セミナーのご案内
7月16日(木)午前開催
マイナンバー入門セミナー
~導入前におさえるべきポイントとは?~
(東京開催/全国配信)
一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
メルクリウス・コンサルティング株式会社
大日本印刷株式会社
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
※企業、商工会議所、各種勉強会向けサービス開始いたしました。
会社でまとめて申込み&決済サービスの説明はこちら
10月に行われるマイナンバーの番号通知まであと数ヶ月となりました。 来年1月からは、制度運用が開始されます。 本セミナーではマイナンバー制度で抑えておくべきポイントを マイナンバーを運営される、日本情報経済社会推進協会様をはじめ、 それぞれの分野のエキスパートにお話し頂きます。 大変希少な内容となっております。是非、ご参加下さい。
【こんな方にオススメです】
1.大量の個人情報を取扱いされている企業の方
2.人事部、経理部、総務部、管理系部門の方
3.ISO企業経営者の方
4.社会保険労務士、税理士など士業の方
5.マイナンバーについて情報収集したい方
セミナー概要
◆ 第1部 「企業の規模別にみるマイナンバー対応策」
JIPDECでは、平成24年度から東京都はじめ複数の自治体のマイナンバー導入に伴う 特定個人情報保護評価の支援を実施しております。 一方、事業者におけるマイナンバーの準備も年内に終了させる必要がありますが、 政府等からの広報資料では不明な部分も多く、平成27年春から 日本商工会議所等とセミナーを開催し、啓蒙活動を行っております。 本会では、マイナンバーを利用するにあたり、 政府ガイドラインに明記されている本人確認の手順や安全管理措置について、 事業者の規模別の具体的な対応方法について解説いたします。 1.個人番号によって、何が変わるのか。 2.事業者が行う措置について (1)一般的な措置 (2)小規模事業者の措置 3.個人番号を取り巻く今後
◆ 第2部 「マイナンバー対策 ~知らないことが最大のリスク~」
運用スタートまで半年を切った「マイナンバー」、 対策への取り組みは始めていますか? 給与・社会保険事務で項目が1つ増えるだけと思っていたり、 普及が進まなかった「住基カード」と同じことになると考えていたら、要注意です。 マイナンバー対策は、全業務の見直しや再構築、オフィスのセキュリティ、 従業員教育など全社的な取り組みが必要です。 このセミナーでは、マイナンバーの業務へのインパクトと企業が取るべき対策に ついて具体的な事例を紹介しながらお話しします。 また、あまり語られていない「法人番号」によるビジネスチャンスについても 活用シーンを挙げながらお伝えします。 1.マイナンバーとは 2.マイナンバーで業務がどう変わるのか 3.避けられないマイナンバー いまとるべき対策とは 4.マイナンバーがもたらす新たなビジネスチャンス
◆ 第3部 「マイナンバー制度におけるセキュリティ対策について」
マイナンバーにて企業が検討/対応すべき内容を分かり易くご説明いたします。 1.セキュリティガイドラインについて 2.企業にて検討すべきこと 3.対応策について
講師紹介 坂下 哲也
一般財団法人 日本情報経済社会推進協会 電子情報利活用研究部 部長
【 経歴 】 平成15年財団法人データベース振興センターGIS推進部にてgコンテンツ流通基盤の 整備を担当。 平成18年財団法人日本情報処理開発協会 データベース振興センターGIS推進部長を 経て、平成25年4月より現職。 地理空間情報、オープンデータ、パーソナルデータの保護や利活用に関する調査研究を 推進。 研究独立行政法人評価委員臨時委員、ISO/IEC JTC1 SC27/WG5エキスパート。
講師紹介 細井 泉
メルクリウス・コンサルティング株式会社 代表取締役CEO
【 経歴 】 1968年1月 横浜生まれ。 日本個人情報管理協会認定 個人情報監査士 国内外の金融系基幹システムの開発プロジェクトに多数参画。 その後、ベンチャー企業のコンプライアンス部門や 製造業・サービス業の情報セキュリティ対策に携わってきた。 2014年に法人設立し代表取締役就任、2015年はマイナンバー元年 とし正しい知識と意識の普及に取り組んでいる。
講師紹介 工藤 雄大
大日本印刷株式会社 情報ソリューション事業部 セキュリティソリューション営業部 企画営業課
【 経歴 】 1968年2月、秋田県秋田市生まれ。 1993年3月、新潟大学 理学研究科修了。 1993年4月、大日本印刷株式会社入社。 2002年10月より ICカード関連(社員証、PKI等)に従事し、 その後情報セキュリティ関連に携わる
| 日程 | 2015年7月16日(木) |
| 時間 | 9:40-12:15(9:20受付開始) |
| 場所 | 高橋ビル 6階 会議室 東京都千代田区神田神保町三丁目2番地 高橋ビル https://www.navit-j.com/press/sem_map.html |
| 最寄駅 | 神保町駅A2出口より靖国通りを九段下方面へむかい徒歩1分 都営新宿線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A3出口より徒歩約3分 東京メトロ半蔵門線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線九段下駅5番出口より徒歩約4分 JR水道橋駅西口より徒歩約10分 |
| 定員 | 40名(東京会場) ※オンラインセミナーの定員はございません。 |
| 参加料金 | 5,000円 |
セミナープログラム
| 9:20 | 受付開始 |
9:40~10:25 |
第1部 「企業の規模別にみるマイナンバー対応策」 一般財団法人 日本情報経済社会推進協会 電子情報利活用研究部 部長 坂下 哲也 |
10:30~11:15 |
第2部 「マイナンバー対策
~知らないことが最大のリスク~」
メルクリウス・コンサルティング株式会社
代表取締役CEO 細井 泉
|
| 11:15~11:25 | 休憩 |
| 11:25~12:10 | 第3部 「マイナンバー制度におけるセキュリティ対策について」 大日本印刷株式会社 情報ソリューション事業部 セキュリティソリューション営業部 企画営業課 工藤 雄大 |
| 12:15 | 閉会 |
※料金は消費税込みの金額です。
※受付で領収書をご用意させていただいております。
※第1部、第2部、第3部のみのご参加も可能です。
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。
予めご了承ください。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。
また、何も連絡がないままキャンセルされた場合は、
次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。
※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。
※無料招待券のご利用につきまして、1セミナーにつき1社1名様までとさせていただきます。
※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。
※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。
※オンラインセミナーは生放送のみとなります。
その時間に参加できる方のみお申込み下さい。
