
消費者を買う気にさせるサイトって、どんなサイトだと思いますか?
今回はBtoCマーケティングに特化したセミナーを、それぞれエキスパートの
2社よりご紹介いただきます。
大変希少な機会となっております。是非、ご参加下さい。
1.BtoCサイトで成果を着実に向上したい方
2.自社Webサイト運用に課題を感じられている方
3.「PDCA運用に取り組んでみたが、うまくいかなかった」
という経験をしたことがある方
4.「リニューアルしたが、成果改善は見られなかった」
という経験をしたことがある方
◆ 第1部 統合マーケティング時代のデジタル活用術
~3つのPR視点で強く長く支持されるために~
高度に成熟した情報社会で消費者の「買う気」を刺激するのは
容易なことではありません。
いわゆる「刈り取り」型のマーケティングは、デジタル進化による効率化に未来を
託しますが、刈り取りゆえにどこかで成果が頭打ちとなります。
次に、ビッグデータをつかって顕在化していない「あらたな顧客の鉱脈」の発見を
期待するわけですが、付き合いのなかった人たちをどうやって「その気」にさせれば
いいのか簡単には掴めません。
3つのPR視点で発想をひろげ、自社に即した方法論を紡ぎだすためのヒントを、
事例などから探っていきます。
1.統合視点が必要な現代の情報環境
2.Public Relations:評判の形成
3.Personal Relations:個人との関わり
4.Purchase Retention:購入の維持継続
5.現代のブランドマーケティング
◆ 第2部 カイゼン力で差をつける! 新・Webマーケティング戦略のススメ
「リニューアルを行ったが、改善が見られなかった。もしくは数値が落ちた!」
そんなご経験はありませんか?
一か八かのリニューアルを行わず、着実にWebサイトの成果を向上させる
「高速カイゼン型ワークフロー」の考え方や具体ツールのご紹介を行います。
1.「高速カイゼン型ワークフロー」を取り入れる
2.成果につながる「カイゼン基盤」を整える
3.「最新鋭ツール」で高速カイゼンを実践する
株式会社インテグレート
エグゼクティブプロデューサー/クリエイティブディレクター
【 経歴 】
総合広告代理店アサツー ディ・ケイで、国内/外資クライアントの耐久消費財から
FMCGまでさまざまなブランドのマーケティング戦略とクリエイティブ開発を担当。
ソーシャルメディアを通じたユーザー参加施策、ブランデッドコンテンツを通じた
インバウンドマーケティング、ゲーミフィケーションを取り入れたキャンペーン
などを通じて「人を動かす」クリエイティブディレクションを実践。
2014年よりIMC(統合マーケティングコミュニケーション)プランニングブティック
「インテグレート」に移籍。
ほかに大学との産学連携プロジェクトや、ad:tech Tokyo、広告学会クリエーティブ
フォーラムなどでのプレゼンテーション活動も行っている。
株式会社イー・エージェンシー
カイゼンソリューション部 副部長
【 経歴 】
2005年イー・エージェンシー入社。
大手金融機関や製品メーカー、BtoC企業など多くの企業Webサイトに
対し戦略立案からサイト構築・運用まで幅広く担当。
主にWebソリューション、インテグレーションを中心にクライアントの
Webマーケティング支援に取り組む。
| 日程 | 2014年6月17日(火) |
| 時間 | 9:40-11:55(9:20受付開始) |
| 場所 | (株)ナビット2Fセミナールーム 東京都千代田区神田神保町3-10-2 共立ビル2F https://www.navit-j.com/company/access_2.html |
| 最寄駅 | 神保町駅A2出口より水道橋西通りをJR水道橋方面へむかい徒歩1分 都営新宿線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A3出口より徒歩約3分 東京メトロ半蔵門線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線九段下駅5出口より徒歩約4分 JR水道橋駅西口より徒歩約7分 |
| 定員 | 50名(事前登録制) |
| 参加料金 | 5,000円 |
| 9:20 | 受付開始 |
9:40~10:40 |
第1部 統合マーケティング時代のデジタル活用術 |
| 10:40~10:50 | 休憩 |
| 10:50~11:50 | 第2部 カイゼン力で差をつける! 新・Webマーケティング戦略のススメ |
| 11:55 | 閉会 |
※料金は消費税込みの金額です。
※受付で領収書をご用意させていただいております。
※第1部、または第2部のみのご参加も可能です。
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。
予めご了承ください。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。
※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。
