
最近、駅、お店、電車の中、エレベーターのといった商業施設や公共の場所で、
大小様々なデジタルサイネージをよく見かけるようになりました。
東京スカイツリー、ユニクロなど新規スポットにはデジタルサイネージの存在が
欠かせない物となっており、東京は今や世界有数のサイネージ都市となっております。
今までのポスター広告ではできない、時間帯での配信対応やO2O、顔認証など、
更に効果的な宣伝手法も、続々と登場してきています。
商業施設や交通機関での活用事例と、今後、飛躍しつつあるデジタルサイネージの
用途の可能性をご紹介いたします。
1.デジタルサイネージをこれから活用しようと検討している方
2.デジタルサイネージを十分に活用しきれていないとお考えの方
3.デジタルサイネージの表現の場、表現手法などにご興味がある方
4.デジタルサイネージに関し、とにかく情報収集したい方
◆ 第1部 「デジタルサイネージ展開の新潮流を考える」
~インセクト・マイクロエージェンシーの視点と取り組み~
1.「身体性の復権/各センシングでコントロールするサイネージの技術と共通UI/アプリ化」
=ドコモ/ABCクッキングスタジオとの取り組み
2.「情緒的な導き/環境を構成するサイネージ/共振させる演出」
=TXT TOKYO 、八戸市「八戸ライトショーフェスティバル」の取り組み
3.「020ロケーションアプリでの地域連携各スクリーン連携と新しいアドモデル」
=位置情報アプリ「ロケッコ」事例 藤沢/沖縄/軽井沢など
◆ 第2部 「デジタルサイネージとニュースコンテンツ」
1.デジタルサイネージへの取り組み
2.デジタルサイネージの事例
3.デジタルサイネージとニュースコンテンツについて
~事例と将来の可能性~
1.デジタルサイネージの最新事例(特に大型商業施設や交通機関など)
2.災害とデジタルサイネージ
3.デジタルサイネージビジネスのヒントと事例
4.最新技術のご紹介 html5やO2Oとサイネージ、顔認証など
株式会社インセクト・マイクロエージェンシー 代表取締役
【経歴】
株式会社 南北社(現デルフィス)株式会社アサツーディ・ケイ、株式会社寒山を経て、
2010年7月 株式会社インセクト・マイクロエージェンシー設立。
商業施設のオウンメディアの成立を考慮し、企業のデジタルサイネージの
プランニングやコンテンツ制作運営を実施。
フィットネスクラブTIP.X TOKYO渋谷の事例はDSCアワード2011ブロンズ賞受賞。
2009年9月 株式会社ロケッコ設立。地域に密着した豊かなコミュニケーションを
成立させるべく、位置情報を活用したスマートフォンアプリケーション、
「ロケッコ」を開発、運営。
一般社団法人共同通信社 デジタル推進局 企画委員 部長同等
【経歴】
1984年 4月 北海道大学工学部卒業
1989年 1月 共同通信社入社 システム開発を担当
2003年 4月 システム部部長
2009年 7月 デジタルサービス部部長
2012年 12月 現職
ピーディーシー株式会社 システムビジネス部 担当課長
【経歴】
1966年9月 東京都生まれ
精密機器メーカーの営業担当から映像制作会社プロデューサーを経て、
2004年より現職。
| 日程 | 日程:2013年7月23日(火) |
| 時間 | 09:30-12:00(09:10受付開始) |
| 場所 | (株)ナビット2Fセミナールーム 東京都千代田区神田神保町3-10-2 共立ビル2F https://www.navit-j.com/company/access_2.html |
| 最寄駅 | 神保町駅A2出口より水道橋西通りをJR水道橋方面へむかい徒歩1分 都営新宿線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A3出口より徒歩約3分 東京メトロ半蔵門線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線九段下駅5出口より徒歩約4分 JR水道橋駅西口より徒歩約7分 |
| 定員 | 50名 |
| 参加料金 | 5,000円(事前登録制) |
| 9:10 | 開場・受付開始 |
09:30~10:10 |
第1部 「デジタルサイネージ展開の新潮流を考える」 |
| 10:10~10:20 | 休憩 |
| 10:20~11:00 | 第2部 「デジタルサイネージとニュースコンテンツ」 一般社団法人共同通信社 新谷 豊彦 |
| 11:05~11:45 | 第3部 「デジタルサイネージの最前線」 ~事例と将来の可能性~ ピーディーシー株式会社 沼里 学 |
| 11:50 | 閉会 |
※料金は消費税込みの金額です。
※受付で領収書をご用意させていただいております。
※第1部、第2部、第3部のみのご参加も可能です。
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。
※期日が過ぎたため締切とさせていただきました。
