
国内のFacebookページもかなり増えてきましたが、「いいね数」が増えないと悩んでいる担当者も多いのではないのでしょうか?
今回のセミナーでは、無料で集客できる施策、有料で効果的に集客できる施策などを事例と共に紹介いたします。
ファンが増えてくるとFacebookページの動きが変わり、面白くなってきますよ!
・認知を広める5つの手法
・Facebookページ開設の目的は合ってますか?
・何人の「いいね」を集めればいいのだろうか?
・費用対効果を測定しよう
・1000人集まるキャンペーンの成否
・新規ファン獲得と既存ファン活性の違いの活用ステップ
・1000人以上集まる広告の最適化
・ファン資産の価値試算と活性
・ソーシャルメディアへの意識
・Facebookへの意識と利用実態
・Facebookページへの関心
・うけるFacebookページとは?
・Facebookについての情報収集をしたい人
・Facebookページを立ち上げたものの、思うようにいいねを押してもらえない方
・Facebook をこれからビジネスに活用されたい方
ご希望の方には個別相談を実施いたします。
⇒個別相談をご希望の方へのご案内
当日は、1社様につき、ご要望に合う社のスタッフ1名が担当いたします。
株式会社グループライズ
代表取締役 斎藤 哲
【経歴】
2000年 株式会社ガーラにて企業コミュニティの企画運営に携わる
2005年 株式会社ライトアップにてビジネスブログの事業の立ち上げ
国内で初めて企業のブログ活用というテーマでセミナーを開催、講師を務める
2010年 Facebookページ「ソーシャルメディアディレクター勉強会」を主催
現在、Facebook、Twitterなどのソーシャルメディアの企画・設計、運営コンサル及び
新規ソーシャルサービスの企画コンサルティングを勤める
2011年 9月 Rex-ソーシャルメディア情報ポータルサイト編集長
http://socialmedia-rex.com/
アライドアーキテクツ株式会社
ソーシャルメディアマーケティグ事業部 事業部長
津下本 耕太郎
1979年生まれ。上智大学理工学部卒。
大手システムインテグレータにて製造業のシステム開発に従事したのち、
2007年、アライドアーキテクツ入社。
ブログ、Facebookの「モニプラ」を展開するソーシャルメディアマーケティング事業部長。
バズマーケティング専門会社の立ち上げや、
「モニプラ」コンサルタントチームの責任者として1000社以上のソーシャルメディア戦略立案から実施の支援経験、同Facebook展開の立ち上げを行ない数ヶ月で日本トップクラスのFacebook関連サービスとするなど、企業のソーシャルメディア活動全般に精通。
株式会社 ナビット
コンテンツ事業部 地域情報プランニング課 主任 堀田 朋子
【経歴】
2000年 約8年間 富士経済にてマーケティングリサーチ及びコンサルティングに従事
2008年 株式会社ナビットで在宅ワーカービジネスに従事
2011年 在宅ワーカーによるソーシャルメディアネットワークにおけるセミナーの開催、 運営に従事
| 日程 | 平成23年 10月20日(木) |
| 時間 | 09:30-12:00(09:15受付開始) |
| 場所 | 山王健保会館 会議室 東京都港区赤坂2-5-6 2F http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/sannou_kaigisitu/index.html |
| 最寄駅 | 地下鉄銀座線・南北線溜池山王駅下車徒歩3分 地下鉄千代田線赤坂駅下車徒歩5分 地下鉄銀座線・丸ノ内線赤坂見附駅下車徒歩7分 |
| 定員 | 60名 |
| 参加料金 | 3,000円 ※当日ご持参ください。 |
| 09:15- | 受付開始 |
| 09:30~10:15 | 第1部 Facebookページの認知を広める5つの手法 株式会社グループライズ 代表取締役 斎藤哲 |
| 10:15~11:00 | 第2部 Facebookページのキャンペーン実例からみる成功エッセンス アライドアーキテクツ株式会社 |
| 11:10~11:30 | 第3部 アンケートから見る20~40代女性にうけるFacebookページ 株式会社ナビット |
| 11:30 | 閉会 (講演終了) |
| 11:30~12:00 | 個別相談会 |
| 12:00 | 閉会 (個別相談会終了) |
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
応募は締め切りました。
