セミナーのご案内

全く新しい売上げアップのための最新マーケティングツールとして、
今、最も旬な2つのマーケティング手法をご紹介いたします。
スマホをビジネスに活用するための「スマートフォンマーケティング最前線」と、
SEOやリスティングを超える最強マーケティング
「オウンメディア戦略としてのインバウンドマーケティング」の2つです。
それぞれのエキスパートである、株式会社D2C、株式会社アップデイトのMMD研究所の
2社より、ご紹介いただきます。
目からウロコのお話が満載です。是非、お申込み下さい。
2.とにかくすぐにでも売上を上げたい方
3.スマホでのビジネスを成功させたい方
4.SEOやリスティング以外で売上を上げたい方
5.従来のマーケティング手法では満足せず、模索中の方
◆ 第1部 スマートフォンマーケティング最前線
~スマホをビジネスに活用するために~
スマートフォン、タブレットなどワイヤレスデバイスを活用したマーケティングの可能性が広がっており、その背景には、スマートフォンが十分に普及したことが考えられます。
今後、スマートフォンが本格的な普及期に入ることで、ますますこの傾向が強くなるものと思われる、スマートフォンを活用したマーケティングのトレンドを研究し、さらにその近未来像を予測します。
1.スマートフォン最新利用動向
2.スマートフォンの影響による消費行動変化
3.スマートフォンマーケティング成功のカギ
4.ケーススタディ
◆ 第2部 誰でもできる!今の時代のオウンドメディア戦略
~インバウンドマーケティング~
「リスティングやWEB広告で宣伝・集客するのはもう止めてしまいました」
「でも良質なお客様からの問い合わせは増え続けています」
ここ数年、WEBの新たな流れを掴んだ企業からこのような事例が増えてきました。
なぜ、あの企業は“広告”を止めたのに、多くの問い合わせが増えるのか?
インターネット業界で多くの関心を集めるインバウンドマーケティングを学びます。
1.インバウンドマーケティングとは?
2.成功事例
3.弊社の成功体験
4.実践導入のHOWTO
株式会社D2C コミュニケーションデザイン本部 CD1部 マーケティングプランナー
【経歴】
千葉大学工学部デザイン工学科建築系卒。
総合広告制作会社を経て、2012年株式会社D2Cに入社。
スマートフォン、タブレットなどワイヤレス領域における戦略設計、実施、効果検証、改善までワンストップで担当。
現在はGMS、SM、CVS、アパレルなど流通・小売業を中心に次世代デバイスを活用した事業開発、コンサルティングなどに従事。
株式会社アップデイト MMD研究所 所長
【経歴】
2002年、(株)アップデイトに入社。
モバイルメディアの企画・運営に携わり、2005年にアップデイトのメディア事業の分社化に伴い(株)ビジュアルワークスの立上げに参加・移籍し、モバイルメディアの広告営業に従事。2008年に広告営業部長に就任。2010年にグループ人事によりアップデイトに転籍し、モバイル・スマートフォンの広告代理業を統括、常務取締役。
2011年よりMMD研究所の所長を兼任し、スマートフォン・ソーシャルメディアのユーザーインサイト調査に取組みながら、現在はMMD研究所の経験を活かしてBtoB分野のリード支援やPRソリューションを中小ベンチャーIT企業に提供している。
日程 | 2013年04月04日(木) |
時間 | 09:40-12:00(09:20受付開始) |
場所 | (株)ナビット2Fセミナールーム 東京都千代田区神田神保町3-10-2 共立ビル2F https://www.navit-j.com/company/access_2.html |
最寄駅 | 神保町駅A2出口より水道橋西通りをJR水道橋方面へむかい徒歩1分 都営新宿線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A3出口より徒歩約3分 東京メトロ半蔵門線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線九段下駅5出口より徒歩約4分 JR水道橋駅西口より徒歩約7分 |
定員 | 50名 |
参加料金 | 5,000円 ※当日ご持参ください。 |
09:20 | 受付開始 |
09:40~10:40 | 第1部 スマートフォンマーケティング最前線 株式会社D2C 菅原 太郎 |
10:40~10:50 | 休憩 |
10:50~11:50 | 第2部 誰でもできる!今の時代のオウンドメディア戦略 株式会社アップデイト MMD研究所 吉本 浩司 |
12:00 | 閉会 |
※料金は消費税込みの金額です。
※受付で領収書をご用意させていただいております。
※第1部、第2部のみのご参加も可能です。
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。
