セミナーのご案内
7月2日(木)午前開催
元気な中小企業を育てる
日本経済を切り拓く
中小企業のイノベータ-
(東京開催/全国配信)
成城大学教授 村本 孜
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
※企業、商工会議所、各種勉強会向けサービス開始いたしました。
会社でまとめて申込み&決済サービスの説明はこちら
過去に中小企業基盤整備機構の副理事長を務め、中小企業庁の審議会委員や、 内閣府の地域創生委員会などの委員であり、書籍「元気な中小企業を育てる 日本経済の未来を切り拓く中小企業のイノベーター」の著者でもある、 村本孜様のご講演です。 中小企業が成功するには、「魔の川」「死の谷」「ダーウィンの海」と呼ばれる 三段階のプロセスを乗り越えなければならない。 経済の分野でイノベーションを担うのは、機動力のある中小企業である。 いかにして中小企業を育成・支援するのか? 大変希少なセミナーとなっております。是非、ご参加下さい。
【こんな方にオススメです】
1.今後の中小企業への国の施策を知りたい、中小企業の経営者、経営陣の方
2.日本経済の中で、中小企業が今後どうなっていくか?を知りたい方
3.国の施策と自社の施策の中に取り込んで、イノベーションを起こしたい方
4.地方再生、地域活性化を担う地方企業の方
5.各研究機関、マスコミ、官庁、自治体の方
セミナー概要
◆ 「中小業を元気にする」
~イノベーションの担い手として~
今の大企業、パナソニック、ソニー、ホンダ等、アメリカでもアップル、 マイクロソフト、ナイキ、グーグル等は昔は小企業でした。 経済の担い手は、大企業だけではなく、いつの時代も中小企業も担い手です。 社会を発展させるのが、イノベーションです。この担い手も中小企業ですし、 ベンチャー企業が代表です。 地方創生がいわれていますが、その担い手も中小企業です。 ところが、人口減少が進むと同時に、企業減少も進んでいます。 毎年、10万社も企業が生まれ、それを上回る勢いで企業が消滅しています。 経済の担い手の中小企業を育てることが課題です。 1.中小企業の役割~サポーティング・インダストリーとベンチャー~ 2.世界一の日本の中小企業支援策 3.金融機関を利用する 4.イノベーターとしての中小企業
講師紹介 村本 孜(むらもと つとむ)
成城大学 社会イノベーション学部 教授
【 経歴 】 1945年 神奈川県生まれ。 1973年 一橋大学大学院博士課程修了、成城大学に勤務。 経済学部を経て、社会イノベーション学部を立ち上げる。 これまでに(独)中小企業基盤整備機構副理事長、中小企業政策審議会委員、 金融審議会専門委員、金融機能強化審査会長、情報通信審議会委員などを務める。 現在、内閣府のまち・ひと・しごと創生本部のWG委員や成長資金の供給促進 検討会委員も努める。
| 日程 | 2015年7月2日(木) |
| 時間 | 10:00-11:50(9:40受付開始) |
| 場所 | 高橋ビル 6階 会議室 東京都千代田区神田神保町三丁目2番地 高橋ビル https://www.navit-j.com/press/sem_map.html |
| 最寄駅 | 神保町駅A2出口より靖国通りを九段下方面へむかい徒歩1分 都営新宿線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A3出口より徒歩約3分 東京メトロ半蔵門線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線九段下駅5番出口より徒歩約4分 JR水道橋駅西口より徒歩約10分 |
| 定員 | 30名(東京会場) ※オンラインセミナーの定員はございません。 |
| 参加料金 | 7,000円(事前登録制) |
セミナープログラム
| 9:40 | 受付開始 |
10:00~11:40 |
「中小業を元気にする」 ~イノベーションの担い手として~ 成城大学 社会イノベーション学部 教授 村本 孜 |
11:40~11:50 |
質疑応答 |
| 11:50 | 閉会 |
※料金は消費税込みの金額です。
※受付で領収書をご用意させていただいております。
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。
予めご了承ください。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。
※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。
※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。
※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。
※オンラインセミナーは生放送のみとなります。その時間に参加できる方のみ
お申込み下さい。
