
デジタルサイネージの最新トレンドをご紹介するセミナーを開催いたします。
デジタルサイネージの世界的潮流と、その可能性について
株式会社ビデオリサーチ様、国内の最新トレンドを株式会社オリコム様
より、それぞれご登壇いただきます。
大変希少なセミナーとなっております。是非、ご参加下さい。
1デジタルサイネージをこれから活用しようと検討している方
2.デジタルサイネージを十分に活用しきれていない方
3.デジタルサイネージについてとにかく情報収集したい方
4.デジタルサイネージのクリエイティブに興味のある方
5.デジタルサイネージの最新のビジネスモデルを知りたい方
◆ 第1部 デジタルサイネージと生活者
~デジタルサイネージの可能性・役割とは何か~
デジタルメディア、インターネットの進展、普及によって人々の生活行動、
メディア接触行動など生活環境は大きく変化しました。
デジタルサイネージは広告モデルとしてのメディアという位置付けにとどまらず、
オフィスや自治体など多様な場面での利用に及ぶ可能性を示しています。
ここでは生活者の視点から、デジタルサイネージの役割や価値を捉えるとともに、
継続したビジネスとしてデジタルサイネージが成立するために必要な条件についても
検討します。
1.メディア環境はどう変化しているか
2.デジタルメディアの浸透とその影響
3.なぜデジタルサイネージなのか?効果性は?
4.海外デジタルサイネージの特徴
5.デジタルサイネージの今後と可能性
◆ 第2部 デジタルサイネージの最新トレンド
広告ビジネス領域においてのデジタルサイネージは、過去に撤退した運営事業者も
出た一方、積極投資が続いている事業者もいます。
最近では、インターネット広告業界からの新規参入プレイヤーも出ており、新たな
ステージを迎えていると言えるでしょう。スマホとの連携も続々と試されており、
一部で訳される「電子看板」の領域に収まらないことだけは事実です。
そんなデジタルサイネージの最新トレンド、効果的利用方法を、
事例中心にわかりやすく解説します。
1.拡大が止まらない交通系デジタルサイネージ
・広告収入が落ちない電車内サイネージ
・100面時代を迎えた駅サイネージ
投下コストに見合う広告需要を獲得するにはどうしているか
2.新規参入したインターネット広告企業はどう見ているか
・デジタルサイネージにおけるアドネットワークの可能性
3.デジタルサイネージアワード2014に見るデジタルサイネージ
・サイネージにしか出来ない表現
・もはやプロモーションに不可欠、体験型インタラクティブサイネージ
・続々と試されるスマートフォンとの連携
・拡大するサイネージの概念、領域
・今後も続く、リアル連動
株式会社ビデオリサーチ 調査業務局副理事
【 経歴 】
1980年株式会社ビデオリサーチ入社。新聞、雑誌の指標開発などを担当。
OOHメディアの新しい調査データのための企画・開発、メディアデータサービス
などを統括。デジタルサイネージコンソーシアム指標部会幹事。
株式会社オリコム メディア推進室 シニアディレクター
デジタルサイネージコンソーシアム理事
【 経歴 】
早稲田大学卒業後、株式会社オリコム入社。福岡支社長、交通媒体局次長、
クロスメディア戦略室長らを歴任。OOHメディアやデジタルサイネージに
関するスペシャリスト。日本アドバタイザーズ協会、日本鉄道広告協会、
デジタルサイネージコンソーシアムなど、多くの広告主へOOHメディア、
デジタルサイネージに関する講演を実施。国際的なデジタルマーケティング
カンファレンス「ad tech tokyo」のスピーカーにも選ばれる。
| 日程 | 2014年7月10日(木) |
| 時間 | 10:00-11:55(9:40受付開始) |
| 場所 | 高橋ビル 3階 会議室 東京都千代田区神田神保町三丁目2番地 高橋ビル https://www.navit-j.com/press/sem_map.html |
| 最寄駅 | 神保町駅A2出口より靖国通りを九段下方面へむかい徒歩1分 都営新宿線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A3出口より徒歩約3分 東京メトロ半蔵門線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線九段下駅5番出口より徒歩約4分 JR水道橋駅西口より徒歩約10分 |
| 定員 | 30名(事前登録制) |
| 参加料金 | 10,000円 |
| 9:40 | 受付開始 |
10:00~10:50 |
第1部「デジタルサイネージと生活者」 |
| 10:50~11:00 | 休憩 |
| 11:00~11:50 | 第2部 「デジタルサイネージの最新トレンド」 |
| 11:55 | 閉会 |
※料金は消費税込みの金額です。
※受付で領収書をご用意させていただいております。
※第1部、または第2部のみのご参加も可能です。
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。
予めご了承ください。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。
※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。
