セミナーのご案内

インターネットと位置情報の技術を駆使し、様々な試みが震災時行われ、その技術は今後の災害にも大きく生かされていこうとしています。
私たちはあの震災から何を学び、それは次の世代にしっかりと受け継がれていくのでしょうか?
あの東日本大震災を振り返りながら、ヤフー株式会社、マルティスープ株式会社、マップコンシェルジェ株式会社の3社が、進化する位置情報サービスの今と、震災時の取り組みについてご紹介いただきます。
2.震災・防災関連の事業に従事している方
3.インターネット・スマホ等の情報配信事業者の方
4.震災や位置情報の情報収集をされたい方
1.震災時に必要となった情報
Yahoo! Japanが提供したサービス
天気/地図/検索/写真保存プロジェクト/
誰でも情報公開できるエコシステム
2.
震災でYahoo! JAPANが取り組んだことと、今も継続して取り組んでいくことの事例紹介
1.日本建築学会東北支部様、東北大学様の被災状況調査
2.東北大学災害科学国際研究所 震災アーカイブ「みちのく震録伝」
3.iFieldの震災、復興関連事業での利用事例
4.やれることをやる、やれることはやる
1.緊急フェーズでのクライシスマッピング
2.OpenStreetMap
3.復興マッピング
4.OpenRelief
ヤフー株式会社 リーダー
【経歴】
2004年 官公庁向けGISシステム開発
(119番緊急指令システム)
2004年 ヤフー株式会社入社
地図・路線・道路・ワイワイマップ・マイタウン
地域情報・電話帳・クーポン・エリア検索
ローカルサーチ(ジオサーチ)プラットフォーム
オープンローカルプラットフォームマネージャー
2007年-2009年 早稲田大学非常勤講師
現在下記プロダクトマネージャーとして推進
Yahoo! ロコサービス
Yahoo! 地図サービス
マルティスープ株式会社 代表取締役社長
【経歴】
1973年 東京都出身
1996年 東海大学体育学部卒業
2000年 ソフトウェア開発会社勤務を経て、マルティスープ株式会社創業者として代表取締役に就任。
以後、「モバイル、位置情報、空間情報」をキーワードに
自社製品、自社サービス、その他様々なソリューション提供に携わる。
マップコンシェルジュ株式会社 代表取締役社長
【経歴】
マップコンシェルジュ株式会社 代表取締役社長、オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン副理事長、東京大学空間情報科学研究センター特任研究員、OSGeo財団日本支部理事。
東京大学大学院新領域創成科学研究科修了
(環境学修士)。
専門は森林リモートセンシング。
地理空間情報の利活用を軸に、Googleジオサービス、オープンソースGIS(FOSS4G)、オープンデータ(OpenStreetMap)の技術コンサルティングや教育指導を行なっている。
ここ数年は「一億総伊能化」を
キーワードにみんなで世界地図をつくるOpenStreetMapに熱を上げている。
最近の主なプロジェクト:JICAProject /ブラジル国アマゾン森林保全・違法伐採防止のためのALOS衛星画像の利用プロジェクト
(Alos4Amazon:http://alos4amazon.com/)
| 日程 | 2013年03月12日(火) |
| 時間 | 9:20-12:00(09:00受付開始) |
| 場所 | (株)ナビット2Fセミナールーム 東京都千代田区神田神保町3-10-2 共立ビル2F https://www.navit-j.com/company/access_2.html |
| 最寄駅 | 神保町駅A2出口より水道橋西通りをJR水道橋方面へむかい徒歩1分 都営新宿線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A3出口より徒歩約3分 東京メトロ半蔵門線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線九段下駅5出口より徒歩約4分 JR水道橋駅西口より徒歩約7分 |
| 定員 | 50名 |
| 参加料金 | 5,000円 ※当日ご持参ください。 |
| 9:00- | 受付開始 |
| 09:20~10:10 | 第1部 「震災とジオメディア」 ヤフー株式会社 リーダー 佐藤 伸介 |
| 10:10~10:20 | 休憩 |
| 10:20~11:00 | 第2部 「東日本大震災 被災状況調査、震災アーカイブ事業でのiField、位置情報サービス活用」 マルティスープ株式会社 代表取締役社長 那須 俊宗 |
| 11:05~11:55 | 第3部 「災害時における地理空間情報の活用」 マップコンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 古橋 大地 |
| 12:00 | 閉会 |
※料金は消費税込みの金額です。
※受付で領収書をご用意させていただいております。
※第1部、第2部、第3部のみのご参加も可能です。
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。
※セミナーの収益金の一部は東日本大震災への義援金となります。
