
2014年になり、ますますウェアラブル端末の実用化が近づいています。
そこで最も注目されている、人気メガネタイプ端末のARメガネ、
Google Glassについて、最新の採用事例や今後の発展イメージなどを、
新日鉄住金ソリューションズ株式会社、株式会社トップゲート社、
それぞれエキスパートの2社より、ご登壇いただきます。
是非、ご参加下さい。
1.最新ウェアラブルに興味をお持ちの方
2.ARメガネ、Google Glassの実例を知りたい方
3.ARメガネ、Google Glassのビジネス利用を検討されている方
4.ARメガネ、Google Glassの販売・取扱いを検討されている方
◆ 第1部 最新ウェアラブル ARメガネが実現する業務革新
「ARメガネ」は、メガネ型のコンピュータで利用者にさまざまな情報を提示し、
行動を支援できるウェアラブルデバイスです。
講演では、この1年で性能や携帯性が飛躍的に向上してきた各社の最新のARメガネのご紹介や企業内のどのようなシーンで活用できるかについて、事例やデモを交えて解説します。
1.ARメガネの最新動向
2.ARメガネの種類と特徴
3.企業向け利用事例
4.押さえておくべきポイント
◆ 第2部 Google Glassに学ぶウェアラブルデバイスの今
Google Glass発表当初から追い続けてきたわかめが送るGoogle Glass解説セミナーです。
総来場者数141,348名を数えたCEATEC 2013での講演は
セミナールームを一周するほどの立ち見が出るほどの盛況を記録しました。
Google Glassは、決して夢のデバイスではありません。
現実に存在する成長途上のデバイスなのです。
本セミナーでは皆様にGoogle Glassの等身大の姿を解説し、
今後のビジネスを検討する上で現実的に何ができるかという理解、
そのものを持ち帰っていただこうと思います。
1.Google Glassにできること
2.Google Glassよくある質問
3.Google Glass開発に備える
新日鉄住金ソリューションズ株式会社
技術本部 システム研究開発センター
ワークスタイルイノベーションセンター シニア・マネージャー
【 経歴 】
2003年、新日鉄ソリューションズ(株)(現 新日鉄住金ソリューションズ(株))入社。
システム研究開発センターに所属し、金融分野、産業分野等のアプリケーション開発基盤の技術支援に従事。
2010年より現職。UX (User Experience) および AR (Augmented Reality) のビジネス化を主導。
NUI (Natural User Interface) に関する雑誌記事連載やロボットコンテストの審査員なども手掛ける。
株式会社トップゲート Androidエキスパート
【 経歴 】
日本発のAndroidデバイスであるHT-03AよりAndroid開発に興味を持ち関わる。
最近はGoogle Glassなどの趣味のデバイスで遊ぶ中、
JavaScriptやTypeScript、AngularJSについて熱心に活動。
日程 | 2014年2月4日(火) |
時間 | 09:40-11:55(9:20受付開始) |
場所 | (株)ナビット2Fセミナールーム 東京都千代田区神田神保町3-10-2 共立ビル2F https://www.navit-j.com/company/access_2.html |
最寄駅 | 神保町駅A2出口より水道橋西通りをJR水道橋方面へむかい徒歩1分 都営新宿線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A3出口より徒歩約3分 東京メトロ半蔵門線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線九段下駅5出口より徒歩約4分 JR水道橋駅西口より徒歩約7分 |
定員 | 50名 |
参加料金 | 5,000円(事前登録制) |
9:20 | 受付開始 |
9:40~10:40 |
第1部 最新ウェアラブル ARメガネが実現する業務革新 |
10:40~10:50 | 休憩 |
10:50~11:50 | 第2部 Google Glassに学ぶウェアラブルデバイスの今 |
11:55 | 閉会 |
※料金は消費税込みの金額です。
※受付で領収書をご用意させていただいております。
※第1部、または第2部のみのご参加も可能です。
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。
予めご了承ください。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。
※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。