セミナーのご案内

今やソーシャルメディアは、企業でもコミュニケーション活動の中心になりつつあります。
でも、まだ始まったばかりのソーシャルメディアを経営活動に生かしている企業は少数派です。
企業はソーシャルメディアをいかに活用すべきなのか?
ソーシャルメディアを使って、顧客の声をいかに拾い、日々の企業活動に取り入れていくか?
ソーシャルメディアを使った新しい試みの接客方法など、ソーシャルメディアで先を行く先端企業、株式会社ホットリンクと、株式会社東急ハンズの2社にご講演いただきます。
1.ソーシャルメディアを使って顧客の心をつかみたい方
2.成功事例や失敗事例など、情報収集をしたい方
3.ソーシャルメディアを使った、有効な接客をされたい方
4.これからソーシャルメディアを活用したい方
~ 導入方法と実践事例 ~
ソーシャルメディアの普及によって、顧客はソーシャルメディアを通じて情報収集と意思決定を行うまでとなりました。
それに伴い、ソーシャルメディア上の『顧客の声』を活用していきたい(=ソーシャルリスニング)という要望が増えてきています。
そこで、ソーシャルリスニングを今日から実践するための方法を事例を交えながらご紹介します。これからソーシャルリスニングをお考えの方は必見です。
1.企業のソーシャルデータのマーケティング活用
2.ソーシャルCRMをやるならリスニングから
3.今日からできるソーシャルリスニング
~ 顧客をより深く知る為の新しい窓口 ~
ソーシャルメディアにおいてのコミュニケーションが「接客」を進化させ、顧客と企業の関係をより深いものとする。多岐に渡る東急ハンズの活用実事例を元に運用の仕組みや効果を解説いたします。
1.ソーシャルメディアアカウント開設の背景
2.運用ガイドラインについて
3.売上と効果測定について
4.ゴール考察と今後の展望について
株式会社ホットリンク 代表取締役CEO
【経歴】
1997年
東京大学大学院博士課程を中退し、在学中に創業に関わった検索エンジンのベンチャー企業に専念。数々の先端的WEBシステム開発を担う。
2000年6月
株式会社ホットリンクを設立し、代表取締役に就任。検索エンジン、ソーシャルブックマークサービス、ブックマーク共有型検索エンジン、リコメンデーションエンジン、ブログ分析サービス等のWEB2.0的先端サービスの開発を先導する。
著書に、「仮想世界で暮らす法(ブルーバックス)」「1時間でわかる図解WEB2.0」。デジタルハリウッド大学院客員教授も務める。
株式会社 東急ハンズ ITコマース部 EC企画課 ディレクター
【経歴】
日本大学芸術学部映画学科卒
2005年、東急ハンズ入社
バイヤー(照明)、モバイルオーディオアクセサリー商品群の立ち上げ、VMD担当を経て2010年より現職。
東急ハンズのウェブサイトディレクター。
兼務にて、Twitter、facebook、mixiなどのSNSプラットフォーム運営全体、戦略設計、アプリ開発を担当。
foursquare、mytownなどの位置情報サービスを含めたO2O施策も担当。
直近の施策ではECサイトのリニューアルにおける店舗連動システムの構築と東急ハンズのiPhoneアプリ開発に携わる。
| 日程 | 2013年02月14日(木) |
| 時間 | 09:30-12:00(09:10受付開始) |
| 場所 | (株)ナビット2Fセミナールーム 東京都千代田区神田神保町3-10-2 共立ビル2F https://www.navit-j.com/company/access_2.html |
| 最寄駅 | 神保町駅A2出口より水道橋西通りをJR水道橋方面へむかい徒歩1分 都営新宿線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A3出口より徒歩約3分 東京メトロ半蔵門線・神保町駅A2出口より徒歩約1分 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線九段下駅5出口より徒歩約4分 JR水道橋駅西口より徒歩約7分 |
| 定員 | 50名 |
| 参加料金 | 5,000円 ※当日ご持参ください。 |
| 9:10- | 開場・受付開始 |
| 09:30~10:30 | 第1部 「 今日からできるソーシャルリスニング 」 ~ 導入方法と実践事例 ~ 株式会社ホットリンク 代表取締役 内山 幸樹 |
| 10:30~10:40 | 休憩 |
| 10:40~11:50 | 第2部 「 東急ハンズのソーシャルメディア活用について 」 ~ 顧客をより深く知る為の新しい窓口 ~ 株式会社 東急ハンズ ディレクター 緒方 恵 |
| 12:00 | 閉会 |
※料金は消費税込みの金額です。
※受付で領収書をご用意させていただいております。
※第1部、第2部のみのご参加も可能です。
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。
それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。
