セミナーのご案内
11月13日(金)午前開催
「これからドローンの話しをしよう」
セミナー
(東京開催/全国配信)
日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
マップコンシェルジュ株式会社
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
※企業、商工会議所、各種勉強会向けサービス開始いたしました。
会社でまとめて申込み&決済サービスの説明はこちら
ドローンは、永田町の某事件をきっかけに、 一気にその名が知れ渡り、話題となりました。 安全性への議論が巻き起こり、その中で社会がドローンを受け入れる環境が 徐々に整いつつあります。 すでにテレビでの空撮、測量、農薬散布など様々な産業で活躍している ドローンですが、まだまだアイデア次第で色々な業種への商業利用にも 広がりそうです。 実際に運用している事例などを紹介しつつ、ビジネスチャンスに繋がる可能性を お話します。 大変貴重なセミナーとなります。 是非、ご参加ください。
【こんな方にオススメです】
1.ドローンに興味のある方
2.ドローンを使ったビジネスに興味のある方
3.すでに導入済みだが、これからの展望を知りたい方
4.ドローンを使ったビジネスアイデアをお持ちの方
セミナー概要
◆ 第1部 「ドローン最前線セミナー ~ドローンとM2MとIoTとO2O~」
航空法改正など、社会でドローンを使うしくみが整備されつつあります。 社会に受け入れられるドローンは、人のネットワークに受け止められた 安全安心なシステムにならなければなりません。 人の情報ネットワークはネットアプリで広がっていますが、 ドローンと組み合わせてうまく使えば、とても便利な未来になる可能性 を秘めています。 そんな素敵なドローンの可能性をご紹介いたします。 是非、ご参加ください。 1.GIS地図情報とドローン飛行管理 2.全国で必要になる?ドローン飛行監視員 3.みんなの目によるドローン位置確認 4.ドローン飛行ルート検索
◆ 第2部 「これからのドローンの話しをしよう。」
ドローンは敵か?味方か? ドローンという言葉が一般化したと言われる2014年12月以降、 どちらかというと否定的なモノとして捉えがちな風潮があります。 しかし実際には大きなビジネスチャンスと、 世の中をより良くする重要な役割を担うべきモノ。 これからの社会に必要不可欠なドローンをどう受け止めるか、 2010年よりドローンによる本格的な空撮業務を行ってきた経験から、 これからのドローン社会を語ります。 1.ドローンとは何か? 2.日本の法規制とリスク 3.ドローンビジネス 4.ドローンと人道支援 5.これからのドローンのあるべき姿
講師紹介 岩田 拡也
一般社団法人日本UAS産業振興協議会 (JUIDA:Japan UAS Industrial Development Association) 常務理事 産業技術総合研究所 主任研究員
【 経歴 】 1998年通商産業省工業技術院電子技術総合研究所に入所。 第16回電子材料シンポジウムEMS賞受賞、 第12回応用物理学会講演奨励賞受賞。 白色LED開発にてゼロから1兆円産業に成長する過程を経験。 半導体製造装置開発からロボット技術に目覚め、 2004年に独立行政法人産業技術総合研究所知能システム研究部門に移籍、 無人航空機の研究開発をスタート。 2007年日本機械学会交通・物流部門優秀講演表彰を受賞。 2008年に経済産業省製造産業局産業機械課にてロボット政策に従事。 2009年以降「NIIGATA SKY PROJECT」の無人航空機開発を立ち上げる。
講師紹介 古橋 大地
マップコンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 ドローンインパクトチャレンジ 実行委員会コアメンバー
【 経歴 】 1975年東京生まれ。 東京大学大学院 新領域創成科学研究科修了(環境学修士)後、 地理空間情報ソフトウェアベンダーを経て独立。 マップコンシェルジュ株式会社 代表取締役社長、 青山学院大学 地球社会共生学部 教授、 オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン理事、 東京大学 空間情報科学研究センター 協力研究員、OSGeo財団日本支部理事。 日本測量協会サーベイアカデミー講師、専門は森林リモートセンシング。 地理空間情報の利活用を軸に、Googleジオサービス、 オープンソースGIS(FOSS4G)、地理空間情報オープンデータの 技術コンサルティングや教育指導を行なっている。 ここ数年は「一億総伊能化」をキーワードにみんなで世界地図をつくる OpenStreetMapに熱を上げ、GPS、パノラマデバイス(GigaPan)、 無人航空機(UAV/Drone)を駆使して、地図を作るためにフィールドを 駆け巡っている。 最近の主なプロジェクト: 世界銀行 防災減災ハックフェス「Race for Resilience」、 JICA Project /ブラジル国アマゾン森林保全・違法伐採防止のための ALOS衛星画像の利用プロジェクト(Alos4Amazon: http://alos4amazon.com/)
| 日程 | 2015年11月13日(金) |
| 時間 | 10:00-11:55(9:40受付開始) |
| 場所 | Daiwa九段ビル8F ナビットセミナールーム 東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html |
| 最寄駅 | 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分 |
| 定員 | 25名 |
| 参加料金 | 5,000円 |
セミナープログラム
| 9:40 | 受付開始 |
10:00~10:50 |
第1部 「ドローン最前線セミナー ~ドローンとM2MとIoTとO2O~」 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA) 常務理事 産業時術総合研究所 主任研究員 岩田 拡也 |
| 10:50~11:00 | 休憩 |
11:00~11:50 |
第2部 「これからのドローンの話をしよう。」
マップコンシェルジュ株式会社 代表取締役社長
ドローンインパクトチャレンジ 実行委員会コアメンバー
古橋 大地
|
| 11:55 | 閉会 |
※料金は消費税込みの金額です。
※受付で領収書をご用意させていただいております。
※第1部、第2部のみのご参加も可能です。
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。
予めご了承ください。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。
また、何も連絡がないままキャンセルされた場合は、
次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。
※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。
※無料招待券のご利用につきまして、1セミナーにつき1社1名様までとさせていただきます。
※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。
※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。
※オンラインセミナーは生放送のみとなります。
その時間に参加できる方のみお申込み下さい。
※Facebookいいね!5000件記念キャンペーンプレゼント対象セミナー
詳しくはこちら
