額が補助金額に満たない場合は、附帯工事に要した額となります。 補助の詳細につきましては、上下水道工務課維持管理係にお尋ねください。 (3)申請時期 受付期間 4月上旬から ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】トイレの補助金が出ています! はコメントを受け付けていません。

2/28(火)新規公示案件情報

23384139_s国・自治体案件が[261件]、財団・協会案件が[18件]公示されました。 明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。 ※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請サポートのお申し込みはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい助成金 | 2/28(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

三重県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 64件が現在公募中です!

4306199_s 助成金なうでは、三重県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・家庭用生ごみ処理機を購入するための補助金 ・美化清掃を支援する事業 ・ECサイト開設・出店・改修するための補助金 ・文化施設を活用した文化団体等の活動再開支援補助金 ・リサイクル事業奨励金の交付制度 などなど三重県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

家庭用生ごみ処理機購入補助金(三重県熊野市)

(1)目的 熊野市では、家庭から出る生ごみの減量化と堆肥としての資源化を促進するために、家庭用生ごみ処理容器(コンポスト)や家庭用電気式生ごみ処理機を購入された方に、購入費の一部を補助します。 (2)支援内容 補助の対象となる事業と補助額 ・家庭用生ごみ処理容器購入費補助金  補助割合 購入価格の2分の1(1基につき限度額は3,000円) 1世帯2基まで ・家庭用電気式生ごみ処理機購入費補助金  補助割合 購入価格の2分の1(1基につき限度額は30,000円) 1世帯1基まで (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

美化清掃支援事業(三重県桑名市)

(1)目的 桑名市では、自主的に公共の場所(公園・道路・河川・広場その他の公共の場所)で、美化清掃活動を行う個人・団体等に、美化清掃用ごみ袋(燃えるごみ用・燃えないごみ用)を交付し、活動の支援を行っています。 (2)支援内容 美化清掃ごみ袋をごみの量に応じた必要枚数を交付する。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

伊勢市ECサイト開設・出店・改修補助金(三重県伊勢市)

(1)目的 インターネット上において市内商業の振興を図るために、消費者向けに電子商取引を行うウェブサイト(ECサイト)の新規開設、モール型ECサイトへの出店、すでに運用しているECサイトの改修を行う市内の中小企業者に対し、関連する費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助金額 補助対象経費に、補助率3分の2を掛けた額(千円未満切捨て) 補助限度額 20万円 補助対象経費 新たに独自のECサイトを構築し、もしくは新たにモール型ECサイトに出店し、またはすでに公開されている独自のECサイトを改修し、インターネット上に公開するために必要な費用 例:ECサイトのデザイン、システム構築に要する費用、商材写真撮影、ドメインの取得費用、SSLサーバー証明書発行手数料、モール型ECサイトの運営者に支払う初期登録費用(月額、年額等で定められた利用料またはこれに類するものを除く。)など。  ただし、いずれも補助対象期間内にECサイトの公開・出店に至る一連の業務の要素でなければならず、例えば補助対象期間内に公開・出店に至らないECサイトのための写真撮影を実績とするものは補助の対象となりません。 ※当事業において対象となる「ECサイト」は、インターネット上で商品やサービスを購入し、決済までを一連に行うことができるものをいいます。 例えば、インターネット上に商品等の紹介ページがあっても、インターネット以外の方法のみによって受注・決済する形式のウェブサイトに関しては、当補助金の対象外です。 ※補助対象事業に対し、国、都道府県、市区町村その他支援機関が実施する別の補助金を受ける場合、その金額を差し引いた額が補助対象経費となります。 (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 三重県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 64件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

沖縄県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 58件が現在公募中です!

5123357_s 助成金なうでは、沖縄県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・畜産農家経営継続支援事業 ・中城湾港新港地区物流拠点化支援事業に活用できる補助金 ・沖縄県飼料価格高騰緊急対策事業(配合飼料) ・沖縄県雇用継続助成金(雇用調整助成金等の上乗せ助成) ・沖縄市介護職員初任者研修等受講費用に活用できる助成金 などなど沖縄県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

畜産農家経営継続支援事業(沖縄県石垣市)

(1)目的 新型コロナウイルスにより、経営が困窮する畜産農家に対し、経費の一部を支援する。 (2)支援内容 【内容】 母牛、母豚、各1頭に対し1,000円支援。   1経営体あたりの上限は250頭まで(母牛)   1経営あたりの上限は申請頭数に応じて決定(母豚) (3)申請時期 2023/2/6
詳細はこちら

中城湾港新港地区物流拠点化支援事業補助金(沖縄県沖縄市)

(1)目的 この補助金は中城湾港開発推進協議会が持つ予算の範囲内で交付するもので、中城湾港に就航する船舶を利用して輸出入や移出入される貨物の荷主に対し、輸送費等の一部を補助することで、新たな貨物の創出や既存の発着貨物の増大を促進し、本地区の物流拠点化の促進と定期航路の充実を図ることを目的としています。 (2)支援内容 補助金の額 補助対象貨物の補助対象期間における取扱実績に応じて1R/Tあたり 1,000 円 ※交付決定額について上限を100万円とします。  なお、予算の執行状況を鑑みて、事務局で調整をして交付確定を行う場合があります。 ※交付額は、1,000 円未満の端数を切り捨てます。 ※消費税及び地方消費税は補助対象としません。 (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら

沖縄県飼料価格高騰緊急対策事業(配合飼料)(沖縄県)

(1)目的 近年の家畜用飼料価格が高騰していることを受け、畜産事業者に対して飼料価格高騰緊急対策事業を実施します。 (2)支援内容 補助対象数量及び補助金額 補助対象数量:令和4年度における配合飼料価格安定制度の年間契約数量 補助額:200円/t (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 沖縄県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 58件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

佐賀県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!56件が現在公募中です!

佐賀県ブログ用 助成金なうでは、佐賀県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・佐賀市市民活動応援制度「チカラット」 ・第4弾佐賀県中小企業新事業チャレンジ補助金 ・医療・福祉・保育施設等物価高騰対応応援金 ・佐賀市事業承継支援事業費補助金 ・佐賀県不妊治療費助成事業 などなど佐賀県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

佐賀市市民活動応援制度「チカラット」(佐賀県佐賀市)

(1)目的 佐賀市市民活動応援制度「チカラット」は、市民活動団体の活動基盤の強化を図り、市民のまちづくりへの参加と実践をすすめるため、市民活動団体が行う公益的な事業を応援し、補助金の交付や広報等の支援をする制度です。 (2)支援内容 ちかっと部門・令和5年1月24日(火曜日)17時まで 補助額:1事業あたり10万円まで 補助率:補助対象経費の3分の2以内 ※総事業費15万円以下の事業が対象 カラット部門・令和5年1月31日(火曜日)17時まで 補助額:1事業あたり30万円まで 補助率:補助対象経費の3分の2以内 ※連続して交付を交付を受けられるのは、2会計年度までです。 ※人件費と団体内部講師謝金は合わせて補助対象経費の2分の1以内です。 (3)申請時期 2023/1/31
詳細はこちら

第4弾佐賀県中小企業新事業チャレンジ補助金(佐賀県)

(1)目的 佐賀県では、長引く新型コロナウイルス感染症や原油・原材料価格の高騰の影響により厳しい経営環境にある中、売上の向上や収益力の強化を図るため、新たな発想で事業の変革に挑む県内の中小事業者を対象とした、第4弾佐賀県中小企業新事業チャレンジ支援補助金事業を実施します。 (2)支援内容 補助率・補助額 補助率 3分の2以内 補助額 下限額50万円~上限額200万円 ※ただし、2者以上の複数の企業等による新たなビジネスの創出を行う場合は、1団体あたり補助金額上限400万円 (3)申請時期 2023/2/10 詳細はこちら

医療・福祉・保育施設等物価高騰対応応援金(佐賀県)

(1)目的 佐賀県では、コロナ禍における、電気・ガス・燃料等の物価高騰の長期化により影響を受けている、医療機関・福祉施設・保育所等を支援するために応援金を給付することとしました。 (2)支援内容 詳しくはサイトをご確認ください。 (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 佐賀県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!56件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

大分県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!78件が現在公募中です!

22126111_s 助成金なうでは、大分県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・福祉・介護人材確保対策研修事業費に活用できる補助金 ・中津市がんばる中小企業者等応援金(物価高騰等対応) ・市の優遇制度(立地企業)について ・特定不妊治療費等助成事業 ・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) などなど大分県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

福祉・介護人材確保対策研修事業費補助金(大分県)

(1)目的 資格を有しながら福祉・介護分野に就業していない介護福祉士等の潜在的有資格者に対する再就業のための研修や地域住民等の福祉・介護分野への参入促進のための研修を開催することにより、将来に亘って福祉・介護人材を安定的に確保することを目的とする。 (2)支援内容 助成内容 福祉・介護人材確保対策研修事業で県が行う助成の対象となる研修は、次に掲げるものとする。 ① 潜在的有資格者再就業支援研修 ② 福祉・介護人材参入促進研修 補助単価及び要件 (1)それぞれの研修の1回当たりの補助単価は次のとおりとする。 また、福祉・介護人材参入促進研修については、実施主体1団体あたり15千円以内を広報費として認める。 ① 潜在的有資格者再就業支援研修・・・・・230千円以内 ② 福祉・介護人材参入促進研修・・・・・・・45千円以内 (2)各研修の標準的な研修内容及び標準的な時間については次のとおりとする。 ① 潜在的有資格者再就業支援研修 潜在的な介護福祉士、社会福祉士を対象とした、再就業が円滑に進むよう介護サービスの知識や技術等を再確認するための5時間以上の研修 ② 福祉・介護人材参入促進研修 学生(高校生、大学生または専門学校生等)、または学生の就職決定に特に影響を与える者(進路指導主任、PTA等)を対象とした、福祉・介護の仕事について理解してもらうとともに、新たな人材として福祉・介護分野への参入促進を図るための出前講座(時間要件なし) (3)各研修については、複数回に分割して実施することができるものとする。 (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

中津市がんばる中小企業者等応援金(物価高騰等対応)(大分県中津市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症や物価高騰等の影響により、売上が減少する中、継続して事業されている市内の中小企業者等に対し、経営の安定化を図るための応援金を交付します。 (2)支援内容 応援金交付額 令和3年/令和2年/令和元年のうち選択した年の確定申告書における水道光熱費の3分の1以内 応援金上限:法人 20万円、個人 10万円  ※申請は1事業者につき1回です。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

市の優遇制度(立地企業)について(大分県宇佐市)

(1)目的 工場の新設や増設に伴い、下記の要件にある一定規模以上の設備投資・雇用の増大などを行ったと認められる事業者は、宇佐市工場等設置促進条例に基づき、指定工場の申請をすることにより、指定を受け、固定資産税完納後に各種奨励金が受けられます。 (2)支援内容 1.工場等設置奨励金 該当する工場および工場用地に課される固定資産税相当額を3年間交付。 2.新規立地投資奨励金 投下固定資産額の10%を1回限り交付 限度額 3,000万円 (※旅館・ホテル業及び百貨店・総合スーパー業は5,000万円) 3.雇用拡大奨励金 事業計画開始日から3年間の新規雇用者1人につき30万円を交付(※県外から市内への転入者は10万円の加算) 限度額 総額3,000万円 4.工場用地取得奨励金 工場用地の取得額の50%を1回限り交付 限度額 3,000万円 (※旅館・ホテル業及び百貨店・総合スーパー業は5,000万円) 5.環境配慮設備奨励金 当該環境配慮設備の設置に要した費用の50%に相当する額を交付。 限度額 1,000万円 6.工場等賃貸奨励金 工場及び用地の賃貸料の50%を3年間交付 限度額 300万円/年 (※旅館・ホテル業及び百貨店・総合スーパー業は500万円(10年間)) 7.福利厚生施設奨励金 当該福利厚生施設の設置に要した費用の 50%に相当する額を交付。 限度額 1,000万円 8.ゼロカーボン設備奨励金 固定資産税額の相当額を3年間交付 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 大分県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!78件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

香川県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 108件が現在公募中です!

ブログ用香川県なう 助成金なうでは、香川県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・創業ベンチャー支援事業 ・香川県物価高騰等対策緊急支援事業給付金 ・高松港外貿コンテナ航路等利用助成制度 ・四国の新幹線導入促進事業に活用できる助成金 ・さぬき市三世代同居・近居【定住】支援金 などなど香川県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

創業ベンチャー支援事業(香川県)

(1)目的 新規性や独創性のある先駆的な事業の開始等を支援します。 (2)支援内容 助成率と助成額 助成率:2/3以内 助成額:50万円以上200万円以下 助成対象経費 研究開発費 ・原材料費(原材料及び副資材の購入に要する経費) ・機械装置・工具器具費(機械装置又は工具器具の購入(リース相当額)、製造、改良、据付、借用、保守又は修繕に要する経費) ※新分野等チャレンジ支援事業「機械装置・工具器具費(注)」参照 ・外注加工費(原材料の再加工費等) ・試験検査費(検査・分析等に要する経費) ・産業財産権取得費(特許出願、特許権取得費用等) ・委託費※1(研究開発事業の一部を委託する経費) ・専門家謝金 ・旅費※2(専門家旅費、職員旅費) ・直接人件費※3 (研究開発に直接従事した者の直接作業時間に対して支払われる経費(従事者の時間給に直接作業時間を乗じた額とし、時間給額は各事業所の雇用規定に定める額とする)) 販路開拓費 ・広告宣伝費(ホームページ制作費、ポスター、パンフレット等制作費、翻訳料) ・市場調査費 ・国内見本市出展費(会場借料、会場設営費、製品・パンフレット等輸送費、臨時の説明・宣伝員費※4) ・委託費※1(販路開拓事業の一部を委託する経費) ・専門家等謝金 ・旅費※2(専門家旅費、職員旅費) ※1 委託費 助成対象経費の合計で50%未満とします。 ※2 旅費 助成額の合計で20万円を限度し、対象は国内旅費に限ります。 ※3 直接人件費の助成上限額は、研究開発費の助成額の50%未満とします。 直接人件費を助成対象経費とする場合、以下の書類を確認します。 ・助成事業業務従事者の氏名を確認できる組織図(体制図) ※助成対象以外の業務従事者もすべて記入していること。 ・出勤簿又はタイムカード等の被雇用者の労働時間が確認可能な資料(各従業員ごと) ・給与台帳又は給与明細(各従業員ごと) ・雇用契約書(アルバイト等の場合:就業条件(日給・時給・勤務場所等)の確認可能なもの) (各従業員ごと) ・人件費対象者別の計算結果表(各従業員ごと) ・助成対象経費とする支払日・支払先・内容別の一覧(財団が設定した書式) ※4 国内見本市出展費(臨時の説明・宣伝員費)は、国内見本市出展期間中のみを対象とします。 採択予定件数 2件程度 (別に、かがわビジネスモデル・チャレンジコンペ2021最優秀賞に認定されたもの1件程度) (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

香川県物価高騰等対策緊急支援事業給付金(香川県)

(1)目的 コロナ禍における原油価格・物価高騰等で厳しい経営状況にある県内事業者に対し、 給付金を支給し、事業継続を支援するものです。 (2)支援内容 支給額 法人 10 万円 個人事業主 5万円 (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら

高松港外貿コンテナ航路等利用助成制度(香川県高松市)

(1)目的 高松港コンテナターミナル協議会では、高松港外貿コンテナ航路、国際フィーダー航路を利用して輸出又は輸入を行う荷主の皆様を対象とした助成制度を実施しています。 (2)支援内容 支援内容 ・新規利用助成【小口混載、空コンテナは対象外】 助成金:上限11万円 さらに、遠隔地域(高松,中讃,東讃以外の地域)を発着地とするコンテナ1本につき5千円を上乗せ助成(上限10万円) ・大口利用助成【小口混載、空コンテナは対象外】 助成金:上限10万円 さらに、遠隔地域(高松,中讃,東讃以外の地域)を発着地とするコンテナ1本につき5千円を上乗せ助成(上限10万円) ・ベースカーゴ助成【中国航路(上海航路、青島・大連航路)のみ】 助成金:上限15万円 (3)申請時期 2023/4/10 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 香川県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 108件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

徳島県の助成金・補助金まとめ 2023年版! 110件が現在公募中です!

徳島県ブログ用 助成金なうでは、徳島県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・徳島県物価高騰対策応援金 ・出産育児一時金 ・徳島県安定雇用促進支援助成金 ・プロフェッショナル人材確保支援費に活用できる補助金 ・中小企業販路拡大支援事業に活用できる補助金 などなど徳島県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

徳島県物価高騰対策応援金(徳島県)

(1)目的 徳島県では、長期化する原油・原材料価格の高騰の影響緩和を図り、県内の中小・小規模事業者・個人事業者の皆様の事業の継続を支援するため、県独自の支援金制度「徳島県物価高騰対策応援金」を創設いたしました。 (2)支援内容 支給額(定額) 法人20万円 個人10万円 (3)申請時期 2023/2/28
詳細はこちら

出産育児一時金(徳島県徳島市)

(1)目的 徳島市国民健康保険に加入している人が出産したときには、出生児1人につき出産育児一時金42万円を上限として支給されます。 死産・流産でも妊娠12週以上であれば支給されますが、この場合は医師の証明が必要です。 ただし、1年以上継続して被用者保険に加入していた人が、退職後6か月以内に出産したときは、以前に加入していた被用者保険から出産育児一時金が支給されますので、国民健康保険からは支給されません。 (2)支援内容 出産育児一時金 出生児1人につき42万円 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

徳島県安定雇用促進支援助成金(徳島県)

(1)目的 県では、「雇用の安定化」を促進支援するため、自社以外から非正規雇用労働者や失業状態の方を正規で雇入れ、定着を図る企業に対し助成金を支給します。 県内企業の皆様の積極的なご活用をお願いいたします。 ※令和2年6月15日以降に雇入れを実施している事業主様におかれましては、様式第1号(雇入れ実施報告書)の提出をお願いいたします。日付は空けたままで構いません。 ※令和3年4月1日以降、様式から押印を廃止しました。 (2)支援内容 助成金の概要 県内に在住又は勤務する非正規雇用労働者や失業状態の方を正規で雇入れ、6か月間継続雇用した場合に助成金を支給します。 ※令和2年6月15日以降の雇入れが対象です。 ※一定の要件を満たす場合、別途厚生労働省の特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)の支援対象になります。 支給額 ○6か月定着後1人当たり ・中小企業:30万円 ・中小企業以外:25万円 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | タグ: まとめ | 徳島県の助成金・補助金まとめ 2023年版! 110件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

山口県の助成金・補助金・給付金 2023年版! 112件が現在公募中です!

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 山口県の助成金・補助金・給付金 2023年版! 112件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

鳥取県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 71件が現在公募中です!!

4863360_s 助成金なうでは、鳥取県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・境港市事業承継支援補助金 ・産業成長応援補助金(一般投資支援) ・経営者チャレンジアップ支援事業 ・食の安全・安心プロジェクト推進事業補助金 ・倉吉市商品等販路開拓支援事業補助金 などなど鳥取県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

境港市事業承継支援補助金(鳥取県境港市)

(1)目的 後継者不在の市内中小企業者が、自社の第三者承継先を探すため、専門事業者と契約し、必要な支援を受ける際に生じる初期費用の一部を助成します。 ※専門事業者と契約を締結する前に、市から交付決定を受ける必要があります。 必ず、契約締結前に市水産商工課までご相談ください。 (2)支援内容 補助対象経費 補助対象事業の実施に際し,専門事業者に支払う着手金,手付金その他の初期費用(消費税及び地方消費税を除く.) ただし,成功報酬は対象外です. _ 助成率 補助対象経費の1/2(上限額:50万円) (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

産業成長応援補助金(一般投資支援)(鳥取県)

(1)目的 鳥取県内に工場又は事業所を新設・増設するなど大型投資をお考えの企業様に対して、その初期投資等に係る費用を支援します。 鳥取県が特に成長を推進する産業分野での先進的な取組は重点的に支援し、企業様の成長・拡大への挑戦を応援します。 事業計画について、まずはお気軽にご相談ください。 (2)支援内容 補助メニュー 補助率 (1)固定資産(土地・建物・設備) 基本補助率10%+5%(以下(1)~(3)の投資に限る)加算あり (1)県内事業者:土地・建物の両方を新たに取得する場合 (2)県外からの進出:土地(賃借可)・建物を取得し、国内回帰の投資を行う場合 (3)県内で開発された先端技術を活用したDX投資を行う場合 (2)初年度リース・賃借料 50% (契約期間5年以上のものに限る) (3)少額資産 10% (20万円未満の資産が対象) (4)人材確保費用等 50%(1人当たり30万円・合計90万円が上限) 補助上限額 5億円(ただし1年間の支払上限額は2億円まで) ※(3)(4)の補助額は合計で(1)固定資産+(2)リース・賃借料(5年分)の5%が上限 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 鳥取県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 71件が現在公募中です!! はコメントを受け付けていません。

秋田県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 134件が現在公募中です!!

秋田ブログ用 助成金なうでは、秋田県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・商店街イメージアップ事業の補助金 ・自治会元気づくり応援補助制度 ・旅行商品造成支援の補助金 ・若年女性に魅力ある職場づくり加速化事業費の補助金 ・リモートワークの支援金 などなど秋田県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

能代市街なか商店街イメージアップ事業費補助金(秋田県能代市)

(1)目的 能代市では、街なかの景観向上による魅力アップと木都能代のイメージアップを図るため、通りに面する建物の景観改修に要する費用の一部を助成します。また、木工調度品の導入費用の一部を助成します。 (2)支援内容 【景観改修】 ■補助率等 ◇外壁の木質化、木製看板設置等 : 補助率2分の1 (上限50万円) ◇外壁塗装、シャッター塗装、日除けテント設置、解体工事等 : 補助率 5分の1 (上限20万円) 【木工調度品導入】 ■補助率等   補助率 5分の1 (上限20万円) (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

自治会元気づくり応援補助制度(秋田県鹿角市)

(1)目的 自治会等が地域住民を対象とした事業を行うことで、地域住民の相互理解と融和を図るとともに、住み良い地域社会の形成及び地域活性化に資することを目的とし、交付するものです。 (2)支援内容 交付対象経費 ほとんどの経費が対象となりますが、一部対象とならない経費(酒代など)もありますので、事業認定の際に精査させていただきます。 補助金の額 30世帯以下の自治会は補助金額、補助率が異なります。 31世帯以上…補助対象経費の2分の1を上限に補助します。(限度額10万円) 30世帯以下…補助対象経費の4分の3を上限に補助します。(限度額15万円) (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

旅行商品造成支援補助金事業(秋田県北秋田市)

(1)目的 大館能代空港の航空路線を利用する募集型企画旅行商品の造成及び販売を行う事業者に対して、予算の範囲内において補助金を交付します。 (2)支援内容 補助金の額 3,000円 × 宿泊者数 × 市内宿泊数  (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 秋田県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 134件が現在公募中です!! はコメントを受け付けていません。

滋賀県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!178件が現在公募中です!

ブログ用滋賀県なう 助成金なうでは、滋賀県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・新型コロナウイルス感染症で活用できる補助金  ・女性のチャレンジショップ支援に活用できる補助金 ・結婚新生活支援事業に活用できる補助金 ・防犯カメラ設置事業に活用できる補助金 ・高齢者介護職就職支援事業に活用できる補助金 などなど滋賀県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金(滋賀県野洲市)

(1)目的 後期高齢者医療制度の被保険者が、新型コロナウイルス感染症の療養のために勤務する会社等を休み、事業主から給料・報酬等が受けられない場合、申請により傷病手当金が支給されます。 (2)支援内容 支給される期間 労務に服することができなくなった日(会社等を休んだ日)から起算して3日を経過した日から、労務に服することができない期間 ※ただし、令和2年1月1日から令和4年12月31日の間に休んだ場合に限ります。 ※上記の期間中から継続して入院等されている場合、支給期間は最長1年6ヶ月です。 支給額 (直近の継続した3ヶ月間の給与収入の合計額÷就労日数)×3分の2×支給対象となる日数 (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

女性のチャレンジショップ支援補助金(滋賀県甲賀市)

(1)目的 市内での女性の起業を促進するため、民間施設等で出店するチャレンジショップにかかる費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助金額  ・補助対象経費の2分の1の額  ・限度額10万円 ※一人1回限り 補助対象経費 ・施設使用料等   対象となる経費    ・民間施設、店舗、事務所及び駐車場の使用料、利用料金、賃借料、共益費及び借入に伴う仲介手数料    ・イベントへの出店料   対象とならない主な経費    ・個人の店舗として恒常的に支払う民間施設、店舗、事務所及び駐車場の使用料、利用料金、賃借料、共益費及び借入に伴う仲介手数料    ・民間施設、店舗、事務所及び駐車場の賃貸借契約に係る敷金、礼金、保証金等    ・火災保険料及び地震保険料    ・本人又は三親等以内の親族が所有する不動産に係る店舗、事務所及び駐車場の賃借料    ・第三者に貸すための部屋等の貸借料    ・公共施設の使用料及び利用料金    ・委託販売に係る経費 ・広報費   対象となる経費    ・広告宣伝費、チラシ及びパンフレット作成にかかる経費   対象とならない主な経費    ・携帯電話、パソコン等の通信費    ・委託販売に係る経費  ※複数のチャレンジショップが出店するイベント主催者が支払う経費は対象外です。  ※イベントへの出店料は、チャレンジショップ出店にかかる経費のみ対象となります。 (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 滋賀県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!178件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

宮城県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 133件が現在公募中です!!

1235340_s 助成金なうでは、宮城県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・農業経営継続を支援する補助金 ・航空機の騒音対策事業の補助金 ・太陽光発電システムを設置する補助金 ・地域子ども食堂を支援する補助金 ・ICT・クリエイティブ産業創出を支援する奨励金 などなど宮城県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

大和町農業経営継続支援金(宮城県大和町)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の影響等によって,米価が低迷し,肥料等農業資材及び光熱動力費が高騰したことで,経営に大きな影響を受けている町内の出荷及び販売農家に対し,営農負担の軽減と農業経営の維持及び継続を図るため,大和町農業経営継続支援金を次のとおり交付することとしました。 (2)支援内容 交付対象面積  (1)米価下落支援 主食用米の作付面積から自家消費等分10アールを控除した面積 (2)農業用資材及び光熱動力支援 出荷及び販売用作物(主食用米以外を含む)の面積 支援金単価 (1)米価下落支援 10アールあたり1,000円 (2)農業用資材及び光熱動力支援 10アールあたり3,000円 (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

名取市航空機騒音対策事業補助金(宮城県名取市)

(1)目的 仙台空港の24時間化に伴う航空機騒音の軽減を図るため、住宅(寝室)へのエアコンと内窓を設置する際に補助金を交付する制度です。 (2)支援内容 補助金 1室あたりの上限額 エアコン 145,000円 内窓 昭和55年以降に住宅建築 129,000円 昭和54年以前に住宅建築 312,000円 (3)申請時期 2031/3/31 詳細はこちら

住宅用太陽光発電システム設置補助金制度(宮城県岩沼市)

(1)目的 岩沼市では、環境負荷の少ない循環型社会の構築に向け、市民の環境に対する意識の高揚およびクリーンエネルギーの普及を図るため、住宅用太陽光発電システムまたは定置用蓄電池を設置する方に対して、予算の範囲内において、補助金を交付します。 (2)支援内容 補助金額 ●住宅用太陽光発電システム 1kWあたり20,000円で上限が80,000円(1,000円未満切捨て) <例>3.57kWのシステムを設置した場合 20,000円×3.57kW=71,000円 ●定置用蓄電池 1kWhあたり25,000円で上限が100,000円(1,000円未満切捨て) (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 宮城県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 133件が現在公募中です!! はコメントを受け付けていません。

京都府で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!153件が現在公募中です!

ブログ用京都なう 助成金なうでは、京都府の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・宇治市空き家等利活用推進補助金(就業場所の確保) ・宇治市地域公共交通燃料価格激変緩和対策事業に活用できる補助金 ・きょうと府内定着等推進事業費に活用できる補助金 ・高騰している【肥料の購入費】に対し支援 ・与謝野町中小企業緊急雇用安定助成金制度 などなど京都府で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

宇治市空き家等利活用推進補助金(就業場所の確保)(京都府宇治市)

(1)目的 空き家等を活用し就業場所の確保につながる取り組みに対して、改築・改修に要する経費を補助します。 (2)支援内容 補助金の交付額 (1)補助金上限額:100万円 (2)補助率:2分の1 (3)補助件数:1件 (4)備考:1,000円未満の端数が生じた場合は、その額を切り捨てます。 補助対象経費 補助対象経費は、次のいずれにも該当するものとします。 (1)就業場所を確保するために市長が必要と認める工事であること。 例:〇事業所の移転、または新規の店舗や事業所の増設。   〇コワークスペースオフィス等の整備。   〇就労支援(再就職等の職業訓練や相談支援場所)につながる場の整備。   〇店舗兼住宅の店舗部分の改修。   〇在宅勤務が可能な住宅への改修。 (リモートワークやフリーランス等が自宅で仕事ができる場所を備えた物件への改修) 注意:人がいないことが常態であるもの(倉庫など)への改装・改築は補助対象外とする。 (2)令和5年3月31日までに事業の終了報告が完了すること。 注意:補助対象工事の完了及び、工事代金の支払い、事業終了報告書の提出が令和5年3月31日までに完了すること。 (3)工事の契約日が補助金の交付決定日以降のものであること。 (4)他の補助金等を受けて行う工事でないこと。 (3)申請時期 2023/1/31
詳細はこちら

宇治市地域公共交通燃料価格激変緩和対策事業補助金(京都府宇治市)

(1)目的 昨今の原油価格高騰により直接的な影響を受けておられるタクシー事業者様に対しまして、下記のとおり支援制度を策定しました。 (2)支援内容 補助額 基準日と対象期間中の単価の差額の2分の1に購入量を乗じた額 ただし、ガソリンは1リットルあたり10円、Lpガスは1リットルあたり5円を補助単価上限とする 対象経費 基準日と比較して増加している燃料費 基準日 令和2年2月1日 (基準日時点で燃料の購入が無い場合は、基準日に最も近い購入日) (3)申請時期 2023/4/28 詳細はこちら

きょうと府内定着等推進事業費補助金(京都府)

(1)目的 京都府では、「大学・学生の力発揮推進事業」の一環として、市町村や府内産業に貢献する人材育成及び地域や企業の課題解決のため、「きょうと府内定着等推進事業費補助金」の募集を開始します。大学等が取り組む、市町村又は企業・団体と連携し、それらの課題解決のための授業や研究活動等を支援するとともに、その取組を通じて学生等が地域や企業の魅力を深く知ることで、府内での定着等を目指します。 (2)支援内容 事業費の3分の1を補助(補助上限額:100万円) (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

高騰している【肥料の購入費】に対し支援(京都府宇治市)

(1)目的 肥料の価格が高騰している状況を踏まえ、土壌診断をきっかけに生産力の向上などに取り組む農業者へ支援します。 ※市内農業者等かつ市内ほ場のみ対象 (2)支援内容 1.土壌診断 (土壌診断及び施肥計画書の作成) 補助額 対象経費の50%(1検体あたり) ※1経営体あたり2検体まで ※補助上限額:1検体あたり5千円 2.肥料の購入 (1の施肥計画書に基づき購入したもの) 補助額 購入費の50%(1施肥計画書あたり) ※補助上限額 茶にかかるもの : 6万円 茶以外にかかるもの: 3万円 (注)送料、運搬経費は除く。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 京都府で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!153件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

奈良県の助成金・補助金・給付金 2023年版!171件が現在公募中です!

奈良県ブログ用 助成金なうでは、奈良県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・奈良県光熱費等高騰対策医療機関等支援給付金 ・養育費確保支援事業 ・奈良県中小企業等業務改善支援補助金 ・子ども食堂に活用できる補助金 ・年金生活者支援給付金 などなど奈良県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

奈良県光熱費等高騰対策医療機関等支援給付金(奈良県)

(1)目的 奈良県では、光熱費等の高騰の影響を受けた医療機関等に対し、医療提供の負担を軽減し、安心して医療を受けることができる体制を確保するため、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の増額・強化に伴い創設された電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金を財源として、医療機関等に対し給付金を給付します。 (2)支援内容 ・保険医療機関である病院及び有床診療所 許可病床数×50,000円 ・保険医療機関である無床診療所 ・保険薬局 ・助産所 ・介護保険法第41条または第53条による指定を受けた訪問看護事業所(同法第71条または第115条の11により指定があったとみなされるものを除く) 給付額 50,000円 (3)申請時期 2023/1/27
詳細はこちら

養育費確保支援事業(奈良県奈良市)

(1)目的 養育費確保に関する相談を、専門的な助言のできる弁護士の無料相談につなぎます。 また、養育費を受け取れていないひとり親が、養育費確保に必要な手続きで発生する手数料等の実費払い分や弁護活動の着手金の一部を市が負担します。 (2)支援内容 〇養育費確保手続きに必要な費用の一部補助 1.公正証書作成手数料の補助 補助対象 「強制執行認諾」の条項が記載された公正証書の作成手数料のうち、 A. 養育費分 B. 強制執行・交付送達分 ※ 離婚前・離婚後(未婚含む)に作成された公正証書が対象。 補助上限  43,000円 2.自分で「養育費請求調停」「強制執行」申立てを行う場合の補助 ※ 離婚前に行う「夫婦関係調整(離婚)の調停」「婚姻費用分担の調停」に付随しての養育費に関する調停申立ては補助対象外です。 補助対象  「養育費請求調停」「強制執行」申立てに係る実費負担金のうち、 ・申立てに係る収入印紙代 ・申立て時に裁判所に求められる予納切手代 ・申立てに必要な戸籍謄本などの公的書類発行手数料 ※ 裁判所までの交通費、公的書類などを取得するための郵送代などは対象外 補助上限  50,000円 3.弁護士に依頼して「養育費請求調停」「強制執行」申立てを行う場合の補助 ※ 離婚前に行う「夫婦関係調整(離婚)の調停」「婚姻費用分担の調停」に付随しての養育費に関する調停申立ては補助対象外です。 補助対象     着手金           実費 補助対象詳細  弁護士費用のうち着手金  「養育費請求調停」「強制執行」申立てに係る実費負担金のうち、                      ・申立てに係る収入印紙代                      ・申立て時に裁判所に求められる予納切手代                      ・申立てに必要な戸籍謄本などの公的書類発行手数料                      ※ 裁判所までの交通費、公的書類などを取得するための郵送代などは対象外 補助上限    100,000円             50,000円 4.法テラスを利用して「養育費請求調停」「強制執行」申立てを行う場合の補助 ※ 離婚前に行う「夫婦関係調整(離婚)の調停」「婚姻費用分担の調停」に付随しての養育費に関する調停申立ては補助対象外です。 補助対象       着手金              実費 補助対象詳細  弁護士費用のうち着手金   「養育費請求調停」「強制執行」申立てに係る実費負担金のうち、                       ・申立てに係る収入印紙代                       ・申立て時に裁判所に求められる予納切手代                       ・申立てに必要な戸籍謄本などの公的書類発行手数料                       ※ 裁判所までの交通費、公的書類などを取得するための郵送代などは対象外 補助上限      100,000円             50,000円 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | タグ: まとめ | 奈良県の助成金・補助金・給付金 2023年版!171件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

富山県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 145件が現在公募中です!

5116679271_db99151716_b 助成金なうでは、富山県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・男性の育児休業取得を促進する補助金 ・新幹線延伸効果促進する事業費用補助金 ・ワーケーションを促進する事業の補助金 ・ホテル・旅館業を促進する事業の補助金 ・中小企業活性化支援事業の助成金 などなど富山県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

富山県男性の育児休業取得促進補助金(富山県)

(1)目的 富山県では、少子化の要因となっている女性の家事・育児の負担感を解消し、子どもを産み育てやすい環境づくりの促進を図るため、男性の育児休業取得者及び事業主への補助を実施します。 (2)支援内容 補助金額 男性の育児休業取得者 5万円(一人の子に付き1回を限度) 事業主         5万円(回数制限なし) (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

新幹線延伸効果促進事業費補助金(富山県)

(1)目的 県では、北陸新幹線の敦賀延伸効果の波及・拡大に資する事業について支援します。 (2)支援内容 補助金限度額等 (1)補助限度額 1,000千円 (2)補助率   2分の1          ※補助金の支払いは、原則、事業完了後となります。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

黒部市ワーケーション促進事業補助金(富山県黒部市)

(1)目的 黒部市で★ワーケーション★をされる方を助成します!! (2)支援内容 助成対象経費     助成割合   限度額    限度泊数 宿泊費        1/2  8,000円/泊  3泊 ワークプレイス利用料  セレネ以外の場合  1/2  3,000円/日  2日 ★セレネ利用の場合  2/3  5,000円/日  2日 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

富山県ホテル・旅館上質化等促進事業費補助金(富山県)

(1)目的 富山県が選ばれ続ける観光地となるためには、世界中から訪れる旅行者の目的やニーズに応じた多様な宿泊施設の整備が必要不可欠です。また、黒部ルートの一般開放・旅行商品化により、新たな観光需要の創出が見込まれることから、県内の宿泊施設の上質化に要する経費の一部を支援します。 (2)支援内容 対象経費 宿泊施設の上質化に要する経費 (改築、改修、増築等の工事費、設備、備品、消耗品費等) 補助金の額 補助対象経費の100分の10に相当する額 限度額 2,500万円 ※既に国若しくは県の補助金等の交付対象とされた事業に関する経費、又は国若しくは県の補助金等の交付対象とされる予定の事業に関する経費は、原則として補助対象経費としない。ただし、既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業などの国の補助金や市町村の補助金で本補助金の趣旨と合致するものについては、併用を可能とする。 ※補助事業者は事業の実施に際し、可能な範囲で資材や調度品等を県内で調達するよう努めること。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 富山県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 145件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

2/21(火)新規公示案件情報

4639509_s国・自治体案件が[276件]、財団・協会案件が[6件]公示されました。 明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。 ※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請サポートのお申し込みはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい助成金 | 2/21(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

常時雇用(使用)の労働者はどんな労働者?

job_roudousya_young キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、「常時雇用する労働者」や「常時使用する労働者」という言葉を必ずと言っていいほど見かけますね。 一般の正社員がこれに当てはまることはわかります。しかし、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると、答えられない方も少なくないかと思います。 厚生労働省によると、「常時雇用する労働者」とは、正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、パート、アルバイト等の非正規労働者が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、「常時雇用」と見做されます。 つまり、たとえ日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば、「常時雇用の従業員」となるのです。 isogashii_man

ケースによってカウント方法が異なる?

派遣社員の場合、雇用しているのは派遣元なので「常時雇用」には含まれません。 ただし、「常時使用」であれば含まれます。「常時使用」とはその事業場で常態として使用している労働者を指し、雇用しているかどうかは関係ないためです。 雇用系の助成金では、「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載がありますが、この場合は派遣社員も含めます。 一方、労働基準法では、「常時10人以上の労働者を使用する使用者」に対して、就業規則の作成義務を課していますが、この「常時10人以上の労働者」の中には、派遣社員は含まれていません。 また、定期健康診断の実施が義務づけられている「常時使用する労働者」についても、派遣社員は含まれません。派遣社員の定期健康診断は派遣元が原則行います。 このように、ケースによって派遣社員を含めるかどうかが変わるため、注意しましょう。 また、業務委託の場合、雇用はもちろん使用していることにもならないため、「常時雇用」・「常時使用」のどちらにも含まれません。尚、実態として使用されているのであれば、カウントに入れなければならない場合があります。 労働者のカウント方法がわからなくなったら、所轄の労働基準監督署に問い合わせをしてみましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 常時雇用(使用)の労働者はどんな労働者? はコメントを受け付けていません。

岩手県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 195件が現在公募中です!!

Nanbutekki.tetubin 助成金なうでは、岩手県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・中小企業向け福利厚生向上支援事業の補助金 ・電気料金高騰対策の補助金 ・農業用肥料高騰対策への支援 ・街灯設置費の補助金 ・スポーツ大会開催への補助金 などなど岩手県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

中小企業福利厚生向上支援事業補助金(岩手県北上市)

(1)目的 市では、市内中小企業(注1)が雇用する従業員の福利厚生の向上に資するため、一般社団法人北上地区勤労者福祉サービスセンター(以下「サービスセンター」)の加入に要する入会金と会費(以下「入会金等」)を補助します。 令和3年度から補助を受けられる期間(会費分)が広がりました。 注1 市内に事業所を有する従業員の数が300人以下の企業 (2)支援内容 補助対象経費【拡充しました】  補助対象者がサービスセンターに支払った「従業員の入会金及び1年分の会費」で、次の要件を満たすもの。 ・従業員は期間の定めのない雇用労働契約を締結した者であること。 ・従業員がサービスセンターに加入する時期は、雇用契約から13か月を経過していないこと、かつ、令和4年3月31日までの加入であること。 (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

北上市電気料金高騰対策補助金(岩手県北上市)

(1)目的 電気料金の高騰の影響を受けた事業者に対し、今年度4月から2月の電気使用量のうち、最大6カ月分について、1kwhあたり3円分(上限あり)を支援します。 (2)支援内容 【補助対象となる料金】 1.対象料金 市内の事業所において、事業の用に供した電気の料金の一部 2.対象期間 令和4年4月から令和5年2月まで (最大6カ月分が対象期間) 3.補助対象額 1kwhあたり3円(ただし上限額あり、従量料金制のもののみ) 4.対象外となるもの 消費税相当額 住居の用に使用したもの、住居の用と区別できないもの 賃貸借物件で、賃借人が電気料金を負担している場合 【補助金額】 対象期間中の電気使用量に応じて交付します。 補助金の上限額表 令和4年度電気使用量(6か月分) 補助金(上限)額 5万kwh(特定事業所は1.5万kwh)以上15万kwh未満 15万円 15万kwh以上30万kwh未満             45万円 30万kwh以上50万kwh未満             60万円 50万kwh以上                  90万円 (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら

奥州市農業用肥料高騰対策支援事業(岩手県奥州市)

(1)目的 コロナ禍における物価の高騰等の影響を受けている農業者に対し、意欲をもって農業を営むとともに、農畜産物を安定して生産し、及び販売するため、農業用の肥料に係る経費の一部を支援する交付金を交付します。 (2)支援内容 助成額 肥料費について、高騰分が前年価格の40%とし、その25%を市が支援するものです。  助成率=40%×25%=0.1 助成率を肥料費に乗じ、以下の表に掲げる階層に応じて交付します。 階層 肥料費の額        交付金の額 1 1万円以下          0円(交付金対象外です) 2 1万円を超え10万円以下    肥料費の額に10分の1を乗じて得た額(1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額) 3 10万円を超え100万円以下   肥料費の額に10分の1を乗じて得た額(1万円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額) 4 100万円を超え1,000万円以下 肥料費の額に10分の1を乗じて得た額(10万円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額) 5 1,000万円以上        100万円(上限) (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 岩手県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 195件が現在公募中です!! はコメントを受け付けていません。

青森県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 146件が現在公募中です!!

22215313_s 助成金なうでは、青森県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・大雨被害農業者への支援 ・電力・ガス・食品等価格高騰への緊急支援 ・UIターン人材確保への支援 ・資源ごみ集団回収の奨励金 ・中小企業若手人財確保・定着支援事業の補助金 などなど青森県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

十和田市農作物大雨被害農業者支援事業交付金(青森県十和田市)

(1)目的 市では、令和4年8月の大雨により農作物に被害を受けた農業者を支援するため交付金を交付します。 (2)支援内容 交付対象作物及び交付単価 出荷・販売した(する)作物の令和4年中の作付面積に応じて下表のとおり交付します。  ・大豆  : 1,800円/10a  ・そば  : 1,500円/10a  ・ながいも:17,500円/10a  ・ごぼう : 4,200円/10a  ・ねぎ  :16,100円/10a  ・だいこん: 7,100円/10a  ・キャベツ:28,900円/10a  ・にんじん: 7,900円/10a ※大雨被害の程度は問いません。 ※自家消費用の作物は対象となりません。 (3)申請時期 2023/2/17
詳細はこちら

電力・ガス・食品等価格高騰緊急支援給付金(青森県平川市)

(1)目的 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯あたり5万円を支給します。 (2)支援内容 給付額 1世帯あたり5万円 (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら

UIターン人材確保支援事業助成金(青森県三沢市)

(1)目的 三沢市では、市内中小企業等が行う人材確保に関する取組について、その経費の一部を助成します。 (2)支援内容 助成金額 対象経費の50%(1,000円未満切り捨て) ※同一事業者は1か年度につき上限10万円 助成対象経費  参加負担金等、旅費、登録料等 ※詳細は要綱別表をご覧ください。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 青森県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 146件が現在公募中です!! はコメントを受け付けていません。